2023年5月19日 (金)

#ケンウッド彩速ナビ2023年モデル、上位モデルも新発表!全機種 #音声操作対応です!

先月、彩速ナビ2023年モデルTYPE-L&TYPE-Dが新発表、新発売となりましたが、
上位モデルも昨日発表となりました。
 
まずはフラッグシップのTYPE-Mの9インチフローティングMDV-M910HDFと
インチインダッシュ9インチのMDV-M910HDL。
Typem2023  
メーカープレスリリースはこちら↓
 
 
続いてスタンダードモデルのTYPE-S、
8インチフローティングMDV-S810F、インチインダッシュ8インチのMDV-S810L
7インチ200mmワイドのMDV-S710W、7インチ180mmのMDV-S710
Types2023
メーカープレスリリースはこちら↓
 
 
 
また、プレスリリースは御座いませんが、いつものごとく?
Lシリーズをベースに3年保証や4カ国語対応でお買い得な
特定販路向けのDシリーズもMDV-D710/D710Wの2機種がメーカーHPに掲載されております。
 
メーカーHPはこちら↓
 
 
どのモデルも従来の彩速ナビの彩速レスポンス等は健在で
今回発表モデルはすべて新機能として
1.「ハイ彩速」で音声操作に対応(全108操作、242ワード)。
→これは良いですね(^^)/
2.「平均車速設定」で到着予想時刻の精度向上
→・・・・これは・・活用度は低いかな・・・・・・
3.「POIジャンル付帯設備検索」を搭載し、行きたい場所に
駐車場とドライブスルーがあるかどうか、ワンタップで検索できる
→これは・・・・人・・もとい、場所によっては便利かも・・・
4.「大気環境配慮型SS(e→AS)表示」で
燃料蒸発ガス排出の抑制に取り組む「大気環境配慮型SS」に認定されたガソリンスタンドに
ロゴマークを表示。
 
と、4つの新機能を搭載しています。特に1.の音声操作が目玉でしょうか。
 
どれも発売は5月末予定、当社HP掲載(同時に販売価格記載)は
次回更新時、6月1日予定となります。
 
 
 
 
 
 
 
       by大塚専務
 

| | コメント (0)

2023年5月14日 (日)

#ユピテル新製品3種! #MSSS対応レーザー・レーダー探知機2ピースモデル #Z2100、 #駐車監視機能強化のドラレコ #ZQ-32R、と??の #SN-TW91di

件名の通り、ユピテルから新製品としてレーザー・レーダー探知機1機種&ドラレコ2機種が新発売となります。
(どれも前モデルからのモデルチェンジです)
 
先ずはレーザー・レーダー探知機は業界初のMSSS対応として先月ワンピースのZ1100が発売されましたが
今月は2ピースモデル発売となりました。品番はZ2100。
 
Z2100
 
メーカーHPはこちら↓
 
 
新機能は業界初のMSSS対応、
前モデルからのレーザー検知能力は水平範囲が業界最高の約60度、アンテナもモニターも宙吊り設置可能。
更に無線LAN機能を標準搭載で各種データー(*注)が自動更新可能!!
これは今や多くの方がスマホご利用でしょうからありがたいです!(^^)!
*注 オービスデーター更新には別途、ity.クラブの加入が必要です。
 
当社販売価格は¥46,200-(以下、記載価格はすべて税込)と前モデルと同じです。
*新製品発売にあたりいつものごとく?前モデルZ2000は本日より当社在庫に限り
 処分価格¥38,500-で販売致します。
 (HPの価格変更・掲載は6月1日予定ですのでお問合せ・ご購入の際は"ブログ見ました"とお伝えください)
 
 
お次はドラレコ2種で、まずは360度+リアカメラモデルでZQ-32R
 
Zq32r
メーカーHPはこちら↓
 
(あ・・↑市販モデルの方のURLですが内容同じです・・・・汗)
 
こちらはZQ-31Rの後継機ですが価格は少しアップし¥44,000-となります。
大きく変った点は今までユピテルが軽視していた?駐車監視機能を強化したこと。
具体的には
 
その1・オプション不要で駐車監視可能
・・・・とは言え、当社では車両バッテリー負担を考慮し駐車監視を行う場合は外部バッテリー追加を推奨いたします。
 
その2・キー連動で駐車監視モードに移行
他メーカーでは当たり前の機能ですが従来のユピテルのドライブレコーダーは
これが無かったため、駐車監視は全くお勧め出来なかったのですが
ユピテルさんも昨年発売のモデルから徐々にキー連動対応となっており、
このモデルでも勿論キー連動となっております。
 
その3・オプションの[接近検知マイクロ波センサー]でさらに高度な駐車監視可能。
オプションのマイクロ波センサーOP-MDS1 ¥12,100-追加により
従来の動体検知より高度な駐車監視が可能&バッテリー負荷低減にも貢献する・・・ってわけです。
具体的には通常(本オプション無し)の駐車監視モードは、タイムラプスか動体検知かを選択
(どちらの場合も衝撃感知=Gセンサー記録は録画します)
となりますがこのオプションを付けると駐車監視で通常録画も可能となります。
(オプションで車両周辺の不審な動きを検出した際、通常録画モードで録画できるという事です)
 
 
この、その3に関しては今まで駐車監視に興味が無かった?ユピテルさんとしては
他製品より少し上を行く目指したのかな?とは思いますが
やはり電装屋の意見としては駐車監視するなら外部バッテリーは必須かと思います・・・・・(^^;)
 
 
もう一つのドラレコはモニター無しでスタイリッシュな円筒型2カメラドラレコSN-TW90diの後継機でSN-TW91di
 
Sntw91di_20230513194401
 
メーカーHPはこちら↓
 
 
 
で。。。。こちらは新機能・・・・は無いモデルチェンジですが
内容はデチューン・・・・と言うか機能削除のみらしく
前モデル(SN-TW90di)にあった安全サポート機能(あおり運転対策の後方接近記録・警告含む)等が無くなっております。。。。。(T_T)
 
てっきりこちらもキー連動駐車監視対応になったのだと思っていたら、それも無しの様で・・・
でも価格は前モデルと同じく¥35,200-です。
 
・・・・う~~ん・・・・何だかな・・・・・
 
今回の3機種、最初の探知機は順当なモデルチェンジ、
2番目のドラレコは良し悪しはともかくメーカーもちょっと頑張ったのかな?って感じ、
最後のドラレコは・・・・新製品って言うより単なる機能カットで価格同じ=実質値上げか??って感じですかね・・・(^^;)
 
 
 
各機種、当社HP記載は次回更新時(6月1日予定)となりますが、製品は探知器が5月17日予定、
ドラレコ2種は5月12日より販売開始となっております!
 
 
と言う訳で探知機&ドラレコでは信頼度の高いユピテル製品ご購入・お取付は
指定店である当社にお任せください!
 
 
 
 
 
 
 
        by大塚専務

| | コメント (0)

2023年4月 8日 (土)

#ユピテルから #レーザー・レーダー探知機2023モデル新発売~ #業界初MSSS対応、まずはワンピースモデルから~

件名の通り、ユピテルからレーザー・レーダー探知機の2023年新モデルが発売となりました。
まずはワンピースモデルで品番はZ1100。

メーカーHPはこちら↓

https://www.yupiteru.co.jp/products/radar/z1100/

 

Z1100 
業界初のMSSS対応で、レーザー検知能力は
前モデルから水平範囲が業界最高の約60度、宙吊り設置も可能。
更に無線LAN機能を標準搭載で各種データー(*注)が自動更新可能!!
これは今や多くの方がスマホご利用でしょうからありがたいです!(^^)!
*注 オービスデーター更新には別途、ity.クラブの加入が必要です。

当社販売価格は税込¥39,600-と前モデルと同じで
設置可能な車種ならお勧め品です!

当社HP記載は次回更新時(5月1日予定)となりますが、製品は4月10日より販売開始予定となっております!


と言う訳で探知機&ドラレコでは信頼度の高いユピテル製品ご購入・お取付は
指定店である当社にお任せください!

 

 

 

        by大塚専務

| | コメント (0)

2023年4月 7日 (金)

#ケンウッド彩速ナビ2023年モデル発表、まずはワンセグモデル~ #MDV-L310/L3901W

ボチボチ各社春の新製品情報がで出す頃ですが
昨日プレスリリースなったのはケンウッド彩速ナビワンセグモデルの
2023年版、MDV-L310(7インチ180mm)とMDV-L310W(7インチ200mmワイド)
Mdvl310
 
プレスリリースはこちら↓
 
 
DVD再生無しのエントリーモデルながらも
Bluetooth/USB対応、CD録音可能、
別売のミラレコ等前後2カメラドラレコと接続可能で
従来からのレスポンスの良さや使いやすさは健在です。
 
尚、メーカー発表は御座いませんが、いつものごとく?
Lシリーズをベースに3年保証や4カ国語対応でお買い得な
特定販路向けのDシリーズも同時発売予定ですので当社でご購入ならこちらがお得です。
 
どれも発売は4月20日前後予定、当社HP掲載(同時に販売価格記載)予定は
次回更新時、5月1日予定となります。
 
 
 
 
 
 
 
       by大塚専務

| | コメント (0)

2023年1月20日 (金)

カロッツェリア2023年春の新製品発表&久々の発表会もあったので行ってまいりました!

2023年1月19日、カロッツェリアの2023年春の新製品が発表となりました。
また、同日、秋葉原ベルサール秋葉原にて久々の新製品発表会も開催されました。
ナビメーカーの新製品発表会と言えば、一時期(随分前ですね・・・)は毎年恒例(年2回の時もあった)
&当社ブログでも恒例イベント的に取り上げていたのですが
ここ数年の市販ナビの需要減少、コロナ禍等で開催されていませんでしたが
久々ってことで僕も行ってきたのでコネタも交えご紹介。
202301201
(久々の新製品発表会は社長様の挨拶&新商品説明で約30分、その後展示の実機&数台の搭載車を自由に
 触って質問するって、昔は当たり前だったけど久々の感覚でした)
 
新製品の内容詳細はすでにメーカーHPに掲載されているので
新製品が何だったか&詳細やコンセプト等はメーカーHPでご確認ください。
 
 
と言いつつ、とりあえず当社ブログではプレスリリースリンクをご案内しつつ語るのが
定例なので・・・・・・
 
ますはメインで楽ナビですね。数年ぶりのフルモデルチェンジで15機種新発売です。
プレスリリースはこちら↓
 
202301202
 
ウリその1のオンラインは要ネットワークスティック(-DCモデルは付属)
&通信料は別途必要(でも・・安いと思います)ですのでご注意を。
まぁ、すでにサイバーナビで実践済の機能ですのであえてこれ以上のコメントは御座いません。
今後サイバーとの差別化はどうなるのかな?(サイバーは無くなって一本化か??)ってのが心配なだけで(^^;)
 
ウリその2のカンタンインターフェース「Doメニュー」は・・・実際に触りましたが
202301203  
まぁ・・・それなりかな・・・・と・・・(^^;)
より使い易く・・・ってコンセプトで新搭載の”お出かけ検索(オンライン)”はまさにスマホの検索感覚で
これは良いな・・・・とは思いましたが、こちらもサイバーのフリーワード検索と同じで
オンライン接続前提なので接続していなければ使えません・・・(-_-)
 
ウリその3のHDパネルに関しては確かに綺麗でしたが最近は当たり前で
前モデルや他社モデルに比べて特別よくなった・・・と言う印象はありませんでした。
202301204
ウリその4のハード面の特徴では全機種フルフラット仕様になった(これもサイバーや他メーカーでは実装済ですが)のと
新たにフローティングタイプ(モニター9インチ・本体部180mm2DIN)がラインアップされました。
202301205
こちらも実際に発表会で触りまくりましたが、やはりモニター部がゴツイ&重い・・・・・
まぁ・・・パナ以外のメーカーは全部こんな感じですが、取付がメイン業務の当社としてはやはりこの部分は気になります。。。
フローティングタイプに関しては何度も書いてますが、やはり未だパナがダントツで優秀でしょう。
 
尚、これも取付する側の目線ですが、近年の楽ナビはハンズフリー用マイクが本体内蔵で
外部マイク設置の必要が無かったのですが、本モデルからはフルフラットのデザイン上、
本体内にマイクを内蔵できずに別途外部マイク設置が必須となりました。
まぁ、お客様にはあまり関係御座いませんが取付する側の立場だとひと手間増えるのが・・・・(^^;)
202301206  
 
で、お次はディスプレイオーディオの新製品。DMH-SF500
プレスリリースはこちら↓
 
 
フローティング9インチモニターで本体取付部は1DINって事で
てっきり同サイズのDMH-SF700の新製品もしくは上位モデルかと思いきや、
意表をついて発表会での説明では”中間モデル”ってことで・・・
よくよく仕様を見るとDMH-SF700は対応していたアレクサには非対応等、
デチューンされているようで・・・・って事は価格が安くなるのか?と思いますが
こちらは現時点では未確定なので追々・・・・
 
と言うか僕自身、ディスプレイオーディオにはあまり興味がない&わからないので・・・・(失礼)
ただ、そんな僕でも発表会で聞いた・触った・観た感想では
このモデルの一番のウリは「WebLink」対応なのだと思います。
要するにスマホ有での機能なのでスマホを車内で使わない僕のような人間では全く無用ですが
常にスマホメインの方には良いのだろうかと思います。
 
お次は上記新楽ナビHD対応のオプション2種
202301207
まずは2カメラドライブレコーダーVREC-DS810DC。プレスリリースはこちら↓
 
 
こちらについては、従来のカロのナビ連動(・・・・正確にはドライブレコーダーリンク・・)の
欠点(あくまでリンクの為、ドラレコはAVソースとして認識される、
HDMIやAUXで接続するので他の入力機器が接続できない)は全く改善されておらず同じだったのがかなり残念。ハイ終了。
202301208  
最後はHD画質の新バックカメラND-BC300。プレスリリースはこちら↓
 
これは良いかも・・・・・近年ドラレコで多くされている夜間に強い(光量が少なくても鮮明な画像)
STARVIS技術を搭載したソニー製CMOSセンサーが採用されており、暗いところでの映像には期待できそうです。
 
正直、僕自身はバックカメラに関してはあくまでバック時の視覚補助アイテムですから(あくまで目視が基本です)、
ドライブレコーダーのように超高画質を求める必要は無く、
後方がそれなりに確認できるレベルで良いという主義ですので
発売済のパナやケンウッドのHD画質バックカメラご希望のお客様にも
コスパ含め総合的に優れるカロの汎用カメラND-BC8IIをお勧めすることもありますが(コスパ重視のお客様の場合)
このカメラだったら新楽ナビのお客様にはお勧めできるかもしれません。
(後は実際につけて画像確認してからですが・・・・)
 
ただ、懸念点としてはパナのHDカメラもそうなのですが、水平画角が約180度と
マルチカメラ並みに広画角になっており、これって性能が良い?と思われがちですが
実際に取付けると(特に埋込で目立たなく・・・)その車種毎の形状にもよりますが
ガーニッシュ等の映り込みが多くなります。
これが気になる・・・って方もいらっしゃるのと
広角ゆえにの歪は勿論ありますのでこの点のみ懸念されますが、
見える範囲は確実に広いので慣れればOKかなと・・・・・・・
 
尚、先行発売のパナやケンウッドのHDカメラも同じですが
対応機種以外には接続不可&接続してもカメラ設定でHDカメラを選択・設定しないと
画像が滅茶苦茶になりますのでご注意を・・・・・・(DIYの方向け情報です:笑)
202301209
 
最後に・・・・・取付がメイン業務の当社としては一番気になるのは
取付の際のインターフェイスの変更等ですが、上記の通り、ハンズフリー用マイクが必須になったのに加え、
取付に関する他の違いに関してはAVケーブル(サブウーファー出力やリアモニター出力等)が
追加になった(前モデルはナビ裏に直接接続)
2023012010
付属地デジアンテナのコネクターがパナや近年のケンウッド&近年のニッサンやダイハツナビパッケージ車と同じ形状になった。
(これからはこれが主流になるかな?載せ換えやナビパケ車に取付けの際は流用可能)
2023012011  
GPSアンテナコネクターと電源コネクターは従来のカロ仕様・・・・って事でDIYはの方のご参考までに・・・・
 
 
 
と言う訳で、数年ぶりの楽ナビフルモデルチェンジ、ちょっと厳しいことも書いたかも知れませんが
相変らず良いナビかと思います。後は値段かな・・・・・・・
 
各製品とも発売予定は3月ですので当社HP掲載&販売価格は3月1日(予定)のHP更新時に掲載致します。
”これ!絶対欲しい!”って方は事前にメールにてその旨お問い合わせ頂ければ、
当社販売価格確定次第お知らせ&早期ご予約割引も致しますのでご検討下さい。
オマケ:
久々に外回営業以外で外に出た&秋葉原だったので帰りにケバブを買って食べました。
秋葉原ORアメ横に行ったら何故かケバブ・・・・は普通ですよね?あれ??僕だけですか???
 
 
       by大塚
 
 

| | コメント (0)

2022年12月18日 (日)

#パナストラーダ新製品入荷しました&フローティングナビではパナが一番な理由~HEシリーズはまだです&年内の作業ご予約はほぼ終了ですm(__)m~

パナストラーダの2022年モデルが入荷致しました!
202212181  
振向く大画面、フローティングタイプの中では先駆者であり
モニターの軽さ・薄さ・左右傾き可能が他メーカーを圧倒する出来のパナソニックストラーダF1シリーズ、
フローティングモデルの10インチCN-F1X10BGD/F1X10GD2種と
同じくフローティング9インチのCN-F1D9GDの3種です。
 
*7インチインダッシュモデルCN-HE02D/HE02WDは来年予定です。
 
そして・・何度か本ブログやHPでも記載しておりますが、現時点で他社製のフローティングタイプも
多数発売されておりますが、フローティングタイプの場合、
モニターのガタつきや揺れが無いのか?ってご不安での方が多いようですが、
パナソニックのフローティングナビはモニター自体がめっちゃ軽い・薄い為、ほとんどこの心配はありません。
他社製では、モニターが重い・ゴツイ為、この対策としてモニターと本体取付部をめっちゃ強化しておりますが
そうすると今度は車種によっては本体自体がしなったりガタついたりしてしまうことが多々あります。
(てこの原理ですね・・・・)
ゆえに、当社では実際に多数・多車種取付の経験上、フローティング大画面ナビでは
パナソニック製をお勧めしております。
 
 
新モデルながらも今日現在のところフリー在庫もありますし、
当社主力製品ですので当社ではいきなりの取付工賃込価格でご提案しております!!
 
とは言え・・・・最新地図&新機能レコーダーリンク(要スマホアプリ&通信環境)搭載!なのですが
前モデルに比べ、近年の諸事情(ナビに限らず何でも値上げ・・・汗・・)により
大幅値上げとなっているため、現在の当社セールでは前モデルのご依頼の方が圧倒的に多いですが・・・・(^^;)
 
ゆえにフリー在庫有で即納可能ですがお取付もご依頼の場合、
おかげさまで年内のご予約はほぼ満杯となりましたので、
本日以降のご依頼は来年での作業ご予約になるかと思います。
(具体的内容によっては年内作業可能な場合も御座いますのでメール・お電話にてお問い合わせください)
 
 
 
 
 
 
       by大塚専務
 

| | コメント (0)

2022年11月 2日 (水)

#パナソニックストラーダ、 #2022年モデル発表!!~まぁ、予想通りのマイナーチェンジですが(^^;)~

当社主力製品であるパナソニックストラーダの2022年モデルが発表となりました!!
 
ここ数年、カーナビは各社ともマイナーチェンジが続いており、
先日発表のサイバーナビも地図が新しくなっただけで
ストラーダに関しても今年は基本的に最新地図塔載がメインのマイナーチェンジですが・・・・(^^;)
(11月3日追記:フローティングモデルは「レコーダーリンク」が新搭載、
 スタンダードモデルはデジタルパワーアンプ搭載と回路設計の最適化で音質を向上しております)
とは言え、パナストラーダは昨年のフルモデルチェンジ=各機種HDパネルで格段パワーアップ
&従来通り万人向けに使いやすく無難に勧めできるモデル&当社一番の売れ筋であり
2022年モデルも総合機能&コスパを考慮するとお勧めかと思います。
Cnf1x10bgd  
 
とりあえず新製品情報は
コスパに優れるスタンダードモデルCN-HE02D(WD)のメーカープレスリリースはこちら↓
 
 
(同時発表のCN-HA02D/WDは量販店モデルですの当社では販売致しません)
 
そしてメイン?でもあり、多くの車種に特別なキット等不要で
大画面ナビが設置可能、しかもスイング機能有で大ヒットモデルとなっておりますフローティングタイプ大画面ナビ3種の
メーカープレスリリースはこちら↓
 
 
全機種とも発売は12月以降予定ですので当社HPへは
12月1日(予定)のHP更新時に当社販売価格含め掲載致します。
 
とは言え、ただでさえ新製品は最初のころはタマが少ないうえ、
半導体不足による品薄はまだまだ続いておりますので
とりあえず早く欲しい!ってかたは早目のご予約をお勧め致します。
ご予約はメールでOK、キャンセル料や予約料も必要御座いませんので。
 
とは言え、今回は、マイナーチェンジですので
近々にお取付ご希望の方にとっては地図が新しいだけ&発売直後はか価格が高い新製品か
現時点では価格が安い現行モデルか・・・はお考え次第となりますが
どちらでもパナストラーダは当社一推しですので問題無いかともいます(^^;)
 
と言う訳でパナソニックストラーダ2022年モデルはもちろん、
2022年サイバーナビもご購入ご検討の方は正規販売店である当社にバシバシご相談下さい!!
 
 
 
 
 
       by大塚専務

| | コメント (0)

2022年10月11日 (火)

カロッツェリア新製品発売に伴う(新フリップダウンモニター用?)新発売HDMIケーブル注意事項& #ナビメーカー指定のUSB/HDMIケーブルって・・他

これに伴い、HDMIケーブル等も新製品が発表、既に発売されております。
HDMI入力が2つになった新フリップダウンモニター用と思いますが
・CD-HM031(TypeA-TypeAオス・オス3m¥3,850-)
・CD-HM052(TypeA-TypeAオス・オス5m¥4,950-)
・CD-HM221(TypeA-TypeDオス・オス2m¥3,300-)
・CD-HM231(TypeA-TypeDオス・オス3m¥4,950-)
・CD-HM251(TypeD-TypeAオス・オス5m¥8,250-)
の5種が新発売となっておりますが
ご注意いただきたいのは、CD-HM251に関しては
方向性ありのアクティブタイプとなっておりますので
出力側(ナビ等)がTypeD、入力側(モニター類)がTypeA限定で
その逆では機能しませんので、この点ご注意ください。


 
ついでにコネタですが近年のナビでは当たり前の
USBやHDMI入出力ケーブル(殆どは別売オプション)ですが
ナビメーカーの指定品はPC用等の一般USB/HDMIケーブルより高い傾向があるので
一般品をお持込で取付してくださいってお問い合わせを良く頂きますが、
一般品は車両搭載(振動や熱対策等が必要)を考慮していないのでお勧めはできない・・・ってのは
正直、経験上実用では問題ないのですが(^^;)
ナビ側がUSBは専用端子(パナソニック&カロの通信系)だったり
専用ケーブルで無いとロックがかからなかったり、お持込ケーブルによっては
挿入自体に加工が必用な場合が多々ある(加工賃がかかります)ので
保証や加工賃追加を考慮すれば、トータル的に
ナビメーカー指定品オプションを使用するのが良いかと思います。
 
 
勿論、当社に御相談・取付ご依頼の場合は
べストな御提案を致しますが、御自身でのDIYや他社でのお取付の
ご参考までに・・・・・・・
 
 
と言う訳で、市販ナビ取付のご依頼・御相談に関しては
専門である電装店・パナソニック/カロッツェリアの
指定販売店である当社にお気軽にご相談ください!
 
 
 
      by大塚専務
 

| | コメント (0)

2022年10月 8日 (土)

#カロッツェリア2022年秋の新モデル発表!市販ナビの最高峰?サイバーナビも発表なれど・・・・・(T_T)・・

先日、カロッツェリアからサイバーナビ含む2022年秋の新製品が発表となりました。
Aviccq912iidc  
一時期は当社主力アイテムであった&市販ナビの最高峰と言われ続けた
サイバーナビも全8機種が新モデルに・・・・・・と言いつつ・・・・・
↓の品番からもわかる通り地図が最新版になっているだけ・・・のウルトラスペシャル超マイナーチェンジです。
 
サイバーナビのメーカープレスリリースはこちら↓
 
 
 
フルモデルチェンジなら現行のAVIC-C〇912(-DC)が大きく変わると思いますが
マイナーチェンジならAVIC-C〇913(-DC)になると思われましたが、
機能的な変化や進化は何もなく単純に地図が最新版・・・のみと言う事で
AVIC-C〇912(-DC)IIとなっております(-_-)
 
本来、販売する側としては新製品は活性剤&集客に有効なのですが
こも内容だと、正直、新モデルは発売当初の価格は高い&供給が微妙・・・・ってことも考慮すると
地図更新の1年分の費用を考慮しても、来年秋までにサイバーナビご購入予定の方は
市場価格がこなれてきている現行モデルの在庫がある&安いうちに確保しておくのが賢明の様な気がします・・・・・・(^^;)
 
昔はサイバーナビの新モデルと言えば当社としては&個人的にも1年に一度の大イベントだったのですが
このようなブログ内容になってしまいちょっと寂しい気もしますがこれも時代の流れ・・・・ってことで。。。
 
気を取り直し、他の新製品としてフリップダウンモニター3機種も発表されています。
こちらは完全な新モデルで・・・HDMI入力が2系統、要するに従来通りナビからの映像をHDMI接続で表示する以外に
ナビとは別にフリップダウンモニターに直接スマホ等のHDMI出力機器を接続し、
リアだけで独立した映像が楽しめるってモデルです。
 
メーカープレスリリースはこちら↓
 
 
以前から発売されているプライベートモニターシリーズ(ヘッドレスト取付タイプ)では採用されていた機能で
アルパインのHDMIフリップダウンモニターでは早くから採用されていた機能ですが、
当社でのご依頼・御相談例ではこの機能ご希望は意外と少ないので・・・・・こちらも微妙ですが・・・・(^^;)
 
おっと、更に気を取り直し、それ以外は
10㎝コアキシャルの汎用ユニットスピーカー
 
 
ハイエース専用トゥイーター取付キット・インナーバッフル
 
 
音質向上に有効なメタルインナーバッフルのプロフェッショナルパッケージモデルがリニューアル
 
 
となっております。
 
 
どの製品も11月発売予定、当社HP掲載は次回更新時(11月1日予定)となっております。
 
 
 
個人的には・・・と言うか、商売的に
ハイエース用キットと高音質インナーバッフルプロフェッショナルパッケージは
期待できるかな?とは思いますが他は微妙な感じ・・・・・・
 
おっと・・・・かりにもカロッツェリア正規販売代理店ですので
どれも良い製品・・・って事で
カロッツェリア製品ご購入・お取付に関しては
正規販売代理店である当社にお気軽にご相談下さい!!!
 
 
 
 
 
      by大塚専務
 

| | コメント (0)

2022年9月 9日 (金)

#ユピテルドライブレコーダー新製品2機種新発売。やっと?駐車中録画に真面目に対応して行くようです・・・(^^;)

ユピテルから新型ドライブレコーダー2種が新発売となりました。
どちらも従来モデルに今までユピテルが無頓着だった?駐車監視録画に対応した機能(要オプション)を追加したモデルです。
 
1台目は最近はすっかり主流の前後モデルにおされ気味で需要は少なくなりましたが
昔はこれが当たり前だったフロント単体タイプでSN-ST5600d
当社販売価格は¥18,150-(以下各税込)
Snst5600d
メーカーHPはこちら↓
 
従来モデルとの大きな違いは駐車監視記録を行なう場合、
キーオンオフに連動して自動で駐車記録モードに切り替えできることになった点です。
・・・って、これコムテック等他メーカーでは当たりまえだのクラッカーでしたが・・・(-_-;)
(要オプションOP-VMU5M¥6,600-)
 
ドラレコはあくまで保険、後方からの事故なら相手が悪い場合が多い?って考えれば
フロントのみで問題無い・・・ってお考えの方にはコスパの高いフロント単体モデルで
充分な性能を持ちますのでお勧めしやすいですが、駐車監視機能追加をウリにしたモデルですので
駐車中監視を使用しないなら従来のSN-ST5400d¥14,300-等で充分かと。
 
2台目は現在主流の前後2カメラモデルでコスパに優れた
売れ筋モデルSN-TW71dの後継機でSN-TW72d
 
当社販売価格は¥26,400-
Sntw72d  
メーカーHPはこちら↓
 
前モデル(SN-TW71d)との大きな違いは↑のSN-ST5600dと同じく
自動駐車モード切替が採用されたことです。
(要オプションOP-VMU5M¥6,600-)
 
要するに、両機種とも駐車監視を使用する場合の自動駐車モード切替機能が追加されたモデルと言う事です。
ちなみに、上記モデル発売と同時にそれ様の駐車監視用オプションOP-VMU5Mが発売されましたが
同時に以前ご紹介したZQ-41Si用オプションOP-VMU5Lも新発売となり、
これを利用すればZQ-41siでも自動切り替えが可能となります。
 
 
ドライブレコーダーに関しては当社では信頼性や作動の安定性で
ユピテル製品が一推しなのですが近年ご要望の多い駐車中監視も・・・・となると
ユピテル製従来モデルは一部を除き、駐車監視モードへの切り替えや使用方法がメッチャ面倒でお勧めできなかったのですが、
ここにきてやっと?上記機種で一般的な使い易さになった&今後の新製品は同対応製品になると思いますので
お勧めできるパターンが増えるかと思います(^^;)
 
尚、以前からクドイほど記載し続けておりますが
車の電気専門の電装屋である当社の見解としては
車両バッテリーを使用するドライブレコーダーの駐車中録画は、
電圧制御等の保護機能はついておりますが
多かれ少なかれ車両バッテリーに負担がかかり、車両バッテリーの寿命が短くなるだけではなく、
車両運行状態等により、最悪バッテリー上がりを起こす可能性がありますのでお勧めしておりませんし、
その場合、当社では一切の責任は負いませんので
その点ご了承頂ける場合のみお取付を請け賜わっております。
 
駐車中監視ご希望のお客様は外部バッテリーiCELLの導入が宜しいかと思います。
 
 
上記各製品、当社HP掲載は次回更新時(10月1日予定)となりますが
既に発売開始されておりますのでご検討の方はバシバシお問い合わせください!
 
 
と言う訳で探知機&ドラレコでは信頼度の高いユピテル製品ご購入・お取付は
指定店である当社にお任せください!
 
 
 
 
 
 
 
       by大塚専務

| | コメント (0)

より以前の記事一覧