#デリカD5、MMCS&ロックフォード純正ナビを彩速8インチナビに交換~純正リアモニターも流用です~
昨日に引き続き・・・ようやく緊急事態宣言が解除されて初の週末土曜の2台目はデリカD:5(CV5W)
こちらにケンウッド彩速ナビ8インチ、MDV-S707Lをお客様お持込でお取付です。
一見やっかいそう?な事例の様ですが以前もご紹介している通り
MMCS&ロックフォードシステム&純正3カメラ流用はビートソニックからポン付け出来るアダプターが発売されておりますし、
8インチ取付キットもカナテクスから発売されておりますので
この辺りの難易度はナビ取付に従事しているお店なら全く問題無く換装可能です。
純正ステアリングスイッチも三菱のステアリングスイッチは取付ナビによっては
オーディオ関連はOKだがその他のボタン(ハンズフリー等)の一部が重複したり
誤認識して使えない場合があるってパターンがあるのですが
(特に最近現行D5やアウトランダーで・・・)今回はナビ内蔵の学習機能のみで8個全て認識・使用可能でした。
(ビートソニックのアダプターの説明書では”純正ステアリングスイッチは使えません”と書いてありますが
こちらは通常の配線加工で使用可能です)
で、今回ご相談頂いた時の懸念事項としては、独立でDVD再生可能な純正リアモニターの流用。
こちらは当社では施工事例が無かったため、配線図を確認してみると問題無くイケそう&
ググっても他社での流用施工例もあったので問題ないだろう・・・・・と思いつつも、
ググった段階でプロショップ?と思われる店でも”流用できなかった”的な記事をいくつか見かけたので・・・・・(^^;)
(基本ネット上の他社・他人の情報は参考程度で確定条件ではありませんが
”ん?なんか配線図ではわからない落とし穴があるのか?”と気にはなったので・・・・)
ゆえに、お客様には”最終流用可否は検証の上で・・・・”とご了承頂いてのご入庫だったので、
まずは流用可否の確認作業・・・・で・・・・もちろん全く問題無し!で流用致しました。
(もちろん配線加工は必要です)
で・・・・今回のメインネタ?は上記の通りお取付したナビは彩速ナビ8インチMDV-S707L。
ん???彩速ナビSシリーズの8インチって今はS708Lでは??
あえて旧モデルをご選択の意味は・・・・・??
そう、本ブログやHPの表裏両方で叩き・・・もとい、ご案内しておりますが、
現行彩速ナビS/Dシリーズのリアモニター出力はDVD映像しか出力しないってありえない仕様なのです(-_-;)
お客様は純正リアモニター流用もご希望の1つでしたので、
せっかく流用したってフルセグナビなのに地デジ映像がリアモニターに出力されないなんて意味ないじゃん??
ってわけで、あえて旧モデルをお客様が在庫のある他店でご購入の上でお持込でのお取付となった訳です。
ちなみに現行彩速ナビS/Dシリーズにはコストカットなのかどうかは知りませんが(って・・多分そうでしょう)
オプションカメラ入力は勿論、VTR(AUX)入力もありません(上位のMシリーズにはあり)
VTR入力があれば、上記純正リアモニターについているDVD再生機能を利用し、
フロントの新ナビでもその再生が可能なのですが・・・・ってこれは新ナビにDVDがあれば意味ないし、
今回のお客様もご不要・・・って事でしたので、まぁ、これは良いですね・・・・(^^;)
ついでに純正3カメラ流用もビートソニックのD5用カメラアダプターには
映像分配器も付属しているのですが
上記の通り現行彩速ナビS/Dシリーズにはオプションカメラ入力もVTR入力もありませんので
映像分配器は使用せず(する意味もありませんので)3カメラ流用には簡単なリレー回路作成で
バックカメララインに割込み接続にしております。これだとセレクターやスイッチャーは不要ですので。
ちなみに、この場合はリレー制御用の後付けスイッチを増設するのですが
今回のお車ではMMCSのTVキャンセラー用のスイッチが設置されており、
MMSCを外せばこのスイッチも不要&お客様がこれの流用御希望でしたので、
こちらを流用して、無駄が無い?&スマート?な設置となっております。
オマケ豆ネタですが後付・純正含め電装品のスイッチに関しては
「モーメンタリ」方式(押しているときだけ通電)と
「オルタネイト」方式(ボタンを押した後に手を離しても通電・もう一度押してオフ)があります。
今回の施工ではオルタネイト方式のスイッチが必要であり、
設置済のTVキャンセラーのスイッチもオルタネイト方式だったため、流用が可能だった・・・と言う訳です。
by大塚専務
最近のコメント