2023年5月 8日 (月)

コロナ緩和で賑わう?GW後半~ #レガシィBP/BLのダッシュボードは・・・汗&又もやカメラスプリッター登場?等~

コロナ規制緩和で賑わうゴールデンウィーク、
連勤となった僕のお仕事GW後半抜粋。
 
まずは普通のナビお取付、フィット(GK)
202305081  
純正ディ―ラーオプションナビを売れ筋&お勧めのパナオニックストラーダCN-F1X10GDに。
202305082  
よくあるご質問で「純正ナビの交換は難しい&出来ても費用が掛かると聞いたのですが?」と
ありますが、これは純正ナビでもメーカーオプションナビのあるある話で
ディーラーオプションナビの場合は殆どの場合、普通&簡単に換装できます。
 
お次はレガシィBP5にDA:カロDMH-SZ700お持込でのお取付けです。
202305083  
昔散々&様々なパターンをやったお車ですね。
近年もご入庫は多いお車ですが、レガシィBP/BLの場合、
元々のダッシュボードの作りの問題で経年劣化でダッシュボードがメッチャ脆くなります。
ゆえに、作業時にその点考慮の上、充分注意して作業しても
ダッシュボード表面が浮いたり割れたり欠けたり剥がれたりしてしまう場合があります。
 
通常、当社での作業時に破損を起こした場合、新品交換等で保証させて頂くのですが
レガシイBP/BLに関しては作業側のリスクが大きすぎる為、作業時のダッシュボード破損に関しては
保証できないことを事前にお知らせし、その点ご了承頂ける場合のみ、作業を請け賜わっております。
 
こちらのお客様にも最初のお問合せ時にその旨お伝えしたところ
「ダッシュボードの件承知しました。既にバキバキなので問題ありません。」
とご了承頂き作業を請け賜わりました。
 
で・・・実際の状態(御入庫時)は・・確かにすでにバッキバキ・・・・
指で触っただけで崩れそうです・・・・
202305084
破損の保証なしをご了承は頂いている&すでにこの状態とはいえ
出来るだけ劣化・損傷の進行を進めないよう注意しての作業となります。
202305085  
まずは設置済のナビAVIC-HRV110を外す・・・・
 
この時が最大の注意・・・・
普通ならダッシュボードにパネル周りに養生テープを貼って
リムーバーを差し込みパネルを外すのですが
養生テープを貼ると、剥がすときダッシュボード表面も剝がれてしまうのでNG、
リムーバーをたてるとそこが崩れるのでこれもNG・・・・
 
が、今回は幸いにも↑の写真の通り、劣化だけではなくパネルもちゃんとハマっていなかったので
そのおかげでダッシュボードには負荷をかけずに取り外せました。
ここは純正の小物入れに戻してお取付。
お取付時はハメるだけですがここも注意しないとパネル周りが破損します・・・が無難に済みました(^^;)
202305086  
(左の隙間は綺麗に付けましたが上の隙間は完全にダッシュボードが曲がっているため修正不可でした・・・)
後は純正オーディオ部をDAに交換、こっちはごく普通の作業なので
問題なく無事完了となりました。
202305087
 
その日の午後御入庫は同じレガシィでもダッシュボードの心配はないアウトバックBS9。
202305088
 
こちらは昨年にDOPナビ&純正バックカメラ付車に
フロントカメラ(CMOS-320)とサイドカメラ(HBS-CAM02)をカメラセレクターを介してお取付けさせて頂いたお車です。
 
今回はお客様の御希望で3カメラを同時に見たいという事で
設置済のカメラセレクターCSW298からカメラスプリッターのMCS296に変更、
前ブログGW中半の記事でフリードにお取付けしたやつです。1週間で2台・・は珍しい)
それに伴い、フロントカメラ取付位置をナンバープレート下からグリル部に変更、
(CMOS-320のフロントカメラ時のガイドライン表示のため←取付位置高く無いとNGなので)
バックカメラを純正からイクリプスBEC113に変更し、イクリプスのカメラ機能拡張BOX:BSG17を追加、
これにより、スプリッターで分割表示でも、バックカメラの進行方向予測ガイドライン表示、障害物検知、視点切替が可能になるってわけです。
スプリッターの表示設定・カメラ選択は後日お客様のお好みで、お客様ご自身で変更できるので
とりあえずお引き渡し時はワンタッチはこれ
202305089
バック時は
2023050810
左ウインカー連動機能も活かし、左ウインカー時はサイドカメラのみとしました。
2023050811  
やっぱこのスプリッター、先日も書きましたが前モデルからの変更でメッチャ使い易くなりましたね。
更に先月のセールでご案内していた居眠り運転防止装置「ひとみちゃん」も設置させて頂きました。
 
 
そして僕にとっては長かったGW連勤最後の日ご入庫はデリカD5
2023050812
 
MMCS&純正リアモニター付でしたがこちらは過去にもご紹介の通り、
ポン付けできる市販キットが発売されておりますので、問題無く市販ナビ、
お持込の彩速ナビMDV-M908HDFに換装。
2023050813  
もちろん、3カメラ流用、ステアリングスイッチもリアモニターも流用しております。
2023050814
 
と言う訳で、普段土日しか作業時ない僕にとっては長かったGWの連勤作業でしたがこれにて無事終了・・・
暫くはパソコンの前でのメール返信含む事務作業と外回りで身体は休めようかと・・・(爆
GWに多くの御予約&御来社ありがとうございました!
 
 
 
 
         by大塚専務

| | コメント (0)

2023年5月 5日 (金)

コロナ緩和で賑わう?GW中半~密かに休みのはずがまさかの出張作業&フリードにカメラ5個お取付等~

コロナ規制緩和で賑わうゴールデンウィークも中半、ニュースでは観光地はかなりの賑わいの様ですが、
僕はと言えば例年と変わらず、GWは稼ぎ時?って事で日々作業に勤しんでおります(^^;)

そんなGW中半の5月2日、この日は実は一般のお客様の御予約は取っておらず、
唯一GW期間中僕の休みの日・・・・・の予定だったのですが
そうは問屋が卸さない・・・・で顧客様のハイヤー会社に出張作業、クラウンの後席モニター(前席とは独立の地デジ表示)の移設です・・・・・

202305051

とは言え、これ、実は連休直前に作業しており、その際、予想外の自体が発生し、
出張作業の為、手持ちのブツでは対応できずに泣く泣く休み予定を潰して再作業となったのでありました。。。(T_T)
作業自体はブツさえあればわずか10分・・・・しかし、せっかく都心まで出たので他のお取引先の外回りも済ませました。

でもって翌日朝一ご入庫は新車のフォレスター

202305052

御依頼内容はドラレコでお持込のVantrue E3お取付。
(Vantrue製品お持込はN4が圧倒的に多かったのですが最近Ē3の方が多いです)

202305053
こちらをiCELL-B12Aをご購入頂きお取付って最近多いパターン。

202305054
その日の午後ご入庫はお次はフリード(GB7)

202305055

こちらは納車後の3月に新楽ナビをお取付けしており
4月にはドラレコN4とiCELLをお取付けさせて頂いていたのですが、
その楽ナビに初期不良があり新品交換で再度御来社頂きました。

で、その日程ご相談の際、フロントカメラも増設を御依頼頂き、
”フォレスターのドラレコ作業後の午後で丁度良いかな??”と
この日の午後でご予約を頂いたのですが、
その後のお話でサイドカメラも4つ増設をご依頼頂き・・・・・・
流石にナビ交換とカメラ5つ増設(モニターも)だと1人の作業では半日では無理がある・・・・って事で
翌日までお車お預かりとさせて頂きました。
(実は翌日も休むつもりでご予約入れてなかったのですが・・・・・ww)

フロントカメラは安定のケンウッドCMOS-320

202305056

これを新楽ナビAVIC-RL920-DCのAUXに接続

202305057

サイドカメラは定番のHBS-CAM02・・・の新型、コンパクトな埋込型は変わらず
性能も向上したHBS-CAM03HD

202305058

こちらについては当社HP掲載は次回更新時、詳細は後日ご案内予定ですが
今までの埋込用スペーサー以外に貼付型スペーサーも2種同梱されておりますので
サイドカメラは勿論、他の使用方法のバリエーションも増えるかと・・・・・

こちらを左右ドアミラー下に前後に向けて2つづつ設置

202305059

モニターはミラー型モニターLTM6023IIを増設し、
カメラスプリッターで合成表示。

2023050510
↑バック時とワンタッチスイッチ時は4カメラ合成、
更にウインカー連動機能も使用し、左ウインカーを出したときは左カメラ前後2つ、

2023050511

右ウインカーを出したときは右カメラ2つを表示です。

2023050512

このカメラスプリッターMCS296、前モデルはクセがあり使い難かったのですが
このモデルになってからは分割の仕方・数・表示するカメラを
各表示でそれぞれ自由に設定でき、かなり使い易くなっております。

 


と言う訳で、GW中半は僕の休みの目論見は崩れましたが
残りの後半は最初からガッツリ御予約頂いておりますのであと少し
キッチリ作業して僕個人はGWがあけたら暇を見てお休みを頂ければ・・・などと目論んでおります・・・(^^;)


        by大塚専務

 

| | コメント (0)

2023年4月29日 (土)

#ライズ #ディスプレイオーディオ交換~ #パノラマビューは勿論、 #スマートパノラマパーキングアシストも流用可能~

先日御入庫はトヨタライズ。
202304291  
ビフォー写真は御座いませんがディスプレイオーディオ&スマートパーキングアシスト付車で
ディスプレイオーディオを外してストラーダCN-F1D9GDをお取付
202304292
 
連動ETC2.0はCY-ET2010Dを純正位置にお取付けしHDMIポートも流用
202304293
リアモニターにTVM-W910をHDMI接続で設置
202304294
 
マルチビュー・・・あ、トヨタはパノラマビューか・・・はデータシステム社のカメラアダプターを使用し流用。
純正のステアリングスイッチ部のカメラスイッチで切り替え、リバース時以外も勿論表示可能です。
202304295
でもって、このお車にはパノラマビューと同時にパーキングアシスト機能もありますが
ディスプレーオーディオを市販ナビに交換してもこの機能も使えます!(^^)!
*スマートパノラマパーキングアシスト作動中の音声案内やブザー音は出なくなります*
 
パーキングアシストは通常ディスプレーオーディオで操作するのですが
市販ナビに交換して場合はのナビ画面では操作できませんので
その代わりにカメラアダプターに付属の増設スイッチで操作します。
202304296
 
↑ハンドル左でオレンジ色に光ってるスイッチです。
 
ただ・・・・これが慣れないと解かり難い&押し辛い・・・・
初めて使うときはカメラアダプターの説明書を見ながらでないと絶対操作できません(^^;)
とは言え、複雑な操作ではなく、押し方のコツと回数さえ覚えていしまえば問題無いかと思います。
 
と言う訳で、ライズ(ダイハツロッキーも同じです)でディスプレイ―オーディオ付きだけど
市販ナビに変えたい&パーキングアシストが使えるかどうか不安・・・って方も
お気軽にご相談下さい!
 
 
 
 
 
 
       by大塚専務
 

| | コメント (0)

2023年3月27日 (月)

#GR86ナビお取付~ #バックカメラはBRZ用スバル純正品で・・・・~

日曜日ご入庫はトヨタGR86(ZN8)

202303271
モデルチェンジしてからBRZ(ZD8)はかなりご入庫が多いのですが
GR86はナビ付けは初めてかも・・・・まぁ、基本的には同じなんですけど・・・

 

お取付したナビはコスパの良いパナソニックストラーダCN-HE02WD
202303272

連動ETC2.0は高度化光ビーコン対応のCY-ET2500VD
202303273

ドラレコはコムテックZDR035
202303274

  

でもって今回のネタは件名の通りバックカメラ。
GR86&新型BRZの純正バックカメラはトランク上部の中央の丸いところにつきます。

202303275
今のところ市販バックカメラは対応するアダプター・・・と言うかパッキンと台座が
無いのでこの位置には取付られません。
(加工すればイケそうな気もしますが雨漏りが怖いので・・・・・)

    

ゆえに、今回は純正品をご用意。が、お客様のご希望でトヨタ製のGR86用ではなく、
スバル純正のBRZ用を。
202303276

値段はトヨタ製の方が安いのですが、お客様曰く
画像がスバル製の方が綺麗&トヨタ製だとカメラの周りに少し隙間ができるそうで・・・・

202303277

はい、バッチリ隙間なく綺麗に着きました。

    

画像もこんな感じでバッチリです。
(トヨタ純正のGR86用バックカメラ見たことが無いので僕に比較はできませんが・・・・汗)

202303278
と言う訳で、GR86&BRZに市販ナビ&バックカメラお取付時、
当社でも純正カメラご用意&お取付できますのでお気軽にご相談ください。
(価格は工賃含めディーラーと同じです)

 

 

        by大塚専務

 

| | コメント (0)

2023年1月20日 (金)

カロッツェリア2023年春の新製品発表&久々の発表会もあったので行ってまいりました!

2023年1月19日、カロッツェリアの2023年春の新製品が発表となりました。
また、同日、秋葉原ベルサール秋葉原にて久々の新製品発表会も開催されました。
ナビメーカーの新製品発表会と言えば、一時期(随分前ですね・・・)は毎年恒例(年2回の時もあった)
&当社ブログでも恒例イベント的に取り上げていたのですが
ここ数年の市販ナビの需要減少、コロナ禍等で開催されていませんでしたが
久々ってことで僕も行ってきたのでコネタも交えご紹介。
202301201
(久々の新製品発表会は社長様の挨拶&新商品説明で約30分、その後展示の実機&数台の搭載車を自由に
 触って質問するって、昔は当たり前だったけど久々の感覚でした)
 
新製品の内容詳細はすでにメーカーHPに掲載されているので
新製品が何だったか&詳細やコンセプト等はメーカーHPでご確認ください。
 
 
と言いつつ、とりあえず当社ブログではプレスリリースリンクをご案内しつつ語るのが
定例なので・・・・・・
 
ますはメインで楽ナビですね。数年ぶりのフルモデルチェンジで15機種新発売です。
プレスリリースはこちら↓
 
202301202
 
ウリその1のオンラインは要ネットワークスティック(-DCモデルは付属)
&通信料は別途必要(でも・・安いと思います)ですのでご注意を。
まぁ、すでにサイバーナビで実践済の機能ですのであえてこれ以上のコメントは御座いません。
今後サイバーとの差別化はどうなるのかな?(サイバーは無くなって一本化か??)ってのが心配なだけで(^^;)
 
ウリその2のカンタンインターフェース「Doメニュー」は・・・実際に触りましたが
202301203  
まぁ・・・それなりかな・・・・と・・・(^^;)
より使い易く・・・ってコンセプトで新搭載の”お出かけ検索(オンライン)”はまさにスマホの検索感覚で
これは良いな・・・・とは思いましたが、こちらもサイバーのフリーワード検索と同じで
オンライン接続前提なので接続していなければ使えません・・・(-_-)
 
ウリその3のHDパネルに関しては確かに綺麗でしたが最近は当たり前で
前モデルや他社モデルに比べて特別よくなった・・・と言う印象はありませんでした。
202301204
ウリその4のハード面の特徴では全機種フルフラット仕様になった(これもサイバーや他メーカーでは実装済ですが)のと
新たにフローティングタイプ(モニター9インチ・本体部180mm2DIN)がラインアップされました。
202301205
こちらも実際に発表会で触りまくりましたが、やはりモニター部がゴツイ&重い・・・・・
まぁ・・・パナ以外のメーカーは全部こんな感じですが、取付がメイン業務の当社としてはやはりこの部分は気になります。。。
フローティングタイプに関しては何度も書いてますが、やはり未だパナがダントツで優秀でしょう。
 
尚、これも取付する側の目線ですが、近年の楽ナビはハンズフリー用マイクが本体内蔵で
外部マイク設置の必要が無かったのですが、本モデルからはフルフラットのデザイン上、
本体内にマイクを内蔵できずに別途外部マイク設置が必須となりました。
まぁ、お客様にはあまり関係御座いませんが取付する側の立場だとひと手間増えるのが・・・・(^^;)
202301206  
 
で、お次はディスプレイオーディオの新製品。DMH-SF500
プレスリリースはこちら↓
 
 
フローティング9インチモニターで本体取付部は1DINって事で
てっきり同サイズのDMH-SF700の新製品もしくは上位モデルかと思いきや、
意表をついて発表会での説明では”中間モデル”ってことで・・・
よくよく仕様を見るとDMH-SF700は対応していたアレクサには非対応等、
デチューンされているようで・・・・って事は価格が安くなるのか?と思いますが
こちらは現時点では未確定なので追々・・・・
 
と言うか僕自身、ディスプレイオーディオにはあまり興味がない&わからないので・・・・(失礼)
ただ、そんな僕でも発表会で聞いた・触った・観た感想では
このモデルの一番のウリは「WebLink」対応なのだと思います。
要するにスマホ有での機能なのでスマホを車内で使わない僕のような人間では全く無用ですが
常にスマホメインの方には良いのだろうかと思います。
 
お次は上記新楽ナビHD対応のオプション2種
202301207
まずは2カメラドライブレコーダーVREC-DS810DC。プレスリリースはこちら↓
 
 
こちらについては、従来のカロのナビ連動(・・・・正確にはドライブレコーダーリンク・・)の
欠点(あくまでリンクの為、ドラレコはAVソースとして認識される、
HDMIやAUXで接続するので他の入力機器が接続できない)は全く改善されておらず同じだったのがかなり残念。ハイ終了。
202301208  
最後はHD画質の新バックカメラND-BC300。プレスリリースはこちら↓
 
これは良いかも・・・・・近年ドラレコで多くされている夜間に強い(光量が少なくても鮮明な画像)
STARVIS技術を搭載したソニー製CMOSセンサーが採用されており、暗いところでの映像には期待できそうです。
 
正直、僕自身はバックカメラに関してはあくまでバック時の視覚補助アイテムですから(あくまで目視が基本です)、
ドライブレコーダーのように超高画質を求める必要は無く、
後方がそれなりに確認できるレベルで良いという主義ですので
発売済のパナやケンウッドのHD画質バックカメラご希望のお客様にも
コスパ含め総合的に優れるカロの汎用カメラND-BC8IIをお勧めすることもありますが(コスパ重視のお客様の場合)
このカメラだったら新楽ナビのお客様にはお勧めできるかもしれません。
(後は実際につけて画像確認してからですが・・・・)
 
ただ、懸念点としてはパナのHDカメラもそうなのですが、水平画角が約180度と
マルチカメラ並みに広画角になっており、これって性能が良い?と思われがちですが
実際に取付けると(特に埋込で目立たなく・・・)その車種毎の形状にもよりますが
ガーニッシュ等の映り込みが多くなります。
これが気になる・・・って方もいらっしゃるのと
広角ゆえにの歪は勿論ありますのでこの点のみ懸念されますが、
見える範囲は確実に広いので慣れればOKかなと・・・・・・・
 
尚、先行発売のパナやケンウッドのHDカメラも同じですが
対応機種以外には接続不可&接続してもカメラ設定でHDカメラを選択・設定しないと
画像が滅茶苦茶になりますのでご注意を・・・・・・(DIYの方向け情報です:笑)
202301209
 
最後に・・・・・取付がメイン業務の当社としては一番気になるのは
取付の際のインターフェイスの変更等ですが、上記の通り、ハンズフリー用マイクが必須になったのに加え、
取付に関する他の違いに関してはAVケーブル(サブウーファー出力やリアモニター出力等)が
追加になった(前モデルはナビ裏に直接接続)
2023012010
付属地デジアンテナのコネクターがパナや近年のケンウッド&近年のニッサンやダイハツナビパッケージ車と同じ形状になった。
(これからはこれが主流になるかな?載せ換えやナビパケ車に取付けの際は流用可能)
2023012011  
GPSアンテナコネクターと電源コネクターは従来のカロ仕様・・・・って事でDIYはの方のご参考までに・・・・
 
 
 
と言う訳で、数年ぶりの楽ナビフルモデルチェンジ、ちょっと厳しいことも書いたかも知れませんが
相変らず良いナビかと思います。後は値段かな・・・・・・・
 
各製品とも発売予定は3月ですので当社HP掲載&販売価格は3月1日(予定)のHP更新時に掲載致します。
”これ!絶対欲しい!”って方は事前にメールにてその旨お問い合わせ頂ければ、
当社販売価格確定次第お知らせ&早期ご予約割引も致しますのでご検討下さい。
オマケ:
久々に外回営業以外で外に出た&秋葉原だったので帰りにケバブを買って食べました。
秋葉原ORアメ横に行ったら何故かケバブ・・・・は普通ですよね?あれ??僕だけですか???
 
 
       by大塚
 
 

| | コメント (0)

2022年6月12日 (日)

相変わらずカメラやもやってます(^^;~ #プジョー508SW、 #フロントカメラAUX接続& #サイドカメラモニター増設 等~

最近ドラレコネタばかり?ですが相変わらず後付けカメラ設置も多いです(^^;

*ただ、新車では圧倒的にバックカメラ後付設置は減りましたね・・・・
純正ナビパケ&アラウンドビュー設置済が増えましたから・・・・

 

先日ご入庫はプショー508SW(車体写真失敗したので掲載無し・・・m(__)m)に
いつものサイドカメラ、HBS-CAM02
202206121

こちらのお客様は以前他の車種でもサイドカメラお取付をしており、
サイドカメラは常時表示御希望ってことでビートソニックの5インチモニターに常時表示。
202206122

で、フロントカメラはケンウッドCMOS-320をお取付し、
こちらは必要な時だけ・・・って事で純正の楽ナビのAUXに接続。
202206123

↑これに↓こんな感じ

202206124
最近のプジョー・シトロエンの日本ディーラー仕様車の楽ナビへのAUX接続については

昨年7月にM様のプジョー3008HYBRID4へのAUX接続(このときは音声だけ)をご紹介いたしましたが、
ディーラーではなぜかAUX設定は非公開?って事で、ディーラーでAUX設定(コマンド入力のみ)と
走行中の映像視聴制限解除(要配線加工)を行った状態での入庫をお願いしているのですが
ディーラーによって対応が違う様で、今回はお客様がディーラーにこれを依頼したところ、
AUX設定のやり方の説明書を渡されたそうで・・・・要するに自分でやってください・・・てことですね。
で、お客様ご自身で設定済でご入庫&走行中の映像視聴制限解除は当社で施工となりました。

202206125
↑AUXのメニューが追加されてます
ちなみに、M様の3008HYBRID4の時は電話でディーラーと話しながら
M様と2人で何度もトライするがなかなかうまく入力できなくて時間がかかったコマンド入力、
今回お客様に説明書を見せて頂きましたところ・・・・・
M様の時に電話で聞いた内容と、タッチする場所が微妙に違う・・・・・・(-_-;)
・・・・なるほど・・・・これで前回は苦労した訳か・・・・・
逆に偶然?入力できたのはラッキーだったかも・・・・・・・

と言う訳で、次回からはこのAUX設定も当社にて請け賜わります(^^)/
(設定自体は無料です。1分で終わるので・・・・)

この翌日ご入庫はBMW 523i (F10)

202206126
こちはサイドカメラHBS-CAM02のみ設置

202206127
モニターはすでに設置済だったレーダー探知機ZERO 805Vを利用って定番?パターンです。

202206128

最後にこちらは結構前の取付事例ですが
三菱RVR(2021年)

202206129
にフロントカメラ、CMOS- 320

2022061213
サイドカメラ:HBS-CAM02

2022061211
これを5インチモニターDPM2に表示。

2022061212
2つ以上のカメラを一つのモニターで表示する場合、
スイッチャーを使って切り替える、スプリッターを使って合成する等の方法がございますが
DPM2の場合は入力が2系統あるので、カメラ2つまでならスイッチャー不要で切り替え表示可能です。

 

 

という訳で、カメラ類追加等も電装店である当社にお気軽にご相談ください。

 

 

 


      by大塚専務

 

| | コメント (2)

2021年12月17日 (金)

期待大の新製品入荷開始でやっと師走らしく?(^^;~ #ユピテル3カメラドラレコZ-300& #パナストラーダHDナビCN-F1X10BHD~

12月1月はお客様感謝セール・・・と言いつつも
半導体不足で一番の売り物であるナビが無く、
あまりいつもと変わらない日々でしたが、
ここにきて期待の新製品続々発売&入荷!!って事で
一気に年内のご予約が埋まりちょっとだけ師走っぽくなってまいりました(^^;
 
まずは発売直後のユピテル3カメラドラレコZ-300、
202112171
これ・・価格はもちろん2カメラドラレコより高いですが
基本のドラレコ性能はバッチリの最新鋭最先端、
そこに後方から全方位カバーの3つ目のカメラ・・・と久々に期待できる逸品です。
 
新発売で入荷後最初にお取付のお車はこちら
202112172
 
って・・・またもやテスラモデル3ですが・・・(^^;
最初はユピテル2カメラドラレコで御依頼&御用意していたのですが、
御来社当日にお客様のご希望で発売直後&最新型のZ-300に変更となりました。
(モデル3は純正で多数のカメラ&ドラレコ機能がありますがより安心を求めるなら・・・・って事です)
202112173
ユピテルドラレコはモニター付きモデルでもフロントの本体が
とってもコンパクトで目立たないことも当社一押しの大きな理由です。
(ユピテルのWiFiモデルは円筒形でスタイリッシュですが実際の面積はモニター付に方が小さかったりして・・・・)
 
202112174
相変わらず写真がダメダメですが・・・・・・(>_<)
(一応リアカメラ室内側の画です。リアで見ると小さいモニターですがちゃんと確認できますしPCでみれば完璧!)
 
そして気になるリアのデュアルカメラは通常のカメラを2つ継ぎ足した感じで細長い形状。
202112175
モデル3の場合は天井までリアガラスのため、リアガラスのど真ん中につく感じになり
目立ってしまいますが普通の車種ならリアガラス上部ギリギリに寄せて付ければ
実際の体積の割には目立たないと思います。これはかなり良いでしょう。
 
ちなみにこのモデル3には他にセパレート型レーダー探知機Z210L
202112176
↑モデル3にセパレートだとモニターはここ取付が多いです。
アンテナは車検対応の付属ステーでフロントガラス上部宙吊りです。
(上から3枚目の写真でドラレコの右横に映ってるやつです)
 
あと・・サイドカメラはお決まりのHBS-CAM02(写真撮り忘れたのでモニター画像だけ・・・しかも光ってて・・(>_<))
202112177
 
あと・・・フロントカメラもお決まりのケンウッドCMOS-320
202112178
 
両方ともパナソニックゴリラでデータシステムのカメラスイッチャを介してモニターしております。
ゴリラのカメラ入力は自動表示なのでカメラスイッチャとの相性が良く
2台以上のカメラモニターとしては使い勝手が良く、さらにナビもできちゃうのでグッドな組み合わせかと。
202112179  
 
ナビ本体設置はお客様が後日ご自分で・・・ってことで今回は配線のみ設置です。
(↑これも写真が光っちゃってますが・・・・お客様が設置予定の位置=純正モニター真下まで
 配線類全て取り廻しております)
 
で・・このお車と入れ替わりでご入庫はスバルWRX STI
2021121710
最終型の様で・・・かなり好きな車&WRXは歴史に残る名車かと思いますが・・・・(あくまで個人的好みです)
 
お取付したのは超期待の新製品パナソニックストラーダ、フルモデルチェンジで
地図もHD描写になったCN-F1X10BHDです!
2021121711
あ・・・あ・・・あ・・・うぉぉぉぉ~~~
相変らずのフローティングタイプではズバ抜けてスリムで薄くてカッコいいモニター&
有機ELディスプレイで超綺麗・・・って・・・これは前モデルと同じですが
地図がHD美次元マップ採用で地図画面も圧倒的な美しさ&更に見易すくなりました!
(ただ・・・・・配色は従来のパナナビと全く異なるので数十年以上パナナビに慣れ親しんだ僕個人としては
 若干違和感がありますが・・・・これはあくまで個人的感覚&慣れなので・・・・)
2021121714
↑の写真は平面図(2D)ですがそこから指2本でドラッグすると好きな角度の3D画面に!!!
これが秀逸&3Dマップの綺麗さも特筆モノです。
2021121712  
 
これだけの描写になりながらも操作レスポンスは全くストレスなし!
インターフェイスはかなり変わりましたが
基本はストラーダ伝統の?ツートップメニューで以前からの使い易さは変わりません!
2021121713
もちろん映像ソースもバッチリ綺麗!!
2021121715
↑地デジですが・・・・アナログTV時代のカーナビ&数年前のカーナビとは
比べようもないくらい綺麗です。このナビ付けたら帰宅しても家に入る前に
駐車場でTVやブルーレイやスマホ画像(要オプション)等見ながら時間を過ごす方も多いかと・・・(爆
(これは個人&家庭の事情の話でしたね・・・・・・)
 
パナ新ナビはスタンダードモデルもHD美次元マップ採用等同仕様になっており、
今後取付予定が押しておりますので、スタンダードモデルも確認しつつ追ってご紹介したいと思います。
とりあえずまだ1台目で、取付後の簡単な動作確認のみですが
それだけでも予想通り、かな~~~りイケてる&売る気を起させるナビ(=お客様にお勧めできると言う事ですかね)かと思います(^^;)
 
 
と言う訳で、新製品でもゴミみたいな売る気が失せる製品も多々ある中、
ユピテルZ-300&パナストラーダ2021年HDモデルはどちらもお勧めできますので是非ご検討下さい!
&ご購入・お取付はユピテル指定店&パナソニック正規販売店である当社にご依頼頂ければ幸いです(^^;)
 
・・・ってパナ新ナビはまだまだご予約分も全ては入荷しておりませんのでお待ち頂く事となりますが・・・・m(_ _)m
 
 
 
 
 
 
 
 
     by大塚専務

| | コメント (0)

2021年9月16日 (木)

#DSオートモビル #DS3クロスバック~ #サイドカメラフロントカメラお取付~

先日ご入庫はDS3クロスバック。こちらは3年前に初入庫があり、
その後、1台サイドカメラお取付でご入庫後、3台目になるかと思います。
202109161  
こちらのお客様のご依頼内容はカメラ類お取付で
まずはいつもの埋め込み型サイドカメラHBS-CAM02
202109162
フロントカメラは安定のケンウッドCMOS-320
202109163
ナンバープレートの真下にはセンサーが入っているので
いつものナンバープレート下ではなく横に取付けております。
 
で、モニターはこの組み合わせだと普通は5インチを
運転席から見て助手席側に設置するのですが
定位置には先客(助手席側後方確認用のサイドカメラのモニターが取付済でした)&
お客様のご希望で運転席側に3.5インチのDPMをお取付。
202109164  
サイドカメラのみだと必要十分なモニターですが
フロントカメラで使用頻度が多いサイドビュー(左右2分割)を見るには
少し物足りないのですが、お客様は前向駐車時の前方確認用&
運転席側に付けるので距離が近く3.5インチでもOKと言う感じのお取付となりました。
 
 
後付けカメラに関しては表示方法やモニターをどうするか?等は
お客様の使い方やご希望・ご予算等により様々な方法がございますので
施工例多数の当社にお気軽にご相談頂ければ幸いです。
 
 
余談ですがDS3クロスバック、センターのエアコン吹き出し口&スイッチ類の
ひし形の部分が何とも良い感じですね
202109165  
 
 
 
 
 
       by大塚専務
 

| | コメント (0)

2021年9月10日 (金)

やっと確認できました(^^;) #オデッセイRC前期、 #メーカーオプションナビ交換&マルチビューカメラ流用

先日御入庫はオデッセイハイブリッドRC4前期、MOPインターナビ&マルチビューカメラ付きです。
202109101
で、メーカーオプションナビの交換はディーラーや量販店では断られることが多いが
当社の様な電装店やナビ取付専門店なら殆どの場合可能・・・・ってのは以前も何度もご紹介しており、
の記事を掲載したところ、RCオデッセイMOPナビ交換の多数のお問い合わせとご依頼を頂いたのですが
その中で、残念ながらメールやお電話でのお問い合わせでは明確な回答できず
「要検証」と回答していた為に、お取付に至らなかったのがRC前期のマルチビューカメラを市販ナビへの流用。
 
これ、ネットでググると他社での施工例はありますし、配線図を見ると
当社施行で問題なく流用できる・・・・・とは思っていたのですが
加工・改造接続になりますので、当社での施工例がない以上、
実際に試してみないと(=これが要検証・・・って事です)
安直に”流用できますよ!お任せください!!”とは言えないので
マニュアル通り?(リスクコントロールですね・・・・)
”車両メーカー・ナビ&取付キットメーカーでは流用不可となっております。
 加工取付OKなら流用できるかもしれませんが、当社では検証確認しておりませんので
 現時点では流用不可と言う回答となります”
・・・・って感じの回答をしていたので、それなら交換はあきらめる・・・ってパターンが続いていたのですが
先月初旬~中旬にこのお取付(RC前期マルチビューカメラ付のナビ交換)のお問い合わせが
一気に来たので、回答の切り口を変えて?お見積は流用可能前提で回答し
注釈で”マルチビュー流用は経験上可能と思いますのでそのお見積ですが
 施工事例が御座いませんので加工流用不可だった場合は、バックカメラ交換対応となります。”
とご案内していたところ、今回のお客様はバックカメラが見えれば交換でもOK・・・と
ありがたいご依頼を頂き、僕自身ここ1年程
”あ~~オデッセイRC前期のマルチビュー流用試してみたい~~~”と電装屋として悶々としていた
事例が検証できたのです(^^♪
 
H様、ご依頼本当ににありがとうございましたm(_ _)m
勿論結果はここに書いている以上、OKです!
 
と言う訳で、オデッセイRC系前期のマルチビューカメラ付きメーカーオプションナビでも
マルチビュー流用で市販ナビに交換は可能ですので、
以前当社にお問い合わせ頂きながらも、僕の不安定な回答で諦めた方も
改めてご相談頂ければ幸いです!!
 
 
 
   by   
 
・・・・・・あ・・・・肝心の内容何も書いてませんでしたね・・・・失礼(^^;)
 
お取付したナビはRCオデッセイ前期ならベストマッチの8インチ・・・で
カロッツェリアサイバーナビAVIC-CL911-DC
202109102
マルチビューはリバースに入れれば普通に全方位+バック映像が映り
(ステアリング連動予測ガイドラインも純正と同じく表示されます)
202109103  
その状態でハンドル部の純正カメラスイッチを押せばワイドビュー・ノーマルビューと切り替わります。
202109104
202109105  
リバース時以外も純正カメラスイッチを押せば
フロント&マルチビューや左右サイド等の表示が可能です。
202109106
202109107
 
今回のお取付ではこれ以外に音響アップで
フロントスピーカーをカロTS-C1730Sに交換&
後席でゲーム機等を後席モニターで楽しめないか?ってお客様のご希望で
カロのプライベートモニターTVM-PW930Tを設置。
202109108
サイバーナビのリアクルーズモードを使えるのは勿論、
HDMI配線差し替えれば後席のみでゲーム機等使用可能&USB電源やヘッドフォン端子もあり・・・
202109109  
↑ナビからのHDMI接続済み状態の写真ですが、その上にUSB&でヘッドフォン端子もあるので
これらを利用すれば後席それぞれではあつ森やったりマリオやったり・・・前席は普通に音楽聞いたり・・・って
って事が可能です!(^^)!
 
ついでに?ドライブレコーダーは今最もホットな?デジタルインナーミラー型新製品の
ケンウッド「ミラレコ」DRV-EM4700を設置させて頂きました。
2021091010
 
 
 
 
 
 
      by大塚専務

| | コメント (2)

2021年6月14日 (月)

コネタ寄せ集め?~アウトバック(BS9)ナビ等お取付等~

先週末の僕のお仕事の中でメイン仕事こちら、群馬県からご来社頂いたアウトバックBS9です。
202106141
アウトバックBS9と言えばご入庫率も高い車種ですが
D型以降では標準装備のフロント&サイドカメラ&バックカメラが
市販ナビでは使えない?って話ですが、実は問題なく流用可能・・・ってのを
過去2・3回本ブログでご紹介したおかげで?未だにお問合せ&ご依頼が多いです。(コネタ1)
 
で、今回は8インチサイバーナビAVIC-CL911-DCをお取付。
202106142  
勿論3カメラやSTスイッチはそのまま流用、ETC2.0はナビ連動のND-ETCS2を純正位置に設置、
202106143
 
どちらも、昨年末くらいから未だにHPやブログで記載の通り、
半導体不足により入手しにくい製品となっておりますが(コネタ2)
こちらのお客様は3月以降に取付予定という事で
本年1月にご予約頂いておりましたので、製品確保は問題なく・・・・・・
まぁ・・・待てば問題ない・・・・と言いつつこちらは実は深刻度を増しており、
現在欠品商品に関しては早くても8月以降・・・・の様です(-_-;)
 
オプションでサブウーファーTS-WX400DAをトランク内に設置、
更に純正オプションの外部入力ユニットを設置し
サイバーナビのAUXとUSB(iPodも認識用)と接続しております。
202106144
 
ちなみにお客様はAmazonFireスティックを利用したいとの事でしたので
HDMIのメスタイプのCD-HM120と電源供給用にUSBケーブルCD-U120を追加し、
ナビ付属のUSBケーブル(CD-U120同等品)にネットワークスティックを接続し
グローブボックス内に出してあります。
 
で、本来は、これ以外にお客様がインナーミラータイプの中華製ドラレコをお持込で
4月に取付予定だったのですが、当社ブログでもご紹介の通り、
セルスターからインナーミラータイプの国産ドラレコCS-1000SMが発売!って事で
こちらなら当社でも販売しているのでこちらをご購入・お取付に変更頂きました。
 
が!!!!当社でも”これは売れる!!”と大量発注したCS-1000SMですが・・・
こちらも半導体不足のせいかまったく入荷せず・・・・・・・(T_T)
お近くのお客様なら、まずナビだけ付けて・・・・もあり得るのですが
↑に記載の通り群馬から御来社頂きますし、一度で済ませたい&お客様はお待ち頂けるとの事で、
先週末にやっとお取付となった次第です。
202106145
↑相変わらず写真が下手で・・・・m(_ _)m
カメラが映らないよう横から取ったら肝心の画面がわかりません・・・・・全くのただのミラー状態の写真です・・・
(一応元写真部副部長・・・・ペンタックス使ってましたが・・・・今はただの写真は下手な電装屋です(>_<))
 
オプションのドラレコ用フロントカメラは小さいのでアイサイトで取付位置の制限が多いスバル車でも
良い位置に設置できます
 
このCS-1000SMに関してはこの後も取付が御座いますのでこちらはまた別ネタでご紹介したいと思います(コネタ3)
その時には写真も頑張りたい・・・・ですが、こちらは期待はなさらないように・・・・
また、入荷状況含めまこでんEXPRESSでも軽く?紹介されていますのでご参考までに。
 
そして・・・・・コネタ4は禁断の?お土産ご紹介コーナー。
 
禁断の・・・とは基本的にお客様から頂いたお土産をブログで紹介するのは
お土産を催促しているようなのでヤメレ!と言う社内の声が多く、僕も気を付けているのですが
今回はお客様が「ブログのネタにと思って持ってきました!」・・・・・・とおっしゃって頂いたので
これは書かなければ・・・・という感じで・・・・(^^;)
 
頂いたは日本酒です。ブログのネタに・・・・と言うからには何かネタになるような日本酒なのか?と、
お客様の前で開けさせて頂くと・・・・・・
202106146
「特別純米酒 大塚限定 大塚ものがたり」
大塚電装だけに・・・・って、なんとなく、まこでん管理人さんと同じ様なセンスかと思いますが
オチましたでしょうか?
 
と・・・・今回は各コネタとも、それぞれそれだけではブログネタには弱いか?
と思いつつ、合わせ技?でアップさせて頂きました。
 
Y様、ありがとうございましたm(_ _)m
 
 
 
 
 
 
 
 
      by大塚専務

| | コメント (2)

より以前の記事一覧