« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

2020年2月22日 (土)

#ケンウッド彩速ナビと言えば恒例・・2020年春のキャッシュバックキャンペーン 実施中!~そろそろMC?のTYPE M限定っていのが寂しいですが・・・・(>_<)~

今や恒例となった?ケンウッドの彩速ナビ、各季節毎のキャッシュバックキャンペーン。

今年も2月14日~3月31日までにTYPE Mシリーズ(MDV-M906HDL/M906HDW/M906HD)ご購入の方には
¥8,000-のキャッシュバック+対象オプションご購入毎にキャッシュバック額が加算され、
最大で¥20,000-のキャッシュバック・・・・といつも通りの内容となっております(^^;)
Kewcan20201
詳細はメーカーHP↓でご確認ください。
 
 
 
正直、TYPE Mシリーズって発売時期から勝手に推測すると
そろそろモデルチェンジでM907が出るんじゃないの?&この時期キャンペーンするなら
今年に入って新発売されたTYPE S/L/Dも入れてやってほしかった・・・・ってのが
販売する側の勝手な希望ですが(^^;)
 
 
ちなみにこちらご検討ながらもオプションはどれが良いの?ってお悩み中の方のご参考ですが
各アイテムお好み・ご使用環境にもよりますが、
時代の流れもあり最も人気が集中するであろう連動ドライブレコーダーに関しては
当社の見解&経験上ではDRV-MN940よりDRV-N530+DRV-R530の方がお勧めです。
 
 
とりあえず彩速ナビはパナナビ・カロナビに次ぐ第3の売れ筋ナビですので
いつものごとく、キャッシュバックキャンペーンに合わせ3月は対象製品(TYPE M)は
臨時で?取付工賃込のセール価格でご提案する予定ですので対象製品ご検討の方はこの機会をお見逃しなく!
 
*3月の取付工賃込価格に関しては次回当社HP更新時(3月1日予定)で掲載いたします。
本ブログアップからHP更新時までの本件お問い合わせはメールにてお願い致します。
(お電話でのお問い合わせでは普通に現価格+取付工賃のご案内となりますので)
 
 
と言う訳で、彩速ナビキャッシュバックキャンペーン対応も
ナビ取付専門店である当社に御気軽にご相談ください!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
              by大塚専務
 

| | コメント (0)

2020年2月16日 (日)

#アウトバック(BS9:D型)純正サウンドナビをサイバーナビに換装、もちろん #3カメラは流用です!

先日ご入庫はレガシィアウトバック(BS9)のD型、サイバーナビのお取付です。
202002161  
D型アウトバックにナビお取付は以前もご紹介しており、
何台か施工しておりますが、すべてオーディオレス+純正3カメラでしたが今回は純正のサウンドナビ付。
202002162
(ビーフォーです)
 
とはいえ・・・外してしまえば普通にオーディオレス??ってことで(^^;

過去の例と違うのは純正の8インチパネルキットが必要・・・ってことだけです。
これがあれば元々8インチ用ですからカロやケンウッドの8インチモデルがドンピシャで収まります。
今回はサイバーナビの8インチ、AVIC-CL910をお取付です
202002163  
 
 
でもって、当然のことながら3カメラも流用。通常通りバック時は
202002164
バックカメラ画面でステアリング連動のガイドラインも出ますし、ビュースイッチを押せばでサイドカメラ同時表示もできます。
 
バック時以外はビュースイッチでフロントカメラ+サイドカメラやそれぞれ単独での表示も可能です。
202002165 
 
まぁ要するに市販ナビに換装しても3カメラはそのまま使用できるという事ですね。
 
 
もちろん、ステアリングススイッチもそのまま流用可能です。
 
 
ちなみに以前(約2年前)にD型レガシィのナビ付けご紹介したときは
”数か月後には市販キットが出ている?かもしれませんが・・・・(^^;)”と記載致しましたが・・・
どうも発売されませんね。。。。。(^^;
まぁ、8インチなら純正パネル使用で綺麗に取付できますので
D型以降のレガシィで3カメラシステムを市販ナビに流用したいって方は
電装店である当社にお気軽にご相談下さい!!
202002166
 
 
 
 
 
      by大塚専務

| | コメント (0)

2020年2月14日 (金)

カナテクス #市販サテライトビューカメラ、アルファードにお取付!~市販ナビにもDOPナビにも後付OK!~

  先日ご入庫はアルファード、ディーラーオプションの9インチナビNSZT-Y68T+純正バックカメラ付きでした。
202002141  
こちらに、当社HP&本ブログでも軽くご紹介しているカナテクスの市販サテライトビューカメラ、SV-Y010をお取付です。
 
この製品、市販ナビでもDOPナビでもサテライトビューが使用できるって優れものなのですが
車種専用で30系アルファード&ベルファイアしか設定がないせいか当社では売れていない・・・・のですが・・・(^^;
 
ちなみに製品詳細(メーカーHP)はこちら
 
 
 
車種専用だけあって、各カメラは車両側に加工不要でパーツ交換する感じで純正と同じように綺麗につき、
後付け感は全くありません(^^)/
フロントカメラはこんな感じ↓
202002143
右サイドカメラ
202002144
左サイドカメラ
202002145  
バックカメラは純正を外して、代わりにこちら
202002146
カメラの起動・切り替えスイッチはオプションのSV-X002使用でまさに純正風
202002147
取付けにはDOPナビ用のオプション、SV-X001を使用しているので
配線加工やキッタハッタは全くなしでスマートに取付可能で、カメラ部含め、すべて純正に戻すことも可能です。
 
肝心の画像の方も、メーカー装備品と遜色なく
202002148    
バック時は基本トップビュー+バックビューでステアリング連動ガイドラインももちろん出ます。
もちろん、レフトビュー+バックビューやライトビュー+バックビューも表示可能。
202002149  
バック時以外はビュースイッチを押せばトップビュー+フロントビューや
レフトビュー+トップビュー、ライトビュー+トップビューが表示可能
202002142
 ちなみにこのシステム、各カメラやユニット本体の取付後に、
トップビューの見え方を調整する初期設定・キャリブレーションと言う作業が必要になり、
これはカナテクスに登録している登録店でしか行えません。(調整用ツールは登録店にしか配布されないので)
また、これを行わないと、せっかくのトップビューが使いもにならない状態になります。
ゆえに、この製品、製品だけご購入して取付けても登録店で初期設定しないと使えない・・・ってこともあり
今回当社にお取付・・が回ってきたわけです(^^;
 
ちなみにこのキャリブレーションと言う作業。このカメラシステムでは結構アナログで・・・(^^;
車両4隅にマーカーを置いて、その画像を見ながら4つのカメラそれぞれに
4ポイントのうち1~4ポイント選択してチマチマチマチマ調整していくのですが
ポイントの選び方・動かし方で大きく&微妙にも画像が変わり、
こちらをたてればあちらがたたず・・・・でこれをひたすら繰り返します(^^;
まぁ、もっとなれれば早いのでしょうけど、そう滅多にあるお取付ではないので・・・・(^^;
 
 
 
 
と言うわけでカナテクスの市販サテライトビューカメラ、興味のある方は
別名カメラ屋とも言われる当社にお任せください!
 
 
 
 
 
 
         by大塚専務

| | コメント (0)

2020年2月 9日 (日)

アウトランダー、ナビ&オプションお取付~ミツビシ車と #ホンダ車のスピーカー交換のあるあるネタ?~

先日ご入庫は現行アウトランダー(GF8W)にナビ・リアモニター・スピーカーお取付
202002091
お取付したナビは大好評のパナ10インチ、CN-F1X10BD
202002092
 
もちろん、純正アラウンドビューもナビに接続
202002093
リアモニターはHDMI対応、HDパネルが奇麗ながらもヘッドレスト取付タイプでお手頃で
意外とおすすめのケンウッドLZ-1000HD
202002094
 
フロントスピーカーはカロッツェリアTS-C1730S。ツィーターは純正位置に。
 

で、今回のコネタ。ホンダ車やミツビシ車のスピーカ交換でのあるある話ですが
ホンダ&ミツビシ車は純正スピーカーがクイックマウントで取付けられていることが多く、
これらの車種に市販スピーカーを取付けする場合、
市販のバッフルやスペーサーを使用するとこんな感じにバッフルの内側にドアの金属部が出ます。
202002095  
 
 
でもって、ここにスピーカーを取り付けるとき、スピーカーの端子の向きをきっちり確認して
金属部と当たらない方向で取付しないと、
スピーカー端子が金属部と接触してショートしてしまい音が出なくなってしまうと言うトラブルが出ます。
202002096
 
 
まぁ、スピーカー交換に慣れた電装店やオーディオショップなら普通に知ってる基本注意事項なのですが
DIYでの取付やあまり経験のないショップや、市販品取付には不慣れなディーラー等で作業の場合はよくあるトラブルでして・・・
 
でもってこの場合、たちが悪いのは最初からガッチリ接触してれば取付しても音が出ないので
すぐにミスに気付くのでしょうが、たいていは微妙に接触している=スリーブ(被覆)があるので
しばらくは普通に音は出るが、走行しているうちに振動等で被膜が破れ接触・・・音が出なくなる・・ってパターンが多いのです。
 
ゆえに、良くあるお問い合わせで
「いきなりナビから音が出なくなりました。ナビに”スピーカー配線に異常があります。接続を確認してください。”って表示が出てます。どうすればいいでしょう??」
ってのがあります。(最近のナビは配線に異常があるとご親切にこんなメッセージが出ます)
 
この場合ますは「ナビ&お車は何ですか?あとスピーカーは交換してますか??」と聞くと
「ホンダの○○です。スピーカーは半年くらい前に自分で市販の○○に交換しました」
って・・・・ホンダorミツビシ車でスピーカー交換を行っている・・・パターンが殆ど(^^;)
ゆえに、
「まずは交換したスピーカーの取付状態を、DIYならご自身で、業者に依頼したならその業者で確認してみてください。
スピーカー端子がドア金属部と接触している場合が多いので・・・」
と・・・当社としては一銭にもならない回答(^^;)をしております。
(商売上は”ご来社頂ければ点検確認致しますが他社で御購入・お取付の場合は
点検及び修正費用が発生致します”とご案内するべきなのですが・・・・あまりにも良くあるパターンなので・・・・)
 
結果、お問い合わせ頂いた方からの後日ご報告&実際に当社で確認した例も含め
ホンダ車では100%がスピーカー取付時の上記ミスでした(^^;)
 
 
 
と言う訳で、今回は久々に当社営業利益には結びつかないあるある小ネタでしたが
一応商売前提でこのブログも書いておりますので?宣伝を一発入れるとすると・・・・・
パナストラーダCN-F1X10BD、お勧めです!元々僕は個人的にはパナナビが好きなのですが
ハードディスク時代に最高峰のサイバーナビと十分競合できたFクラス以来の傑作だと思います。
画面も綺麗・汎用性高し・首振り&高さ調整可能なフローティングモニター(これはお好みが別れるとは思いますが)
は総合バランスも良いです。
当社では現在取付工賃込のセール価格でご提案しておりますので是非ご検討ください!
 
 
 
 
 
        by大塚専務

| | コメント (0)

2020年2月 6日 (木)

#レクサスSC430の鉄板と言えば・・ #バックカメラ+地デジ+アンテナ制御?~単体の後付け地デジは・・・(^^;)・・・~

先日ご入庫はレクサスSC430前期型。
202002041  
ご依頼内容は・・・このお車ではお決りでググれば山ほど施工例が出てくる
地デジチューナー・バックカメラ追加と、
いつでもにょきっと伸びるロッドアンテナの強制収納スイッチ追加って内容です。
202002042
↑伸びますね~~~このアンテナ・・・(^^;)
このアンテナの高さについてはAM聴視時かFM聴視時かその他のソースか等で
段階的に自動で制御されているのですが、それらに応じ手動設定・・・は複雑になるので
単純にアンテナを伸ばしたくないときは強制的にしまうスイッチを追加です。
(これなら複雑な回路は必要ありませんので・・・)
まぁ、この辺りは他のサイトでも多数紹介されていますので今更。。。ですが(^^;)
 
でもって、もともとの純正ナビ(EMV)がアナログTV・・・なので地デジチューナー追加は必須。
コチラも他社で多数の取付事例が紹介されているのですが、
その殆どはアナログ放送終了後数年間で最近ではさすがに少ない・・・・
 
そして・・・その多数の取付事例がアップされている時代は
単体の地デジチューナーは当社でも売れ筋商品で主にパナソニック、
その後カロッツェリアの地デジチューナーを多数販売・取付しておりましましたが
今や純正でも市販でも地デジは当たり前・・・単体地デジの需要はめっちゃ減ったせいか
車載地デジチューナーの先駆者&圧倒的性能を誇ったパナソニックも早々に撤退、
その後当社で主力となったカロッツェリア製単体地デジチューナーも生産終了となり、
当社では大量在庫しておりましたがそれも昨年遂に無くなり・・・・・(>_<)
今や国内大手メーカーで入手可能なのはアルパイン製のみ・・・・
時代の流ですね・・・・・パナが車載地デジチューナーを発売した時は大騒ぎだったのに・・・・
(あれ??これは当社が掟破りしちゃったから??まぁもう時効でしょうww)
 
で、今回はお客様に
最近仕方なく当社で販売している?アンテナがカッコ悪いけど価格が安い2流?メーカー(ゴメンナサイ)製か
一応最新?(2019年1月発売)のビートソニック製か、価格は高いがアルパイン製か・・・ご希望を聞いたところ
ビートソニックで・・・との事でしたのでこちらをお取付。
202002043
この地デジは初めて取付けたので取付け後の設定やテストでちょっと戸惑いましたが(^^;)
画像の方はバッチリです
202002044
とは言え、モニターが純正EMVにRCA接続ですので画質はそれなりにしか表示できませんが(^^;)
最近の地デジなのでHDMI出力もありますので、近年の機器にHDMI接続すれば実力が確認できる?って感じでしょうか。
で・・・最期にバックカメラに関しては本来この車種ですと純正ナビ(EWV)にVTR以外では入力はできないのですが
今回はお客様がヤフオクで御購入なさった
”EMV連動バックカメラユニット(ガイドライン表示対応型)”、
”ノークレーム・ノーリターンでのお取引をお願いいたします。”
”個人で製作したのもですので、ご自身の責任で、取付・ご使用ください。”
・・・・って通常なら取付責任上絶対お請けしない怪しい製品のお取付だったのですが
今回は常連様&既にご購入済・・・と言う事もあり、動作保証は全くできないことを御了承の上で作業させて頂きました。
まぁ結果は無事作動(^^)/
202002045
 
ギアをリバースに入れれば自動的にバックカメラ(ND-BC8IIをご購入頂きお取付致しました)画像表示、
&さらにガイドラインはステアリング連動で表示できてます。
まぁ・・・・この怪しい?アイテム、よくよく見ればトヨタ純正のカメラユニットを流用加工した物の様で
動くのは理解できますが・・・・これを結構いい値段でヤフオクで販売できる・・・・時代なんですね・・・・(>_<)
 
僕も引退したら?年金以外のお小遣い稼ぎに過去の経験を活かしたオリジナルアイテムを
ノークレーム・ノーリターンで売っちゃいますかね??・・・なんて・・・小心者ですので、実際にそんなことはできませんが(^^;)
 
 
と言う訳で、レクサスSC430のアンテナ強制収納スイッチ増設や地デジチューナー追加は
勿論請け賜わりますし、バックカメラお取付も請け賜わりますが
バックカメラの純正モニター表示に関しては基本的には
VTR入力(リバースギア連動無し)か別モニター増設での表示となりますし
ステアリング連動ガイドラインは出ませんのでその点ご了承ください。
 
 
 
 
 
 
 
           by大塚専務
 
 
 

| | コメント (0)

2020年2月 2日 (日)

#ジープチェロキー、レーザー・レーダー探知機&2カメラドラレコお取付編~ドラレコ設置のお約束?~

2月第一週の僕の「本日のお仕事」土曜朝一ご入庫はバリバリ新車のジープチェロキー
202002021
 
こちらのお客様、当社が方南町にあった時代から御贔屓にして頂き、
お車乗り換えの度にナビ等諸々ご依頼頂いており、今回の乗り換えでも
お車選定段階からナビ取付について御相談頂いておりましたが
残念ながら最近ありがちなパターンで?このお車だと市販ナビ換装は難しいって事で・・・・(>_<)
今回は件名の通りレーザー・レーダー探知機&2カメラドラレコのお取付のみとなりましたm(__)m
(最近は国産車でもマツコネやトヨタの」ディスプレイオーディオ等、
市販ナビの需要は急激に減っている感じで微妙ですが・・・・(>_<))
    
機種選定ではレーザー・レーダー探知機2ピースのZ200Lか1ピースのZ110Lか・・・のご選択でしたが
モニター(本体)はダッシュボード上設置だったのでシンプルなZ110Lをお取付
Z200Lはアンテナ部がやたらデカい&設置条件が厳しいので・・・・(^^;)
202002022

で、ドライブレコーダーは前後型ではリアカメラ画像もデジタル伝送で鮮明な記録ができるSN-TW80d。
202002023

リアカメラはこんな感じ
202002024

このSN-TW80d、ユピテルドライブレコーダーの中ではトータルバランス&性能の良いモデルで
当社でも相当数売れましたが、何故かメーカーでは生産・流通在庫のみとなっております。

でもって・・・前にも記載致しましたが、ドラレコのカメラ部設置位置に関しては
基本的に
・ガラス面上部20%以内(これは法令上必須)、
・ワイパーがかかる範囲(かからない場所だと雨の日の録画は解かり難いので・・)
・運転者の視界の妨げにならない場所(主に助手席ミラー裏付近)、
・各動作・操作の妨げにならない場所
となります。

これらを考慮し今回の例では無難にこんな感じで設置です。
202002025

もう少し真ん中よりに設置も可能なのでは?とお思いになる方もお多いと思いますが
この写真以上に中央に寄せるとSDカードが取り出せなくなってしまいます。
この機種(SN-TW80d)の場合は本体の右側にSDカードスロットがありますので。

その他の機種でもドライブレコーダー取付の際は操作スイッチやカードスロットの位置も考慮しないと
後々面倒なことになりますのでご注意を・・・・・
(当社で取付けの際はもちろん全て考慮した上でお取付致します)


取りあえず、ドラレコ設置に関しては電装店である当社に御気軽にご相談下さい!!!

 

 


        by大塚専務 

| | コメント (0)

« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »