« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »

2020年9月27日 (日)

時代の流れでは車の流行りも変わりますがSUVが全盛??・・・・・~ #ジャガーFペイス、レーダー探知機等お取付~

先日、代車のヴィッツが車検・・って事でディーラーに持って行き、
会社まで試乗車のシエンタで送ってもらった(歩いて5分の距離ですが・・・)時の
営業マンとの雑談で
「最近は売れるのも新型車もSUVばっかりで・・・ハリアーなんかすぐ売れちゃいますけど
 クラウンやカムリは厳しいです。こういいう車も売りたいんですけどね・・・」
何ておっしゃっておりましたが
確かに最近は各メーカーともSUV全盛ですね。。。。

そんな話を聞きつつ帰社してからのご入庫はこちら・・・ジャガーFペイス。
202009271
ハイ、しっかりSUVですね(^^;)
 
個人的にはジャガーと言えば平べったい車・・・と言う印象が強く、
僕自身、免許を取る前から将来欲しい車としてはジャガーXJS(12気筒のコンバーチブル)、
セリカLB2000GT(ダルマではなくLB)って感じだったので
ジャガーのSUV・・・には時代を感じます。
 
昔(2003年の東京モーターショーの時)、当社裏ページで闇烏さんが
 
”そんな私が目にしたのはポルシェのSUV、カイエンだ・・・・・・
 いかん!!これはポルシェではない!!ポルシェはSUVなど売っては行かんのだ!!
(くどいようですが私個人の偏見です)
ロールスロイスの軽、ジャガーのミニバンがあるか??
そのメーカーのステータスってもんがあるだろうが!!・・・・・まぁ・・・現実は厳しいが・・”
 
なんて書いてますが、いまや
ロールスロイスだってランボルギーニだってSUV売ってる時代なのです。
今後の車業界に関してどうなっていくのかは、
車関係の仕事とはいえ、ただの電装屋である僕には全く分かりませんが
仕事抜きでの個人的趣味ではニッサンフェアレディZ新型に興味津々です(^-^;
・・・と今日は単なる個人的話で失礼致しましたm(_ _)m
 
あ・・・・一応ネタって事で↑のジャガーFペイスの御依頼内容は
レーダー・レーザー探知機お取付とTVキャンセラーお取付でした。
202009272  
↑レーダー探知機はユピテルZ200Lです。
 
 
 
 
 
 
 
         by大塚専務
 

| | コメント (0)

2020年9月23日 (水)

シルバーウィーク後半、人出が多かったようで・・・(^^;)~ #ベンツCLA(C117)スマートインナーミラードラレコ #PORMIDO PR998お取付等~

ニュースでも盛んにやっておりましたがこのシルバーウィークは人手がめっちゃ多かったようで・・・・
コロナは収束しておりませんが、なんとなくニュースでの取り扱いも減ったし、
色々な制限解除で落ち着いてきたイメージがあるのと今までの我慢?のうっぷんが一気に出たのでしょうかね・・・(^^;)
 
当社でも、緊急事態宣言以降は1日のお客様を1組限定で対応していたのですが
お盆明けからは、流石に1日1台では当社の経済が回らない・・・って事で
店頭にてお客様が重複しないよう十分配慮しつつ、徐々に受け入れ台数を増やしております。
 
で、このシルバーウィーク後半では久々に御予約のお客様から
「道が混んでて予約時間より遅れます・・・・」ってお電話が連荘で。。。。(^-^;
当社の場合、ここ数年こそ、おかげさまで八王子近辺のお客様も多くご来社頂けるようになりましたが
未だに高速道路使って遠方からご来社頂けるお客様も多いので、道路が込むと遅れることも多くなりがちです。

今年はゴールデンウィークもお盆もコロナ禍で高速道路の渋滞もなく、
このお言葉は聞いてなかったのですが、このシルバーウィークではこれが激しかったようで、久々に。。。。でした。
もちろん、お客様はお車での移動ですので状況により御予約時間に遅れることはありえますし
時間には余裕をもってスケジュールを組んでおりますので、その点はご安心ください(^_-)-☆
 
と、これで言いたいことは終わりなのですが(^^;)これだけではなんなので
そのシルバーウィーク後半の僕のお仕事抜粋
 
こちらはベンツCLA250(C117)
202009231  
御依頼内容はスマートインナーミラードラレコお持込にてお取付。
202009232
 
今回はPORMIDO PR998ですね。
 
 
スマートインナーミラードラレコはミラー自体にフロントカメラが設置されているものが多く、
近年の車種ではミラー裏に純正で安全運転支援用のカメラ等のユニットが鎮座しており、
ミラー裏固定のカメラでは、車種によってはこれらが映り込んで使い物にならない!ってパターンが多いのですが
この機種は小型のフロントカメラが別体で自由に設置できるので、この意味では対応車種は多くなるかと思います。
202009236
(↑右がフロント、左がリアの2分割表示画面の写真です)
 
ただ、リアカメラの室内設置用ブラケットの自由度がメッチャが狭い・・・・(>_<)
このお車はリアガラスがかなり寝ているので問題ありませんでしたが
ミニバン等、リアガラスが立っている車種の場合は付属ステーそのままでは取付はできないでしょう・・・・(^-^;
202009233
もしかして別売ステーがあるのかもしれませんが・・・どのみち当社取り扱い品ではないので
詳細は不明ですし、写真も↑しかとってないので、この製品に興味ある方はLaBoonn!!さんのサイト等でご確認ください。
 
ちなみにこのシルバーウィーク中の僕の作業では、やはり2カメラドラレコ>ナビ付>その他・・・と言う感じでしたが
当社取り扱い品で現在の売れ筋はユピテルの全方位+リアカメラのモデル。
202009234  
↑こちらはその売れ筋の中でもモニター付のZQ-30Rをゴルフ7にお取付です。
202009235  
 
前ブログ(シルバーウィーク前半)でも記載した通り、
2カメラドラレコをVWゴルフにお取付けはご入庫率が高い・・・・って事で・・・(^^;)
 
 
と言う訳で、コロナ感染にはまだまだ・・・と言うより何も収束していないのですから
変わらず十分な注意を意識しながら対応したいと思いますので
ドラレコでもナビでもカメラでも、市販電装品後付けに関しては専門店である当社にお気軽にご相談下さい!
 
 
 
 
 
 
 
       by大塚専務
 
 
 

| | コメント (2)

2020年9月21日 (月)

シルバーウィークも相変わらず??~ #シトロエンC5エアクロス #ドラレコお取付等~

世間一般ではシルバーウィークなるものだそうで、コロナ騒動は収束しておりませんが
ウィズコロナ?って事で人の動きも多くなっている様で・・・心配もあります・・・・(>_<)

とはいえ、当社も経済は回さなければ・・・って事で、
このシルバーウィークの僕の「本日のお仕事」シリーズは相も変わらず・・・ですが・・・(^^;)
 
初日ご入庫はシトロエンC5エアクロス
202009211
シトロエンは過去多数ご入庫頂いており、C5シリーズも以前はナビ付けでかなりのご入庫がありましたが
現行エアクロスは初入庫です。
 
いまやSUVは大人気?ってことで最新C5もかなりイメージが変わりましたね。
で・・・・御依頼内容はナビ付け・・・ではなく現在主流の2カメラドラレコってことで
ケンウッドDRV-MR745をお取付
202009212  
同日はゴルフ7.5にユピテル前後ドラレコお取付も・・・・
202009213  
ここ最近は2カメラドラレコお取付の比率がめっちゃ高いですが
その中でもゴルフのご入庫率は高いです。
VWゴルフと言えば、昔から輸入車の中でも売れ筋であり、
当社入庫率も高かったのですがゴルフ7以降はナビお取付が無くなった・・・って事で
ここ数年は入庫率が低くなっていたのですがここにきてドラレコで多数ご入庫・・・・やっぱり売れてる車なんですね。
 
で、ドラレコ以外では
ナビお取付でデリカD5(初期モデル:MMCS付ロックフォード仕様)に
振り向く大画面、パナソニックストラーダCN-F1X10BD
202009214  
勿論ロックフォード&純正カメラ・ステアリングスイッチ流用です。
 
更に、スバルXVには同じくフローティングタイプのケンウッド彩速ナビMDV-M907HDF
202009215 
ETC2.0・前後ドラレコ・バックカメラ・フロントスピーカー等すべてナビ連動でのお取付。
 
ここのところのナビお取付はシンプルでコスパの良いパナREシリーズか
フローティングタイプか・・・・って感じになってますが、
やはりフローティングタイプでは先駆者のパナが使い勝手含め抜きんでている感じです。
この後、発表&発売されるであろうカロの新ナビでもフローティングタイプが出るのか???は神のみぞ知る
(もちろん・・・関係者は知っていますが・・・(^^;))
 
あとはレクサスSC430にバックカメラ取付・外部入力増設&定番のアンテナ制御スイッチ追加・・・なんて
カメラ屋?の仕事もさせて頂きました(^^;)
202009216
 
 
と言う訳で、ドラレコでもナビでもカメラでも、
市販電装品後付けに関しては専門店である当社にお気軽にご相談下さい!
 
 
 
 
 
 
       by大塚専務
 

| | コメント (0)

2020年9月10日 (木)

#パナソニックストラーダ、 #2020年モデル発表!!~事前広告?に期待したが・・・・まぁ、OKでしょう(^^;)~

そろそろ各社、秋の新製品が発表・発売となりますが
カーナビでは当社主力製品であるパナソニックストラーダの2020年モデルが先日発表となりました!!
Cnf1x10bld1
まずはフラッグシップでもあり、多くの車種に特別なキット等不要で
大画面ナビが設置可能、しかもスイング機能有で大ヒットモデルとなっておりますフローティングタイプ大画面ナビ3種!
 
 
最大の進化は10インチのCN-F1X10BLD(ブルーレイ再生可能)、 CN-F1X10LDにて
業界初の 有機ELディスプレイ搭載でストラーダ史上最高の漆黒の黒と色再現性となり、厚さも4.7 mmに(+o+)
これ・・・グリグリ動かしたら壊れるんじゃねぇ?と思うほど薄型になりました!
(これ&他の部分改良によりフローティングナビの弱点である振動によるブレも、より軽減されております!!)
もちろん、薄型でも強度を維持するため、マグネシウムダイカストフレーム採用や内部に
ハニカム構造を設けることで充分な強度は確保されております。
 
また、オプション類も画面の進化をより活かす為、
HD画質で表示可能なバックカメラ、CY-RC500D
 
 
ナビでの再生時にHD画質で表示できる前後2カメラタイプドライブレコーダーCA-DR03HTD
 
 
も新発売となります。
 
ただ・・・個人的にはバックカメラはあくまで補助的な役割&現行製品のカロND-BC8IIや
CY-RC100Dでも充分実用的なので、補助的役割のバックカメラにここまで必要か?と言うのと
ドラレコに関しては実際に録画される解像度は従来モデルと同じ(従来モデルでもPCで再生すればHD画質)、
あくまでナビでの再生時にナビモニターの性能を活かしてHD画質で再生できる・・・ってだけですので
こちらも必要度(事故の際の証拠等で提出する際は記録されたSDカードでしょうし・・・・)と
コストを考慮すると微妙かと。。。。(^^;)
 

でもって、コスパモデルのREシリーズもモデルチェンジで新機種が発売です!CN-RE07D(180mm)、CN-RE07WD(200mmワイド)
 
 
↑CN-RAシリーズは量販店専用モデルですので当社では販売致しませんm(_ _)m
 
こちらは基本マイナーチェンジ・・・と言うかF1シリーズも有機ELディスプレイ以外の
ナビ基本機能は大きな進化は無くマイナーチェンジなのですが、どの機種も共通で2019年モデルとの違いは
 
・地図が最新、更に本年度地図から全国の市街地を100%カバーした「全国市街地図」搭載
(まぁこれは旧機種でもバージョンアップで対応ですが・・・・)
・安全運転支援機能が若干パワーアップし、
 バックカメラor連携前後ドラレコ塔載時にリバース音声案内や方向表示、
 高速道路入り口の注意案内追加
・案内表示では残距離表示拡大や方面看板のピクトグラム表示等がパワーアップ
となっております。
まぁ、10インチの有機ELディスプレイ以外は完全に?マイナーチェンジで
パナ社HPでの早くからの予告宣伝から見ると期待外れ?感がある方もいらっしゃるかもしれませんが
現行モデル自体が完成度が高く、使いやすい・見易い・万人向けでトータルバランスの良いストラーダですので
2020年モデルも充分お勧めできるモデルかと思います!
 
各モデル発売は10月中予定、当社HP掲載&販売価格は
次回HP更新時(10月1日予定)となります。
 
 
と言う訳で市販カーナビでは当社一押しのパナソニックストラーダ。
2020年モデルの早期ご予約含め当社にバシバシご相談下さい!!
 
 
 
 
 
       by大塚専務
 
 
 

| | コメント (2)

2020年9月 5日 (土)

#データシステムマルチカメラスプリッター新型 #MCS296、どう変わった?使い勝手は数段向上??

先日ご入庫はホンダヴェゼル。
202009051  
御依頼内容は純正の楽ナビ8インチ(AVIC-RL910相当)とバックカメラ設置済のところに
フロント&左右サイドカメラ増設。
 
当社お得意のサイドカメラは左右共ミラー埋込型サイドカメラHBS-CAM02
202009052  
(この車種の助手席側ドアミラーには補助ミラーがあるため、設置位置には制限がありますが極力外側=フェンダー等が確認しやすい位置ってことでここになりました)
 
&運転席側にも設置、
202009053
(運転席側は補助ミラーは無いので設置可能範囲は広いのですが、助手席側とシンメトリックに・・って事でこの位置です)
 
まぁ・・・右側(運転席側)は当社的にはお勧め度は低いのですがお客様の御希望であればお応えいたします。
使い方やご希望は個々のお客様のお考え・ご利用状況次第ですので。
 
そしてフロントカメラは汎用フロントカメラとしてはトータルバランスの良い
CMOS-320をグリル直付けでお取付。
202009054
で、増設カメラのモニター&バックカメラは既に純正の楽ナビ8インチ(AVIC-RL910相当)を
流用ご希望でしたので、これらを流用するのですが・・・・。
 
このナビ含めオプションカメラ(サイドやフロント)入力の無いナビに
後付けカメラを表示する場合、当社ではデータシステムのカメラコントローラーCSW294を
利用することが多いのですが、今回のお客様はフロントカメラとサイドカメラは同時表示御希望でした。
 
カメラコントローラーは3つのカメラを切り替えて使用はできますが合成表示はできない・・・
となると2つ以上のカメラ映像を合成表示できるデータシステムのマルチカメラスプリッターしかないか・・・・と。。
 
で、このマルチカメラスプリッター、前モデルMCS293が発売されたときは本ブログでも
絶賛&注意事項を記載致しました。
 
この時点での注意事項(バックカメラライン割り込み接続は便利だがナビの場合は自車位置がずれる場合がある)は
その後、現在もメインアイテムのカメラコントローラー&新モデルスプリッターでも同じですが
肝心の映像合成機能の使い勝手に関しては、その後の実際のお取付や検証で
前モデルでは思ったより使い方や設定の制限が多く使い難い??って感じでした。
(この辺りも過去の本ブログで数回にわたり記載しております)
 
ゆえに、今回のお客様からご相談時にも御提案は一瞬躊躇したのですが
今年6月に新発売となったモデルチェンジ後の新モデルならご要望に一番近いかも・・・と言う事で、
データシステムマルチカメラスプリッターMSC296を使用してお取付致しました。
Mcs296  
こちら製品詳細はメーカーHPにて・・・↓
 
  
これにより、バック時は今まで通りリバース連動でバックカメラ画像を自動表示
(設定でバック+他カメラの合成表示も可能です)
右ウインカー作動時は右サイドカメラ、左ウインカー作動時は左カメラ画像を自動表示
(ウインカーが戻れば通常画面に戻ります)
202009055
(↑は左ウインカー作動時の自動表示です。設定で他のカメラや分割合成表示も可能です)
 
通常時はスプリッター付属の増設スイッチを押せばワンタッチ映像表示機能で
フロントカメラ等、任意のカメラOR合成カメラ画像表示
202009056  
(今回はフロント+左右サイドカメラのカメラ合成に設定してますが他の設定も可能です)
 
さらに、車速連動(15Km/h以上で元画面、10km/h以下でワンタッチ映像表示)機能も使えます。
(・・・とは言え、これは実用性は低いしナビ接続だとナビの自車位置ずれも激しくなるのでお勧め致しませんが・・・)
 
 
で、前モデルからの大きな違いとしては、上記にも記載しておりますが
ワンタッチ・リバース連動・左右ウインカー連動、どの場合でも表示画像・合成画像は任意で選択できるのです。
(分割表示パターンは1~4分割まで8パターン、各表示位置も4カメラから任意で選択可能)
 
要するに使用環境により、バック時はバックカメラだけではなくバックと左サイドカメラ、欲張りな方は4カメラ分割合成表示、
右ウインカー時は右カメラが普通ですが左右サイド合成やフロントカメラも加えた3カメラ合成、欲張りな方は4カメラ表示、右ウインカーでも左カメラ映像・・・等、すべて設置後も簡単な操作で任意で設定できるのです。
これが最大の進化&使いやすくなった点かと思います。
 
前モデルでは各カメラの入力位置や入力状況の設定により、各動作の時に選択できる表示画面が限られており、
更にその設定も面倒・・・・・ってのが最大のマイナスポイントでしたので。
 
それ以外では表示機能として前モデルに有ったハザード連動表示機能・強制表示機能は無くなりました。
また、強制表示以外の各機能での表示時の20秒でのカメラ表示終了の制限もなくなりましたが
代わりに車速連動表示機能が追加となっております。
 
バックカメラライン割り込みでのナビとの接続では自車位置ずれの問題があるのと
強制表示機能が無くなった点等、難点が無くなったわけではありませんが
その点ご理解の上での、使用方法・接続方法ご希望によっては
かなり使えるモデルになったとは思いますので、後付けで複数カメラご検討の方には
ご一考の価値はあるかと思います。
 
 
と言う訳で、後付け市販カメラ増設・その他電装品お取付に関しては
別命カメラ屋?とも言われる当社にますはお気軽にご相談下さい!
 
 
 
 
 
 
 
 
        by大塚専務
 

| | コメント (0)

2020年9月 3日 (木)

#オデッセイRC1後期、 #メーカーオプションナビ&リアモニター交換! #マルチビューも流用可能ですが配線は全加工が必要です(^^;)

先日ご入庫はオデッセイRC1後期、メーカーオプションナビ&リアモニター&マルチビュー装備車のナビ&リアモニター交換のご依頼です。
202009031
メーカーオプションナビ交換については本ブログでも過去何度も記載しており、
近年のホンダ車の場合は比較的難易度が低い・・・・とも書きましたが
このRC1後期メーカーオプションナビの場合、ナビの電源配線一式は以前記載したフリードと同じくまったく汎用性は無く全加工が必要・・・(^^;)
 
そして更に!メーカーオプションリアモニターの交換もMOPリアモニター付車の場合、
市販のリアモニター取付キットはそのままポン付けはできませんのでバリバリ鉄板削ってフル加工の困難が・・・・
これに関してはやはり以前の本ブログに記載しているRKステップワゴンと同じパターンです。
 
そして・・・今回は更に3つ目の難関でメーカーオプションマルチビューカメラシステムの流用。
・・って、ん?RC1オデッセイ後期のマルチビューカメラ流用なら、データシステムやワントップから
それ用のカメラアダプターが発売されているから簡単なのは??とお思いの方。大間違いです(^^;)
(これ、アダプター発売メーカーでも理解してないって恐ろしい裏話もありましたが・・・これはまた後日・・・)
 
これらのアダプタ―はあくまでメーカーオプションのナビパッケージ=オーディオレス仕様のマルチビューカメラパッケージ用のアダプターです。
オーディオレスとMOPナビ付き車ではオーディオ裏に来ている配線自体が全く異なりますので
オーディオレス(orDOPナビ付)を前提とした市販カメラアダプターでは全くお話にならないのです。
 
とはいえ、マルチビューカメラシステムのコントロールユニット(CPU)は同じものを使用しており
ナビ裏に来ている配線が異なるだけですので、これを作り直し&カメラアダプター側の配線も全部ブッチぎって作り直しすれば
流用は可能・・・って事になります。
 

と言うわけで出来上がりは・・・・・
ナビはアルパイン11インチフローティングナビXF11Z
202009032  
配線は全加工・純正のHDMIポート&USBポートは変換ケーブルでそのまま流用、
STスイッチもオーディオ操作の5ボタンは流用です。
 
そして難関その2のメーカーオプションリアモニタ↓(ビフォーです)
202009033
モニターサイズ自体は小さいのに外枠が大きく、取り外すとルーフの鉄板が露出するので
それを隠すためには大型のモニターが必要・・・・って事で
アルパインの12.8インチモニターのPXH12X-R-Bを取付キット&車両側鉄板を遠慮なくバリバリ加工してお取付
202009034  
ハイ、バッチリガッチリ取付けております(^^♪
そして、最後の難関のマルチビューカメラシステム流用はデータシステムのカメラアダプタRCA093Hの配線を
容赦なくぶっちぎり、新に作り直した 純正配線と接続により無事流用・・・・
202009035
もちろんバック時以外の表示も可能。
 
202009036
また、上記写真ではわかりませんが各画面での表示切り替えや
ST連動予測ガイドライン表示・パーキングセンサー表示もできます。
・・・・ま・・・これらはカメラアダプタの機能ですが・・・・(^^;)
 
 
 
と言う訳で、ホンダ車のMOPナビ交換は比較的簡単~~~と言いつつも
その中でも3重苦で難易度高めのRC1オデッセイの純正ナビ交換含め、
市販ナビお取付は専門店である当社にご相談下さい!!
 
 
 
 
 
 
       by大塚専務

| | コメント (0)

« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »