« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »

2018年6月29日 (金)

#ムーブコンテ にイクリプスナビ一式お取付。 #パーキングアシスト #カメラ機能拡張BOX #BSG17 の実力は? #進路予測ガイドライン が気になるところ・・・

先日ご入庫はムーブコンテ(L575S)のDOPナビ一式を交換、
P1100071

ナビはイクリプスAVN-R7W、これにETC2.0:DSRC113、
バックカメラはBEC113をDOPカメラが付いていた位置にそのまま設置。
P1100070

で、今回のミソ・・・と言うかご紹介アイテムは
バックカメラの機能を拡張&フォローするイクリプス独自アイテム、
カメラ機能拡張BOX BSG17も設置です。
P1100069


これ、詳しくはメーカーHPでご確認頂くとして
 
通常のナビ+バックカメラの間にこのユニットを割り込ませて設置すると
1.進行方向予測
2.障害物検知
3.視点切替
の3つの機能を追加出来るって物です。
(汎用キットを追加すればイクリプスナビでなくても使用できます)
 
3.については俯瞰モードをプラスできる・・・って機能で
これはケンウッドCMOS-320等の単体マルチカメラでも出来るものがある機能ですね。
通常この画面が
P1100072


こんな感じに・・・
P1100073


2.については今まであまり見なかった機能ですね。
最近ではホンダオプションの「リアカメラ de あんしんプラス」に同じような機能がありますが、
バック時の障害物等を検知してバックカメラ画面上と警告音でお知らせしてくれるって機能です。
 
P1100078

↑こんな感じで障害物がぶつかりそうな範囲にあると
そこに赤いマーク&画面上方に赤いバーが出て、同時に警告音が出ます。
(警告音は別途専用の付属スピーカーを設置し、そこから出ます)


     
でもって、お客様からのご要望やご希望と言う点では、一番需要がある?1.については・・・
良くあるステアリング連動予測ガイドラインって、車両メーカー純正ナビの特権?の様な感じで
市販ナビでは昔はこれができませんでした。
その後、アルパインより車種対応限定ですがステアリング連動ナビやカメラユニットが登場し、
輸入車用AVインターフェイス等でも同じような機能があるものが出ていますが
やはり対応車種は限定される・・・・ってことで、どの車&どの車種でも取付できる(*注)
バック時の進行方向に対する予測ガイドラインが出る製品は今のところこれだけ?となるわけです。

*注
カメラの取付位置の制限はありますので、これに適さない取付位置の車は非対応となります。
ちなみに高さは地上より65cm以上120cm以下、車両中心部より左右30cm以内なので
バンパー部に設置だと65cm以下で非対応となります。*
  
   
   
となると、そんな便利な代物を、別名カメラ屋と言われる当社がなぜ今まで紹介しなかったのか??と言うと・・
このユニットでの予測進路は、実際の接続ではステアリング連動ではありません。画像解析による予測です。
純正やアルパインの様に、実際にステアリング取付けられた舵角センサー(ハンドルをどのくらい切ったか測っています)の
情報から進路を予測するのではなく、カメラで映し出される画像の動きから、進路を予測すると言う独自技術を使用しております。
   
ゆえに、車両が完全に停車した状態でハンドルを切ってもガイドラインは全く動きません。
車両が少し動き出してから(バックしてから)ラインが動くのです。
 
この新技術の精度はどの程度なのか?って懸念があったため今までご紹介していなかったわけです。
もちろん、車載カメラはあくまでサポートであり、実際の安全は直接確認が原則ですし、
このユニットのメーカーHPでも
”状況により検知できない・誤作動する場合がある”旨も記載されておりますし、
大手メーカーが製品として売り出しているわけですから、

単なる販売・取付店である当社がそんなに気にする必要はないのですが、
どうしても自分が納得しない製品は売りたくない・取付たくない・・て商売人としてはNGな性格なので・・・(^^;
 
 
で・・ここにきて紹介する・・ってことはそれなりに納得できたってことで(^^)/
一番心配していたガイドラインは、かなり良い感じで動きます。
P1100074

動き出せば、予想以上にストレス(タイムラグ)無しでハンドル切れ角に沿って予測ラインが出ますし、
途中、切れ角を大きくしたり、小さくしたりしても同様です。
 
正直、予測ラインに関し、僕が一番心配していたのは
当社駐車場の様に、駐車枠(地面や床に白線等が書いてある)が無く、
目印になるようなものが無い・地面に変化のないところでは上手く作動しないのではないか?ってことだったのですが
この心配は全く無用でした。最初の設定さえ、きちんとやれば問題なく作動します。
(ただし、最初の設定時は駐車枠がある場所で行わないと設定できません)
 
また、2.の障害物の検知・認識機能はかなり高く、面白いほど?色々検知してくれます。
 
このことからも単純に地面の駐車枠を認識して比較しているのではなく、
カメラ画像全体の微妙な動きまで認識・捕捉・分析の上で各機能を働かせているのだと思いますが
その精度は僕の余計な心配よりはるかに上だった・・・ってことで今回ご紹介致しました。
ゆえに、市販ナビ&バックカメラでバック時の予測ガイドライン欲しいけど、自分の車種ではアルパイン製品では対応してない・・・
って方や、バック時の障害物が気になる~~って方はご検討の価値はあるかと思います。
 
ちなみに、お値段の方は普通のナビ+バックカメラの費用以外に、
3万円ほど追加(汎用ナビの場合です。対応イクリプスナビの場合はオプション不要で5千円ほどお安くなります)となりますし、
すでにナビ設置済のところに追加ですと、ナビの脱着費用も加算されますので
安くて便利!って訳ではないのでご注意を・・・・
 
個人的には障害物検知機能がかなり使えるので対価相応かな・・・と思いますが。。。。これはその人次第なので。
 
 
 
と言う訳で、市販ナビはもちろん、車載カメラ関連も実績多数の当社に是非お任せください!

 






          by大塚専務

| | コメント (0)

2018年6月27日 (水)

スバル #BRZ #カーナビ & #サイドカメラ & #バックカメラ取付

先日ご入庫はスバルBRZ。カーナビ&オプション類お取付です。
P1100060

お取付けしたナビはサクサク動く&音の良いケンウッド彩速ナビMDV-Z905W。
   
現在メーカーのキャッシュバックキャンペーン中でオプションが増える程多くのキャッシュバックがもらえます。
 
ってわけでオプション第一弾は音の良い彩速ナビを活かすためスピーカーをKFC-XS1703に。
P1100047
(↑セパレートタイプのウーファー部です。隠れてしまうパーツですが・・もう・・見た目で良い音しそうです:笑)
  
ツィーターは純正位置に設置&ETCもキャッシュバックキャンペーン対象のケンウッドETC-N7000をグローブボックス上部に設置、
 
でもってバックカメラも当然?ケンウッドでCMOS-C230
P1100052

ど真ん中に埋込で設置です。
通常BRZや86ではこの位置はトランクオープナーのスイッチがあり、
純正でも取付位置は左寄りなのですが、今回ご入庫のグレードはこれが無い・・・って事でこのお取り付けが可能だったわけです。

また、配線取り回しも、トランクオープナー用の配線穴が空いてますので
新たに鉄板穴あけ加工等の必要もなく、取付する側にとってもありがたい?お取付であります(^^;)
  
  
でもって最後はキャッシュバックキャンペーン対象ではありませんが
当社お得意の埋め込み型サイドビューカメラって事で・・・・・
いつもの?AVC HBS-CAM02をお取付
P1100048
彩速ナビのフロントカメラ入力に接続しておりますので
ナビ画面で切り替え可能&バックカメラ表示から復帰した際に自動表示する
「切り返しモード」でも表示できるので使い勝手は良好かと思います。
P1100057








と言う訳で、彩速ナビは7月末までキャッシュバックキャンペーン実施中、
ご購入・お取り付けは専門店である当社に是非お任せください!
 
 
 
 
 
 
      by大塚専務
 

| | コメント (0)

2018年6月25日 (月)

#インプレッサ #サイドカメラ #フロントカメラ #取付

先日ご入庫はスバルインプレッサスポーツ。

ご依頼内容は埋込型サイドカメラ&フロントカメラお取付です。

・・・って又もや相変わらずのカメラネタで・・・・(^^;)
 
埋込型サイドカメラはお決まりのAVC HBS-CAM02
P1100037


ハイ・・・本ブログではもうくどいほど?見慣れた画像ですね(^^;)
 
フロントカメラは同じくAVCのHMFB-CAM02
P1100033

コンパクトで画角が広いのが特徴です。
 
モニターはビートソニック5インチモニターDPM2をMFDにかからない位置に増設
P1100040


サイド&フロントの切り替えとフロントカメラアングル切り替えスイッチは
ハンドルコラム左横の押しやすい位置に設置しています。
と・・・・・これらは過去散々ご紹介しているネタですが・・・・(^^;)
今回のネタとしては・・・・フロントカメラ映像は増設モニターだけではなく、
分配器を使用しナビ(DOPの楽ナビ)のVTRにも入力。
 
P1100045


ゆえに、必要な際は増設モニターでサイドカメラ、ナビでフロントカメラ映像が同時表示可能ってわけです。
また、ナビへのフロントカメラ入力はVTRなのでこんな表示も可能です。
P1100042

(・・って・・相変わらず写真が下手ですみません・・・・・昔、写真部副部長でしたが・・・・:笑)

と言う訳で、市販カメラ増設には様々なパターンがありますので
別名車載カメラ屋?とも言われる専門店の当社にバシバシご相談下さい!
 
 
 
 
 
 
 
           by大塚専務

| | コメント (0)

2018年6月23日 (土)

#ドライブレコーダー、 #前後を撮る なら別々に・・・って選択もあります!

先日ご入庫はスバルフォレスター、ドライブレコーダーのお取付です。
 
まずはフロントに夜間でも鮮明な映像が記録できる
「SUPER NIGHT(スーパーナイト)」と対角147°の高画角がウリのユピテルSN-SV70d
P1100010

(僕の撮影した写真が鮮明でないのはお許しを・・・・・・・)
 
WIFI機能も搭載、デザインもスタイリッシュな円筒形のところも売れ筋たるゆえんかと。
 
 
でもって・・・お客様は後方録画もご希望。

ドライブレコーダーで後方録画も・・・・ってご希望の方は、例の高速のあおり事件以来、急増しております。
前後録画・・・となると一般的には、まずは2カメラタイプのドラレコをご検討なさるかと思います。
また、以前本ブログでご紹介したような、バックカメラを利用したデュアル録画もアリかと思います。

これらの2カメラタイプはフロント部で制御・操作できるのは強みですが
記録媒体(SDカード)も前後録画するため、容量を大きくしないとすぐに一杯になってしまうというデメリットがあります。
(解像度等が前後同じ設定なら単純に2倍になるわけですので)
 
でもって、実際に後方画像を小まめにフロントでチェックする必要があるのか?
後方録画用ドラレコに多機能は必要か?てことも考えると、
リアは単純に余計な機能がついていないシンプルなドラレコを単体で設置した方が
現実的では??ってことで、当社ではこの御提案をすることが多いです。
(現状の各社ラインアップで・・・ですので今後もっと良いものが出ればわかりませんが。。。。)
 
と言うわけで今回はリアには同じくユピテルのシンプルタイプDRY-SV2050dをお取付です。
P1100013


ちなみに、リアに単体ドラレコ(モニター付)を設置すると、バックミラーで後方を見たときに
ミラーにモニターが映り気になるのでは?とお考えになる方も多いと思います。
 
P1100015


が、ユピテルのドラレコではモニターの自動オフ(電源オン後、一定時間でモニターが消える)機能がありますので
この心配は無用です。
 
 
 
 
と言うわけで、あくまでこんな方法もありますよ・・・ってお話の一つでした。
ドライブレコーダーお取付も前後含め実績多数の当社にお任せください!
 
 
 
 
 
         by大塚専務
 
 

| | コメント (0)

2018年6月21日 (木)

時期的に・・・ #カーエアコン の性能をフルに活かす #エアコンガスメンテナンスサービス も多いです(^-^;

ボチボチ、カーエアコンが必須の季節となってまいりました。
と。。。前回のブログのコピペから始まりますが(^-^;
  

 

(今回の記事の多くは過去記事のコピペ?って話も・・・・)
 
この時期多くなるのはカーエアコン修理・・・と共に
3年前から当社としては珍しく?修理ではなくメンテナンス・・・と言う形で
御提案し、ご好評を頂いておりますカーエアコンのガスメンテナンスサービス。
まぁ、本ブログでも過去何度も紹介しておりますが、今年はまだ書いてないってことで・・・・(^^;)
(ゆえに・・・半分近く過去記事のコピペ??)

  
先日ご入庫はレガシィ(BL:2009年式)です。
 
まずは作業前のお約束?でエアコンをMAX COOLに設定し吹き出し口に温度計を突っ込んで温度を測ります。
P1100018

12.5度・・・まぁ問題ないですね。
  
測り方は相変わらずレトロな方法です(^^;)
最新の赤外線センサーの非接触型温度計も持ってますけど、レトロな方が解り易い気がしますので・・・・
 
でもってメンテ開始。
 
P1100019

このお車のエアコンガス規定量は400g±30g。
P1100020


でもって封入されていたガス量は320g。
年式からすれば、かなり優良で不具合的な漏れは一切無いレベルです。
 
添加剤もご希望頂き注入し、作業完了後、温度計を突っ込んで再度レトロに測定
 
P1100022
お~~10度切りましたね。

正直、ガスメンテナンスは修理ではないし(あくまで良い状態を保つためのメンテナンス)
このお車ではもともと効きは悪くなかったので
吹き出し口温度が大きく下がることは予想していなかったのですが・・・
(過去平均して1度くらい下がる・・・って感じです)
 
 
でもって、今回のミソ?はガスメンテと同時にドライブレコーダーのお取付もご依頼頂きました。

P1100023

ケンウッドDRV-630です。
 
エアコンガスメンテナンスは、職人?としては大きな声では言いたくないのですが
正直、機械任せ(その分、投資してますので・・・・・)なので
セットしてしまえば後はほとんど見てるだけ・・・なので、その間にドライブレコーダーの取り付けをやってしまえば
当社としてもお客様としても時間的な無駄がない・・・ってことで。。。。(^^;)
 
 
 
と言うわけで、エアコンガスメンテナンスもドライブレコーダーお取付も専門店である当社にぜひお任せください!
 
 
 
 
 
 
 
        by大塚専務

| | コメント (0)

2018年6月19日 (火)

時期的に・・・元々は #電装屋 ですので #カーエアコン修理 も多いです(^-^;

ボチボチ、カーエアコンが利かないと厳しい季節となってまいりました。
  
でもって、車載カメラ取付専門?カーナビ取付専門?と思われがちな当社ですが
元々は車両電装品修理・カーエアコン修理・カーバッテリー販売を主業務とする電装店ですので
この時期はもちろんカーエアコン修理も多くなります。
(とは言え、当社の場合は今はディーラーや整備屋さんの下請けは殆どやっていないので
  すべて一般のお客様ですので、その点は他の電装屋さんと少し異なるかも・・・)
 
で、先日ご入庫はトヨタのアレックス。
コンプレッサー圧縮不良とエバポレーターからガス漏れってよくあるパターンです。
 
で、このエバポレーター。一般的には車室内に設置されておりますが
昔の国産車では助手席側グローブボックス奥に単体で設置されており、交換は比較的楽でした。
 
が、エアコンシステムがクーラー+ヒーターの時代から、より快適な空調システムとして進化する過程で
ユニットの一体型が進み、近年の国産車の多くではダッシュボードセンター奥にヒーターコアと一緒に収まっており、
交換にはダッシュボード全部ばらして交換・・・・ってパターンです。

と言っても、最近のですと多重通信により配線の量が自体が昔に比べかなり減ったってこともあり、
ダッシュボード全バラシ自体が昔の車に比べ容易にはなっております。
 
が。。。。今回のアレックス・・・年式的にちょうどのその移行期直後の車両ってことで、そこそこの手間が・・・・・(^-^;
 

 

P1100002

こんな感じでぜ~~んぶ外さないとお目当てのユニットが出てきません。

 

(写真はユニット外した後です。)

 

 

P1100006

でこの中にヒーターコアや各種ダンパーとともにエバポレーターが入っているわけです。
 
 
昔僕がハイヤーのエアコン修理をメインでやってた頃はクラウンやシーマのエバポレーター交換は
そこだけなら一人でやっても1時間かからなかったのですが、時代は変わりますね・・・・
(・・・・ってその時代からベンツのエバポレーター交換等はこんな感じで全バラシでしたが・・・・)
と・・・・昔話をしても仕方ないってことで(^-^;
カーエアコン修理も専門職である当社にお気軽にご相談ください!ってことで

 

今更ながらアップしてみました。
 
 
 
 
 
          by大塚専務
 

| | コメント (0)

2018年6月18日 (月)

6月19日(火)・22日(金)・26日(火)・28日(木)にご来社のお客様へ

今年の4月初めから当社の隣のアパートが建て直し工事をしています。

P1100017


これに伴い、6月19日(火)・22日(金)・26日(火)・28日(木)の
9時~17時まで、このアパートの前の道路(ズバリ当社の前の道です・・・)が通行止めになります。
 
ゆえに、当社にご来社の際、大栗川沿いの道から入ってくると、通行止でたどり着けない・・・
となりますので、この日にご来社のお客様は野猿街道「大竹橋北」交差点もしくは
多摩ニュータウン通り「川幡橋南」交差点方面よりご来社くださる様お願い致します。
 
尚、この場合も最後の路地の手前で「この先通り抜けできません」の案内があるかもしれませんが
「通行止め地点の手前の大塚電装に行く」と言えば通してもらえます。
 
ご不便をおかけしてしまい申し訳ございませんが宜しくお願い致します。
 
 
 
 
      by大塚専務
 

| | コメント (0)

2018年6月15日 (金)

#アルトワークス #カーナビ #バックカメラ お取付~バックカメラは純正位置じゃなくてもOK?

先日ご入庫はアルトワークスにナビとバックカメラお取付。
お取付したナビはコスパに優れ売れ筋のパナソニックストラーダCN-RE04D
P1090988

でもって、バックカメラは定番のパナソニックCY-RC90KDを
お客様のご希望で純正位置ではなく、バンパー部にお取付
P1090986
アルトの場合、バックドア上部に純正カメラ取付位置があり、
市販カメラでもこの位置に取付自体は可能です。
   
が、その場合はワークス等、バックドアガーニッシュ付の場合、
バックドアガーニッシュをカメラ有り様に交換しなければならず、その費用が2万円前後となり対価効果を考えると・・・?
 
とりあえずバンパー部設置での見え方は・・
P1090990

↑こんな感じで後方はしっかり広範囲見えますし、
バンパーラインも映るようにセットしていますので、
ギリギリよせも純正位置に比べると少し慣れが必要かもしれませんが問題ないかと思います。

これにより総費用はすべて込で10万円以下で収まりますので・・
後はお客様のお考え次第・・でご選択で宜しいかと。
 
 
と言う訳で、バックカメラ後付けの時、どこに付けるのが良いんだろう・・・なんてお悩みも
車載カメラ取付には手慣れた当社にお気軽にご相談ください。
 
 
 
 
 
 
        by大塚専務
 

| | コメント (0)

2018年6月13日 (水)

#フリード #カーナビ取付 #ナビパッケージは全流用(^^;

先日ご入庫はフリード(GB5)にナビお取付。もう嫌と言うほどご紹介した?お取付ですが、
今回お取り付けしたナビはサイバーナビAVIC-CZ901です。
P1090982

2017年モデルですが2018年モデルが超マイナーチェンジ・・・って事で
価格がこなれた&CZ901は当社在庫処分で取付工賃無料設定でしたので(すでに完売・終了致しましたm(__)m)
こっちの方がお買い得・・・です(でした・・・ですね)。
 
でもってナビパッケージでしたの当然のごとくナビパケはすべて流用。。。なのですが
今回はお客様におご希望で、普段はご希望が無ければ流用しない
ナビパッケージ付属の純正地デジアンテナ(リアサイドガラス左右に2本入ってます)も流用です。
P1090979
市販の地デジアンテナ変換ケーブルを利用すればカプラーオンで接続のストレスもなし。
(パナソニックナビ用もあります)
 
でもってナビパケのバックカメラは、他のナビや楽ナビでは流用には市販のアダプターが必要なのですが
サイバーナビの場合は、変換ケーブル接続のみでアダプター不要なのでこの部分でもお安く上がります。
 
ステアリングリモコン(ステアリングスイッチ)はもちろん10個すべて使用可能です。
これ、当初本ブログにて、全部流用できます・・・って記載してから
フリードの入庫率が上がった・・・ってのがありますが、現在はパイオニアから
近年のホンダ車のステアリングスイッチのハンズフリーボタン等もすべて使えるSTケーブルが発売されましたので
無加工・カプラーオンで全てのステアリングスイッチが使用できます。
(他メーカーナビの場合はSTケーブルの簡単な加工が必要です)
P1090980

↑左上のグレーのカプラーがオーディオ以外のステアリングスイッチ用、
その下のグレーのカプラーがパーキング&リバース信号用、
真ん中の青(車両)に黒繋いでるカプラーがバックカメラ変換ケーブル、
まだ繋いでいない右上のグレーがメインのオーディオカプラー。
 
これらがすべてカプラーオンで車両側配線は加工せずに取付けられるってことですね。
時代は変わりましたよ(^^;  ゆえに、ナビの取付工賃も昔より安くなった・・って訳で(^^;
 
 
と言うわけで、ナビパケの地デジアンテナも流用した~~い!って方はもちろん、
市販ナビお取付は電装店である当社にお気軽にご相談ください!
 
 
 
 
 
 
        by大塚専務
 

| | コメント (0)

2018年6月11日 (月)

#スバルXV(GT7) #サイドカメラ #フロントカメラ #取付

先日ご入庫はスバルXV(GT7)。ご依頼内容は
埋込型サイドカメラ&フロントカメラお取付です。
サイドカメラはお決まりのAVC HBS-CAM02
P1090978
フロントカメラはアルパインPKG-C2500F
P1090976


今回はDOPナビへの接続ではなくビートソニック3.5インチモニターDPM4をシフト前に増設、
サイド&フロントの切り替えとフロントカメラアングル切り替えは
アルパインカメラ付属のスイッチ一つでOKで・・ハンドルコラム横、左側に設置。
P1090972


と・・・・・これらは過去散々ご紹介しているネタですが・・・・(^^;)
 
今回のネタとしては・・・・モニター自体のオンオフスイッチを通常使用するプッシュスイッチではなく
お客様のご希望でロッカスイッチをこちらに設置
P1090973

・・・・って・・・これも前に同じ様なネタアップ済でしたらスミマセン・・・m(__)m
今後は小ネタをコマメにブログアップしよう・・・・と思っておりますので・・・・(^^;)
 
 
 
と言う訳で、市販カメラ増設には様々なパターンがありますので
別名車載カメラ屋?とも言われる専門店の当社にバシバシご相談下さい!
 
 
 
 
 
 
         by大塚専務

| | コメント (0)

2018年6月 7日 (木)

#ケンウッド #彩速ナビ 2018年夏の #キャッシュバックキャンペーン 実施中!

只今、ケンウッド彩速ナビ(TYPE Z/M)は夏のキャッシュバックキャンペーン実施中です!
(2018年6月1日~7月31日:お申し込み締め切り2018年8月12日:最大2万円キャッシュバック)
詳細はこちら↓
 
内容的には本年2月~4月に行われていた春のキャッシュバックキャンペーンと同じく、
オプション一つ増やすごとにキャッシュバック額が増える・・・ってパターンですが
対象オプションが春の時に加えサブウーファーとパワーアンプが追加されているので
より高額キャッシュバックが狙いやすくなっております。
   
 
キャンペーン対象の彩速ナビ(TYPE Z/M)と言えば
サクサク動くナビ・対応メディアが多い・音が良いってのが売り文句出すので
スピーカーやアンプ等、音響系の強化オプションはより有効ですね。

 


   

個人的には彩速ナビオプションだと前後ドラレコがお勧めです。
ナビ連動専用ドラレコは各社発売しておりますが、最近需要の多い後方用もあるのはもちろんですが、
機能や性能・ナビ連携の意味等でもケンウッドは優れていると感じているので。
 
実際、当社でのお取付でも彩速ナビオプションはドラレコが一番人気、次がスピーカーと言う感じですので・・・・・
 
(バックカメラは必須ながらも近年はナビパッケージで純正流用が多いので・・・・・
 ホンダ車のナビパケですとETCも同じくですね。。。。)
 
 
 
と言う訳で彩速ナビTYPE Z&TYPE Mシリーズご検討の方は、この機会をお見逃しなく!
ご購入&お取付も専門の電装店である当社にぜひご相談ください!
 
 
 
 
 
 
 
 
              by大塚専務

| | コメント (0)

2018年6月 4日 (月)

#レクサス #LS460 #ドライブレコーダー #取付

先日ご入庫はレクサスLS460。4年ほど前にサイドカメラお取付を施工させて頂いたお車です。
P1090964
今回の御依頼は人気のドライブレコーダー。
機種は夜間でも鮮明な映像が取れるのと
画角が対角147°と広いのがウリのユピテルSN-SV70d
P1090962

円筒形のデザインは見た目スマートなのですが
角型モデルより横幅が広いため、近年の安全運転支援機能付きの車両では
元々車両に装備されているカメラやセンサー類に干渉しないよう注意が必要です。
 
もちろん、保安基準範囲&ワイパーがかかる位置と言う基本は大前提。
 
 
 
 
 
と、最近需要の追いドライブレコーダーですが、安易に取り付けると
他機器に干渉する場合もございますので取付専門の電装店である当社にお任せください!
 
 
 
 
 
         by大塚専務

| | コメント (0)

« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »