« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

2021年9月24日 (金)

#ポルシェ718ケイマンドライブレコーダー&レーザー・レーダー探知機お取付~オマケ・ドリンクホルダーの外し方~

コロナ禍では家でテレワークメイン=ちょっとくらい朝寝坊してもOKで
出社するのは午後からがメインの僕でしたが
ここのところシルバーウィーク&工場長が2回目のワクチン接種で副作用の予備日として休みを取っていたので
休みなく朝から出社の日が続き、歳のせいか?体力の限界を感じながら久々に連荘で作業しておりますの・・・・・(^^;)
そんな中、先日ご入庫は718ケイマン(相変わらずありがたいことにポルシェの入庫率は高いです・・)
202109241  
ご依頼内容は718ケイマンでは最も多いパターンで今や必須?のドラレコとレーダー探知機お取付。
(718ケイマンではカメラ類追加も多数ご依頼頂きましたがやっぱり基本はこれかと・・)
 
ドラレコは前後2カメラタイプの売れ筋SN-TW81dと
レーザー&レーダー探知機はケイマンなら1ピースのZ120LでもOKなのですが
ダッシュボード上にモニターが付くのは嫌・・・って場合はセパレートタイプの
Z210Lとなり、こちらではモニター部はフロントガラス上部設置
202109242  
 
・・・ってこれは過去にも何度か記載しているのでこれにて終了。。。ですが
 
今回のオマケ事項として、
近年はネットで様々な情報が得れますし、取付情報の具体的やり方については
商売のネタなので最近はHPでもブログでも記載しておりませんが
 
上のリンクのブログを見た方から”金属の受け部は見えるけど、どうやって押し込めば・・・・”と言うお問い合わせがありましたので
これには当然工具が必要ですが、僕の場合は、こんな短め&細目のマイナスドライバーを使用します。
(普段はコネクターのツメ起したり押したりするのに使う工具で、使用頻度めっちゃ高いです)
202109243  
ピラーをひっぱって少し浮かし、上から覗いて金属の受け部が見えたら、そこにドライバーの先を当てて押し込むだけです。
(丁度良い長さなので・・・・)
202109244  
これで簡単に外れます。ちなみに外した状態で裏から見るとこんな感じです。
202109245  
 
もう一つオマケで718ケイマン(と言うか同年代911カレラ・ボクスターも同じです)で
グローブボックスを外す必要がある場合、グローブボックスの上のドリンクホルダーの外し方。
これを外すとその後ろにグローブボックスを止めているネジがあるので・・・
202109246  
(赤丸部がドリンクホルダーで開いた状態です&右ハンドル車です)
こちら、2つの爪でロックされているだけなので、その爪を解除すれば引っ張るだけで簡単に外れます。
爪の位置は↑の青丸部(左側だけマークしてますが右側も対象の同じ位置にあります)
相変わらず写真が下手で申し訳ございませんがアップにすると
爪が引っかかる部分に穴が空いており、下から鏡を使って確認するとロックの爪も確認できます。
202109247
で、これの解除方法は、グローブボックスを開けると上方にその爪・ロック部の真下にアクセスできる穴があいてます。
↓赤丸部
202109248  
ここに短めのドライバー等を差し込むと丁度ロックの爪にあたりますので
そのまま片方を解除&少し引出、もう一方を解除&引き出せばOKです。
(写真にはありませんがドリンクホルダー左のパネルは先に外しておく必要があります。ハメコミなので引っ張るだけで外れます)
こんな感じ。ここでもAピラーのロック解除に使用したドライバーが丁度良い感じです(^_-)-☆
202109249  
と、まぁあくまでご参考までに・・・・・
前回Aピラーの時も書きましたが、
今は車の内装バラシもネット上で様々な情報が入手できますが
それが正しい手順とは限りませんのでネット上の情報はあくまで参考までに・・・・とするのが基本です。
かくいう当社HPや本ブログも間違った情報を発信していることもありますし今後もあるかもしれませんので・・・(-_-;)
個人的には(・・・もとい・・商売上です)、取付作業に関しては電装品に限らず、
ネット上の情報だけでの作業は予想外のトラブルやリスクも伴いますので
各専門店にご依頼頂くのが良いかと思います。・・・・・って・・・・そうじゃなきゃ当社の経済が回らないので(爆
 
 
 
 
 
 
 
 
 
      by大塚専務
 
 
 

| | コメント (0)

2021年9月21日 (火)

#NCロードスターBOSE仕様ナビお取付~DOPナビはなんちゃってBOSE?って・・・前にも書きましたけど・・・・(^^;)~

前回記載のNAロードスターエアコン修理終了後のシルバーウィーク3連休、
初日朝一ご入庫はNCロードスター。
202109211  
BOSEオーディオ付です。
202109212  
↑久々にビフォー写真撮りました(^^;)
 
こちらに楽ナビAVIC-RZ711-Eお取付
202109213  
バックカメラはND-BC8II
202109214  
↑カメラほとんど見えませんがナンバー上真ん中よりチョット左についてます(^^;)
 
BOSE仕様オーディオは専用パネルなので
非BOSE用のオーディオレス用2DINパネルをご用意し、
パネル交換してエアコンスイッチ移設・BOSEシステムの配線処理でお取付。
 
で、ロードスターに限らす、BOSE仕様車等のサウンドシステム車の場合、
ヘッドユニットを市販品に変えて純正サウンドシステムのアンプ&スピーカーをそのまま流用するには
新ユニットにプリアウト出力がある場合は配線加工でプリアウト出力を接続となるのですが
これだとノイズが乗る場合があるのと、近年のナビだと今回の楽ナビ含めプリアウト出力が無いことも多いので
殆どの場合は市販のレベルアダプター(もしくはHI-Loコンバーター)を介して新ユニットのスピーカー出力を減衰し
純正アンプに接続と言うパターンとなります。
 
今回もそのバターンでレベルアダプターはPb社製を使用しております。
以前はこれよりコンパクトで設置しやすいミドー社製を使用していたのですが
ミドー社が廃業してしまったのでその後はPb社製を使用しているのですが
このPb社製も近々入手不可になりそうで・・・・・とこちらはまた機会があれば別途記載したいと思います。
 
とりあえず無事取付完了・・・・で話は飛んで
3連休最後のご入庫もNCロードスターBOSE仕様にナビお取付。
202109215  
ただ、↑と違うのは同じNCロードスターBOSE仕様でもこちらはディ―ラーオプション2DINナビ付。
202109216  
電源は入ってますがモニター点きません・・・・故障だそうで・・・・
 
 
でもって、おなじNCロードスターBOSE仕様でもBOSEアンプとBOSEスピーカーは同仕様ながらも
ディ―ラーオプションナビ付きの場合は以前当社HPの修理日記で紹介したMPVと同じで
ヘッドユニットは実はなんちゃってBOSEです。
要するにプリアウトの無いディ―ラーオプションナビで
途中にレベルアダプター(HI-Loコンバータ―)を入れて
スピーカー出力を減衰させてBOSEアンプに入力しているわけです。
 
202109217  
↑これがその怪しいユニット。修理日記のMPVと同じユニットですが
ナビ側の配線はオリジナル(修理日記記載のMPVはホンダ24Pでしたが・・・)だったので
そこは配線加工で対応、無事取付完了。パネル&レベルアダプターは流用で
この辺りの費用は抑えた取付・・・・で税込総額は8万円台でした。
 
202109218  
↑ナビはコスパの良い&セールで取付工賃込のパナストラーダCN-RE07D。
(これ含め、一旦復活傾向だった半導体不足での製品不足・・・また状況が悪くなっている感じです・・・・・汗
 こちらもまた後日・・・・)
 
 
 
 
 
ってわけで過去にも散々書いてますがBOSEとかのサウンドシステム車のヘッドユニット交換は
可能な売が殆どですが、具体的内容によりパターンは異なる・・・って事で。
ご検討の方は、とりあえず専門店である当社にご相談頂ければ幸いです。
 
 
 
 
 
          by大塚専務

| | コメント (0)

2021年9月18日 (土)

#ロードスターNAエアコン修理~修理と言うか・・・ほぼ全交換ですが・・・・(^^;)~

先日御入庫はNAロードスター。
202109181
ご依頼内容はエアコン修理。
本ブログでは最近エアコン修理はあまり記載しておりませんが
(エアコン関連は現在僕自身は作業は勿論、点検や見積等は行っておらず工場任せなのでネタにし難いので・・・)
電装屋なのでエアコン修理も行っており、今週もMPVのコンプレッサー交換等も行っております(^^;)
 
で、上記の通り工場任せなので内容詳細はわからないまま、こちらのお車ご入庫日の夕方に出社し工場に入ると・・・
(現在僕は平日は在宅で事務仕事OR外回りなので出社するのは夕方のみなので・・・)
202109182
多数のエアコン回りパーツ&付帯部品が散乱・・・・・
202109184  
エンジンルームは殆どのエアコン関連パーツが取り外されスッカスカの状態・・・・
写真撮ってませんが室内もクーリングユニットが外されスッカスカ・・・・・
202109183
ん・・・・ラジエター液も抜いてる・・・ベルトも切れちゃってるし
エアコンシステムほぼ全交換・・・・ってところか・・・・
まぁ、NAロードスターをこの時点でエアコン修理・・・・となれば致し方ないところでしょう。
 
翌日外回りから帰社すると修理は完了しており、廃材置き場に外した部品が・・・
202109185  
当社での修理では基本的に純正部品しか使用しませんので
純正部品が廃盤(代替部品設定も無し)・入手不可の場合は修理はお請け出来ません。
(ニッサン車ですとこのパターン多いです)
が、NAロードスターは幸いにもエアコンパーツがデンソー製&デンソーは比較的古い車種でも
少し待てば純正部品入手可能なことが多い為、今回のお車でも全て純正部品で手配&修理可能でした。
 
また、純正パーツは年月が経つと値上がりしていることが多く
”え?昔もっと安かったの今こんな値段なのぉ???”ってことも多いのですが
デンソーエアコンパーツは昔一回大幅な値上げがあった後は、変動していないので
今回の作業でも、僕は
”NAロードスターでエアコンパーツほぼ全交換か・・・・こりゃ・・・30万は楽に超えるな”
と思っていたのですが伝票を見たら25万強で収まっておりました。
比較的良心的な価格でできたのかと・・・・・(と・・・自分が殆どかかわってないので他人事みたいな言い方で失礼・・・)
 
 
と言う訳で、一応電装屋ですのでブログには書いてませんけど
エアコン修理も請け賜わっております・・・・・って事と
本日からのシルバーウィークは別途でロードスターネタがある予定・・・って事で
その前フリも兼て記載致しました(^^;)
 
 
 
 
 
       by大塚専務

| | コメント (0)

2021年9月16日 (木)

#DSオートモビル #DS3クロスバック~ #サイドカメラフロントカメラお取付~

先日ご入庫はDS3クロスバック。こちらは3年前に初入庫があり、
その後、1台サイドカメラお取付でご入庫後、3台目になるかと思います。
202109161  
こちらのお客様のご依頼内容はカメラ類お取付で
まずはいつもの埋め込み型サイドカメラHBS-CAM02
202109162
フロントカメラは安定のケンウッドCMOS-320
202109163
ナンバープレートの真下にはセンサーが入っているので
いつものナンバープレート下ではなく横に取付けております。
 
で、モニターはこの組み合わせだと普通は5インチを
運転席から見て助手席側に設置するのですが
定位置には先客(助手席側後方確認用のサイドカメラのモニターが取付済でした)&
お客様のご希望で運転席側に3.5インチのDPMをお取付。
202109164  
サイドカメラのみだと必要十分なモニターですが
フロントカメラで使用頻度が多いサイドビュー(左右2分割)を見るには
少し物足りないのですが、お客様は前向駐車時の前方確認用&
運転席側に付けるので距離が近く3.5インチでもOKと言う感じのお取付となりました。
 
 
後付けカメラに関しては表示方法やモニターをどうするか?等は
お客様の使い方やご希望・ご予算等により様々な方法がございますので
施工例多数の当社にお気軽にご相談頂ければ幸いです。
 
 
余談ですがDS3クロスバック、センターのエアコン吹き出し口&スイッチ類の
ひし形の部分が何とも良い感じですね
202109165  
 
 
 
 
 
       by大塚専務
 

| | コメント (0)

2021年9月13日 (月)

#ゴルフ8等、初ご入庫、まぁ相変わらずの #ドレイブレコーダーお取付ですが・・・・・(^^;)

先週末ご入庫のうち初ご入庫の車種が2台!!
1台目はこちら。
202109131

ハイ、ゴルフ8ですね。ご依頼内容は
ゴルフ7以降は圧倒的に多いドライブレコーダーお取付。
(6まではナビお取付でしたが・・・・)

お取付したドラレコは当社取り扱い無し=お客様お持込では
これまた人気のVANTRUE N4です。
202109132

前方・後方・室内を同時録画できるドラレコとしては
VANTRUE N4はかなり高レベルの製品かと思いますが
室内録画用カメラは本体背面(室内側)でとても広角なので
一般的なドラレコ取付位置(助手席側ミラー裏・ワイパーがかかる範囲でガラス全体の上から20%以内)ですと
運転席側の室内録画がミラーにかかってしまい死角が出来ることが多いのですが
↑の位置ですと全てばっちりクリアです。

リアカメラはこんな感じ。

202109133

初ご入庫の車種の場合、新型車でも国産車なら
今は整備要領書がネットで見れるので(整備業者用&有料です)
問題はないのですが輸入車の初ご入庫車の場合は、
現車で確認しながらの内装バラシ&電源取り出し個所確認になりますので
ちょっと緊張&楽しいのですが、
今回のゴルフ8&2カメラドラレコお取付では、この点ではゴルフ7とほとんど同じでしたので
予定作業時間より早く終了致しました。

で、翌日ご入庫の初ご入庫車は新型車ではありませんがルノーコレオス(Y2TR)
202109134 

ルノーはメーカーで言えばご入庫率が高いほうですし、
商売柄、車両メーカーの各車種は最低限日々勉強しておりますが、
恥かしながら、コレオスはお問い合わせ頂いた時に”え??どんな車??”と
久々に思ったお車でした(^^;)
(多分・・・10年前のセアト・イビーザ以来かと・・・・・とは言え、セアトはメーカー自体が日本では珍しいですが
 ルノーはメジャー・・・なのに知らなかったとは・・・・・恥ずかしい・・・)

 

まぁ、今の時代、知らない車でもググれば情報は得られますし、
今回のご依頼はフロントのみのドラレコ:ユピテルSN-ST5500dのお取付のみでしたので

何の問題も御座いませんしたが・・・・・・・

202109135

 

と言う訳で、コロナやら自民党総裁選やら、世間はまだまだ落ち着きませんが
もう少し我慢・・・で頑張りたいと思います。

 

 

 


          by大塚専務

 

| | コメント (0)

2021年9月10日 (金)

やっと確認できました(^^;) #オデッセイRC前期、 #メーカーオプションナビ交換&マルチビューカメラ流用

先日御入庫はオデッセイハイブリッドRC4前期、MOPインターナビ&マルチビューカメラ付きです。
202109101
で、メーカーオプションナビの交換はディーラーや量販店では断られることが多いが
当社の様な電装店やナビ取付専門店なら殆どの場合可能・・・・ってのは以前も何度もご紹介しており、
の記事を掲載したところ、RCオデッセイMOPナビ交換の多数のお問い合わせとご依頼を頂いたのですが
その中で、残念ながらメールやお電話でのお問い合わせでは明確な回答できず
「要検証」と回答していた為に、お取付に至らなかったのがRC前期のマルチビューカメラを市販ナビへの流用。
 
これ、ネットでググると他社での施工例はありますし、配線図を見ると
当社施行で問題なく流用できる・・・・・とは思っていたのですが
加工・改造接続になりますので、当社での施工例がない以上、
実際に試してみないと(=これが要検証・・・って事です)
安直に”流用できますよ!お任せください!!”とは言えないので
マニュアル通り?(リスクコントロールですね・・・・)
”車両メーカー・ナビ&取付キットメーカーでは流用不可となっております。
 加工取付OKなら流用できるかもしれませんが、当社では検証確認しておりませんので
 現時点では流用不可と言う回答となります”
・・・・って感じの回答をしていたので、それなら交換はあきらめる・・・ってパターンが続いていたのですが
先月初旬~中旬にこのお取付(RC前期マルチビューカメラ付のナビ交換)のお問い合わせが
一気に来たので、回答の切り口を変えて?お見積は流用可能前提で回答し
注釈で”マルチビュー流用は経験上可能と思いますのでそのお見積ですが
 施工事例が御座いませんので加工流用不可だった場合は、バックカメラ交換対応となります。”
とご案内していたところ、今回のお客様はバックカメラが見えれば交換でもOK・・・と
ありがたいご依頼を頂き、僕自身ここ1年程
”あ~~オデッセイRC前期のマルチビュー流用試してみたい~~~”と電装屋として悶々としていた
事例が検証できたのです(^^♪
 
H様、ご依頼本当ににありがとうございましたm(_ _)m
勿論結果はここに書いている以上、OKです!
 
と言う訳で、オデッセイRC系前期のマルチビューカメラ付きメーカーオプションナビでも
マルチビュー流用で市販ナビに交換は可能ですので、
以前当社にお問い合わせ頂きながらも、僕の不安定な回答で諦めた方も
改めてご相談頂ければ幸いです!!
 
 
 
   by   
 
・・・・・・あ・・・・肝心の内容何も書いてませんでしたね・・・・失礼(^^;)
 
お取付したナビはRCオデッセイ前期ならベストマッチの8インチ・・・で
カロッツェリアサイバーナビAVIC-CL911-DC
202109102
マルチビューはリバースに入れれば普通に全方位+バック映像が映り
(ステアリング連動予測ガイドラインも純正と同じく表示されます)
202109103  
その状態でハンドル部の純正カメラスイッチを押せばワイドビュー・ノーマルビューと切り替わります。
202109104
202109105  
リバース時以外も純正カメラスイッチを押せば
フロント&マルチビューや左右サイド等の表示が可能です。
202109106
202109107
 
今回のお取付ではこれ以外に音響アップで
フロントスピーカーをカロTS-C1730Sに交換&
後席でゲーム機等を後席モニターで楽しめないか?ってお客様のご希望で
カロのプライベートモニターTVM-PW930Tを設置。
202109108
サイバーナビのリアクルーズモードを使えるのは勿論、
HDMI配線差し替えれば後席のみでゲーム機等使用可能&USB電源やヘッドフォン端子もあり・・・
202109109  
↑ナビからのHDMI接続済み状態の写真ですが、その上にUSB&でヘッドフォン端子もあるので
これらを利用すれば後席それぞれではあつ森やったりマリオやったり・・・前席は普通に音楽聞いたり・・・って
って事が可能です!(^^)!
 
ついでに?ドライブレコーダーは今最もホットな?デジタルインナーミラー型新製品の
ケンウッド「ミラレコ」DRV-EM4700を設置させて頂きました。
2021091010
 
 
 
 
 
 
      by大塚専務

| | コメント (2)

2021年9月 6日 (月)

最近お問い合わせ&お持込が多い「 #iZONE」とは?~ #ドライブレコーダーの #駐車中監視多用の方&ドラレコの仕様によっては便利??~

先日御入庫はこちら、ルノーメガーヌRS
202109061
サイドカメラお取付等でご入庫が多い車種ですが今回のこちらのご依頼内容は、
最近ではこれがメイン業務?のドライブレコーダーお取付。
 
と書きつつ・・・肝心のドラレコ写真は撮っておりませんが(^^;)
コムテックZDR035等をご購入&お取付させて頂きました。
その際、駐車中監視もご希望と言う事で
OPケーブルHDROP-14を介し、外部バッテリー・iCELL-B12Aもお取付。
(iCELLは一般的にはシート下設置ですが、このお車では物理的スペースが
 厳しかったのでトランクルーム内に設置=工賃はちょっとお高くなります・・・・)
202109062  
で、今回はこれ以外に件名の通り最近お問合せ&お持込が多い「iZONE」もお取付。
202109064
 
ん?何じゃ??iZONEって???って????
簡単に言えばドラレコで駐車中監視を行う際、
”常にどこでも駐車中監視を行うのでは無く、自宅等特定の場所では駐車中監視は行なわない”様に
ドラレコの電源を管理するアイテムなのですね。(GPSで駐車監視を行わない区域を登録・設定・作動します)
202109063
↑今回はグローブボックス内、ETCの横に設置致しました。
ルノーの右HN車のグローブボックスはメッチャ狭い・・・のですが
それでもキッチリ収まるくらい本体は小さめです。
設定時と動作確認(インジケーターでの確認)以外は触ることも少ないと思いますので
どの車種でも設置は比較的容易かと思います。
 
と・・・・・肝心のそのiZONEの作動や詳細に関しては
企画された方は・・・当社HPにもリンクが貼ってありますがドライブレコーダー専門家?ことOmiさんで、
実際に製造販売しているikeep社のサイトにてご確認ください。
 

ちなみに、ikeep社の製品に関しては当社でも外部バッテリーのiCELLは販売しておりますが
今日現在のところiZONEに関しては当社での販売無し=お持込でのお取付のみとさせて頂いておりますのでご了承ください。
(しばらく様子見で、お問い合わせやお持込があまりに多いとか、
 実際にお取付けした方からのお声によっては、近々販売するかもしれませんが・・・・・) 
でもって・・・・もともと駐車中監視自体を推奨していない当社ですが
それはさておき、この製品が威力を発揮するのは、どんなパターンかと言うと、
1番はズバリ、
こちらもお持込でのお取付がメッチャ多いVANTRUE N4等の
駐車中監視設定の様にアクセサリー電源(ACC電源)のオンオフ(キーオン・オフですね)を
認識しないタイプのドラレコ(*)との組み合わせで、自宅・勤務場地等では駐車監視不要で
それ以外のお買い物やお出かけの際は常に駐車監視したい・・って場合にはお勧め度はかなり高いかと思いますかと思います。
*ユピテルのドラレコの駐車中監視も殆どがキーオンオフを認識しないタイプですが
駐車監視モード自体への移行が手動操作必須なのでご注意を。。
ユピテルドラレコは当社一押しですが駐車中監視をご希望の方には全くお勧めできません。。。。(-_-;)
2番目は
今回の様にアクセサリー電源オンオフに対応しているコムテックドラレコ等でも
駐車中監視不必要領域では操作不要で駐車中監視を停止するので楽なのでソコソコのお勧め度となります。
ソコソコ・・・の理由はコムテックドラレコの場合は
元々駐車中監視のオンオフがワンタッチでできるので
そのワンタッチの手間と、iZONE導入のコストを比較してお客様がどう考えるか?と言う意味からです。
ご選択になるかと思います。
と言う訳で、ドラレコ駐車中監視については否定的な当社ですが、
その上でも・・・・ってご相談にはベターな御提案はできると思いますので
実際のお取付けを当社にご依頼ご検討のお客様はお気軽にご相談下さい!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
     by大塚専務

| | コメント (0)

2021年9月 4日 (土)

注目の #国産メーカーデジタルインナーミラ―型ドラレコ、とりあえずオプション品もそろいました!~ #ケンウッドEM-4700、 #セルスターCS-1000SM~

最近流行り?のデジタルインナーミラ―型ドラレコですが、殆どが中華製で当社では販売しておらず、
5月に初の国産品&3年保証のセルスターCS-1000SMをご紹介&当社でも販売開始し、
7月にはケンウッドからも「ミラレコ」DRV-EM4700が発表&先月中には入荷し、
お問い合わせも多数頂き

”よ~~し!バシバシ付けるぞぉ~~”と思い気や、入荷量が少なかったり、本体は有れども
オプション品がない・・・等でなかなかお取付が進まなかったのですが、

先日「ミラレコ」DRV-EM4700のオプションで駐車監視録画を使用する際の電源ケーブル「CA-DR550」が入荷し、
(車両バッテリー利用の駐車監視は当社は推奨しておりませんが・・・・・まぁ、外部バッテリー使用でもこのケーブルは必用ですので・・・)
これでやっとオプション類も一通りフリー在庫もアリとなりました!(^^)!
とは言え、安定供給ではないので、一旦在庫が切れるとお待たせすることもあるかと思いますので
ご検討の方はとりあえずお早めにご相談を!!!
 
ってわけでデジタルインナーミラ―型ドラレコの取付例・・・・は相変わらず上手く写真が撮れずに失敗しておりますが
性懲りもなく掲載致しますと・・・・・・・
 
前日ご入庫はこちちら・・・ハイ・・・・又もやテスラモデル3ですね。。。(^^;)
202109031
で、こちらにセルスターCS-1000SMをお取付。
202109032  
現行モデル3は純正でドラレコありですので当初はオプションフロントカメラは無しでしたが、
最終的にはオプションフロントカメラ(GDO-38)追加、
ケンウッドEM-4700とセルスターCS-1000SMの違いは多々ありますが、
ケンウッドの場合はフロントカメラが本体であるミラー裏設置なので
多くの車種では一部死角が出来てしまいがちですが
セルスターの場合はフロントカメラはオプションですが設置の自由度が高いので
極力死角&映り込みの少ない位置に設置できるのが有利な点の一つかと思います。
 
尚、CS-1000SMの場合はミラーの取付はEM-4700&中華製の様なゴムバンドではなく
挟み込みタイプの為、取付けるミラーの高さ幅は58mm~88mmと言う制限があり、
↑のモデル3の高さは幅は56mmなので本来は取付不可ですが、狭い分には
スペーサーをかませばOKなので安定した取付が可能です。
 
ついでに↑の写真でも映ってますがレーザー・レーダー探知機は
安定のユピテル2ピースタイプZ210Lをモニター&バカでかいアンテナ共にフロントガラス上部に設置、
ついでにこちらのお車はETC未装着でしたので
(最近ご入庫のモデル3はディーラーでパナソニックの単独型ETC2.0設置済が多いです)
コスパの良いETC・パナCY-ET926Dを設置させて頂きました。
202109033
 
 
 
と言う訳で、国産メーカー販売のデジタルインナーミラー型ドラレコご購入・お取付ご検討の方、
お気軽にご相談下さい!
 
 
 
 
 
 
       by大塚専務
 

| | コメント (0)

« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »