2016年8月27日 (土)
2016年8月26日 (金)
ポルシェバッテリー上がりの後始末。。。(^^;) ~良い子はまねをしてはいけません~
先日、闇烏さんがポルシェのバッテリー上がりの話を書きましたが、その困った状況をどう復活?させたのか?を。
(正直、強引な方法なのであまり書きたくなかったのですが・・・意外とお問い合わせが多いので・・・・・)
まずは、ポルシェ997の場合、普通はバッテリーが上がってしまった時は
運転席足元のヒューズボックス内のバッテリー上がり時の専用端子を引き出し、
そこに外部電源12Vをかけてフロントフードを開けるのがセオリーです。
そこでフロントフード内のバッテリーにアクセスするのわけですから。
これが面倒な場合は・・・要は常時電源線に外部電源を与えてやれば良いので
簡単な方法として外部電源をシガーソケット(ポルシェの場合はシガーソケットは常時電源です)に接続です。
↑電装屋なら必ず持っている?この様なツールを使い、シガーソケットケーブルをシガーソケットに差し込めばそれでOK・・・なのですが・・・・
今回の闇烏ポルシェの場合はドアが少ししか開かず車室内に入ることができないため、この方法も使えません。
ゆえに、僕より腕が細く、狭い場所での作業は得意な工場長に、何とか隙間からシガーソケットにケーブルをして対応するよう指示したのです。
が、工場長からの報告では
運転席側ドアの開くスペースがあまりにも狭く、その隙間からシガーソケットにアクセスするのは無理、ガラスを割って中に入るしか無いのでは??とのこと。
う~~ん・・・となると、ドアの隙間から常時電源にアクセスするには・・・・
マジックハンドの様なものを使ってシガーソケットにアクセスするか・・・他の常時電源線にアクセスするしかありません。。。(*_*;
が、そんな強力&細かい動きができるマジックハンドの様なもの・・・・は無いし、
外ORドアの隙間から常時電源にアクセス・・・なんて簡単にはできません。(簡単にできたらセキュリティ上問題ありですから・・)
で、とりあえず会社からマジックハンド代わりになりそうな長い棒と
常時電源に無理やりアクセスするための↓こんなものを作って持っていきました。
(作った・・・と言うほどのものではないですね。所要時間5分ですので)
長いドライバーの先に配線に差し込めるよう通電性のあるクリップに電源線を付けて取付。
(ドライバーの柄も通電するのでショートしないようクリップは絶縁して取付けてあります)
で、現地に到着。
まずは棒か何かを使ってシガーソケットへのアクセスを検証してみましたが
手が入るドアの隙間からシガーソケットへアクセスするにはサイドブレーキが邪魔になりますし、シガーソケット自体引っ込んで挿さっているので、かなり困難が予想されたので早々に諦め、常時電源へのアクセスを試みます。
(以下写真は作業完了後に撮影しております)
で・・・使えそうだったのは後付けのサブウーファーの配線。
闇烏ポルシェの後付け電装品はすべて僕が施工しているので設置状況は理解済み。
この車には左右のドアに20cmのウーファースピーカーを仕込んでありますが
それ以外に5.1ch用にパワードサブウーファーTS-WX11Aもリアトレイに設置しています。
今回の場合、常時電源線にアクセスできたとしても、そこに電源を与えた瞬間、大量の電流が流れることが予想できます。
何故なら、ドアが開いている=ルームランプが点く、キーが挿さっている=アクセサリーオンになりナビやその他の電源が一斉にオンするからです。
(ポルシェの場合、バッテリー上がり時にキーを挿してしまうと抜けなくなるのです・・・・・)
ゆえに、常時電源線ならどこでも良い・・・と言う訳にはいきません。アクセスした瞬間にヒューズが飛ぶ恐れもありますし、最悪、配線が燃える場合もありますから。
その点、サブウーファーの常時電源ならバッテリー直結にしてありますし、ヒューズもそこそこの大きさ・配線もそこそこの太さがあるのでイケる!ってわけです。
幸いにもリアシートが倒した状態だったのでリアトレイのサブウーファーまでは一直線、うまくすればサブウーファーのコネクターが手元に来るまで引っ張れるかも??と思い、
手元にあった傘の先をサブウーファーの下に突っ込み浮かせます。(マジックテープで固定してあったので)
次に傘の柄を使いサブウーファー本体を手前に何とか動かします。
で、配線部が見えたらそこに傘の柄をひっかけて思いっきり引っ張ります。
(ここは力技・・・・普通なら絶対やりませんがデモカー&ガラス割るよりは良いかと・・・・)
すると、ほとんど手前には出ませんでしたがうまい具合にコネクターが外れて露出しました!
ここまで来ればあと一歩。傘の柄を配線に絡めてコネクターを極力手前に&見やすい位置にし・・・・
このコネクターの常時電源端子に電圧をかけてやればよいのです。
(まぁ・・・・ここは手先の器用さが必要ですが・・・・)
↑で用意した先っぽのクリップに電圧のかかったドライバーをドアの隙間からこのコネクターに向けて入れます。
で、リアガラス越しにコネクターを確認しながらクリップ部をコネクターの常時電源端子に挿入!
うまく挿されば通電しますが・・・・・・意外とあっさり?挿入成功!
通電しルームライトが点いたところでクリップをさらに押し込み、フロントトランクスイッチを操作してトランクオープン!!
(トランクスイッチは運転席ドア下についているので隙間から操作可能)
これで一件落着です。あとは普通にフロントトランク内のバッテリーにジャンピング用バッテリーを接続し、
リモコンキーで助手席ドアを開け、乗り込んでエンジンかけ、会社まで持っていき、充電をかけました。
まぁ、普通ならあり得ない状況?だったので、普通では絶対やらない手法で回復させましたが
あくまで緊急処置ですし、知識がないと絶対に危険な技ですので良い子の皆さんは絶対にマネしないでください。
by大塚専務
2016年8月21日 (日)
まさかの事態・・・・ただのバッテリー上がりが・・・(-_-;)
愛車で出かけようと思ったら、何やらリモコンで鍵が開かない・・・・・
最近リモコンキーの調子が悪い日もあったので、位置を変えたり電池を確認したりするがうんともすんとも言わない・・・・。
仕方ないのでスペアキーを持ってきてみるが結果は同じ。
ま、普通なら鍵でドアを開けて乗り込めばよいだけの話なのだが、実は私の車の駐車場は非常に狭いため、停めてしまうと運転席からが出入りできず、普段は助手席から乗り降りしているのである。
で・・・・リモコンキーは効かないなら鍵を鍵穴に差し込んでドアを開ければ良い・・・のだが・・・
最近の車ではお決まり??でメカニカルな鍵穴があるのは運転席側だけ・・・助手席ドアには鍵穴がなく、助手席側(=乗り込める側)は開けられない=車室内には入れない・・・・(-_-;)
とりあえずどうしようもないので鍵で開けられる運転席側ドアを開けてみるが、開けられるのはこんだけ
これでは何もできない・・・が、とりあえずアクロバティックな姿勢をとって腕だけ挿れれば、キーシリンダーやハンドルには手が届くので、キーを入れパワーウインドウのスイッチでガラスを下げ様と試みる。(ドアガラスを下げればそこから室内に入れるかな??と)
が・・・・・・・・・スイッチを入れてもドアガラスはウンともスンとも言わない・・・ツーか・・・キー回してるのにメーターもつかないじゃん???
あれ・・・これまさかのバッテリー上がり???昨日の夜まで普通に走ってたのに・・・・((+_+))
と、ハンドルには手が届いたのでホーンを押してみるが・・・やっぱりウンともスンとも言わない・・・・・間違いない・・・・
念のため、手を無理やり伸ばしてライトスイッチに触ってみると・・・ありゃりゃ・・・ライトオンの位置になっている・・・・・
どうやら昨晩帰宅後、ライト付けたまま降りてしまいバッテリー上がり・・・という超ドミスをしてしまったようだ。。。。。
私の愛車(ポルシェ997:987系も同じ)ではバッテリーが入っているトランクを開けるのも手動(ワイヤー)ではなく、電磁ロックのみ。
ゆえに、バッテリー上がり時は、室内のヒューズボックスに電源を与え、トランクを開ける・・・と言う手順が必要。
が・・・・・前半に記載の通り、運転席側ドアは少ししか開かず、助手席側ドアは鍵穴なし=電磁ロックのみなのでどうやっても室内に入れない=バッテリー上がり時の対処ができない・・・・・・・・(-_-;)
仕方なく、ポルシェセンターに電話するもお盆休み・・・・・が、営業担当の携帯は通じたので
「どうにかならない?」と相談すると、色々とと調べてくれて・・・・1時間後にかかってきた電話では
「やっぱりそのままでは対応方法はないのでレッカーで動かして運転席開けられるようにするしかないそうです。ただ、闇烏様の駐車状況だとレッカーで動かすときにリアが柱にぶつかるかもしれません。レッカーは保険で対応可能ですけど・・・・・」
・・・・・・・・・・・・・・マジか…予想はしてたが、たかがバッテリー上がりでレッカーとは・・・・さらにリスクもありか・・・・(-_-;)
ま、電装屋なら何とかしてくれるだろ・・・・と大塚電装(デモカーとして提供してるしね)に期待したところ、夕方に工場長が到着。
大塚専務曰く、工場長は腕が細く、狭い隙間に手を突っ込む様な作業は適任だそうで。
で・・・・・・・色々とアクロバティックな姿勢で作業を試みた工場長だが・・・・・・
「まさかこんだけしかドアが開かないとは思いませんでしたよ。残念ですけど、これはPCの言う通りレッカー移動するかドアガラス割って中に入るしかないでしょうね・・・・」と・・・・・・
ひえぇ~~~~~~~まさか、たかがバッテリー上がりでレッカーORガラス割る???アリエンティ・・・・・
ま、結局、最後はその数時間後に到着した大塚専務が、御客さんの車だったら絶対やらない裏技?とかで30分ほどの作業でトランク開けに成功したのでレッカーもガラスを割る必要もなく解決したが・・・・・・・・・
(この内容は後日修理日記かブログで大塚専務に解説もらいましょ)
もちろん、今回は私のミスでバッテリー上がり&駐車場が特殊・・・って事が原因で、自業自得だが
世の中便利になればなるほど不便なこともあるって事で・・・・・・・・
皆さんもご注意を・・・・・・
2016年8月15日 (月)
世間一般はお盆休み突入!ながらもフル稼働しちゃてます(^^;)
2016年8月14日 (日)
2016年八王子祭りはギネス記録達成!?
その八王子祭りを今更ながら振り返ると・・・
今年の八王子祭りでは、いつもとちょっと違うことが一つと、改めて思ったこと一つを・・・・
前者は・・・・なんと、関東太鼓合戦の後に行われる民謡流しで最多人数で踊る盆踊りのギネス世界記録に挑戦し、2130人の新記録を達成したのだ。
これ、挑戦すること自体、私は知らなかったので、例年のように太鼓合戦が終わったあとにいったん休憩のためアジトに・・(いつも民謡流しは見ない)と思ったところ、なぜか民謡流しが始まる前から甲州街道が完全封鎖・それもかなり厳しい警備で、反対側に渡ることができない・・・
「え?いつもここは渡れるのに何で??」とつぶやくと、前にいたオジサンが「今年はギネスに挑戦するからね、色々と条件や制約があるんだよ」と・・・・
こりゃ、私が飛び込んで記録挑戦を邪魔しちゃ悪いし、そんな輩を排除する為に厳しい警備がひかれているのだろう。
これでギネス記録達成!
イチローのプロ野球の通算最多安打数:日米通算4257安打とともにギネス世界記録と認定されたわけである。
あれ?この書き方はイチローに失礼か?・・・って書くと八王子市民に失礼か?いや・・・どちらも同じ世界記録。
・・・・でもやっぱイチローはすごいよな。。。。。(^^;)
話戻って、後者の今年の八王子祭りで、改めて思ったこと。
八王子祭りでは勿論祭りのメインである山車・神輿が最大イベントではあるがそれ以外にも私の大好きな太鼓合戦等様々なイベントがあり・・・
さらに祭りに欠かせない屋台がズラ~~~~っと並ぶのも祭りの実質的な魅力?であり、 私もいつもここぞとばかりに屋台の焼きそばを筆頭に食べまくるのだが、屋台が並ぶのは基本祭りのメインイベントが行われる甲州街道沿い。
ゆえに祭り中は甲州街道沿いは人にあふれ歩くのも一苦労・・・・・
が、もうここ数年、昔メイン通りだった甲州街道沿いは祭り以外の普段は人通りも少なく、メインの商店街は駅付近から甲州街道までの各道路。
ここには数多くの飲食店やお店が立ち並ぶ。
そして、祭り期間中はこれらの各お店も店頭に屋台みたいな感じで色々売っている。
で、お祭りの屋台はご祝儀価格?&所詮屋台料理=味より雰囲気を楽しむ??なのに比べ、飲食店が出しているのは普段から専門で出している飲食店の料理。。。。
となれば・・・そのクオリティは高い&美味しい!!!&コスパも良い!
ゆえに、屋台は雰囲気を楽しみ、実食は専門店の出店・・・なら、より美味しく楽しめる!ってことに改めて気付いたのである。
また、祭り中はほぼ出入りできなくなる中心街の駐車場各所では、駐車場機能はお休みして休憩所や地元飲食店の出店を出店していたりしてここでもいろいろ楽しめる。。。。。
要するに祭りのメインの甲州街道沿い以外でも色々楽しめる・・・・のが八王子祭り!ってことで・・・・
その分、街中には人があふれてるけど・・・(^^;)
ツー訳で、皆さん、ぜひ来年の夏・・・でも再来年でも、一度は八王子祭りにおいでませ~~~
2016年8月 6日 (土)
相変わらずご依頼が多い車種ですが・・・・・・・~レガシィBP/BL編~
2016年8月 5日 (金)
夏と言えばこれ!八王子祭り!本日より
http://www.hachiojimatsuri.jp/
毎年、どこからこんなに人が湧き出るのか?と言うほどの人が集まり、いつもはガラガラ?の甲州街道沿いがメッチャ歩くのも大変になる。
更に・・・・いつもはガラガラ・・・と書いたが少し前からポケモンGOのせいで夜中でも出歩いている人がやたら多い・・・ってことは
今年の八王子祭りは八王子祭り+ポケモンGO(八王子祭りの主会場にはポケストップ&ジムも多数あり・・・)でスゴイことになるのでは???
ま・・・私はひたすら太鼓聴きながら屋台の焼きそばとビールを堪能するだけなので関係ない・・・・と言いたいところだが、人が多すぎると移動する&ビールを買い足すのも大変・・・(^^;)
昨年は痛風発作発症でイマイチ楽しめなかった八王子祭りだが、今年は大嫌いだった医者にも通い体調は問題ないので目いっぱい楽しめるか??(単に目いっぱい飲むか?って話だったりして・・)
本日(初日)のお勧めは15時20分からの氷の彫刻展、18時半からの宵宮の舞(八王子芸妓さん、TVでもやってました)と12時からの大量の?屋台。
(ちなみに氷の彫刻展は”出来上がり”もモチロンだが、その過程・・を見るのが醍醐味。この点、私の昔の失敗談はこちら(^^;))
最終日は各地区での山車巡行・神輿渡御、最後は辻合わせ・年番送り!
最近のコメント