2023年10月16日 (月)

又もや連荘?と思わせつつ・・‥(^^;)

すっかり秋めいた先週末、土曜2台目のご入庫はスズキハスラー
202310161
 
ナビお取付で彩速ナビTYPE-M、MDV-M809HDW
202310162
 
バックカメラはCMOS-C230を純正位置に。
202310163
 
 
翌日曜2台目のご入庫もナビお取付で・・・こちら・・・・・
202310164  
何だ・・・3週間前の記事と同じで同じ車種が続くってネタか・・・と思った方、残念、外れです(爆
何故ならこちらはマツダフレアクロスオーバーなのです。。。。。。すみません・・・駄ネタで・・・・m(_ _)m
202310165  
お取付したナビはコスパ最強のパナストラーダCN-HE02WD
2023101610  
こちらは全方位モニター用カメラ装着車でしたので
カメラアダプターとDOPの純正純正カメラコントローラー を追加して流用です。
(カメラはMOPですが何故かカメラコントローラーがDOPで別売の意味が良く解りません・・・・・)
 
 
 
これだけでは寂しいので先週末の他の作業でのコネタ。
ホンダN-ONEにドラレコ、 #コムテックZDR017 お取付
202310166  
 
こちら、実は当社で販売・お取付したのは初めてだったのですが
フロント本体部がコンパクトでなかなか良いです。
コンパクトにまとめられた要因の一つとしてこの手のタイプだと通常は4つくらいつくハードキー(スイッチ)が
マニュアル録画用のスイッチとスティックタイプのスイッチ2つのみになってます。
 
最初はこのスティックタイプの操作が良く解らなかったのですが
取説を見てみれば・・・あら簡単&便利で個人的には久々に気に入った製品です。
 
ついでにもう一つ定番?の #ホンダメーカーオプションナビ交換。
202310167
↑RKステップワゴンのインターナビ(マルチビューカメラ付)を
↓楽ナビ8インチAVIC-RL720に交換です。
202310168
 
 
以前も書いておりますが交換が面倒と言われるMOPナビも
RKステップワゴンの場合はポン付可能なので簡単です。
 
ただしマルチビューカメラ付きの場合はナビパネルの交換と
カメラ配線の改造が必要になります。
202310169
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
         by大塚専務
 

| | コメント (0)

2023年10月10日 (火)

#クロストレック #ドライブレコーダーお取付!

いきなり寒くなった?3連休、最終日ご入庫はスバルの新型車クロストレック
202310101  
初ご入庫でございます(^^;)
 
御依頼内容は超売れ筋ドライブレコーダー、ユピテルZ-310
202310102  
↑お客様の御希望でこの位置に。しっかりワイパー拭き取り範囲です。
 
駐車監視接続御希望って事で、駐車中監視に煮は必須の補助バッテリーiCELL-B12Aもお取付。
202310103
クロストレックは初御入庫とは言え、ドラレコ取付時の電源取りや内装バラシは、
最近の他のスバル車とほとんど同じなので初ご入庫でも慣れたものです(^^;)
 
ただ、iCELLの設置位置は他のスバル車はシート下に横置き可能で
ドアをあければインジケーターが確認できるのですが、クロストレックでは
シートレールにカバーがかかっていて、横からシート下は見えないので
縦置きにして後ろからインジケーターが確認できるように設置致しました。
 
と言う訳で、超売れ筋ドラレコユピテルZ-310+iCELLのタッグ、
駐車中監視ご希望の方にはお勧めです!
 
 
 
 
 
       by大塚専務

| | コメント (0)

2023年9月25日 (月)

何故か連荘が続く・・・ #フォレスター(SK) #ストラーダCNF1X10BGD

やっと涼しくなってきた?先週末の僕のお仕事、土曜2台目のご入庫はフォレスター
202309251  
ご依頼内容はナビ交換でCN-HE01D(7インチ)から10インチ&ブルーレイ対応のCN-F1X10BGDへ交換、
バックカメラ等は設置済だったのでそのまま流用です。
202309252
そして翌日、日曜朝一ご入庫もフォレスター
202309253
↑と同じく10インチ&ブルーレイ対応のCN-F1X10BGDお取付
202309254  
 
こちらは新車納車翌日の御来社でしたので何もついておらず・・・
連動ETC2.0&サブウーファーもお取付させて頂きました。
 
・・・・って、全く大したネタではないのですが本ブログで
2週前にハリアー80が連荘で同じアイテム取付・・・・と書いた流れで、
何故か?これだけ多数の車種対応しているのに
同じお車が連荘で入庫する確率が高い(特に土日祝)ってまさに個人的思考のコネタです・・・・・(^^;)
 
 
 
 
 
 
  
 
         by大塚専務

| | コメント (0)

2023年9月19日 (火)

#プリウス60 #3カメラドライブレコーダーCS-361FHT #iCELL-B12A #レーザー・レーダー探知機AR-333 #取付

9月後半に入ったと言うのに相変わらず残暑の厳しいシルバーウィークの3連休最終日、
この日ご入庫は新型プリウス。遅ればせながら初ご入庫です(^^;
202309191    
 
ご依頼内容はドライブレコーダー、最近流行りの3カメラタイプですが
売れ筋のユピテルZ-310では無くセルスターCS-361FHT
(セルスター製品ももちろん販売しております。今回はお客様がセルスター製品が馴染みがあり使いやすいとの事で)
202309192
フロント本体に前方180度、車内&左右180度の2カメラで360度フォローし、
後方は別のリアカメラでフォローするタイプでSDカードは64GB付属となかなか良いです。
 
お客様は駐車中監視を使うとの事で
駐車監視には必須の外部バッテリー、iCELL-B12Aもお取付。
202309193
 
同時に探知機も・・・・こちらもセルスター製でAR-333
202309194  
ん?こんなとこにつけたらレーザー光受信しないのでは?と思いきや、
実はこれ、セパレートタイプでレーザー光受信部&GPSアンテナ部がコンパクトな別体なので
受信部を良い位置に設置できるのです。
202309195 
 
と言う訳で、ユピテル・コムテックが多い当社ですがセルスターも販売しておりますので
ご検討の方はお気軽にお問い合わせください!
 
 
 
 
 
 
 
 
        by大塚専務

| | コメント (0)

2023年9月11日 (月)

#ハリアー(80)に #VANTRUE E3 & #iCELL-B12A 連荘 #お取付

残暑厳しい先週末、土曜 朝一ご入庫は最新のハリアー80。
202309111
ご依頼内容はドラレコ・・・って事で最近お持込の多いVANTRUE E3をお取付。
202309112
 
以前は(&今も)VANTRUEと言えばN4お持込が圧倒的だったのですが
最近はWiFi対応のE3も増えました。
 
VANTRUE製品は基本的に当社では取り扱っておらず、
すべてお客様のお持込&動作保証は致しませんので取付後は電源オンオフ、
駐車監視モード(使用する場合)への移行確認だけしかしないのですが
流石にここまでお持込が増えると・・・って事でVANTRUE用のアプリをスマホにインストールしました・・・(^^;)
 
E3は室内向けカメラが本体にあるのですが、取付位置によってミラーによる死角等が多くなるため
取付位置を決めるときには小さなモニターで確認するより
スマホで確認したほうが確実ですので・・・・・
202309113
↑スマホ見ながら映像確認中・・・のスマホアプリ画像のスクショ
 
でもって、駐車監視には必須の補助バッテリーiCELL-B12A
202309114  
こちらは当社で販売しておりますのでご購入頂きお取付、
更にご自宅では駐車監視ご不要って事でGPS電源コントロールシステムのiZONEもご購入頂きお取付致しました。
202309115
 
こちらのお客様はVANTRUEの駐車監視用電源ケーブル(3芯タイプ)での接続でしたので
エンジンオフ(システムオフ)で設定した駐車監視モードに移行、
エンジンオン(システムオン)で通常作動&iCELL充電と言う作動になっております。
 
翌日曜、朝一ご入庫(僕が時間を間違えていて・・お客様にご迷惑をおかけしてしまいましたが・・・・汗)は・・・
202309116
 
上と同じお車ではありません・・・・改めて別の最新ハリアー80でございます。
 
でもって・・・・こちらもVANTRUE E3をお持込でお取付。
202309117  
 
でもってiCELL-B12Aはご購入頂きお取付・・・・と2連荘で同じお車同じ内容・・・・
とは言え、こちらはGPS電源コントロールは無し、
iCELL設置場所は電動シート車だったため↑と同じ位置には取付不可で
同じシート下でもシート後方に。
202309118
 
で、こちらのお客様は
3芯ケーブルは使用せずに付属のシガーソケット電源に増設ソケットをかまして内部設置。
VANTRUE製品は、常時通電していても5分以上振動が無いと駐車監視モードに入る機能があるので
そちらを利用しての駐車中監視接続となっております。
 
202309119
 
 
 
         by大塚専務
 

| | コメント (0)

2023年7月10日 (月)

#BMW #X1 #U11 #VantrueN5&駐車監視様に #iCELL& #iZONE #取り付け&最近のBMW車の注意事項

先週末の僕のお仕事は久々にナビお取付が多かったのですが、
もちろんドラレコお取付もアリって事で・・日曜御入庫はBMW X1新型のU11、初ご入庫です。
202307101  
ドラレコはお持込でVantrueN5。
202307102
 
前ブログでもご紹介の通りリアの室内向けカメラとフロントの室内向けカメラの2つの画角がなかなか広く、
ほぼ車周辺を確認できる優れものです。
202307103  
360度タイプもそうですがフロント室内カメラはミラー裏につけてしまうと死角が多くなるので
出来るだけ高い位置に付けるのが良いかと思います。
 
まぁこのドラレコの詳細や画像に関しては僕の下手な写真より
LaBoonn!!さんで実機レビューしてますのでこちらでご確認ください。
 
このドラレコは駐車監視にも向いているって事で、お客様も駐車監視御希望でGPS電源コントロールのiZONEを
202307104
更に駐車監視には必須の補助バッテリーiCELL-B12Aをお取付。
202307105  
(iCELLとiZONEは当社でも販売しておりますのでご購入頂きました。)
 
で、BMW車の場合、iCELL設置には他車種とは違った注意が必要です。
 
iCELLの充電制御は一般的にはアクセサリー電源で制御するのですが
BMWの場合は昔から、キーオフ後、数分間はアクセサリー電源が切れないのです。
特に最近の車種ではドアロックしても暫く通電していますし
キーをもって車両に近づくと、それだけでアクセサリー電源が入って(その後数分切れない)しまいます。
 
まぁ、普通にレーダー探知機やドラレコを付けるだけなら許容範囲ですので
アクセサリー電源を使用するのですが
iCELLへの充電は通常の外部機器とは比べ物にならない大電流(B6A/B12Aで8A強)が流れるので
BMWのアクセサリー電源でiCELLを制御してしまうと車両発電機システムからではなく、
車両バッテリーからiCELLに充電してしまう時間が多くなり、
まさに本末転倒、駐車監視時に車両バッテリーに負担をかけないためのアイテムである
iCELLが車両バッテリーに負担をかけるという最悪の結果になってしまうのです。
 
これを防ぐには、アクセサリー電源ではなくエンジンがかかっているときだけ(ハイブリッドの場合はシステムオン時)
通電する・・・俗に言う「イグニッション電源」で制御すればOKで、これであれば全く問題は御座いません。
 
が・・・・今まではBMWでもイグニッション電源は安全なヒューズから取り出せたのですが年々その個所が減っていき・・・・
先週iCELLをお取付けした最新型のX7では何とか一箇所だけイグニッション電源のヒューズがありましたが
この新型X1(U11)はすべてのヒューズが「常時電源」か「アクセサリー電源」なのです・・・・・(-_-)
 
まぁ電装屋ですので”イグニッション電源を取り出すなんて簡単だろう?”と言われそうですが
配線図があれば簡単ですがBMWは配線図閲覧不可、テスター当てて調べるにしろ
最近の車は下手にテスターあてるとそれだけでエラー表示が出たり、
上手く電源とっても改造扱いでディーラーから保証が請けられなくなったり・・・と厄介なことが多いのです。。。。。
(色々やりにくい時代です)
 
と、これは事前の下調べで分かっていたのでお客様には「場合によってはiCELLは設置できないかもしれません」と
お話の上での作業となりました。
今回はお客様が海外のサイトまでお調べになったり、ディーラーから役に立ちそうな資料を頂いて下さったりと
ある程度、安全に設置可能な目途がついていたので上記の通り無事完了となりました!(^^)! 
 
 
 
と言う訳でBMWX1(U11)はもちろん、他車種でも
ドライブレコーダー&駐車監視ご希望の場合の必須アイテムのiCELLや
便利オプションのiZONE等のご購入・お取付は専門店である当社にお気軽にご相談下さい!
 
 
 
 
 
 
       by大塚専務
 

| | コメント (3)

2023年7月 3日 (月)

お決まりの #シビックタイプR #FL5ですが今回は #フロントカメラ #サイドカメラもお取付です!

とにかく蒸し暑かった土曜日ご入庫は最近はご入庫率ナンバーワン?のFLシビック
202307031
タイプR(FL5)です。
御依頼内容はFLシビックではお決まりのドライブレコーダーお取付、
今回はVANTRUEのスマートミラー型M3をお持込です。流行りの3カメラタイプですね。
202307032
インナーカメラとドッキングステーションがミラー(本体)とは別ユニットなので
本体の配線はスッキリ&インナーカメラのカバー範囲も広く良い感じです。
 
写真撮り忘れましたがM3はLaBoon!!さんいわく「駐車中監視特化」って事で
今回は駐車監視用にiCELL-B12AとiZONE V3をご購入頂き同時にお取付致しました。
 
で、ここまではシビックFLではあるあるですが、今回はそれ以外に
フロントカメラとサイドカメラもご依頼頂きました。
 
サイドカメラは新型になり画質も良くなった売れ筋ボール型埋込カメラのAVC製HBS-CAM03HD
202307033  
フロントカメラは安定のケンウッドマルチビューCMOS-320
202307034
モニターはデータシステムの5インチSSM-W5.0IIを設置。
202307035
 
このモニターは2系統入力なのでセレクター等不要・スイッチ増設のみで2つのカメラ映像が切り替え出来ます。
 
 
以下余談ですが・・・・
FLシビックのドラレコお取付けは本当にここ1年目白押しで慣れていたのですが
カメラ類は初めて・・・・って事で、事前に作業手順をシュミレーションしていたら
”あれ?これ・・・11時スタートだと土曜日で一人で作業だと夕方には終わらないかも・・・・・”
と気づき、お客様にはお預かり時に「お引渡しは夜になってしまうかもしれません」と。
 
で、ドラレコは時間が読めるので最後に回し、カメラ類から手を付けたのですが
やはり夜までかかるな・・・・とは言え、ここで焦って作業するとろくなことにはならないのは
長年の経験で充分知っているし(ゆえに、時間制限絶対の作業依頼はお断りしております)
お客様にもお話していたので、逆に通常以上に慎重に丁寧に・・・確認も怠らず・・・・
作業完了し夜にお引渡しし完了。
・・・・が・・・・帰宅中に今日の作業を振り返ると・・・・
あれ??あれだけ慎重にやったのに・・・あそこ忘れてるじゃん!!!ミスしてる!と気づき
帰宅後お客様にメール、翌日にはフォロー完了致しましたが。。。。
お客様には当初の予定外の夜までお預かり&その後フォローでご迷惑をおかけしてしまい反省しております。。。。m(_ _)m
 
 
 
あ・・・あと日曜日にはアイオニック5もご入庫頂きました。
202307036  
アイオニック5は3台目のご入庫です。ご依頼は純正交換型のGENTEX製デジタルインナーミラーです。
202307037
 
 
 
 
と言う訳でシビックやアイオニック5は勿論、
ドラレコ・増設カメラ等、後付け電装品に関しては
電装専門店である当社にご相談頂ければ幸いです。
 
 
 
      by大塚専務
 

| | コメント (0)

2023年6月25日 (日)

#BMW #M4 #G82 #4カメラドライブレコーダー #VANTRUE N5&探知機お取付

先日ご入庫はBMW M4(G82)
202306251  
速そうですね・・・・ってわけでMSSS対応のレーザー・レーダー探知機Z2100をお取付
202306252  
 
でもってドラレコは、お持込でのお取付では最も多いVANTRUE N4の
後継機のVANTRUE N5。
202306253  
デザインやブラケットがかなりいい感じになってます。
フロントが2カメラは同じですがこのモデルではリアカメラも
車外後方と車室内前方(&左右)を映せる2カメラタイプに。
202306254  
(わかりにくい写真ですみません)
まぁ、ユピテルのZ-300と同じ理論でリアカメラはZ-300より小さく、
フロントも2カメラですから・・・ほぼ死角無しですね。
 
202306255  
↑ほとんどわかりませんけどリアカメラ(車室内用)の絵。
思ったよりかなり広い範囲をカバーしています。
 
 
ちなみに中華製ドラレコの新型と言えば、今月初めにご入庫のアウトバック(BT)
202306256  
 
に設置したのはデジタルインナーミラー型ドラレコではお持込率が高い
ミラーカムの新型ミラーカムPro2 MRC-3023
202306257
これ、室内用カメラが独立して設置するタイプの3カメラモデルなのですが
このカメラが画角も広く設置場所の選択肢もあり、
周囲の様子も結構しっかり録画できる感じでドアパンチ対策とかにもイケそうです。
202306258  
↑赤丸部
 
ドラレコは全方位(360度)モデルが出始めた時は周囲も録画できるってことで
各社全方位を売り出しましたが、全方位はどうしてもフロント側の解像度が落ちる、
車種毎の取付位置によっては死角があるってことで
近年の最新モデルは3カメラ以上・・・・に移行してきてる感じですね。
 
 
あ、アウトバックのお客様は駐車監視もってことで
これも必需品・補助バッテリーiCELL-B12Aを取付致しました。
202306259
 
 
 
 
 
 
 
 
        by大塚専務
 
 
 
 

| | コメント (0)

2023年5月 8日 (月)

コロナ緩和で賑わう?GW後半~ #レガシィBP/BLのダッシュボードは・・・汗&又もやカメラスプリッター登場?等~

コロナ規制緩和で賑わうゴールデンウィーク、
連勤となった僕のお仕事GW後半抜粋。
 
まずは普通のナビお取付、フィット(GK)
202305081  
純正ディ―ラーオプションナビを売れ筋&お勧めのパナオニックストラーダCN-F1X10GDに。
202305082  
よくあるご質問で「純正ナビの交換は難しい&出来ても費用が掛かると聞いたのですが?」と
ありますが、これは純正ナビでもメーカーオプションナビのあるある話で
ディーラーオプションナビの場合は殆どの場合、普通&簡単に換装できます。
 
お次はレガシィBP5にDA:カロDMH-SZ700お持込でのお取付けです。
202305083  
昔散々&様々なパターンをやったお車ですね。
近年もご入庫は多いお車ですが、レガシィBP/BLの場合、
元々のダッシュボードの作りの問題で経年劣化でダッシュボードがメッチャ脆くなります。
ゆえに、作業時にその点考慮の上、充分注意して作業しても
ダッシュボード表面が浮いたり割れたり欠けたり剥がれたりしてしまう場合があります。
 
通常、当社での作業時に破損を起こした場合、新品交換等で保証させて頂くのですが
レガシイBP/BLに関しては作業側のリスクが大きすぎる為、作業時のダッシュボード破損に関しては
保証できないことを事前にお知らせし、その点ご了承頂ける場合のみ、作業を請け賜わっております。
 
こちらのお客様にも最初のお問合せ時にその旨お伝えしたところ
「ダッシュボードの件承知しました。既にバキバキなので問題ありません。」
とご了承頂き作業を請け賜わりました。
 
で・・・実際の状態(御入庫時)は・・確かにすでにバッキバキ・・・・
指で触っただけで崩れそうです・・・・
202305084
破損の保証なしをご了承は頂いている&すでにこの状態とはいえ
出来るだけ劣化・損傷の進行を進めないよう注意しての作業となります。
202305085  
まずは設置済のナビAVIC-HRV110を外す・・・・
 
この時が最大の注意・・・・
普通ならダッシュボードにパネル周りに養生テープを貼って
リムーバーを差し込みパネルを外すのですが
養生テープを貼ると、剥がすときダッシュボード表面も剝がれてしまうのでNG、
リムーバーをたてるとそこが崩れるのでこれもNG・・・・
 
が、今回は幸いにも↑の写真の通り、劣化だけではなくパネルもちゃんとハマっていなかったので
そのおかげでダッシュボードには負荷をかけずに取り外せました。
ここは純正の小物入れに戻してお取付。
お取付時はハメるだけですがここも注意しないとパネル周りが破損します・・・が無難に済みました(^^;)
202305086  
(左の隙間は綺麗に付けましたが上の隙間は完全にダッシュボードが曲がっているため修正不可でした・・・)
後は純正オーディオ部をDAに交換、こっちはごく普通の作業なので
問題なく無事完了となりました。
202305087
 
その日の午後御入庫は同じレガシィでもダッシュボードの心配はないアウトバックBS9。
202305088
 
こちらは昨年にDOPナビ&純正バックカメラ付車に
フロントカメラ(CMOS-320)とサイドカメラ(HBS-CAM02)をカメラセレクターを介してお取付けさせて頂いたお車です。
 
今回はお客様の御希望で3カメラを同時に見たいという事で
設置済のカメラセレクターCSW298からカメラスプリッターのMCS296に変更、
前ブログGW中半の記事でフリードにお取付けしたやつです。1週間で2台・・は珍しい)
それに伴い、フロントカメラ取付位置をナンバープレート下からグリル部に変更、
(CMOS-320のフロントカメラ時のガイドライン表示のため←取付位置高く無いとNGなので)
バックカメラを純正からイクリプスBEC113に変更し、イクリプスのカメラ機能拡張BOX:BSG17を追加、
これにより、スプリッターで分割表示でも、バックカメラの進行方向予測ガイドライン表示、障害物検知、視点切替が可能になるってわけです。
スプリッターの表示設定・カメラ選択は後日お客様のお好みで、お客様ご自身で変更できるので
とりあえずお引き渡し時はワンタッチはこれ
202305089
バック時は
2023050810
左ウインカー連動機能も活かし、左ウインカー時はサイドカメラのみとしました。
2023050811  
やっぱこのスプリッター、先日も書きましたが前モデルからの変更でメッチャ使い易くなりましたね。
更に先月のセールでご案内していた居眠り運転防止装置「ひとみちゃん」も設置させて頂きました。
 
 
そして僕にとっては長かったGW連勤最後の日ご入庫はデリカD5
2023050812
 
MMCS&純正リアモニター付でしたがこちらは過去にもご紹介の通り、
ポン付けできる市販キットが発売されておりますので、問題無く市販ナビ、
お持込の彩速ナビMDV-M908HDFに換装。
2023050813  
もちろん、3カメラ流用、ステアリングスイッチもリアモニターも流用しております。
2023050814
 
と言う訳で、普段土日しか作業時ない僕にとっては長かったGWの連勤作業でしたがこれにて無事終了・・・
暫くはパソコンの前でのメール返信含む事務作業と外回りで身体は休めようかと・・・(爆
GWに多くの御予約&御来社ありがとうございました!
 
 
 
 
         by大塚専務

| | コメント (0)

2023年5月 5日 (金)

コロナ緩和で賑わう?GW中半~密かに休みのはずがまさかの出張作業&フリードにカメラ5個お取付等~

コロナ規制緩和で賑わうゴールデンウィークも中半、ニュースでは観光地はかなりの賑わいの様ですが、
僕はと言えば例年と変わらず、GWは稼ぎ時?って事で日々作業に勤しんでおります(^^;)

そんなGW中半の5月2日、この日は実は一般のお客様の御予約は取っておらず、
唯一GW期間中僕の休みの日・・・・・の予定だったのですが
そうは問屋が卸さない・・・・で顧客様のハイヤー会社に出張作業、クラウンの後席モニター(前席とは独立の地デジ表示)の移設です・・・・・

202305051

とは言え、これ、実は連休直前に作業しており、その際、予想外の自体が発生し、
出張作業の為、手持ちのブツでは対応できずに泣く泣く休み予定を潰して再作業となったのでありました。。。(T_T)
作業自体はブツさえあればわずか10分・・・・しかし、せっかく都心まで出たので他のお取引先の外回りも済ませました。

でもって翌日朝一ご入庫は新車のフォレスター

202305052

御依頼内容はドラレコでお持込のVantrue E3お取付。
(Vantrue製品お持込はN4が圧倒的に多かったのですが最近Ē3の方が多いです)

202305053
こちらをiCELL-B12Aをご購入頂きお取付って最近多いパターン。

202305054
その日の午後ご入庫はお次はフリード(GB7)

202305055

こちらは納車後の3月に新楽ナビをお取付けしており
4月にはドラレコN4とiCELLをお取付けさせて頂いていたのですが、
その楽ナビに初期不良があり新品交換で再度御来社頂きました。

で、その日程ご相談の際、フロントカメラも増設を御依頼頂き、
”フォレスターのドラレコ作業後の午後で丁度良いかな??”と
この日の午後でご予約を頂いたのですが、
その後のお話でサイドカメラも4つ増設をご依頼頂き・・・・・・
流石にナビ交換とカメラ5つ増設(モニターも)だと1人の作業では半日では無理がある・・・・って事で
翌日までお車お預かりとさせて頂きました。
(実は翌日も休むつもりでご予約入れてなかったのですが・・・・・ww)

フロントカメラは安定のケンウッドCMOS-320

202305056

これを新楽ナビAVIC-RL920-DCのAUXに接続

202305057

サイドカメラは定番のHBS-CAM02・・・の新型、コンパクトな埋込型は変わらず
性能も向上したHBS-CAM03HD

202305058

こちらについては当社HP掲載は次回更新時、詳細は後日ご案内予定ですが
今までの埋込用スペーサー以外に貼付型スペーサーも2種同梱されておりますので
サイドカメラは勿論、他の使用方法のバリエーションも増えるかと・・・・・

こちらを左右ドアミラー下に前後に向けて2つづつ設置

202305059

モニターはミラー型モニターLTM6023IIを増設し、
カメラスプリッターで合成表示。

2023050510
↑バック時とワンタッチスイッチ時は4カメラ合成、
更にウインカー連動機能も使用し、左ウインカーを出したときは左カメラ前後2つ、

2023050511

右ウインカーを出したときは右カメラ2つを表示です。

2023050512

このカメラスプリッターMCS296、前モデルはクセがあり使い難かったのですが
このモデルになってからは分割の仕方・数・表示するカメラを
各表示でそれぞれ自由に設定でき、かなり使い易くなっております。

 


と言う訳で、GW中半は僕の休みの目論見は崩れましたが
残りの後半は最初からガッツリ御予約頂いておりますのであと少し
キッチリ作業して僕個人はGWがあけたら暇を見てお休みを頂ければ・・・などと目論んでおります・・・(^^;)


        by大塚専務

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧