« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »

2019年7月29日 (月)

ミツビシ新型 #ek-X(ekクロス)ナビお取付~彩速ナビHD専用ドラレコ #DRV-MN940は良いですが・・・~

先日ご入庫はCMもバンバン流れるミツビシ期待の新型車ek-X!初入庫です!
201907291
お取付けしたナビはHDパネルが綺麗なケンウッドMDV-M906HDW
201907292  
もちろん、純正のマルチビューカメラも流用しております。
201907294  
リバース連動は勿論、リバース時以外でもマルチビュー表示可能です。
201907293
 
 でもって今回注目は発表時から気になっていたケンウッドHDナビ専用前後カメラタイプドラレコDRV-MN940。
201907297
 
HD画質でナビで見れる、フロント&リアの映像を同時録画可能は勿論、操作はナビでサクサク、
駐車録画モード(衝撃感知してからの録画です)やSDカードフォーマット不要やSDカード寿命告知機能搭載、
バーチャルルームミラー&サブリアカメラ機能もありで対応ナビご選択なら間違いなくお勧めのドラレコです!
 
実際取付てみて、テストしても良い感じです。
 
唯一、取付の難点としては本体部分が衝撃センサーも兼ねているため、
きっちり固定する必要があり、取付説明書では取付ける場所に4つの穴をあけ、
裏側からビスできっちり固定するよう記載されていること。
両面テープでピタッと貼付けなら簡単&スペースさえあれば何処でも設置できるのですが
穴あけ&裏側からビス止め・・・となると手間もかかるし、車種によっては取付できない・・・なんて可能性も・・・
 
その場合はメーカー推奨ではありませんが両面テープ固定・・・とならざる負えませんが
両面テープで万が一落ちちゃった(剥がれちゃった)で貼りなおした場合、
再度ドラレコ本体の初期設定が必要等、ちょっと面倒になります・・・・
これは同タイプ(本体部に衝撃センサーがあるドラレコ)のカロッツェリアVREC-DS600でも同じで
当社ではVREC-DS600お取付の際はお客様にご了承頂いた上でビス止めしておりますので・・・
 
ただ、VREC-DS600では表から台座をビス止め後、本体を取付ければ良いので
比較的簡単ですが、DRV-MN940の場合は裏側からビス止め・・・ってのが取付時には厄介な点ですね。

↑の取付の場合、取付部のコンソールを取り外した状態で設置することになります。
201907295
 
201907296
 
 
ただ、これを除けばかなりイケてるドラレコかと思います。
 
 
 
 
と言う訳で、ナビ&ドレラコ、その他後付電装品に関しては専門職である
当社にお任せください!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        by大塚専務
 
 

| | コメント (0)

2019年7月26日 (金)

カロッツェリアの2カメラドレレコ、 #VREC-DZ700DLC 取付開始です!~スペックは文句なしですが・・・(^^;~

人気・・・と言うか今や必須アイテムになり一気に需要が伸びたドライブレコーダー。
中でも最近は2カメラモデルが人気ですが、そんな中、カロッツェリア(パイオニア)から新発売された
2カメラモデルVREC-DZ700DLCが先週末に入荷し、早速取付開始です。
201907261
このモデル、後発ってこともあり、前後カメラはもちろん、
カメラ対角も申し分なし、高画質はもちろん、ナイトサイト対応で夜間にも強い、
WDR搭載・高画質、内蔵バッテリーで40分の駐車監視可能、
その後は衝撃感知後の起動ながらも24時間監視可能、
再生に関してもWiFi対応、外部出力も有。・・・とスペック的には完璧でございます。
 
ゆえに、当社でも発売前から多くのご予約を頂いております。
 
実際に取付けると操作性も良く申し分ないのですが、
唯一&結構な難点を言うとフロント部分の配線のつくりが良くない・・・・・(-_-;)
201907262
 
上向きに挿すタイプのコネクターはガラス面から結構離れて真っすぐ立ち上がるタイプなので
ルーフギリギリやセーフティセンスのユニットすぐ下等に付け様とすると、
コネクタ部にかなりのテンションがかかってしまい壊れそう・・・・・
(もともとコネクタ部もカッチリハマるタイプではなくグラグラしてます・・・)
 
同形状の前モデル(フロントのみ)VREC-DZ500シリーズの時も
電源ケーブルの形状&出方が良くないな・・・・と思っていたのですが残念ながら改善されておりません・・・(^^;
201907263  
このお車(アウディS3)でもカメラの位置的にはもっと上に設置可能で上に付けたいところなのですが
上記の通り配線にかなり負担がかかってしまうためこの位置まで下げてのお取付です。
せめて配線の立ち上がりをナナメにする等の工夫があればよかったのですが・・・・(>_<)
 
 
 
とは言え、ここさえ気にしなければスペックはもちろん、取付性もリアカメラケーブルが分割されていてるので
取回し&作業性も悪くないですし、取付後の操作も解り易くてグッドです。
 
注意点としてはカメラがこの位置↓より上は向きませんので
201907264
ガラスが立ってるお車には不向きです。(ベンツゲレンデは無理かな??)
 
また、外部出力ケーブルが付属しているのでナビ等の別モニターにも接続できますが
付属の4極ミニジャックの極性はメーカーにより異なるのでご注意を。
現行パナソニックナビのVTR入力も4極ミニジャックですが、極性が異なりますので
そのまま挿してもう映りません。極性が異なる4極ミニジャックに接続する際は
RCA変換ケーブルも付属しているので、これで一旦RCAにしてから、
対応モニター(ナビ)のRCA-ミニジャック変換ケーブルを介することとなります。
(ちなみにアルパインナビとパイオニアの4極ミニジャックは同じ極性なのでそのまま接続可能です)
201907265  
 
 
と言う訳で、各種ドライブレコーダーお取付も
専門店である当社にお気軽にご相談ください!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
       by大塚専務

| | コメント (0)

2019年7月24日 (水)

パナソニック汎用バックカメラの新モデル #CY-RC100KD入荷~取付性向上って・・・・誰が言ってんの??(-_-;)~

今月のHP更新で掲載致しましたが、カロッツェリアND-BC8IIとならび、
汎用バックカメラとしては定番・売れ筋で長年販売されていた
パナソニック製リアビューカメラCY-RC90KDが6年ぶりにモデルチェンジしました!

新品番はCY-RC100KD。昨日入荷致しました。
201907241   
 
当社販売価格は前モデルと同じく¥11,000-(税別)。
*これに伴い従来モデルCY-RC90KDは在庫限りで¥9,000-(税別)で販売致します。
 
でもって、新モデルの大きな特徴はメーカーによると
 
プレスリリース↓
 
2大特徴として
>1. 業界トップレベルの見やすさを実現
 
→もともとRC90KD自体が安定した見やすさ・性能だったのに加え、
若干ですが画角が広くなり、何と言ってもHDR対応でより見やすく・・・
まぁ・・・これは良いでしょう・そうでなければ新型の意味がありませんからね(^^;
 
 
しか~~~~し!!2番目の特徴の
 
>2. 取り付け作業性を向上
 
→これどうなのよ??この製品を開発した人&このセールス文句考えた人は
実際に自分でバックカメラを取付したことがある人なのだろうか??と思いますよ・・・・
 
>・ケーブル部の電源回路をカメラ本体に内蔵し、配線の作業性を向上。
 
→確かに、電源線側は電源回路部が無くなって、配線は通しやすくなりましたが、
その次の
>・本体と電源ケーブルを接続する中継コネクタの位置を変更し、コネクタ接続の作業性を向上。
 
いえいえ・・・全然作業性向上してません。。。と言うより最悪です。
 
 
汎用バックカメラの場合、様々な車種への取付が想定されるわけですが、
多くの車種で、取付時に一番ネックになる(手間がかかる)のは、
バックドアにカメラを取り付けた場合、バックドアから車室内に配線を通す際、
ゴムチューブの中に配線を通すところ。
201907242
ここは車種によっては純正配線がパッツンパッツンでカメラ配線を通す時に苦労しがちな場所。
(この写真の車種は比較的余裕があり楽勝ですが・・・・)

で、従来のRC90KDなら、カメラ側の配線コネクタ部の方が細い(↓の写真の上の赤丸部分)
201907243
 
&配線が長いので、バックドアにカメラ本体を取付、そのまま配線をゴムチューブに通して入れて
車室内後方で電源側配線のコネクタ(上の写真の下の青丸部分)に接続すれば比較的楽だったのですが
 
このRC100KDではカメラ部配線が50cmと超短く、↓この辺までしか出てきません。
201907244
 
ゆえに必然的に電源側配線のコネクタ部(=太い!!!)をゴムチューブの中に通すこととなり、
作業製は明らかに悪くなります・・・・・・・・
 
こんなの、日常的にバックカメラ取付をしている業者なら、だれでも知ってる&わかること・・・ゆえに、
この製品を開発&宣伝文句を考えた人は
きっと実際に自分で取付なんてしたことないんだろうな・・・と思う次第です・・・・(^^;
 
事件は会議室ではなく現場で起こっているのですよ・・・・
 
 
・・・・って、これと全く同じ間違いを昔パイオニア(カロッツェリア)もやっております。
現行超売れ筋&お勧め汎用バックカメラND-BC8IIの前身、ND-BC8が
今回のCY-RC100KDと同じくカメラ部側配線(コネクタ部が細く通しやすい)が100cmしかなく、
そのくせやっぱりメーカーの売り文句は「取付作業がスムースに」・・・だったのです。
(ND-BC7が50cmだったので確かに長くなってますけどND-BC7は中継ケーブルがあり、そのコネクタが細かったので・・・)
 
この時は僕も若かったので(^^;、メーカーにメチャクチャ文句を言い裏ページでも書きまくりました。
同じような声も多かったらしく、ND-BC8発売から1年後には、
全く同じ仕様でカメラ部配線の長さだけ長くし(1m→3m)、
本当の意味での取付性を向上した、現在の超ベストセラーモデル?ND-BC8IIが発売となったわけです。
 
 
まぁ、取付の問題は一般のお客様にとっては係無いお話ですし、
(DIYでお取付・・・の場合のみ関係しますが)
僕も丸くなったので?今回はメーカーに文句をつける気は御座いませんが、
パナソニックさん、カメラ側ケーブルを長くしたCY-RC100KDIIもしくは
CY-RC101KDは近々に発売・・・・・・するかな??しないかな???
 
 
と言う訳で、市販カメラ後付けはバックカメラはもちろん、
サイドカメラもフロントカメラも、施工例豊富な当社にお気軽にご相談ください!!
 
 
 
 
 
     by大塚専務

| | コメント (0)

2019年7月16日 (火)

7月&海の日なのに涼しい?3連休でしたね(^^;)

今年の梅雨は気温が上がらず日照時間も少ない・・・って事で
例年ならエアコン点検・修理で大忙しの電装屋でも売上が伸びないようで
 
当社の場合は普通の?電装屋とは異なり、ディーラーの下請けをやっておらず
(ナビ付けは最近ちょっとやってますが・・・)
一般のお客様直接のみなのでエアコン修理割合は今のところ例年通り・・・って感じですが・・・

でもって、海の日なのに海に入る気にならなかったこの3連休の僕のお仕事は、
相変わらずのドラレコ・・・とカメラ付・・もありましたが、それ以外に先週と同じく毎日ナビ付けもあり・・・って事で・・・・
201907161   
 
こちらは土曜日、発売以来平均してご入庫があるハスラーにコスパ良しで圧倒的に売れてる
パナストラーダCN-RE05WD。バックカメラもお取付ってパターンです。
 
お次は日曜日で・・・・
201907162  
おっと懐かしい!34スカイラインですね。
スカイラインって35以降は基本的に市販ナビお取付が難しくなってしまったので
最近は入庫率もかなり低めであります・・・・(>_<)
 
お取付けしたナビは今月のセールで取付工賃込で
お買い得の彩速ナビワンセグ特販店専用モデルMDV-D406BT。
汎用のMDV-L406に比べ3年保証・Bluetooth対応・マルチランゲージ対応諸々が嬉しいモデルであります(^^;)
オプションにはナビ連動のドライブレコーダーDRV-N530をお取付致しました。
 
 
お次は・・・こちらもチョット懐かしい??アルファロメオブレラです。
201907163  
昔、散々お取付した車種で個人的にはこのお車に2DINナビ設置の絵が好きで
タウンページの広告(iタウンページ&本のタウンページ、現在はどちらも掲載しておりません)にも
この車種への取付写真を掲載しておりましたが、最近はめっきりご入庫が少ないです・・・・
 
で、ナビはこちらも今月のセールで取付工賃込で
お買い得の彩速ナビのフルセグ特販店専用モデルMDV-D706BT。
ドライブレコーダーはナビ連動のDRV-N530とリアにはDRV-R530をお取付致しました。
中古でご購入直後と言う事でエアコンフィルターも交換いたしました。
 
以前も記載致しましたがケンウッドのナビ連動ドラレコは
色々と使い勝手が良く、対応ナビ設置ならオススメ度は高いです。
 
201907164
バーチャルルームミラー&リアビューカメラ機能がありがたいですね。
 
 
 
しかし、スカイラインにしてもアルファブレラにしても、昔バンバン入庫していた頃(杉並時代ですね・・・)は
今よりナビ自体の価格も高く、1台ナビご購入・お取付すれば最低でも15万、
オプション等もあれば20万~30万くらいの売上だったのが、
近年メモリーナビになってからナビ自体の価格が安くなり、10万以内で収まることが多く、
上記例でもハスラーはバックカメラ有、34スカイラインはドラレコ有でも10万円でお釣りが来ます。
 
=ナビお取付が毎日入っても利幅的には昔に比べかなりキビシイ・・・って事で
冒頭記載のまこでんEXPRESSでの管理人さんの泣きと同じく、
他人のこと心配している場合じゃないですね・・・って感じですかね??(^^;)
 
 
 
と言う訳で、カーナビ・ドライブレコーダー・カメラ類等後付電装品ご購入・お取付は勿論、
カーエアコン修理・点検等、電装関係は専門店である当社にお気軽にお問合せ下さい!!
 
 
 
 
      by大塚専務
 
 
 

| | コメント (0)

2019年7月13日 (土)

カメラスイッチャCSW294とゴリラは意外と相性が良いです(^_-)-☆~ #ジャガーXJ(X350)3カメラ等お取付~

先日ご入庫はジャガーXJ。2005年式のX350です。
201907131
(個人的には結構好きな車ですw)
お客様のご希望はフロントカメラ・サイドカメラ・バックカメラと、前後2カメラドラレコ、
レーダー探知機、更にナビお取付だったのですが、
この年式のXJの純正ナビは交換不可・・・って事でカメラモニターを兼ねて
ナビはポータブルのゴリラ・・・となりました。
201907132
 
そしてフロントカメラはマルチカメラとしてはトータルバランスの良いCMOS-320
201907133  
サイドカメラはお決りの埋込型、HBS-CAM02
201907134  
バックカメラはカロッツェリアND-BC8IIで、
前後ドラレコはZDR026、
レーダー探知機は移動式オービスのレーザー波もキャッチできる
レーザー&レーダー探知機のZ100L
 
 
 
3つのカメラはデータシステム製のカメラスイッチャCSW294で切り替えますが、
ゴリラは意外とこのスイッチャとの相性がよく、
ナビ側の操作は一切不要でスイッチャのスイッチのみ&リバース連動で
各カメラ表示&切り替えが可能なので使い勝手が良いです。
(フロントカメラのアングル切り替えはフロントカメラ付属のスイッチです)

また、設定で切り返しモードや自動表示終了もできるので
別名カメラ屋の当社としては非常に重宝するアイテムでもあります。
 
 
と言う訳でカメラ類増設も専門店である当社にお気軽にご相談ください!
 
 
 
 
 
 
        by大塚専務
 

| | コメント (0)

2019年7月 8日 (月)

#メーカーオプションナビ交換。ホンダ車の場合は・・・~ #ステップワゴン(RK5)に彩速ナビお取付 #マルチビューカメラもチョコッと使えます(^^;~

この週末の僕のお仕事は・・・ここのところコレばっかり・・・のドラレコお取付のみでは無く
普通にナビ付あり・・・・で、日曜日ご入庫はホンダステップワゴン(RK5)メーカーオプションのインターナビ・マルチビューカメラ付です。
201907081 
↑ビフォーです

 


一般的にメーカーオプションナビ(以下MOPナビ)付車の場合、市販ナビに換装するのは
難しい・出来ても高額な費用が掛かる・・・と言われており、
実際ナビメーカーの資料等でもMOPナビ付は取付不可って案内がほとんどです。
(・・・・って・・・・2日連続同じ様な内容なので、ほぼ前日のコピペ・・・これ・・まだ続きます!?)

とは言え、今回のRK5のMOPナビは1部のナビメーカーの資料では、
パネルさえ交換すれば後は普通に取付可能と記載されており、
MOPナビ換装が比較的簡単なホンダ車の中でも普通に取付できる車種です。

で、今回は当社セールで取付工賃込で超お買い得なケンウッド彩速ナビMDV-D706BTをお取付致しました。
201907082
必要パーツは純正のノーマルパネルと汎用のホンダ車用取付キットのみです。

ここで昨日&以前ヴェゼルのMOPナビ換装で記載した微妙に意地悪なところは・・・・このお車では無し。
メインの配線は一般的なホンダ車用24PそのままでOKです!!

ただし、ステアリングスイッチのハンズフリ―関係の4つのボタンは
ちょっと配線を工夫(と言っても1本繋ぐだけ)が必要です。
201907083

でもって、問題はマルチビューカメラ。
ステップワゴンでも現行PR系のマルチビューは市販ナビ流用用のカメラアダプターが発売されましたが、
RK系では発売されておりません・・・・が!!実は昨日のジェイドと同じく、
電源アダプター不要で、単純な配線変更だけで映っちゃいます(^_-)-☆

が・・・残念ながらアングル切り替え等は出来ないので表示できる画面は決まってしまいますが
ステアリング連動ガイドラインも出るし、マルチビューも使えるのでこちらは流用致しました。

ギアをバックに入れればバックカメラ&マルチビュー
201907084

バック時以外は増設したスイッチを押せばフロントカメラ&マルチビュー
201907085 

対価効果で考えればなかなか良いかと・・・



と言う訳で、MOPナビ交換も専門店である当社にお気軽にお問合せ下さい!!!








       by大塚専務

| | コメント (0)

2019年7月 7日 (日)

#メーカーオプションナビ交換。ホンダ車の場合は・・・~ #ジェイドハイブリッドに楽ナビ8インチお取付~

この週末の僕のお仕事は、ここのところコレばっかり・・・のドラレコお取付のみでは無く
普通にナビ付あり・・・・で、土曜日ご入庫はホンダジェイドハイブリッド、メーカーオプションのインターナビ付きです。
201907071
↑ビフォーです
 
 
一般的にメーカーオプションナビ(以下MOPナビ)付車の場合、市販ナビに換装するのは難しい・出来ても高額な費用が掛かる・・・
と言われており、実際ナビメーカーの資料等でもMOPナビ付は取付不可って案内がほとんどです。
 
確かにその様な事は多く、ゆえにそこが当社の様な専門店の腕の見せどころ?でもあるのですが
近年のホンダ車の場合は比較的簡単に換装できます。!(^^)!
(ちょっと前のオデッセイRB1とか・・は話が違いますが・・・・)
 
で、今回は新発売&当社セールで取付工賃込の
画面がメッチャ綺麗な楽ナビ8インチモデルAVIC-RL910をお取付致しました。
201907072
必要パーツは純正の8インチパネルとブラケット+カロッツェリアのホンダ車ダイレクト接続用ケーブルのみです。
 
微妙に意地悪なところがあり(^^;)メイン配線は一般的なホンダ車用24Pながらも
そのまま接続すると車速とイルミ信号とステアリングスイッチのオプションボタンが使えません・・・・・(>_<)
 
ゆえに、ここは配線変更が必要になり、この分だけ通常のナビお取付より費用が加算となりますm(__)m
しかし、それでステアリングスイッチ10個も全部使用可能となります!
 
でもって、このジェイドの場合は純正のバックカメラも流用は可能、
しかもカメラアダプター等不要(・・・ってこれ様のカメラアダプタ―発売されていませんけど・・・)
要は純正カメラ流用の際、必ず必要になる電源アダプターが不要で、
単純な配線変更だけで純正カメラが使えるって事です。
 
が・・・アングル切り替えは出来ない・補整はかからないのでカメラ性能そのままのアングル固定となり、ちょっと見難いです。
201907073  
↑試しに純正カメラ流用の場合の映像をテスト用モニターに映してみました。
バンパーの曲がり具合で分かる通り、歪が激しく、画像もかなり粗いです。

まぁ、あくまでバックカメラは補助的役割ですから、個人の考え方&これで充分実用できる・・なら
流用で問題ない&安上がりに流用できます。
 
が、今回はお客様のご希望で綺麗に見えたほうが良い・・・・って事で
純正バックカメラを外して汎用のND-BC8IIお取付致しました。
201907074
純正位置に綺麗に収まっております。
尚、純正のUSB端子X2とHDMI端子も流用(新ナビ連動)可能です。
今回はお客様がUSB端子一つが使えればよい・・・って事でしたので
ひとつだけ流用とさせて頂きました。
201907075  
 
 
と言う訳で、MOPナビ交換も専門店である当社にお気軽にお問合せ下さい!!!
 
 
 
 
 
 
 
 
       by大塚専務
 

| | コメント (4)

2019年7月 5日 (金)

#アウトランダーPHEV(MMCS付)にアルパインフローティングビッグX XF11Zお取付

件名の通り・・・アウトランダーPHEV(MMCS付)にアルパインフローティングビッグX XF11Zをお取付致しました。
純正仕様のXF11ではなく、市販汎用品のXF11Zでございます(^^;)

201907051 

アウトランダーPHEVのMMCSを市販ナビに交換は可能ですか?ってお問合せ・ご依頼は多いのですが基本的には可能です。
ただ、MMSC車の場合はアラウンドビューモニターは今日現在のところ流用できませんので
バックカメラ等、既存カメラ流用ご希望の場合はアラウンドビュー無しで単体での利用、加工接続となります。
 
20190752   
↑バックカメラは流用だとこんな感じです。
 
もちろん、純正ステアリングスイッチは流用可能です。
HDMI/USBポートも・・・・
20190753
 
 
と言う訳で一般的には不可と言われがちなMMCS等、純正ナビも
交換は可能な場合が多々ございますので、とりあえず
専門店である当社にお気軽にお問合せ下さい。
 
 
 
     by大塚専務
 

| | コメント (0)

« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »