« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »

2021年3月29日 (月)

#デリカD5、MMCS&ロックフォード純正ナビを彩速8インチナビに交換~純正リアモニターも流用です~

昨日に引き続き・・・ようやく緊急事態宣言が解除されて初の週末土曜の2台目はデリカD:5(CV5W)
202103291
こちらにケンウッド彩速ナビ8インチ、MDV-S707Lをお客様お持込でお取付です。
202103292 
一見やっかいそう?な事例の様ですが以前もご紹介している通り
MMCS&ロックフォードシステム&純正3カメラ流用はビートソニックからポン付け出来るアダプターが発売されておりますし、
8インチ取付キットもカナテクスから発売されておりますので
この辺りの難易度はナビ取付に従事しているお店なら全く問題無く換装可能です。
純正ステアリングスイッチも三菱のステアリングスイッチは取付ナビによっては
オーディオ関連はOKだがその他のボタン(ハンズフリー等)の一部が重複したり
誤認識して使えない場合があるってパターンがあるのですが
(特に最近現行D5やアウトランダーで・・・)今回はナビ内蔵の学習機能のみで8個全て認識・使用可能でした。
(ビートソニックのアダプターの説明書では”純正ステアリングスイッチは使えません”と書いてありますが
 こちらは通常の配線加工で使用可能です)
202103293
 
 
で、今回ご相談頂いた時の懸念事項としては、独立でDVD再生可能な純正リアモニターの流用。
 
こちらは当社では施工事例が無かったため、配線図を確認してみると問題無くイケそう&
ググっても他社での流用施工例もあったので問題ないだろう・・・・・と思いつつも、
ググった段階でプロショップ?と思われる店でも”流用できなかった”的な記事をいくつか見かけたので・・・・・(^^;)
(基本ネット上の他社・他人の情報は参考程度で確定条件ではありませんが
 ”ん?なんか配線図ではわからない落とし穴があるのか?”と気にはなったので・・・・)
 
ゆえに、お客様には”最終流用可否は検証の上で・・・・”とご了承頂いてのご入庫だったので、
まずは流用可否の確認作業・・・・で・・・・もちろん全く問題無し!で流用致しました。
(もちろん配線加工は必要です)
202103294
 
で・・・・今回のメインネタ?は上記の通りお取付したナビは彩速ナビ8インチMDV-S707L。
ん???彩速ナビSシリーズの8インチって今はS708Lでは??
あえて旧モデルをご選択の意味は・・・・・??
そう、本ブログやHPの表裏両方で叩き・・・もとい、ご案内しておりますが、
現行彩速ナビS/Dシリーズのリアモニター出力はDVD映像しか出力しないってありえない仕様なのです(-_-;)
お客様は純正リアモニター流用もご希望の1つでしたので、
せっかく流用したってフルセグナビなのに地デジ映像がリアモニターに出力されないなんて意味ないじゃん??
 
ってわけで、あえて旧モデルをお客様が在庫のある他店でご購入の上でお持込でのお取付となった訳です。
 
ちなみに現行彩速ナビS/Dシリーズにはコストカットなのかどうかは知りませんが(って・・多分そうでしょう)
オプションカメラ入力は勿論、VTR(AUX)入力もありません(上位のMシリーズにはあり)
 
VTR入力があれば、上記純正リアモニターについているDVD再生機能を利用し、
フロントの新ナビでもその再生が可能なのですが・・・・ってこれは新ナビにDVDがあれば意味ないし、
今回のお客様もご不要・・・って事でしたので、まぁ、これは良いですね・・・・(^^;)
 
ついでに純正3カメラ流用もビートソニックのD5用カメラアダプターには
映像分配器も付属しているのですが
上記の通り現行彩速ナビS/Dシリーズにはオプションカメラ入力もVTR入力もありませんので
映像分配器は使用せず(する意味もありませんので)3カメラ流用には簡単なリレー回路作成で
バックカメララインに割込み接続にしております。これだとセレクターやスイッチャーは不要ですので。
202103295 
ちなみに、この場合はリレー制御用の後付けスイッチを増設するのですが
今回のお車ではMMCSのTVキャンセラー用のスイッチが設置されており、
MMSCを外せばこのスイッチも不要&お客様がこれの流用御希望でしたので、
こちらを流用して、無駄が無い?&スマート?な設置となっております。
202103296
 
オマケ豆ネタですが後付・純正含め電装品のスイッチに関しては
「モーメンタリ」方式(押しているときだけ通電)と
「オルタネイト」方式(ボタンを押した後に手を離しても通電・もう一度押してオフ)があります。
今回の施工ではオルタネイト方式のスイッチが必要であり、
設置済のTVキャンセラーのスイッチもオルタネイト方式だったため、流用が可能だった・・・と言う訳です。
 
 
 
 
          by大塚専務
 
 

| | コメント (0)

2021年3月28日 (日)

ジワジワと・・・・~コロナも半導体不足も収まりませんね・・・・(-_-;)~

ようやく緊急事態宣言が解除されて初の週末は
春ってこともあり、人出も交通量も多かったようで・・・・色々と心配事は尽きませんが・・・(-_-;)
 
そんな土曜日ご入庫はトヨタシエンタ
202103281
売れ筋&コスパの高いパナソニックストラーダ、CN-RE07WDをお取付
202103282
 
パノラミックビュー対応ナビレディパッケージ付車でしたので
当然パノラミックビューもデータシステムのカメラアダプターを使用して流用です
202103283  
付属切替スイッチがビルトインタイプのRCA094T-Aを使用しましたので
純正のカメラビュースイッチの横にカメラアダプターの操作スイッチも純正風に設置できスマートな見た目&操作となっております(^^♪
202103284
で、ETCはナビ連動で光ビーコン無しのETC2.0車載器CY-ET2010Dを純正位置に設置です。
202103285
 
 
と・・・・・これだと、ごく普通の取付で、あえてブログに書くようなネタではないのですが・・・・・

今回のネタは・・・・・件名からご推測の通り、半導体不足によるカーナビ関連製品の品不足の件。
 
これに関しては昨年11月に本ブログにてご案内致しましたが、
当時から”本格的に物が無くなるのは1月以降、普及は早くて6月?”なんて話も出ていた通り、
品不足は3月現在も全く解消されておりません。
 
とは言え、メインのカーナビは予想外に?待てばポツポツとは入荷があり、
思っていたほどはお客様にご迷惑をかけずに済んでいるのですが、

その中でもまったく入荷が無く、完全にNGなのがパナソニックのETC2.0車載器。
こちら、いつも&もちろん昨年中からも多数発注はかけておりますが、今年に入ってからは各品番とも入荷はゼロ(+o+)
 
それでも当社はパナソニックナビは主力製品&当然連動ETC2.0も良く売れる・・って事で
他店に比べると在庫を多めに持っていた為、なんとか今日までしのいでまいりましたが・・・・
先週、ナビと同時ご購入・お取付でCY-ET2010Dは3台お取付・・・・・これで完全にタマ切れとなりました(T_T)
202103287
(取付完了後、お客様のトランクに積んだ空箱。名残惜しくて写真撮りました・・・さようなら~~~~)
 
今後の入荷予定は全く目途が経っておらず・・・・
光ビーコン付きのCY-ET2505VDも先週最後の1台完売、
CY-ET2500VDは本ブログ記載時は若干在庫がございますがこちらももう風前の灯火・・・・
(ブログアップした時には売切れかも?ってレベル)
 
ゆえに、今後パナナビご検討のお客様は、
ナビは有るけど連動ETC2.0車載器は後日お取付・・・ってパターンになってしまうかと思いますのでご注意ください・・・・・m(_ _)m
 
コロナも半導体不足も一刻も早く収まってほしいと願うばかりですが
現実はジワジワと苦しめられるばかりです・・・が・・・・なんとか頑張ります!!!
 
 
 
 
 
 
       by大塚専務
 

| | コメント (0)

2021年3月26日 (金)

#BMW新型M5コンペティション、諸々お取付~流行りの #海外製ドラレコには落とし穴も・・・~

先日ご入庫はBMW5シリーズセダンで最強グレードの新型M5コンペティション
202103261
もう・・・見た目だけでメッチャ速そうですがボンネット開けてエンジンルームを見ると
(今回エアコンガスメンテナンス+添加剤もご依頼頂きましたので・・・・)
更に速そう・・・と言う思いが加速、エンジン音を聞くと更に・・・・(^^;)
 
で、ご依頼内容は上記エアコンガスメンテナンス以外にレーダー・レーザー探知機、
ユピテルの2ピースタイプZ200L、モニターはこの位置に。
202103262  
で、ユピテルの2ピース&4ピースのレーザー・レーザータイプでネックになる
大型?のアンテナ部は別売のステーを利用してフロントガラス助手席側上部に設置です。
202103263
そしてその横に見えるのが今回ご依頼のメイン作業、
海外製ドライブレコーダーVENTURE N4ですね。
 
例の常磐道煽り事件の映像記録はVENTUREドラレコ?って話もあり、
ネット上での評価も高い様でお持込でのお取付も多い機種です。
(まぁ、当社では取り扱ってないので仕様詳細は例によって?LaBoon!!さんのサイトをご参考に・・・)
 
 
で、今回は駐車監視用に外部バッテリーとして
ikeepのEN12000をご購入頂き(これは当社でも販売しております)&設置させて頂きました。
写真撮り忘れましたが、外部バッテリーはトランク部に設置です。
近年のBMW車はシート下にはスピーカーがあったり・・・で、シート下直置き設置は不可、
一部のSUVモデルはシート下に吊下げ設置が可能ですが
基本的にはトランク設置になるかと思います。
 
で、取付け写真は無いですけどカロッツェリアの車載用WiFiルーター「DCT-WR100D」もお取付。
(↑メーカーリンク貼ってあります)
基本的にはシガーソケットに挿して取説の注意事項に注意して本体を貼り付ける・・・・
(加速度センサー内蔵なのでキッチリ取り付けないと作動に不具合を起します)
って製品なのでお客様ご自身で設置できるのですが
お客様ご希望はシガーソケット使用ではなくスマートに・・・って事でしたので内部より電源を取り出して設置しております。
202103264
こちらの製品、持ち運び用のWiFiルーターは色々ありますが、
無制限データー通信できる・・・って事ですと通信費含めたランニングコストはかなりお得なのですが、
車載専用で家庭や車外に持ち出しての使用は不可、またそのための加速度センサーによる使用制限等もあり、
お得度判定が難しい製品ですが、移動中の車内専用でWiFi接続が必要な方にはアリかと思います。
 
最後に件名サブタイトルの件ですが、今回のお取付けでは残念ながら
設置後ドラレコの電波干渉により純正地デジの受信感度が著しく低下してしまいました。
もちろん、ドラレコ含め車両後付け電装品取付の専門店である当社での取付ですので
配線ラインの引き回し等は充分考慮したお取付の上で・・・です。
 
以前も記載しましたが、
「ドラレコを付けると地デジが映らなくなると聞いたのですが・・・」とか
「GPSや地デジ受信に影響を与えないドレラコはどれですか?」的なご質問がよくありますが
僕はいつも”ドラレコに限らず後付け電装品は多かれ少なかれ、必ず既存機器の受信感度に影響します。
ただ、最新の国産大手メーカー品であればその影響が少ないかと思います”と回答しております。
 
ドラレコ発売当時は当社メインで信頼性の高いユピテル製品でも、
取付けたら地デジが映らなくなった・・・なんてのはざらにありました。
その後、普及に伴い各メーカも対策を施し、一時期は謳い文句に「地デジ受信に干渉しません」と記載した事もありましたが
現時点では「地デジ受信対策済」とか「地デジ干渉を低減」と言うような記載にしています。
要するに、現時点の製品では国産大手メーカー品でも地デジ干渉ゼロ・・・は不可で可能な範囲で抑えていると言う事です。
 
とは言え、日本の地デジ電波を充分検証している国産大手メーカー品ドラレコ+国産車搭載ナビでは
現行製品ならほとんど気にする必要が無いレベルになっていますのでご安心を・・・
 
が・・・海外製ドラレコに関してはこの点は国産大手メーカー品に比べるとは遥かに劣り、
車種・搭載機器によっては著しく影響を受ける可能性が高くなります。
更に今回の様に輸入車で純正地デジ(こちらも元々の設計が日本の地デジ電波状況は二の次の設計ですので・・・)ですと
その可能性がかなり高くなる・・・と言う事です。
そしてこれに関しては仕様ですので当社では出来る対策にも限りがあります。
当社での販売のご要望の多い海外製ドラレコですが、現在&多分当面は当社で販売しないのはこの辺りの考慮しての事です。
 
最近お持込でのお取付がメッチャ多い海外製ドラレコですが
ご検討の方は上記ご考慮・ご注意下さい。
 
 
 
 
 
 
 
         by大塚専務
 

| | コメント (0)

2021年3月21日 (日)

#ミラー型ドラレコも多種多様で・・・~ #ルノートゥインゴ #ミラーカムProMRC-PRO1Gお取付~

気が付けば又もやブログ放置で・・・m(_ _)m

どうも僕は仕事以外では意外とメンタルが弱いらしく?コロナ禍の緊急事態宣言延長等で
「商売の宣伝して人流を多くしてはいけないのでは・・・」とか変なテンションの下がり方で書かなくなる傾向がある様です。
 
・・・・ってそんな言い訳はともかく、取りあえず仕事はしておりますので、この土日のネタを・・・(^^;)
 
土曜朝一ご入庫は現行ルノートゥインゴ。
202103211  
ナビ取付等では何度かご入庫のある車種ですが今回のご依頼内容は
最近流行りのアマゾンとかで売ってるミラー型ドラレコお持込(くどいようですが当社では販売しておりませんので)でのお取付。
と言いつつこれメッチャ多いんですけどね・・・・・

今回のお持込品はこれ↓
202103212
ミラーカムProMRC-PRO1Gですね。
この手の製品は多種多様御座いますが、基本的に当社では販売しておりませんので
とりあえずお持ち込み頂いた製品を取説(またこれがかなり適当で殆ど役に立たないのですが・・・)と
現物を見ながら(こっちがメインですね・・・これ自体も事前情報と現物が違う事も多々ありますので・・・・)取付ける・・・と言う作業を行うのみです(^^;)
 
ミラーカムは相当数お持込で取付けておりましたが、
このProMRC-PRO1Gは僕は初めてでしたかね。
開けてみて”お、3カメラモデルか・・・・LaBoon!!さんのレビューで見たな・・・確か評価ソコソコ良かったような・・・”
などと思いつつお取付致しました。
 
まぁ、本当にくどいですがこの手の製品は当社では販売しておりませんので
ご購入をご検討の方は製品の仕様詳細や性能・機能に関しては、
専門家?であるLaBoon!!さんのサイトをご参考なさるのが良いでしょう。
 
 
で、実際にお取付
202103213  
LaBoon!!さんのレビュー通りですが、フロントカメラは取付位置の自由度が高いコンパクトな円筒形、
(良くあるミラー本体裏設置型は車種によってはセンサー類に邪魔されて役に立たない場合が多いのでこれはグッドですね)
更に、ミラー(本体)下から生えているのは赤外線タイプの3つ目のカメラで取付け後も撮影方向角度変更可能。
通常は車室内録画用として車室内に向け、赤外線タイプなので夜間駐車時の灯りが無いときは外に向ける、
それ以外にもサイドにむける等の使い方が出来る様です。
 
リアカメラは車室内外両方設置可能なよくあるタイプ(^^;)
今回は車室内設置、トゥインゴの場合はバックドア&ガラスがちょっと変わった造りなので
一般的な上方設置だと配線がどうやっても露出しまくりなので
下方に設置致しましたが見え方は全く問題ございません。
202103214  
↑開けた状態なので解かり難くて失礼・・・・
 
ちなみにトゥインゴの場合、バックドア内の配線を通すのは
長い蛇腹とその後の細い鉄フレーム内を通してバックドア内装部に入れ込むのですが
一見すると”これ・・・きつそうだな・・・・”と思いますが実際には見た目程は難しくなく
バックカメラや2カメラドレラコ取付作業を日常行なっている業者での作業であれば問題ないでしょう。
 
ただし!!過去にも何度か書いておりますがコムテックの2カメラドラレコの様に
ケーブルがL字型の場合は、このお車ではかなり困難かと・・・・(^^;)
 
で、今回一番”なんだこりゃ?”と思ったのは
このミラーカムProMRC-PRO1G、標準で駐車監視接続ケーブルが付属しておりますが、
当社では過去何度も記載の通り、車両バッテリー利用での
駐車中監視は多かれ少なかれ車両バッテリーに負担がかかる・最悪バッテリー上がりの可能性があるのでお勧めしておりません。
(どうしても・・・の方は外部バッテリーご検討下さい)
この機種はその対策として、任意で簡単に駐車中の電源供給をカットできるスイッチが付属しております。
これ、現物では初めて見ました。
202103215
↑ピラー根元奥の奴です。
 
これは親切仕様だな・・と思ったのですが実際に取付けると
このスイッチ部から本体部までのコードの長さがめっちゃ短い( ゚Д゚)
 
取付開始時はこのスイッチは目立たなく・かつ操作しやすい様、
運転席パネル周りに設置しようと思ったのですが、それでは長さが全く足りません。
仕方ないのでダッシュボード上で、押しやすい様、手前に(↑の写真よりもっと手前)に設置しようと思ったら
それでも長さが足りない・・・・どういう設計なんだ??(-_-;)
 

このスイッチの取付位置に関しては取説(くどいようですが適当ですので殆ど役にたちません)にも記載は無く
LaBoon!!さんの記事でも触れていないので、改めてネット上で調べると
Aピラーの途中に設置するのが基本の様・・・・・・と言うか、物理的にそれ以外の選択は無いと思います。
ただ、僕としては湾曲したAピラーの途中にそこそこの大きさがあるこのスイッチ設置?は
隙間が空くし見た目的にも嫌だったので
取りあえず配線がギリギリ足りるように↑の写真の位置にしました。
スイッチはちょっと押し難いですけど、頻繁に押すスイッチでは無いですので。
(ゆえに、目立つ&カッコ悪いところにつけたくはない・・・ってのもありますので)
 
ただ、このお車より少しでも大きい車種の場合はこの位置も不可で
必然的にAピラー途中に設置になると思いますのでご検討の方はご注意ください。
(サンバイザーやルームランプ部周りに設置・・ならイケる車種もあるかと思いますが・・・・)
 
ちなみに、このスイッチ含めた一体型付属ケーブルは先端がミニ平型ヒューズ付きのこんな形状です。
202103216
一見するとヒューズ部にそのまま挿せば簡単に設置できる親切設計の様ですが
実際にはミニ平型のヒューズで空きがあるヒューズ部、それも常時電源(+B)と
アクセサリー電源(ACC)両方がある車種など、皆無に等しく(爆
ギボシ端子に作り変えて接続するのが基本となりますので
DIYでお取付の方はご注意を・・・・・・・・と・・・・まぁ、
この辺りはLaBoon!!さんのサイト含めググればいくらでも出てくると思うので
あえて当社が記載することでもありませんが・・・・(^^;)
 
ちなみに今回のトゥインゴではACC電源だけはミニ平型ヒューズで空きがありましたので
こちらは直接接続可能でした。
常時電源は別途加工にて施工致しました。
202103217
↑哀しき残骸
 
最後に余談ですがDIY等で電源をヒューズボックスから取り出す場合、
ネットでも多数ヒットしますが、よくあるエーモンのヒューズ取り出し電源を使用する方が多いかと思います。
万が一、この取り出しヒューズ自体が切れてしまった場合
(特によく使用するアクセサリーソケットヒューズはアクセサリーソケットへの接続機器状況によりヒューズが切れる場合があります)
同じアイテムを再購入・取付しなければいけない
&少し無理な取付をすると半田部が外れてしまう・・・・・等の事例が御座いますので
その心配が無いフリーヒューズタイプの方がお勧めです。
 
と・・・・・・・長くなりましたのでこの週末の後のお仕事はまた明日・・・・テンションが下がっていなければ(爆
って事で・・・ 
 
 
 
 
 
 
 
      by大塚専務
 

| | コメント (0)

2021年3月 8日 (月)

ユピテル #360度ドラレコ、今月はセール中って事で?~レクサス #LS460にドラレコ #ZQ-35Rお取付等~

東京の緊急事態宣言は延長の様で、お花見含め
今年の春のイベントは我慢&気を使うことが多そうで残念ですが
僕はひたすら仕事上での感染対策に気を使いつつ仕事するのみ・・・ってことで(^^;)
お客様が重ならない様、1日のご予約数は抑えつつ・・・・先週末もボチボチと地道にお仕事。
 
で、その中から件名のネタの作業は・・・・
202103081  
レクサスLS460ですね。こちらのお客様は他のお車にナビ付、
このお車も以前エアコンガスメンテナンスでご入庫頂いておりましたが
今回はドラレコお取付、360度+リアカメラのZQ-35Rをお取付です。
202103082
ユピテルの360度タイプZQ-35R/30R,ZQ-21/25は当社今月のセールでお買い得となっております。
(と・・・何気に宣伝も入れつつ・・・・・・・・)
 
360度タイプは他メーカー品含め、全方向カバーできるのが最大のメリットですが
どうしても各映像の解像度はフロント専用・リア専用や2カメラタイプには劣ります。
特に車室外後方=後方からのあおり運転等記録は”取りあえず映るかも?”レベルですので
後方画像に関しては万が一の場合の証拠としては期待できません。
 
が、車室外後方画像についてはリアカメラもセットの360度+リアカメラモデル
(ユピテルですとZQ-35R・ZQ-30R)ならある程度はフォロー出来るって訳です。
 
で、そのリアカメラはこんな感じで設置。
202103083
ん??普通ドラレコリアカメラは後方ガラス上部に設置するのが一般的なのに、何故下部に??
 
ハイ、その理由はこちら↓
202103084
そう、このお車ではリアにサンシェード(電動ブラインド)が装備されているため、上部につけると干渉してしまうのです。
 
お客様も、ご相談時はこの点を懸念しており、最悪フロントのみの360度でも・・・ってご相談でしたが
経験上、他メーカーではNGでも、ユピテルのリアカメラは円筒形でガラス面に密着するため、
リアサンシェード付のお車の場合でも、多くの車種では上部に設置可能でしたので
「大丈夫です!万が一の場合でも下部に設置なら可能と思いますので・・・・」とお話していたのですが・・・・
その万が一の場合・・・・だったので下部にお取付致しました(^^;)
 
まぁ、この位置でも映像はキッチリ&必要十分範囲をフォローしております。
202103085
 
ちなみに↑のフロント本体の取付位置ですが、
以前、何度か本ブログで360度タイプの場合の取付位置に関して記載し、
ミラーやセンサーユニットにかからない様(死角を少なくするため)
他のドラレコに比べ下方になりがち・・・・とご紹介しており、
このお車ではそれに反し?目いっぱい上方・その代り真ん中より外れ気味・・・・・・・・ですが
記録画像(画角)的には全く問題なく、逆に上方であるが故、全体的に上方もフォローされ
多分今まで付けた360度タイプの中では一番多くの範囲をフォローできていると思います。
202103086
202103087
まぁ、この辺りはお車の形状によるところが大きいので
車種毎に、現車&画像確認しつつベストな位置を探る・・・と言うのが一番のミソなわけで
それに一番時間がかかる&経験豊富な当社でも、全ての車種に取付経験が有る訳では無く、
360度タイプで実際にどの程度死角ができるかは、
事前のメール等でのお問い合わせでは明確には回答できませんので
その点はご了承ください・・・・・m(_ _)m
 
と言う訳で、ユピテル360度タイプドラレコ4機種、今月限りのセール中でご提案中ですので
ご検討の方はこの機会をお見逃しなく!って宣伝記事でした(爆
 
 
 
 
    by大塚専務
 
 
オマケ(カテゴリで「本日のお仕事」=土日の僕のお仕事も入れているので他の作業抜粋)
202103088
718ケイマンにドラレコ、コムテックZDR025お取付
202103089
お問い合わせが多いので再度記載致しますが
HPのドラレコページに掲載はしておりませんが、コムテック製ドラレコ(セルスターやJES、HP等も)も販売しております(^^;)
(HP価格表にはZDR025/ZDR026だけ記載しております。他品番の価格はメールにてお問合せ下さい。)
2021030810  
コムテックのリアカメラは↑のユピテルに比べると吊下げ式ですが
この車種の場合は比較的目立たず設置できます。
取付する側の都合だと、ケーブルがL字型なのがネック・・・・・・・・・・・(>_<)
(大抵の車種なら大丈夫ですが古い車種等だと・・・)
 
2021030811  
あ・・・・埋込型サイドカメラHBS-CAM02お取付は先週末にはスイフトにも・・・・
2021030812
他は写真撮り忘れたのでこれまで・・・って事で(^^;)
 

| | コメント (0)

« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »