« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »

2020年3月12日 (木)

#ルノーカングー現行新車、なぜか2台連荘でナビお取付!~内容もほぼ同じ??~

先日ご入庫はルノーカングー現行モデル。
202003121    
御依頼内容はナビ・バックカメラ・ETC2.0・ドラレコって、新車お決まりコースでございます。
ナビは当社一押し、パナストラーダ10インチ、振り向く大画面のCN-F1X10BD
202003122
カングーと言えば、過去に多数ナビお取付を請け賜わっておりましたが
2014年のマイナーチェンジ後は対応取付キットがしばらく発売されなかったこともあり、 
2014年以降のカングーにナビお取付は初でした。
とはいえ、基本はあまり変わっていない・・・&取付キットが
MC前の物より扱いやすいので、全く問題なくお取付(^_-)-☆
202003123  
純正ステアリングスイッチも8個のうち7個使えます(^^)/
(ただし・・・1個は注意事項あり)
 
バックカメラはCY-RC100KDをこんな感じ
202003124
ETC2.0車載器はグローブボックス上部に
202003125  
 
そして前後ドラレコは、最近メッチャお持ち込みが多いこれ
202003126  
インナーミラー型ドラレコってやつですね。
このタイプ、最近の国産車だとフロントガラス上部にカメラやらレーダーやらの
セーフティユニットがあり、フロントカメラの半分以上に映り込んで使いもにならない・・・ってパターンが多いのですが
それらがないもしくは干渉しない位置のお車なら・・・って感じです。
202003127  
ドラレコのリアカメラはこんな感じでお取付。
202003128
 
でもって、この車お引き渡しの翌日ご入庫はこちら・・・・
202003129  
 
はい・・・連荘でルノーカングーでございます(^^;
 
ナビも同じくCN-F1X10BD、後はバックカメラとETC(前後ドラレコは無し)なので写真は割愛です(^^;
 
あ、唯一USBケーブルを取り外した純正オーディオ部に設置した
小物入れから出しております。
2020031210  
 
 
と言うわけで、今週は何やらフランス車ウィークの様相ですが
現行カングーはもちろん、他のお車でもナビ等電装品後付けは専門店である当社にお任せください!
 
 
 
 
 
        by大塚専務
 
 

| | コメント (0)

2020年3月10日 (火)

きました! #シトロエン・ベルランゴ~レーダー探知機&ドライブレコーダーお取付~

先日ご入庫はシトロエン・ベルランゴ
202003101   
この手のフランス車と言えば国内ではルノーカングーが人気ですが欧州ではベルランゴも・・・ってわけで
国内でも2020年から売り出されたモデルですね。僕も始めて見ました(^^;
 
 
でもって、ご依頼は2ピース型レーダー探知機Z200L。レーザー光も受信できる最新モデルですね。
モニターはフロントガラス上部へ。
202003102  
最初のお問い合わせ時、お客様OBD接続ご希望だったのですが
さすがに最新車種だと適合はとれていないってことで、実車検証の上で・・・となり、
作業前に確認したところ、起動・電源オフはOK&お客様がご希望の
水温・バッテリー電圧・ブースト圧等も表示OKでしたのでOBD接続でお取付致しました。
(輸入車OBD接続の場合、多くの車種で一部表示できない項目がございますので・・・)
 

ドライブレコーダーは人気の前後タイプの中でも
トータルバランスの良いケンウッドDRV-MR740を駐車中監視有で。
202003103  
(くしくも、前方にはライバル車?のカングーが・・・(^^;・・・って絶対狙っての写真ですな・・・・)
 
でもってこのベルランゴ、内装等のつくりはいかにも最近のフランス車なので、
初入庫の新型車と言っても作業は特に問題なかったのですが、
リアカメラの設置に関しては、バックドアが開くのはもちろんですが、
さらにリアガラス部だけも開くタイプでして・・・・
まぁ、国産車でもセレナやプラド、
輸入車だと先日も本ブログに記載致しましたBMW F31もそうですが
この手の構造だと配線回し&配線を隠すのがちょっと工夫がいる・・ってわけで・・・
 
今回はこんな感じです。
202003104  
・・・って写真ではわかり難いですが、右端の電熱線用の配線(カールコード)の部分で
配線に最小限でたるみを持たせておりますので、
ハッチ(ガラス部)を開けても配線が突っ張ったりコネクタ部に負荷がかかることはありません。
 
 
 
と言うわけで、ベルランゴにレーダー探知機OBDII接続やらドラレコやらも
電装店である当社にお気軽にお問い合わせください!
 
 
 
      by大塚専務
 

| | コメント (0)

2020年3月 4日 (水)

キマシタ! #新型フィット4ハイブリッド 初入庫です!~ #ナビパッケージに市販ナビ等お取付(^_-)-☆~

先日ご入庫は発売直後の新型フィット。フィット4ハイブリッドでございます。
202003041
こちらのお客様、最初にお見積依頼のメールがあったのは本年2月3日・・・・
新型フィットは発表こそされておりましたが発売前ですので市販ナビ取付の詳細・・・
と言うか標準のオーディオ装備の詳細もわからない時点でのお問い合わせでした(^^;)
 
最近の新型国産車はオーディオレス設定が無かったり
(フィットの対抗馬で言うとトヨタヤリスなんかはディスプレイオーディオで市販ナビ取付不可ですし)
オーディオレス設定があっても8インチとか9インチが標準だったり・・・と
この時点ではディ―ラーでも市販ナビ取付には何も情報が無い状態でしたので
とりあえず近年のホンダ車と同じパターンと推測してお見積し、詳細わかり次第訂正・・・って事でご依頼を頂きました。
 

全くの新型車の場合は市販の取付キット類が発売される・ナビメーカーで適合が取れるのは
実際に発売されてから数か月後(最近は1か月以内の場合もありますが・・・)ですので
市販取付キットは間に合わないだろうな・・・と思ってはおりましたが、
そこは経験(ってほどのものでもないですが)と純正部品を組み合わせれば何とかなるだろう・・・って目論みで・・・(^^;)
結果は無事取付完了(^_-)-☆
お取付けしたナビは当社売れ筋ナンバーワンのコスパに優れるパナソニックストラーダCN-RE06Dです!
202003042
ってわけで、最近は取付に関する具体的な情報は記載していない(そこが商売のタネですので・・・m(_ _)m)のですが
今回は特別サービス・・・と言うか、どうせ数週間後には様々な情報がネットに上がるでしょうから、
今回は詳細まで記載致しますと・・・・・
 
 
新型フィットのオーディオレス車のパネルは従来のホンダ車と同じく
一般的な180mmの7インチサイズ、ただし、こちらも従来のホンダ車と同じくホンダ特有形状ですので
一般的な市販7インチナビを取付けるには汎用のホンダ車用取付キットが必須です。
 
当社ではジャストフィット社のKJ-H40DE(税込¥6,600-)を使用致しましたが
日東工業やエーモンの相当品でも問題ございません。
(オーディオ裏配線は従来のホンダ車と同じ24Pコネクタで、ナビ取付に必要な車速信号も入っています。)
 
で、これだけだと、オーディオレス車はナビ取付用のブラケットが付属していないので
現段階ではホンダ純正部品のブラケットキット08B40-TZA-A00B(¥4,400-)を使用することにより、
こんな感じとなり・・・・取付が可能となります。
202003043  
要するに市販7インチ(180mm)ナビお取付けのみなら、
ナビ本体以外の必要パーツは上記2つのキット(合計¥11,000-)があればOKなります。
 
ただ、これは・・・おそらく数週間後?には市販取付キットメーカー等から
上記2つのキットを合わせた新型フィット4用取付キット・・・が多分1万円以内で発売される・・・かと思います。
(ゆえにこの記事の賞味期限は悲しいけど短いのですよ・・・・涙)
 
尚、市販ナビ取付の際必要になる、リバース信号・パーキングブレーキ信号も
近年のホンダ車と同じくオーディオ裏に3Pのコネクターに入っておりますので
市販キットにはこれに対応するコネクターも付属するかな??って感じです。
 
でもって、今回は現行ストラーダのオプションとしてはお薦め&売れ筋の
前後型ドライブレコーダーCA-DR03TDもお取付。
ドラレコ本体は助手席側コンソール奥足元に
202003044  
ドラレコフロントカメラは・・・・こんな感じ
202003045  
ドラレコリアカメラは・・・・・こんな感じ
202003046  
後はETCですが、従来&近年のホンダ車のナビパッケージと言えばオーディオレスでも
ステアリングリモコン・バックカメラ・ETCが最初から付いている・・・ってパターンでしたが
新型フィット4ではETCはナビパッケージでも付いていない・・・・って事で
コスパの良いETC単体機(ナビ連動無し)CY-ET926Dを純正位置にお取付けです。
202003047
市販ETCを純正位置にお取付の場合、一般的に他メーカーでも
純正もしくは市販のETC取付台座(色々なメーカーがありますが基本は税込¥2,200-)が必要ですが、
新型フィット(フィット4)のナビパッケージの場合は最初からこの台座が付いているので、
それを利用すれば加工のみ(取付窓口の切り取り)で純正位置に取付可能です。
(ナビパッケージでは無い単なるオーディオレス車の場合は台座が必要になります)
 
ちなみに、何の情報もない(ナビメーカーの適合確認等)新型車と言えば
上記のような取付キット情報は勿論、実際の作業では、バラし方も手探りとなり、
緊張する&作業時間が読めない・・・でもそこが楽しい??(基本M体質??)って難点&楽しみ?があったのですが、
近年は整備業界&当社事情も変わり、新型車でも国産車なら、
すぐに修理要領書や配線図がネットで確認できるようになりましたので、その点での苦労や楽しみ??はありません(^^;)。
事前&作業途中でもネットでメーカー発行の正式な作業要領書や配線図を確認できるようになっております。
(もちろん・・・それなりの費用は負担しております:爆)

今回のフィット4も発売開始後の2月中旬には整備要領書や配線図が閲覧できるようになりましたので
配線関係に関しては懸念や不安は無かったのですが、整備要領書には市販品取付の際の
具体的寸法等は記載されておりませんので、その点で市販ETCを純正位置に取付には市販台座でOKなのか?
まぁ・・ダメなら加工すれば良いだろうけど・・・等考慮しつつ、
一番確実なのはディ―ラーオプションのETC取付キットを流用すればOKだろう・・・・
(DOPでも市販品でも物理的サイズは変わりませんので・・)って事で
お客様には純正パナソニックETC用取付キット¥7,700-が必要になります・・・とお見積りに加算したのですが、
上記の通り、ナビパッケージ車にはETC台座は最初から付いておりますので不要です。
(パナソニック以外のETC・ETC2.0でも同じですが若干隙間ができますのでそこはスポンジテープ等での穴埋めとなります)
 
で、次は純正バックカメラの流用ですが、こちらは従来&近年のホンダ車通りですので
市販のホンダ車用カメラ変換アダプタを利用すればOKです。
202003048
当社では3年保証って事もありMSネット製を使用しておりますが
カメラアダプタでは大手のデータシステム社製やカロッツェリア製でも問題ありません。
(カロッツェリアやアルパインナビ設置の場合、ナビメーカーオプションのホンダ車用アダプタ―が利用可能です)
 
 
 
そして最後に・・・・・・7インチ市販ナビ取付・純正バックカメラ流用・ETCの純正位置取付は問題無いのですが
純正ステアリングリモコンの流用・・・・・に関しては残念ながら現段階では市販ナビでは流用不可・・・です(T_T)
 
こちらに関しては当初お客様には「従来のホンダ車と同じなら市販ナビでも追加費用無しで流用可能と思います」と
ご案内していたのですが、2月中旬に配線図が確認できるようになった時に確認してみたら・・・・
 
”うわっ!これ・・・国産車では一般的なアナログ回線ではなく、欧州車や現行シビックと同じ多重通信ジャン!!
 これじゃ現行市販ナビではそのまま流用はできないな・・・・(>_<)”・・・・と・・・・・
 
でもこれって・・・・現行シビックと同じ様なシステムだからシビック用アダプタで流用できないか??と思い、
アダプタ発売元に確認してみると
「当社では未確認ですがお取引様で実車検証してみた例があり、その際はNGでした」とのご回答を頂きました( ゚Д゚)
 
ゆえに残念ながら今回のお取付ではステアリングスイッチ(ステアリングリモコン)の流用は不可・・・・
後日アダプターが発売され次第、追加で対応と言う事でご了承頂きました。
(お聞きしたアダプタ発売元では現在開発中・発売予定あり・・・との事でしたので)
 


と言う訳で、新型フィット4への社外ナビお取付に関しては、
すぐに各社対応するでしょうけど・・・・・・爆・・・
とりあえず市販ナビ取付専門店である当社にご相談頂ければ幸いです・・・・って事で(^^;)
 
 
 
 
 
 
 
             by大塚専務

| | コメント (1)

2020年3月 1日 (日)

2020年カロッツェリア春の新製品その1、リア専用ドライブレコーダー #VREC-RH200~フォーマットフリー&小型は魅力だが・・・??~

1月28日にカロッツェリア2020年初の新製品が3点ほどプレスリリースされましたが
本日はその1で、発売開始されたリア専用ドライブレコーダーVREC-RH200のご紹介です。
Vrecrh200puro  
製品詳細&メーカーHPはこちら↓
 
 
近年急速に普及しているドライブレコーダーですが、
東名高速での事件後はあおり運転への対抗策として後方録画も重要視されるようになり
(その後の常磐道の事件後は室内録画も・・・になっておりますが・・・)
前後タイプのドラレコが主流になってきているのは皆様ご承知の通り&当社でもメインの作業となっております。
 
が・・・・すでにフロントのドラレコは設置しているって場合、
改めて前後ドラレコに交換するのは費用が嵩む・今までのドラレコが無駄になる・・・って事で
リアは別途で設置の方が現在のフロントドラレコは無駄にならない・前後タイプ(前後で一つのSDカード)より前後別々の方が
記録容量は増える・・・って事で、新たにリアのみドラレコ追加ってご依頼も多くなっております。
 
当初はリア専用ドラレコ・・・ってのが無かったので一般的なフロント用ドラレコをリアに設置で対応しておりましたが
ドラレコでは信頼度の高いユピテルからリア専用ドラレコが発売され、現在当社ではこちらのお取付ご依頼は多数あります。
 
 
前置きが長くなりましたが、そんな背景の中、新発売されたカロッツェリアのリア専用ドラレコVREC-RH200。
当社販売価格はHP記載の通り¥19,360-(税込・取付工賃別)となりますが
その特徴としてはとにかく小型、なのに内蔵バッテリーありで車両バッテリーには負担をかけずに最大30日駐車監視可能
(衝撃感知後の録画開始&実録画時間は15分限度・・・ですのでオマケ程度ですが・・・・)となりますが、
最大の特徴・利点はSDカードフォーマットフリーと言う点かと思います。
 
リアにドラレコ設置の場合、簡単に操作できない(操作やSDカード抜き差しの際は後に回らなければならない)ので
画像確認や設定、SDカードフォーマット(現在のドラレコの大半はこれは必須&怠るとトラブルに繋がります)のためには
WiFi含め操作の簡易化が必須となるのですが、本製品ではSDカードフォーマットフリーですので
基本的に放っておいてもOK・・・・・ってのがありがたい点なのです。
 
ってことは、追加リアドラレコとしては逸品&おススメなのか?と言われると非常に微妙で(^^;)
先行のユピテルリア専用ドラレコSN-R11と比較してみると対角が狭いのが気になります・・・・・・
そして、どちらも当然リア設置=通常操作は面倒の為、
WiFi=スマホ接続で設定や画像確認・ファイル保存可能なのはあたり前ですが
リア設置の意味の多くを占めるであろうあおり運転対策としては
実際に衝撃を受ければ(追突される)イベント録画として別ファイルに保存されますが
煽られるだけ・・・で衝撃は無しの場合は通常録画となり、記録ファイル容量を超えれば上書きされてしまい、
最初(肝心の煽り始め)の画像は消えてしまいます。(デフォルトで1時間35分以降は上書きされます)
 
そんなときの為に、手動(任意)でのイベント録画機能が勿論あるのですが
VREC-RH200の場合はジェスチャーセンサー(後方に設置された本体下に手をかざす・・・)か
スマホアプリからの操作(運転中は・・・・・無理・・・と言うか運転者が運転中スマホ操作すれば捕まります・・・・)
となる点がデメリットかと思います。
 
ユピテルSN-R11の場合はオプションですがスイッチを追加すれば運転席にて
手元で任意のタイミングでイベント録画可能、WiFi接続もスイッチ操作で可能・・・・と現実的な使い勝手は高い上、
画角・夜間対応にも優れているのでオプションスイッチ費用を考慮するとコストは上がりますが
こちらの方が・・・・・かな??とは思います。
 
とは言え、所詮ドラレコは保険。と考えれば、フォーマット不要・コンパクト・オマケ機能ながらも駐車監視可能となると
この製品・VREC-RH200、意外と売れるのかな??などと思っております(^^;)
 
 
 
と言う訳で、今や当たり前?のドライブレコーダーご購入・設置に関しては
後付電装品専門点である当社にお気軽にご相談下さい!!!
 
 
 
 
 
 
 
      by大塚専務

| | コメント (0)

« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »