« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »

2019年5月26日 (日)

カーエアコンの性能をフル活用して暑くなった日本を乗り切りましょう!(^^;) #エアコンガスメンテナンス

5月だと言うのに夏のような暑さだった昨日の土曜日、土日担当の僕のメインのお仕事はナビお取付三昧(^^;)

最近ご入庫率の高いジムニーシエラや
P1120009
フリード(久々に初期モデル)に
P1120022 
どちらも売れ筋パナCN-RE05シリーズ等々でしたが、なにせ・・5月とは思えない暑さ!!!
 


ゆえに、エアコン点検・修理やエアコンガスメンテナンスのお問い合わせ・御依頼も一気に増え・・・・・
 
僕の予想外(^^;)にご好評頂いており、施行当初から現在もリピーターの方が非常に多いです。
とは言え、この作業自体は1回作業すれば同じお車に再施工や定期的に施工する必要は御座いません。
(エアコン修理やエンジン載せ替え等でエアコンサイクルを解放した場合のみ再施工が有効になります)
 
 
 
で、毎年”暑くなる前にブログでも宣伝を・・・”と思っているのですが
(現時点でモバイル非対応のHPよりブログの方が集客率が高いので・・・・・(^^;))

今年は例年以上に暑くなるのが早く、宣伝の前に御依頼が増えちゃいまして後出しジャンケン的ご案内ですが・・・・・(^^;)
 
昨日もナビ取付の合間に2台ほど施工させて頂きました。
一台目は前からご予約頂いていたお客様で以前当社にてナビお取付を御依頼頂いたスバルレガシィ(BE)に。
 
年式の経っているお車なので相当ガスは減っているだろうと予想していたのですが
意外と?状態がよく規定量450gのところ360g入っており、ご入庫時点でも吹き出し口温度は12℃とキッチリ冷えている状況でした。
施工後は吹き出し口温度10℃まで下がりました。
P1120005 
(BEレガシィなのにナビが最上段に設置されているところが当社ならでは・・・って・・本件とは関係ありませんが宣伝ですw)
 
HPや上記リンクでも記載しておりますが、この作業は
効きが悪いエアコンを修理すると言う修理作業ではなく、
あくまでエアコンサイクル内のガスを適正量にする・ガスの純度を上げてエアコンの効率を高めるというメンテナンス(整備)ですので
どの車両でも「確実にエアコンの冷えが良くなる」と言う作業ではありません。
あくまで、エアコンの効率を引き上げ、結果として冷えが良くなる場合がある、と言う物です。
 
ゆえに、エアコンに不具合があって効きが悪い&効かないお車には
エアコンガスメンテナンスではなくエアコン点検・修理お見積りと言う昔ながらの電装屋の作業となります。
 
で、この日、ナビ取付の合間をぬっての2台目のガスメンテは当日お電話頂き即作業となったマツダロードスター(NB)。
P1120020 
通常当社ではご来社に関しては御相談やお見積りだけでも完全予約制とさせて頂いており、
作業を伴う場合は当日の対応は難しいのですがエアコンガスメンナンスの場合は
1時間前後&他の作業中でも並行作業可能なのでお問合せ当日でも即作業可能なことが多いですので、
とりあえずお電話にてお問い合わせを・・・
 
が、このロードスター、お電話でのお問合せ時に
「今エアコンは効いているのですよね?」と確認すると
「夜は冷えるけど昼間は殆ど冷えません」・・・・・・(-_-)・・・・・それ・・・ダメじゃん・・・・と思いつつ

「となるとガス量以前に・・・エアコンシステムの不具合の可能性も高く、ガスメンテは不可でエアコン点検・修理になる可能性が高いですが・・・・」

「あ、実は以前も御社にナビ取付でお世話になりまして。御社ならエアコン修理もやっているのでガスメンテで効く様になればそれに越したことなし、修理が必要ならその辺も含めて御社に・・・」
との事で、とりあえずご来社頂きました。
 
でもって、施工前のお約束で吹き出し口温度を測ろうと・・・・するも、その必要なしの全く効いてない(冷えてない)状況(>_<)
 
う~~~ん・・・これは・・・・修理だろう・・・と思いつつも、コンプレッサーはオンしているので
取りあえず制御システムは活きている&ガスも多少は入っているだろうと推測し、諸々お客様にご説明後に御了承頂けたので作業開始。
 

すると、エアコンガス規定量350gに対し、入っていたのは60g(T_T)・・・・こりゃ冷えるわけもありません・・・・
通常ならガス漏れ=ガス漏れ点検が必要(別料金です・エアコン点検になりますので)なのですが
エアコンガスメンテナンスでは簡易的ではありますが、気密保持によるガス漏れチェックも工程に含まれ、
そこでエラー(気密が保たれない=大きなガス漏れがある)があればそこでガスメンテは終了、エアコン修理に移行しますので
とりあえずガスメンテを続行。
 
その間、お客様と車を見ながらお話しつつ、ざっとエンジンルール内のエアコンサイクル関連パーツを目視できる範囲で確認
(これは本来は別料金・ガス漏れ点検になりますので・・・・)する分にはガス漏れしていそうな場所は無し・・・

これは・・・単なる経年劣化によるガス不足か、もしくは目視できいない部分(車室内エバポレーター等)でのガス漏れか??
と・・・期待と不安が入り混じりながら(お客様はもっと期待と不安が入り混じっていたでしょうけど・・・)進行すると・・・
 
・・・気密保持でのエラーは無し!!!
これは・・イケるか??とそのまま続行。規定量充填完了し・・・結果はキッチリ冷えるようになりました!(^^)!


 
エアコンガスメンテナンスに関しては、くどい様ですがエアコン修理ではなく、あくまでメンテナンスですが
上記の様に場合によってはエアコン修理?と同等の効果が得られる場合もあります。
が、それはあくまで個々のお車の状況によりますが、どんな場合でも、それなりの意味はありますので、
これからの暑い季節をより快適&万全な状態で・・・とご希望の方にはご一考の価値はあると思います。
 
 
以下オマケで、
先日本ブログで本記事の予告?で記載したNSXの場合は
規定量950gのことろが590gと約2分の1ながらも(これは経年から推測すると妥当なレベルです)
作業前吹き出し口温度は10℃と良好でしたが、作業後は6℃とメッチャ改善しました。
P1110978 
ちなみにこちらのお客様は以前フェラーリ599GTOでエアコンガスメンテナンスを施行させて頂き、
ご好評頂いてのリピートでした。
 
又、その前の週には以前ナビ交換でご来社頂いたベンツW211のお客様からも後日エアコンガスメンテを御依頼頂き・・・
こちらはご入庫時で吹き出し口温度10℃と、年式にしては充分冷えていたので
作業後の実温度は変わらないだろうと予想していましたが結果は8℃まで下がりました!(^^)!
P1110949 
 
と言う訳で、地球温暖か異常気象かは僕にはわかりませんが、年々暑くなる日本。
少しでも快適なカーライフを過ごすため、エアコン故障・不調は勿論ですが
特に不調が無い場合でもカーエアコン効率を上げるにはエアコンガスメンテナンスが有効ですので
電装店=もともとは電装品やカーエアコンの修理専門店である当社にお気軽にご相談下さい!
 
 
 
    by大塚専務
 

| | コメント (0)

2019年5月24日 (金)

ナビやドライブレコーダー等々、指定店専用モデルや量販店専用モデルとは???

今やインターネット全盛時代?は更に進化しSNSやらなんやらで商売の形態も大きく変わりましたね。
当社は昔ながらの電装店(この時代でなければ知る人はごく一部・・・)としては
比較的早くから?ネットでの集客に移行した会社ではありますが・・・・(^^;)
    
で・・当社取り扱い各国産大手メーカーも、
当初は「卸店がネットに価格を載せてエンドユーザー取り込みなんてもってのほか!」
なんてお達しや制約も多数あり、苦労しましたが、
今やメーカー自体がネット直販等で卸店や小売店より安い価格を平気で載せております(^^;)
(・・・・・って・・・今回の記事は久々にメーカーからのクレーム有りですかね???)

でもって、お客様からのお問合せで多いのが
「メーカーHPで指定店専用とかネット専用モデルとかありますが違いは何でしょう?&
ネット直販モデルでも御社で購入は可能ですか?」等があります。

違いは基本的に製品性能のベースは同じですが販売系列モデルにより
付属品やオプションが違う&多少色がつく・・・・(^^;)
&販売形態に制約が付く(これは売る側の事情・指定店専用モデルではインターネット販売は御法度・・なんて裏約束・・)ってことです。

とはいえ、これはメーカーの横暴?ではなく
車輌に登載する機器に関しては、普通の製品購入=買えばそれで即使える製品と異なり、
ご購入しても使用には必ず取付と言う作業が必要になるため、
その取付をどうするか?(DIYかカー用品店依頼か専門店依頼かディ―ラー依頼か等々)は
後々の不具合時のアフターサービスを考慮すると微妙であり、
それも考慮した販売ルート別製品設定・・・って大人の事情もある様です。

ゆえに、その取付&後々の不具合対応がお客様御自身で行える製品なら
ネットでご購入(=メーカ―直販インターネット販売限定製品)が一番お安くなりますが
現実的な事(取付けやアフターフォロー)を考慮すれば量販店で購入&取付なら量販店専用モデル、
電装店・指定店で購入・取付なら指定店専用モデル、
ディーラーで購入・取付ならディーラーオプション(爆)が無難で安心確実&お財布にも優しいことが多いです。

間違ってもカロッツェリアサイバーナビXシリーズをネット通販で買ってディーラーで取りつけとか、
ディーラーオプションナビを買って量販店で取付などと言うことは考えてはいけません(^^;

製品別で分かりやすい例だと、ユピテルのドライブレコーダー。
SUPER NIGHT(スーパーナイト)の初代モデルSN-SV70だと現在3品番・3経路あります。
全て本体自体は同じで

1.SN-SV70d→指定店専用モデル(指定店のみで販売)
・付属電源ケーブルがシガーソケットタイプではなく車両内部で接続するタイプ。
 専門店での取付の場合は基本的に配線はすべて隠して取り付ける事前提での仕様です。

2.SN-SV70c→汎用モデル(指定店含めどこでも買えます)
・付属電源ケーブルがシガーソケットタイプなので簡単に取付可能です。
 配線は見えても工賃がかからない・もしくは安い・・・ってことでご自分で取付やカー用品店での取付前提での仕様です。

3.SN-SV70P→メーカー直販インターネットモデル(ネット購入しかできません)
・ケーブルはSN-SV70cと同じシガーソケットタイプですが、簡易パッケージ(白箱)&取扱説明書は付属しておらずよりコストを抑えて安く販売しています。
当然インターネット環境がある方がターゲットなので、店頭で綺麗な箱に入れて展示する必要もなく、
取扱説明書もダウンロードで良いじゃん!って現代ならではの仕様です。

と、上記の例は当社のような指定店にとっては特別有利でも不利でもない話ですが
より取付が重要になるナビなどでは、指定店ならでは・・・って製品もあります。

例えば、ケンウッドの彩速ナビMDV-S706やL406のシリーズでは
電装店やディーラーでしか販売できない&ネット販売禁止のMDV-D706BTやD406BT等の
「特定販路向け製品」があり、これらは基本性能は同じながらも、マルチランゲージ対応機能や
2年延長保証や、普通は別売のオプション品が付いていたり、と圧倒的にお買い得になっています。
Mdv_d706btw

これは、ネット全盛のこの時代、
当社はメーカー直の正規販売代理店・卸売店なのに、
正規の仕入価格よりネットでの通販価格の方が安い・・・なんてことが多々あります。
(大人の事情なのでしょうが子供の僕にはどんなカラクリなのか知る由も御座いません(^^;)

ゆえに、「これじゃナビなんて売れないよ~~~」って電装店からの不満?を
少しでも和らげるためのメーカーの考えなのかな・・・(推測です)と・・・
まぁ、ありがたいですが。

同じ様に、販売経路により色を?付けているナビでも
カー用品店を重視しているのがパナソニックのRAシリーズ。
現在当社ではパナソニックストラーダCN-RE05D/WDが最も売れ筋ナビですが、
この製品はどこでも販売可能です。
それに対し、RE05と全く同機能ながらも3年のうちに地図更新1回を付属したのがCN-RA05D/WD。
当然、RAの方がお得なのですが、こちらはカー用品店専門モデルでカー用品店以外では売れません。

このあたりはカー用品店の方がメーカーに
「ネットでの価格が安すぎるし、どっかの電装屋が取付工賃込セールなんてやってるからナビ売れないよ~」
って不満を少しでも和らげるためのメーカーの考えなのかな・・・(推測です)と・・・
こっちは当社にとってはありがたくは無いですが・・・・・・(>_<)


と、その他いろいろ御座いますが、話が長くなるとのあまり突っ込むと
どこかしらからクレーム来そうなのでこの辺で・・・・(^^;

尚、本件についてはコメントや掲示板等で深く突っ込まれると
回答できない場合がございますので、ご質問はメールにてお願い致します(^^;


と言う訳で、ナビやドライブレコーダー等、
後付け電装品ご検討の方は、取付やアフターフォローも安心の
電装店である当社にお気軽にご相談ください!

 

 


      by大塚専務

| | コメント (0)

2019年5月20日 (月)

基本的にシャッターは閉まってますが・・・この季節だけは・・(^^;)~ #夏に向けカーエアコンのガスメンテナンスを・・・~

唐突ですが・・・よくお客様から
”前からネットで見てて近く通ったので寄ってみたのですがシャッターが閉まっていたのでお休みかと・・・”
なんてお話を頂くのですが、
当社工場のシャッターは基本的に営業中でもいつも閉まってます(^^;)
 
これは冷暖房は勿論、虫や動物の工場内への侵入防止等々、
お預かりしたお客様のお車の作業に関し、ベストな状態で作業するためですのでご理解ください。
ゆえに、シャッターが閉まっているからと言って営業していないわけではありませんのでお見知りおきを(^^;)
(・・・とは言え、お見積り・御相談のみでもご来社は完全事前予約制とさせて頂いておりますので、そちらもお忘れなく・・・)
 
僕自身はシャッターを開けている方が好きなのですが、上記問題もあり・・・シャッターを開けたまま作業できるのは
1年のうちでもごく限られた季節のみ・・・・で・・・先週末はそんな感じ?だったので久々にシャッター全開で作業させて頂きました。
 
そんな僕の先週末の「本日のお仕事」シリーズ。
最近は土日祝もドラレコ取付オンリーってパターンが多かったのですが先週末はバランスよく?各作業・・って感じで
 
最近アップしていなかった当社お得意の埋込型サイドカメラお取付
P1110961 
カメラは勿論AVC HBS-CAM02、お車は現行ステップワゴンでDOPの10インチナビ(VXU-187SWi)付きで
サイドカメラ映像はこのナビに入力。
P1110959 
純正のカメラボタン一発で表示可能です。
P1110966
ただし、すでに純正のフロントカメラ等が着いている場合は
改造や別モニター設置等の処理が必要となりますのでご注意を・・・・・って・・・
実はこのお客様も事前の僕の確認不足でフロントカメラ設置済だったのですが、
お客様とご相談の上、サイドカメラ優先で設置させて頂きました(^^;)
 
もちろん定番?のナビお取付も有り。
P1110968 
初代N-BOXに売れ筋のパナソニックストラーダ:CN-RE05D。
バックカメラもカロND-BC8IIを新規お取付です。
P1110970 
(写真では全く解かりませんが:笑、かな~~り綺麗についてます=自画自賛(^^;)いい加減、カメラ買換え&写真の勉強します。。。(-_-))

しかし、ここ数年でオーディオレスでもナビパケが当たり前?になったせいか、
ホンダ車にバックカメラ取付け・・・って久々に作業した気がします(^^;)
(同じナピパケが標準?でもトヨタ車は普通にあるのですが・・・・)
 
で、もちろんドラレコ取付も有りで・・・
P1110982 
↑こちらはレクサスNX300にお客様お持込でBREX Smart Reco BCC510+BCC520で前後設置。
この製品は当社でが取り扱っておりませんが、取付後のテストで確認した範囲では
扱いやすくなかなか良い感じかな・・・と言う印象です。
 
でもって、この季節必須?のエアコンガスメンテナンス。
この土日ではNSXに施工させて頂きました。
P1110979
(ここにきてNSXのご入庫が多い・・・・(^^;))
 
で、松木移転後にサービス開始いたしましたこのエアコンガスメンテナンス
今年はまだブログでは宣伝していなかったので、本記事はそれをメインに・・・
と思い件名もそうしたのですが、思いのほか前置きが長くなってしまったので
こちらは近々に改めてブログアップする予定です(^^;)
 
 
 
 
と言う訳で、カーナビ・ドライブレコーダー・カーセキュリティ等後付電装品は勿論、
これからの季節重要なカーエアコン点検・修理・エアコンガスメンテナンスも&
自動車用バッテリー等も、専門店である当社にお気軽にご相談下さい!
 
 
 
 
        by大塚専務

| | コメント (0)

2019年5月18日 (土)

ユピテル新製品、 #リア専用ドライブレコーダーSN-R10、発売中です!

今や必須?のドライブレコーダー、新規設置の人気は後方も録画できる2カメラモデルですが
既にフロントにはドラレコを付けている・・・って方も多く、リアだけ単体で追加・・・ってご依頼も増えております。
 

その場合、セーフティー機能等の付加価値の無いシンプルなモデル・・を設置することが多かったのですが、
そんなご要望に応えるリア専用ドライブレコーダーがユピテルから発売されております。
Snr10
品番はSN-R10、当社販売価格は税込¥17,820-(取付工賃は別です)となります。
製品詳細はメーカーHPにて↓
 
 
価格の割には思いのほかスペックが良く、
200万画素・GPS・Gセンサーは勿論、SUPER NIGHT搭載でスモークガラスや夜間でも、バッチリ録画できます。
モニター画面は無いのでルームミラーにモニター画面のちらつきが映る煩わしさは無く、
WIFI搭載なのでスマホで画像確認可能と、リア専用ならではの設計となっております。
 
指定店専用モデルではなく、汎用モデルなので電源は長~~いシガーソケットタイプが付属しておりますが
当社でのお取付時は勿論、車両内部から電源を取りますのでご安心を。
 
汎用モデルと言う事もあり、当社HPには掲載致しませんので
本ブログのみでのご紹介となりますが、リアドラレコ単体追加ご検討の方はご一考の価値アリかと思います。
 
 
 
と言う訳で、人気のドライブレコーダー各種お取付は専門店である当社にお気軽にご相談下さい!
 
 
 
 
 
 
 
     by大塚専務

| | コメント (0)

2019年5月12日 (日)

2カメラドライブレコーダーのリアカメラやリアドラレコ設置位置って・・・

平成~令和にかけて需要がどんどん高まってきているドライブレコーダー、
それもここのところはすっかり後方録画も当たり前・・・って感じになってきており、
当社でもこの作業がここのところ急激に増えておりますが、
本日はちょこっと、その取付のお話。

フロントのみのドライブレコーダーなら取付の手間はETCとさほど変わらず、
車種による工賃の差・・・なんてまず無いのですが、
リアドラレコ(リアカメラ)の場合、バックカメラと同じで車両の前から後まで配線を引いていくので
車種によって見た目や工賃に差が出ます。
 
2p1110645 
↑こちらはホンダNSXにユピテルSN-TW80d。
元々後方視界の良くないNSXですのでお客様のご希望で
バックミラーで後方確認時にカメラがかからないよう、
中心ではなく助手席側に寄せて設置しています。
 
これは配線回し的には一番簡単なパターンで
クーペ・セダン等の様に、リアカメラを取付けるリアガラス部が
車室内にある場合はリアカメラ配線はルーフやCピラー等に入れてしまえばほとんど露出せず、
あとは内装部を通して前にもって行くだけ・・・となります。
 
が、このパターンは非常に少なく、多くの車種はバックドアが開閉、
そのバックドアのガラス部に設置するパターン
P1110820 
↑こちらはデリカD5にユピテルDRY-TW8500d。
こちらもカメラ設置部の近くに内装があるので配線は全く露出せずにすべて隠れます。
セダンに比べると前に持ってくのが多少手間がかかる分、工賃はちょっとだけ高くなります。
   
   
で、ちょっと困るのがバックドア部の内装が無いお車の場合。
P1110773 
↑こちらはエスクードにケンウッドDRV-R530。
バックドア上部に内装が無い場合、どうしても配線が露出します。
この場合は上の例の様に一番近い配線を内部に通せる個所から引き込むことになります。
 

ちなみに、リアドラレコ設置位置を決めるときは
 
・ワイパーがかかる範囲
・出来るだけ上方(車両すぐ後ろまでフォローできる)
・純正アンテナ類から遠い場所
・近くに内装やメクラブタ等配線を収める場所がある(配線露出が少ない)
・極力目立たない場所
 
等を考慮してベストな位置を決めます。
勿論、上記項目を無視してでもお客様のご希望がある場合は
それに沿って可能な範囲でお取付致しますが・・・・・・(^^;)
 
 
で、更に厳しいのがこのパターン
2p1110634 
↑こちらはジムニー(JB23)にコムテックZDR-015。
バックドア上部に内装が無い+横開き・・・・
幸いにも・このお車は上部にハイマウントストップランプがあったので
その内装部に配線を入れ、そこから純正配線と同じく、うす~~いバックドア鉄板内部に配線を通しております。
これ、こう書くと簡単ですが、他車種の配線回しに比べると3重苦で
経験・技量・適切な工具が無い場合は・・・いや・・・あってもソコソコ時間と根気が必要です(^^;)
 
さらに厳しい車種としては・・・って長くなるので今日はこの辺で・・・・・(^^;)
とりあえずリアドラレコは車種・仕様により工賃は変動しますので御了承ください・・・って言い訳でしたm(__)m


と言う訳で後方録画用ドライブレコーダーお取付も
専門店である当社にお気軽にご相談下さい!
 
 
 
 
 
 
      by大塚専務
 

 

| | コメント (1)

2019年5月 6日 (月)

10連休も今日で終わり・・・・&令和最初の・・・づくしですね(^^;)

史上初の?10連休&誰も経験したことが無い?退位の儀等々、
話題の多い今年のGWでしたがそれも本日で終了。皆様有意義にお過ごしでしょうか?
 
僕はと言えば・・・は前回も書いたので割愛し(^^;)・・・・

あまり元号変わりは意識していなかった&
会社の書類は西暦に統一するようにしていたのですが
実際には和暦で記載しなければいけない書類も多数あり・・・・・
2p1110940 
 
2019・・・ではなく01と書き込んだ時に、「あ・・・年号かわったんだ・・・」と今更ながら実感したのでありました(^^;)
 
そんなGW中、令和突入後のお仕事は・・・殆どがドラレコお取付。
それも後方録画もあり(2カメラの場合かリアは単独独立で・・・等)でした。
そんなGW令和後の某日
 
P1110947 
↑右のスイフトはバッテリー交換でしたが左のスペーシアギアは
純正パナナビ付きのところにフロントはナビ連動ドラレコ(CA-DR02SD)
2p1110942  
リアは単独でユピテルDRY-SV2050dってパターンです。
2p1110945
 
近年(と言うかここ一年?)大流行のリアドラレコですが
お取付けパターン(見た目から配線回し含め)は車種より様々ですので
今後はその辺りもご紹介していきたいと思います。
 
 
ちなみに、ここ最近のドラレコはメーカーの宣伝では
「地デジやGPS受信に干渉が少ない」等の記載がありますが
その様に記載された最新モデルでも残念ながら多かれ少なかれ電波干渉は必ずあります。
そしてそれは、車種・仕様・設置機器(ナビ等)により、適した設置方法を行うことにより低減はできます。
 
 
と言う訳でとりあえず今回のブログは今後の前フリって事と
当社5月のセール品は2カメラモデル含むドラレコ・・・って事と
ドラレコ取付は当社の様な専門店がお薦め・・・・って宣伝でした(^^;)
 
 
 
 
 
 
     by大塚専務
 
 
 

| | コメント (0)

« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »