先日アルパインより2018年ビッグXシリーズが発表・発売となりました。
プレスリリースはこちら↓
言わずと知れた、市販ナビでの大画面の先駆者&代名詞とも言えるアルパインBIG Xシリーズですが
当社では今まであまり宣伝はしておりませんでした。
と言うのも基本的には車種専用=お客様が限定される&HP上ですべて記載するのが難しい&すべて在庫することはできないので基本ご注文頂いてからのお取り寄せとなるのですが
今までは納期が解り難かったってのもあり・・・
ただ、製品的には画面も奇麗、オプションも車種専用含め充実しており、性能的にも問題無し、
そのうえフロントカメラ・サイドカメラ(もしくはルームカメラ)・バックカメラ対応、となれば
別名カメラ屋とまで言われ、サイドカメラやフロントカメラお取付の施工例やお問い合わせがメッチャ多い当社としては、
もっと前面に出して宣伝しても良い筈なのですが、
HPでもブログでもパナソニック・カロッツェリアがメインでケンウッドもちょっとやってます・・的な案内なので
常連のお客様でも”あれ?アルパインナビも売ってたんでしたっけ?”なんて始末で・・・
もちろん、アルパインナビも売ってますし、お値段もソコソコお安くご提案できるかと・・・・(^^;
と・・・そんな当社に活を入れるべく??先日アルパインのマーケティングの方が
2018年ビッグXを搭載した車両持込で八王子まで来ていただき、プレゼンしてくれました。
それに敬意を評して宣伝・・・・って訳ではなく、実際に操作すると
ビッグX搭載&ウリの機能の”ボイスタッチ”。これ・・・実際に細かく操作・・・と言うかしゃべるだけですけど・・・・(^^;
すると、かな~~~り良く、いつものごとく?僕の勝手な基準ですが
”宣伝する価値充分にあり!”と思いましたのでご紹介させて頂きます。
とは言っても、ボスタッチの具体的操作や詳細はメーカーHPが解りやすいので
↓こちらでご確認して頂くとして・・・・(^^;
メーカーHPは良い事しか書かないのが当たり前なので、
↑のメーカーサイト見て・・・と言うか僕も、もちろん見ていましたし、
便利だろうなとは思いつつ、”誤動作とか誤認識が多そう”とか”反応が遅くて使い難いんじゃ??・・・”とかの不安もあり・・・・
が、実際に操作してみると2018年モデルからのパワーアップ(前モデルでもヴァージョンアップで対応)は素晴らしい出来!
発話ボタン等をいちいち押す必要はなく、普通に運転しながらいきなり”自宅に帰る”とつぶやくだけで
自宅までのルート表示、そこで”設定する”とつぶやけば自宅までのルート案内開始。
サイドカメラが見たければ”サイドカメラ”とつぶやけばそれで切替表示・・・・反応もメチャ早いし
マイクを意識したり・ゆっくりハッキリしゃべるように心がけなくても
普通にしゃべれば普通に反応してくれます。この音声認識の精度が抜群で超感心しました。
そして、音声認識の精度が良ければ良いほど、誤認識・誤動作の可能性も高くなるのでは?ってのが最大の懸念でしたが・・・
要するに、一人で運転してるなら、よほど独り言を言う人でない限り、ナビが勝手に音声拾って動くことは無いでしょうけど、
2人以上で乗車しているときは、助手席の人との会話の
「あそこ行ったら家に帰ろう」とか「コンビニによってく?」とかでいちいち自宅やコンビニへの案内始めちゃったり、
「グローブボックスに地図も入ってるよ」って言ったらオーディオ画面が地図に切り替わっちゃったり・・・ってこと。
が、そこはアルパインもキッチリ考えているようで、あいまいなワードでは反応せず、
決められたワードのみに反応、要するに「自宅に帰る」では反応するが「ウチに帰る」や「自宅」では反応しないのです。
また、その決められたワードも必ず2つ以上の言葉を使うことにより(「キャンセル」とカメラ操作は除き)
誤作動を少なくしているそうです。例えば、オーディオ画面と地図画面の切り替えでは
「地図」や「オーディオ」ではなく、「地図表示」・「オーディオ表示」と言う具合ですね。
また、ボイスタッチの周辺検索では目的地を絞りこんで行く工程で、
ボイスタッチワードがわかりやすく画面に表示されるので、
最後まで音声操作のみで目的地設定&案内開始が可能。これはかなり秀逸かと思います。

↑写真より、絶対動画が正解ですよね・・・・・まぁ、メーカーHPの動画通りに快適に反応します。
と言う訳で、ボイスタッチがかなり便利なアルパインナビ、是非ご検討ください!!
もちろん当社でも販売・取付しておりますし、フロント’サイドカメラも同時施工なら、
車種専用カメラがアルパインから出ていない車両でも当社お得意の埋め込み型サイドカメラ等でも接続可能ですので!
オマケ:アルパインナビご紹介は第2弾、パナのパクリ?のフローティングナビ編?もある・・・かな??
by大塚専務
最近のコメント