« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

2017年4月24日 (月)

ここ数か月で入庫率No1の車種は新型フリード&今度は本当に全部のステアリングスイッチも使えます!

先日ご入庫はフリードハイブリッド
P1080318

お取付けしたナビは売れ筋の楽ナビの特定店専用モデルAVIC-RZ800-Dです。
 
フロントスピーカーもカロTS-F1730Sに交換。
純正アタッチメントを利用して純正位置にお取付です。
P1080317

で・・・件名の通り・・・この新型フリード、ここ数か月で入庫率No1となっております。
先週はこのお車含め2台、今週も1台ご予約が入っております。
 
現在、ホンダはもちろん、特定ディーラーの下請けはやっていない当社、
現在のナビ付けのお仕事はすべてHP&本ブログ&価格コム&お客様の口コミのみによるご依頼ですので
様々な車種が入庫する中でのこの比率はかなり高めかと。。。。
 
で、その理由の一つと思われるのが過去の本ブログ記事、
を見て・・・・って方も多いようです。
 
でもって、今回のお取付けもナビ装着スペシャルパッケージでしたので
純正バックカメラは流用、ステアリングスイッチもすべて使えるようにしてあります。
 
そして上記前記事にて「ステアリングスイッチも全部使えます!~”」と書きつつ、
通常の音楽ソース操作ボタン(↓写真青丸部)が使えるのはもちろん、
ハンズフリースイッチ(赤丸部)も使えますってだけで、
純正ナビ用のボタン(黄丸部)は接続しておりませんでした。
 
ゆえに、コメントでその点ご指摘を頂いたり、”この部分は使えないの?”ってお問い合わせを多く頂くようになってしまいましたので?この度真面目に検証してみました。
P1080327
結果は・・・件名の通り、全部=この黄丸の部分のボタンも
ちょっと接続を工夫してやれば使用できるようになりました。
 
もちろん、ナビ側のスイッチ割り当てにある項目のみとなりますが。
 
今回は
青丸部は普通にソース切り替え、ボリューム上下、トラック送り・戻し、
赤丸のスイッチ部はオンフック・オフフック・ミュートに、
黄丸部は地図拡大と地図縮小にに割り当てましたが
楽ナビの場合はお好みによりAV/地図の切り替えやカスタムボタンに割り当てることも可能です。
P1080323

ちなみに純正ステアリングスイッチを流用する場合、
カロナビでは専用のSTケーブル(別売)が必要になり、
メーカー資料ではホンダ車はKK-H101SCとなっておりますが、
ホンダ車で発話ボタン(赤丸部)がついている&このボタンも使いたい場合は
KK-F101SCを使用しないと機能しませんのでご注意を・・・・・
 
KK-H101SCはステアリングスイッチが2本のタイプ、KK-F101SCは3本のタイプで
発話ボタン使用には3本タイプが必要だからです。
パナソニックやケンウッドのSTケーブルはもともと3本対応なので選択の必要はありません。
 
ちなみにちょっとした工夫ですがメーカー保証外の取付ですので
当社での施工の場合のみ対応で、
具体的接続方法等はお問い合わせ頂いても回答できませんのでその点ご了承ください。
 
 
 
 
と、久々に連荘でブログ書いてみましたが、連荘は一応本日で終了予定?で
最後?の本日の小ネタは手前味噌ながらなかなか小ネタ度は高かったかと・・・・・(^^;
これでしばらく書か無くても・・・・いや・・・心を入れ替えて今後も小ネタを連発する・・・つもりです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        by大塚専務
 

| | コメント (2)

2017年4月23日 (日)

春を通り越して夏っぽい・・・・?となるとエアコンが・・・・

4月初旬は冬か?と思うような寒い日があったのに、
先週はいきなり夏日・・・・・本当に季節の感覚がおかしくなっていますが
暑くなってくると車の運行でもエアコンはさらに重要・・・・ってことで・・・
最近はすっかりカメラ屋・・・もといナビ屋になりつつある当社ですが
元々はカーエアコン修理が本業の電装屋・・・ってことで。。。(^^;
 
 
現在の八王子市松木に移転した際、従来のエアコン点検・修理だけではなく
おかげさまで多くのご依頼を頂いております。
 
で、このサービス自体はエアコン不調の際の「修理」ではなく、
あくまで現在は不調は無いが、エアコンの効率をより高める・・と言うメンテナンスなのですが、
このために導入した高い(^^;)機材はエアコン修理の際にも活躍しております(^_-)-☆
先日ご入庫はトヨタクラウン、コンプレッサー破損でエアコン効かず・・・・の修理です。
ゆえに、当然コンプレッサーはリビルト品(当社で使用するのはデンソー製の正規リビルト品です)に交換
P1080297

で、エアコン修理の場合、当社HPのエアコンページにも記載しておりますが
密閉された配管(エアコンサイクル)のなかに冷媒(ガス)とオイルを封入し、循環させておりますので
コンプレッサーが壊れた→交換した・・・だけでは
万が一、破損したコンプレッサーの破片やゴミ・不純等の異物がサイクル内に残っていると
せっかく新しくしたコンプレッサー内部に入り込み、すぐにコンプレッサーが壊れてしまったり、
サイクル内に詰まりを起こしたりして、またもやエアコンが効かなくなってしまうのです。
 
ゆえに、そのような可能性がある場合は、サイクル内の異物を綺麗に取り除く「サイクルクリーニング」という作業が必要になります。
 
で、このサイクルクリーニング。昔は電装屋ならどこでもやっていて、
サイクルの高圧側・低圧側それぞれにフィルターをかまして、大量のオイルとガスを入れて循環させて異物を取り除くのですが、
可変コンプレッサーの採用等、エアコンシステムの進化に伴い、従来の機器では対応できないことが多くなってきたのです。

 

その場合は各エアコンパーツを外して、オイルを流し込みエアーで流してそれぞれのパーツ内部を洗浄する・・・・
って、とっても原始的?&手間のかかる作業を行わねばならないのです。
が!!エアコンガスメンテ用に?当社が導入した機材では、
エアコン修理時のガス回収・再生・充電・真空引きや簡単なリークチェックは勿論、
このエアコンサイクルクリーニングと同等のオイルフラッシングが比較的簡単に行えるのです!
これ・・・本当に凄いです。
まぁ、電装屋はその知識と経験を活かして=手間かけてなんぼじゃ!ってご意見も有るかと思いますが
やはり便利で確実なものは使った方が・・・・・(^^;)
まぁ、ここからは一般の方には興味ないかと思いますが・・・

 

具体的にはコンプレッサーを外して、その低圧・高圧側それぞれにオイルフラッシング用のホースを密閉した状態で取り付けます。
P1080302

後は車両高圧側チャージ口も接続し、機材側から液状(ここがミソ)の冷媒とオイルを循環させてサイクル内の異物を取り除くのです。
洗浄時間は状態により任意に設定可能ですし、詰まりがあり流れが悪い場合は
高低圧両側から流したり、詰りが無くなるまで繰り返すモードもあるので様々な状況に対応、
ちょっとした詰まりなら、部品交換無しでこれだけで治ってしまう場合もある様です。
(ま・・詰まりの場合は基本詰まり部品&ドライヤー等は交換しますが・・・)
 
その間のオイル・冷媒の流れは小窓付フィルターで確認できます。
P1080300

このフィルターでは大きな異物を除去し、更に細かな異物は機材本体内で浄化されます。
セットさえすればあとは自動で機材がやってくれるので、その間、じっと見てるなり?他の仕事をするも良し、お茶飲んでてもOKってわけです。
 
さすがに松木移転時に同時に購入した代車のヴィッツ(新車)より高い機材だけあって優れものです。
最期に、こんな記事を書くと
「サイクルクリーニングするとエアコンサイクル内が綺麗になってエアコンがより効くのか?」って思てしまう方もいらっしゃるかと思いますが
こちらはあくまでコンプレッサー破損やドライヤー破損、事情によりエアコンサイクルを解放したまま長期放置していた・・・等、正常な状態ではないエアコンサイクルに対し、当社で点検の上、必要である場合に行う作業です。
 
ゆえに、この記事を読んで「エアコンの調子が悪いのでサイクルクリーニングしてください」とご依頼頂いてもお請けできません。
エアコンが効いているお車の場合はエアコンガスメンテをご検討ください。
 
 
 
 
 
 
 
        by大塚専務

| | コメント (0)

2017年4月22日 (土)

スイフト~カーナビゲーション取付編

スイフト(DBA-ZC83S)にカーナビゲーションを取付しました。
機種はパナソニックのCN-RE03WDです。
 
P1080289

今年一月発売の新型です。
オーディオレスの標準パネルサイズは最近の車・・ってことで200mmワイドですので
スズキ車用配線キット+アンテナ変換のみでワイドサイズのWDがきれいに装着可能です。
 
もちろん、純正のステアリングスイッチももちろん使用可能です。
 
・・・・と・・・今回は他のオプションは無かったのでこれだけ?のご紹介ですが
一応、新型車で初入庫だったたのでご紹介させて頂きました(^^;
 
 
只今、当社にてパナソニックのナビCN-RX03D/WD、RE03D/WDをお買い上げ頂いたお客様へ、
3年延長保証無料をサービスしております。この機会にぜひご検討ください。
 
 
 
 
 
 
 
 
     by大塚専務
 

| | コメント (0)

2017年4月21日 (金)

スマートフォン連携ナビのセレクトビューバックカメラ(スズキ)流用は・・・・・

先日ご入庫はワゴンRスティングレー(MH44)に
ナビ&ドラレコ&ETC2.0お取付
P1080283

お取付した機器はすべて以前当社でご購入頂き、
他のお車につけていたのを、お車買い替えにより載せ替えとなったCN-R500D1-D等です。
 
 
で、このお車、純正で付いていたナビがスズキ車で採用されているスマートフォン連携ナビゲーション。
これですね↓
P1080281

この場合、オーディオパネルが異形ですので別途純正パーツの2DIN用オーディオパネルが必要になります。
 
で、これに組み合わされていたバックカメラは、これも純正オプションのセレクトビューバックカメラ。
もちろんこれも流用するわけですが、このカメラはナビ本体からの電源供給ではなく、
カメラ自体にカメラユニットが別にあるため、ナビへの入力は映像信号だけです。
ゆえに映像信号だけ新しいナビに入れてやれば、ステアリング連動ガイドラインや
ビュー切り替え(純正スイッチ使用)等の機能はそのまま使えます。
P1080285P1080286

で、この際、それまでのナビのバックカメラ入力がRCAタイプなら、
すでにRCA変換されているので、そのまま接続できるのですが
スマートフォン連携ナビゲーションのように、
良くある5Pコネクターのカメラ接続端子の場合はこの5Pコネクターの映像信号をRCAに変換する必要があります。
でもって、カメラアダプターの大手?のデータシステムのカメラアダプタ適合表を見ると
セレクトビューバックカメラにはRCA004Hが適合となっております。
確かにこのRCA004Hでも適合するのですが、上記の通りこのカメラの場合、
電源ユニットは別にありますから不要。ゆえに
RCA004H↓
P1080305

の青丸の部分だけ必要で、赤丸の部分は不要なのです。。。。
 
本来なら↓こんなコネクター(変換アダプター)があれば簡単&無駄が無いのですが・・・
P1080280
こちらはマツダアテンザ(H24/11~27/1)用の市販ナビ取付キットに同梱されているもので
5Pカメラ入力から映像信号だけをRCAに変換するものですが
当社取扱メーカーではこのアダプターのみの販売設定は無かったと思います。
(ちなみにこの5Pコネクターはカメラ接続では市販品のクラリオン、純正のマツダ・ニッサン・ホンダ・スズキ車等に使用されています)
 
もちろん、こんなものを使用しなくても配線加工すれば済む話で(配線2本ですから・・・)で
当社ではそのように接続致しましたが、
DIYにチャレンジする方で
「純正配線はいじりたくない。カプラーオンだけで接続したい」・・・って方は
多少高くはつきますがRCA004Hをご使用ください・・・となるわけです。
(その際、赤丸部分の配線は一切不要です・・・)
 
今日は昨日よりちょっと需要のありそうな小ネタだったかな??
 
 
 
 
 
 
 
          by大塚専務
 

| | コメント (6)

2017年4月20日 (木)

小ネタを細かく??~ステップワゴン(RP)ナビお取付

最近、昔に比べブログが滞り気味・・・とご指摘を頂くことが多く・・・・(^^;
自分でもマズイな・・・とは思いつつ、
さぼってるわけでもメッチャ忙しいわけでもなく
なんとなく同じようなブログを日々書いてもつまんないかな?と思ってしまうこともあり、
”これは!面白いネタだ!!”って思うようなことが無いとなかなかPCに向かわないって感じで・・・


とは言え、毎日毎日色々な作業を請け賜わっておりますが
その中で自分が驚くようなネタなんてそうそうあるものでもないし・・・・
が!そんな言い訳をしてブログが滞ると、
現在はネットでの検索とお客様の口コミだけが頼りで商売を行っている当社(爆
売上げにも響くってこともあり(^^;
新年度にもなりましたので心機一転、初心に戻り??
普通に小ネタを小まめに?書いてみようかなと。と言うわけで今日から連荘で。
(たぶん三日坊主になると思いますが・・・・)
 
 
先日御入庫はホンダステップワゴン、現行RPにナビお取付
P1080276

使いやすい&当社では取付工賃込でお買い得なパナソニックCN-RE03D。
 
そこにリアモニターはアルパインRSA10S-L-B
P1080278
*CN-RE03Dにリアモニターを接続する場合は別売オプションのAVケーブルCA-LAV200Dが必要です*
 
で・・・小ネタは・・・
ステップワゴン(RP)にフリップダウンモニターをつける際、カロの取付キットは小さい穴が4つ開けるがアルパインとマッハワンのキットはそれが不要って話を
今回はアルパインのキットなので、小さな穴はあけません。
 
でも、実はモニター取付フレームを車両側に固定するには、カロのキットと同じルーフレールの穴を使用するのです。
ってことは・・・取付作業時に
・カロのキットは穴さえあけてしまえば、そこからネジを入れるので固定は楽。
・アルパインのキットはモニター設置用に切り取った大きな穴の端から
ネジを固定する場所までの距離を、ルーフの隙間(狭いです&無理に広げるとルーフにしわが寄ります)に手と工具を突っ込んで作業するので、適切な工具(10mmのメガネラチェット、それも長めで固めの首振り機能あり・反転はスイッチ無しでひっくり返して使うタイプ)がないとメッチャ大変です。
 
もちろん、当社の場合は専門職ですから、工具はそろえておりますので全く難は無いのですが
もし、このお取付(ステップワゴンRPにアルパインリアモニター)をDIYでやってみよう!
とお考えの方がいらっしゃいましたら、必ず事前に工具を用意することをお勧め致します。
 
 
と・・・本当に小ネタですみません・・・・m(__)m
 
 
 
 
 
       by大塚専務

| | コメント (0)

2017年4月 7日 (金)

桜はそろそろ??そして関連なくAVC製フロントカメラ再紹介?

今年は桜が満開になるのが遅いですね。
咲き始めてから3月とは思えぬ低い気温の日が続いたからでしょうか・・・
 
当社のすぐ裏の大栗川沿いの桜は4月6日時点でこんな感じです。
P1080249_2P1080246


おそらく今週末が満開&見ごろでしょうか・・・・
当社から歩いてすぐ(駐車場から見えます)&川沿いにはずいぶん桜がある&遊歩道になっており、意外としっかり花見ができます(^^)/
P1080250


と・・・最近皆さんブログに桜の状況を書くパターンが多いのであやかってみましたが・・・(^^;
そんな、桜も咲き始めた4月、先週ですがアクセラにフロントカメラAVC製HMFB-CAM01をお取付。
新年度になってもカメラ屋?は相変わらずのようです(^^;
画角がちょっと狭くなったのが難・・・と言うわけで
今までケンウッド&アルパインに押されて影の薄めだったAVC製フロントカメラHMFB-CAM01が
ここにきてお問い合わせ&ご希望が増えてきております。
このカメラについては2015年7月30日 (木)の本ブログ

 

で前モデルHCE-C250FDとケンウッドCMOS-320、AVC HMFB-CAM01の3種を比較しております通りなのですが・・・
 
正直、他2種に比べると大手メーカーではない&画質はやはり粗いってことで
当社から積極的にお勧めはしておりません。
しかしながら、なんといってもサイドビュー時の画角の広さは必見、コストが安いのとカメラ本体サイズが小さいのも魅力で、この辺りを天秤にかけて・・・のご選択ならもちろんOKです。
今回のアクセラへのお取付でも、この位置に無理なく取り付けられるのはサイズの小さいこのカメラのみ。
P1080222

そして画角の広さは・・・前回のアルパイン&2015年版フロントカメラ比較と同じ位置に停めて・・・
P1080237P1080230


ハイ・・・しっかり道路の手前側・180度ラインまでカバーしております。
(モニターはビートソニックQBZ5=3.5インチ)
 
見通しの悪い駐車場から通りに出る際、アルパインやケンウッドでも左右からくる車は確実に画面に入りますけど、
道路の手前側すれすれを壁沿いに進んでくる自転車等は
死角になる場合があるのに対し、このカメラなら完全にカバーできるというわけですね。
 
まぁ・・・・他機種に比べると画像が粗いですが、
画角重視の方にはご検討に値するかと思いますのでご参考までに。。。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
          by大塚専務
 

| | コメント (0)

2017年4月 5日 (水)

ETC2.0首都圏キャンペーン及び再セットアップキャンペーン期間延長のお知らせ

2017年3月31日で終了予定でした首都圏ETCキャンペーン及びETC2.0再セットアップサポートキャンペーンが
それぞれ2017年9月末まで期間再延長となりました。
 
首都圏ETCキャンペーンはETC2.0車載器を新規ご購入・お取付・セットアップの際に
総費用から¥10,000-(以下各税込)を割引可能なキャンペーンで当社でも対応しております。
詳細はこちら
 
 
ETC2.0再セットアップサポートキャンペーンは
2015年6月30日以前にご購入・セットアップしたETC2.0対応車載器(以前はDSRC車載器と呼んでいました)のユーザーの方が
再セットアップを行うことで、平成28年4月から開始された新サービスを受けることができますが
その際に最大¥2,700-(税込)の割引可能なキャンペーンで
当社では通常¥3,240-の再セットアップ料金を¥540-にて対応致します。
詳細はこちら
 

 

 
 
 
キャンペーン逃しちゃったよ・・って方も再チャンスですので是非この機会にご検討ください!
 
 
 
 
 
 
 
 
                   by大塚専務

| | コメント (0)

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »