« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月30日 (月)

相変わらずのサイドカメラネタですが・・・・・~コムテックレーダー探知機モニター編~

毎月、月末近くになるとデジカメに収めた写真を整理するのですが、
今月の写真の中でブログやHPに使ってない物をちょっとご紹介。
・・・って相変わらずの埋め込み型サイドカメラHBS-CAM02ネタですが
P1070138
こちらは現行フォードマスタング、
カメラモニターはコムテックのレーダー探知機ZERO 802V
P1070134


でもってドライブレコーダーは
アサヒリサーチ ドライブマン1080sα
P1070136


お次は
P1070158
ルノールーテシアRS
カメラモニターは同じくZERO 802V
P1070161


で、上記どちらもサイドカメラのモニターはレーダー探知機。
 
レーダー探知機をカメラモニターに使用する方法は過去散々ご紹介しておりますが
殆どがカメラ画像をレーダー探知機の待ち受け画面に設定出来るセルスター製。
 
コムテック製も一部モデルでは外部入力があり、モーションセンサー(モニター手をかざして)で画像切り替えが可能・・・ってのも過去にご紹介しており、
上記ZERO802Vもモーションセンサーでレーダーとカメラモニターの切り替えも可能なのですが
今回は2台とも、スイッチ増設し、そのスイッチで切り替えるように設置しております。
 
そう、コムテック製の場合、モーションセンサーでの切り替え以外にスイッチでの切り替えも可能なのです。
*これはセルスターも待受けで表示・増設スイッチで切り替えと選べるのと同じですが)
 
よって、お客様の使用方法の御希望によってお好みで・・・・となるわけですね。
 
 
ちなみに文中のアサヒリサーチ(ドライブマン)やセルスター&コムテック製品は
当社HPには記載しておりませんが、販売含め取り扱っておりますので
これらの製品ご検討の方もご遠慮なくお問い合わせ下さい!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                  by大塚専務
 

| | コメント (0)

2016年5月28日 (土)

2016年サイバーナビ6月発売モデルの早期ご予約期間延長&納期について

本ブログ及びHPにてご案内しております
2016年サイバーナビ6月発売モデルの早期ご予約についてですが
 
熊本地震等の影響もあり、発売時期が当初の6月発売予定から、
一か月程遅くなり7月発売予定になるようです。
 
よって、当社の早期ご予約割引受付期間も5月31日から6月30日に延長致します。
 
とりあえずHPでは次回更新時に記載、上記ブログぺージは本日訂正済です。
 
ご予約中のお客様にはご迷惑をお掛けしてしまい申し訳ございませんが
今しばらくお待ちください。
 
 
 
                 by大塚専務

| | コメント (0)

2016年5月26日 (木)

意外と有名らしい・・・・・~会社近くのグリーンギャラリーガーデンズ~

本日は車ネタではなく・・・・
 
当社が大和田から松木に移転して約1年半が経ちましたが、
移転当時、不思議だったのが会社から一番近いセブンイレブン。
やたら駐車場が広く、土日はいつも車が一杯なのにお店の中に人は少ない・・・
 
で・・・地元のお客様に聞いたら、何やら隣の”グリーンギャラリーガーデンズ”と駐車場が兼用で、ここが意外と?有名との事。
 
確かに、他にも駐車場があり、土日はいつもいっぱい&当社にご来社のお客様でも、作業中そこに行ってくるので・・・とおっしゃって、歩いて行ってなかなか帰ってこない方も多数(^_^;)
 
一度覗いてみたいとは思っていたのですが機会が無く、先日やっと仕事の合間に行ったみたのですが,
敷地内はかなり広く、
多数の植物(花苗・観葉植物・植木・切り花等々)や観賞魚、ガーデニング用品、ナチュラル雑貨売場、輸入アンティーク家具等々、
更に産直野菜市場やその野菜を使ったレストランもあり・・・・園芸好きの人はもちろん、
園芸には全く興味のない僕でもかなり見ごたえがありました。
会社の近くにこんなところがあったなんて・・・・・
早速、来月のHP更新時には”周辺スポット”のページに追加してもらおうと思います。
 
 
と・・・地元の方には”何をいまさら・・・”な話で申し訳ございませんm(__)m
 
そういえば、ここに移転を決めるときに、松木ってどんな街なんだろう?とググった時、
ウィキペディアで”掘り抜き井戸を用いた養漁業が現在でも行われている”と書かれおり、
このグリーンギャラリーガーデンズも会社は”吉田観賞魚販売株式会社”。
 
八王子の方と話をするとき、”会社は今、松木なんですよ”と言うと
”あ~~吉田観賞魚のとこね!”と言われることが多く・・・・その意味が移転1年半でやっとわかりました。。。(^_^;)
 
 
と言う訳で、当社御来社時には立ち寄ってみるのも面白いかもしれません。
 
 
グリーンギャラリーガーデンズ
 
吉田観賞魚
 
 
 
 
 
 
 
         by大塚専務
 

| | コメント (1)

2016年5月23日 (月)

禁断のお土産ネタ? ~グロイとは??~

たまに本ブログにてお客様から頂いたお土産をご紹介するのですが、その都度、工場長から
”お土産を催促するようなブログはやめてください!”と注意されます(^^;)
勿論、僕としてはそんなつもりも意図も思惑も全くなく、単にネタという事なので・・・・今回も記載させて頂きます(^^;)
 
と言うか、今回はお客様が、「次のお土産はちょっとグロいので是非感想を聞きたい」とおっしゃっていたのでその御報告も兼ねて。
 
ちなみにそのお客様、八王子移転してからの常連のお客様(23区在住の方ですが)、
以前ご紹介したK様と並んで、作業内容より、毎度気の利いたお土産を頂けるのがネタになる?筆頭の常連様です。
(失礼な意味ではありませんのでご容赦を)
 
で、今回は新車のフォレスターにナビ&カメラ類等一式の作業を御依頼頂いたのですが、
ディーラーにて新車納車・そのまま当社直行ご来社で、その間の運転中でディーラーでの作業の不備や話が違う点等々があり・・・・・、
当社での作業完了・お引渡し後も、何度かディーラーやコーティング屋さんに行き来し、
その都度、弄った部分で当社取付関連の部位を調整・・・と何度か御来社頂きました。
 
で・・・その間に頂いたお土産の数々をざっとご紹介。
(正直、最初以外は軽い調整作業だけでしたのでその都度お土産を頂くのは心苦しかったのですが・・・・・・)
 
初回は・・・・はい、牛タン専門店人気ランキングで第1位の喜助の仙台牛タンセット。
P1060980

これは・・・・文句なく美味しかったです(^^)/
 
そしてその時、一緒に頂いたのがこちら
P1070032

このうちの”もちもちくりーむどらやき”も絶品で、
こちらは後日、僕自身、友人へのプレゼントにお取り寄せ致しました(^^;)
絶妙の食感と甘すぎない餡が最高です!
 
そしてお車お引き取りの時に頂いたのはこちら
P1060981

米沢牛コロッケとメンチ。コロッケは作業合間の休憩時間に、
メンチは帰宅後晩御飯のおかずに美味しく頂きました。
 
で、後日調整で御来社頂いた時に頂いたのがこちら
P1070082

こちらは「今日中に食べてください」・・との事でしたので会社で夜ご飯に美味しくいただきました(^^;)
 
で・・・本題のお客様が「次はグロイので・・・」とおっしゃった最終調整時のお土産。
グロイ・・・と言われていたのでホヤ?とか生物で見た目がグロイのか??と想像していたのですが・・・
頂いたのはこちら
P1070140

地ビール、網走ビールのセットとおつまみ様にと合鴨スモークロースト。
 
と・・・見た感じはどれも普通で”これのどこがグロイのか??”意味不明だったのですが、お客様曰く「色が・・・」と。
その時は”色??どういう意味??”とよくわからなかったのですが、
後日実際に頂く時についでみると・・・・
P1070144_2

(写真の撮り方が下手でうまく映っていませんが実際にはかなり明るいグリーン:緑茶の様な色です)
こちらは”知床ドラフト”。世界遺産である知床の新緑を表現したグリーンだそうで・・・とてもビールとは思えない色です(^^;)
 
お次は”流氷ドラフト”
P1070146

こちらも写真が下手ですが、実際にはブルーハワイをもっと水色っぽくした鮮やかなライトブルーです。
こちらもとてもビールとは思えない色です。(^^;)
 
そしてお次は”桜桃の雫”
P1070147

さくらんぼを原料としたフルーティ味わいです。もう・・・ビールと言うよりカクテルですね。
 
どれも色は確かにビールと言われるとグロイ・・・と言う意味は分かりますが
味はどれもスッキリ飲みやすく普通の発泡酒と言う感じで美味しかったです!
 
以前に甘味料を使わずにフルーティ・甘いチョコビールとかいうのも頂いたことがあるのですが
それはハッキリ言って重くて(濃くて?)飲みにくかった(味がグロかった)のですが
今回頂いたこの網走ビールセットは色はともかく味はどれも大変飲みやすく美味しく、
見た目もカクテルと思えば綺麗で楽しめましたし、また飲んでみたいと思います。
 
僕の下手な写真では?わかりにくいと思いますので、興味のある方は
網走ビールHPをご参照ください!
 
 
M様、ありがとうございました!
 
 
あ・・・・これで終わると闇烏さんのブログと同じく意味なしになりそうなので
今回お土産を頂いた・・・もとい、作業ご依頼頂いた内容もご紹介致します(^^;)
 
現行フォレスターに、ナビはサイバーナビAVIC-ZH0999。通信モジュールも付けてます。
P1060964
ETC2.0は純正位置
P1060967


前後カメラはサイバー専用ND-BFC200
P1060968P1060976

(フロントカメラは後日ナンバープレートベース追加で取付直しております。その際に上記ビールを・・・・)
USB&AUXはポートで設置、HDMIケーブルはその下に・・・(写真に映っておりませんが・・・汗)
P1060958

サイドカメラは左側ミラー下に前後用に2つ。
P1060973


サイドカメラモニターはビートソニック製をピラーに取付
P1060962

カメラスプリッター使用・増設スイッチ追加で
必要時に左前方・左後方・左前後方同時分割表示がそれぞれ可能にしております。
(通常、サイドカメラを後方用にはお勧めしないのですが、こちらのお客様は
 前車でもカメラ類&スプリッターは使用して頂いており、その上でのご要望でしたので)
 
後はレーダー探知機
P1060978


その他、写真はございませんが
ドラレコはケンウッドのDRV-610を常時電源ユニット使用で前後に設置、更に前後の常時電源を一発でカットできるスイッチも追加、
フロントスピーカーはTS-C1720AIIでツィーターは純正位置に設置しております。
 
最後にガラス刻印。
P1060974

(こちらも作業後、リアガラス交換になった為、後日再施工致しました。
 その際に上記ビールを・・・ってクドイですね)
 
と・・・こんな感じでございました。
 
正確には上記以外に通常当社では絶対にお請けしない作業もあったのですが
これについては書くとさらに長くなる&奥が深い?話なので
後日、機会があればHPの”修理日記”に記載致します。
 
 
 
    by大塚専務

| | コメント (2)

2016年5月15日 (日)

2016年サイバーナビ、6月発売3機種の早期ご予約割引受付開始致します!

ここ数日書きまくった2016年サイバーナビ、こちらはパナナビと並び
当社主力製品ですので、本ブログ&HPで予告の通り、
早期ご予約割引を実施、ただいまより受付開始いたします!

とはいえ、9月発売モデルはとりあえず価格は出ておりますが
まだ先ですので今回は6月発売予定の3機種に限らせて頂きます。

*5月28日追記:発売時期が当初の6月発売予定から、一か月程遅くなり7月発売予定になるようです。
 よって、以下の記事内の早期ご予約割引受付期間・セール月の記載変更いたしました*

HPでもすでに先ほど更新&ご案内しておりますが詳細は以下の通りとなります。
ご検討の方は以下のご案内及び注意事項を熟読の上でご予約頂ければ幸いです。

・対象機種及び早期ご予約割引価格
(以下価格は全て税込、取付工賃は別です)

2016年サイバーナビ
AVIC-CZ900     ¥142,560-
AVIC-CW900     ¥142,560-
AVIC-CL900      ¥164,160-

*尚、早期御予約がなくても7月は
 発売記念セール価格で
 CZ/CW900は¥144,720-、
 CL900は¥166,320-で販売予定です*

・早期ご予約割引価格適用予約期間

本日より2016年6月30日(木)24時まで
*ただし、想定数以上のご予約を頂いた場合は上記期日前に終了する場合が御座います。
その際は本ブログ・HP等でご案内致します。

・ご予約方法及び納入までの流れ

早期御予約割引販売に関してはすべてメールでのご予約に限らさせて頂きます。
また、納入までの相互の連絡もメールを基本とさせて頂きます。
御電話・FAX・御来社にてのご予約は早期ご予約割引価格は適用されませんのでご注意ください。

1.
ご予約ご希望の場合、以下の情報をメールにてご連絡下さい。
*メールリンクが上手く作動しない場合はお手数ですがお使いのメールソフトから
 hirophyon-o.p@nifty.com宛に送信下さい。*

a)お客様の基本情報
お名前・ご住所(郵便番号からお願い致します)・お電話番号・メールアドレス(連絡希望アドレスが送信アドレスと異なる場合のみ)

b)ご購入希望方法(以下より1つご選択下さい)
A.店頭御来社にてお取付までご依頼
(この場合はお取付するお車の車種・年式・現在のオーディオ(ナビ)状況等も必ずご記載ください)
B..通信販売銀行振込にてご購入
C.通信販売代引きにてご購入
D.店頭御来社にてご購入(取付無し)

c)ご購入機能製品
上記3機種よりご購入希望製品を御記載ください。

*オプション等同時ご購入のご希望が御座いましたら併せてご記載ください。

2.
折り返し、48時間以内にお見積り含め詳細ご案内のメールを差し上げます。
ご案内メールの内容をご確認頂き、ご予約頂ける場合はその旨、ご返信ください。
その返信メールを頂いた時点でご予約確定とさせて頂きます。

3.
製品出荷&入荷予定が立ち次第、ご予約順より納期予定をご連絡致します。
お取付までご依頼の場合はこの時点で具体的な取付日程をご相談させて頂きます。

4.
製品入荷次第、順次発送・お取付致します。
(銀行振込ご利用の場合はご入金確認後)

・お支払について
通信販売銀行振込ご利用の場合は、3.の製品納期が確定のご連絡後のお振込みとなります。
通信販売代引きご利用の場合は商品受領時に現金一括にて宅配業者にお支払となります。

店頭ご来社にてご購入の場合は、ご来社時に製品と引き換え、現金一括にてお支払となります。
取付までご依頼の場合、取付完了・作動確認後のお引渡し時に現金一括にてお支払となります。

どの場合も、ご予約時の前金等、事前にご入金の必要は御座いません。

・キャンセルについて
キャンセルはお支払(上記4)までの間ならいつでも可能です。
特に予約料やキャンセル料等は発生致しませんが
極端な納期遅れ以外のお客様都合によるキャンセルは無い様、
充分ご検討の上でご予約下さるようお願い致します。

・注意事項
*早期御予約割引販売は基本的に一般のお客様を対象とさせて頂きます。
 業者様等の2台以上のご予約はご遠慮ください。(1台ならOKです)

*納期は新製品ですのでメーカーの生産及び出荷数次第で変動致します。
  基本的には入荷次第、ご予約順より順次販売となります。
 ゆえに、メーカーの生産遅れや出荷数小、当社ご予約が多い等の場合も考慮すると
 御予約時点では納期の確約はできませんのでその点ご了承頂ける場合のみ御予約ご検討ください。
 御入手に絶対の期日制限があるお客様はご遠慮頂いた方が良いでしょう。


では皆様宜しくご検討の上、ご予約メールをお待ち致しております!









       by大塚専務

| | コメント (0)

2016年5月14日 (土)

2016年サイバーナビ!その3.実機みました!(後半:僕自身視点での感想)~良い意味でも悪い意味でも今までのサイバーとは全く別物と考えた方が良いでしょう。(^.^)~

さて、前回はハード&仕様を記載致しましたので
今回は実際に触って&見てどうだったのよ?ってことを書こうと思ったのですが
これに関しては意外と?言う事少ないので・・・簡単に僕の個人の意見を少しだけ・・・・
 
まず最初に、長年様々なナビを取り扱ってきた僕の一貫した正直な印象として
過去のサイバーナビはナビ性能・音楽機能はダントツだが、
その分動きが遅い・慣れないと使い難い・操作がわかり辛い、
ゆえに万人には勧め難いが使いこなせるなら・使い倒すのであれば最高峰・最高性能のナビであることは認めていました。
 
特に他メーカーが全てメモリーに切り替わった後の前モデル発表時にもメーカーは
「カーナビには書き込み回数制限等含め、最高峰の機能を保つにはハードディスクがベストと判断し、今回もハードディスクにした」と言ってのけ、ハードディスクにこだわり続けた点も評価しておりました。
 
が、今回のフルモデルチェンジでは、メーカーの説明は
「メモリーかハードかの選択ではなく、プラットホームからすべて見直し・作り直し、
最新のプラットフォームが完成&それにはメモリーの方がサイバーの理想に合ったシステムが出来た・・・etc・・」との説明で・・・・
 
まぁ・・・イマイチメーカーさんの説明には理解が出来ても納得はできなかったのですが、
その後、実機を触る&詳細を見ていくと・・・・まぁ・・・要は一旦今までのサイバーは捨てて、
全て刷新した、新しいモデルになった=まさにフルモデルチェンジと考えれば
十分納得できたし、良いナビなのだと思えてきました(^_^;)
 
ハードディスクを捨てたことにより、ハードディスクだからこそできた
ロードクリエイターや蓄積型プローブ等、失った機能は数多いですが、
その分は、動きが軽くなった(内部の処理スピードが大幅アップ)事により、
通信対応もより多く・早く反映できることで補える、
結果、今までの様な操作のし難さを無くしつつも最高性能を保てる・・・って事なのです。
 
と・・・ゴタクはメーカーに任せといて・・・・(^_^;)
実機触った感想は・・・・・
と言っても実車搭載でルート案内させれれるわけでもなく、
あくまで触ったレスポンスとデザイン、見た目等の話のみになりますが・・・・
 
各操作のレスポンスは当然のごとく今までのサイバーとは比較にならないくらい良い感じ、
そして今までのサイバーでは見られなかった、使い手の事を考慮した機能等、
確かに今までのサイバーとは全く違います。
 
とは言え・・・・彩速ナビより早いのか?と言われれば普通ですし、
操作性のよいデザインも他社より良いのかと言えばやっぱり普通で、とびぬけたイメージはありません。
 
ただ、新しい地図画面&モニター描写には目を見張りました。
めっちゃ見易い&綺麗です。
大画面全盛のこの時代、各メーカー大画面を出していますが、基本の地図は7インチベース。
7インチVGA用の地図を引き延ばしているのに対し、
今回のサイバーは最初から10インチXGA表示を前提に全く新しく作られた地図、
7インチではそれを縮小しているので陰影処理や道路表現がより細かく全体的に見て非常にスッキリ見えます。
 
もちろん、モニター自体も8型のAVIC-CL900(&9月発売の車種専用10型)では何と高精細XGAモニターを採用していますから、綺麗でない訳がありません。
ここが、一番の驚きでしょうか。
 
後は前半で書きましたが
スマートコマンダーのBluetooth化は今更?って感じはしますがカーナビではかなり有効度が高いかと思います。
 
と、改めて感想・・・もっと長くなるかと思ったんですけど・・・・・こんなとこですね。(^_^;)
後は実際に載せてみないと&本格最新機能は9月にMA1が出てから・・・・って感じですのでお盆明けあたりにまた書きたいと思います。
 
しかし、個人的には現段階(ベース3機種のみ発売)ではサイバーナビの新型・・・・って言うより、楽ナビの上位機種が新発売!ってイメージが強いですね。
残りが9月発売なのに今発表ってのはちょっと考え物です。
 
まぁ、この辺りは前半でもリンク貼りましたけど
まこでんEXPRESSにてまこでん管理人さんが上手い事言ってますので、僕もこれに同意と言うか便乗させて頂き、締めさせて頂きます(^_^;)
 
 
 
 
と言う訳で、2016年サイバーナビ間連、次回は近々にHP臨時更新と同時に、
6月発売3機種の早期ご予約割引販売を本ブログにてご案内致します。
 
 
 
 
 
             by大塚専務    

| | コメント (0)

2016年5月12日 (木)

2016年サイバーナビ!その3.実機みました!(前半:単純にハード&仕様編)~良い意味でも悪い意味でも今までのサイバーとは全く別物と考えた方が良いでしょう。(^.^)~

その2.でも記載の通り、2016年新サイバーナビ、
10日の夜に「カロッツェリアエクスペリエンス2016」に行き・・・
更に12日の業者向けの説明会にも行ってみましたんで
現時点でメーカーHPを見てもわかりにくい点に絞り込み簡単なレポを・・・・・(と言いつつメッチャ長いです)
 
*あ・・・いつものごとく僕の説明では足りない&端折ってる部分は提携のまこでんEXPRESSもご参照頂ければ幸いです。*
 
とは言え、
9月発売予定の10インチモデルとマルチドライブアシストユニット(面倒なので以下、MA1と記載)に関しては
現時点ではまだ未完成で?販売店用資料でも具体的接続等詳細は記載されておらず、
現時点で突き詰めても意味がありませんので、
とりあえずベーシックモデル3種(AVIC-CL900、CW900、CZ900)の基本的な面だけってことで。
 
まぁ、簡単に総評を言えば件名の通りで
過去のサイバーモデルチェンジでは基本的に前モデルに比べて変更があった点・新機能・違い等を中心に御紹介しており、
それがわかり易い例として、メーカーHPのサポート内”よくあるお問合せ”のリンクを貼ったりしていましたが
*今回の場合は以下↓
今回に限ってはこれにはほとんど意味がありません。
だって。。。プラットホームから全く変わっており、サイバーナビと言う名前以外は全く違うのですから(^_^;)
ただ、便宜上、基本は比較で話していきますが。。。
長くなるのでこの前編は僕のゴタクは抜きで
単純に現時点でメーカーHPでは解り難いハード・仕様面を羅列します。
 
P1070115

こちらは背面の写真(10インチモデルですが基本全部一緒です)
左端上から
緑のGPSアンテナ接続口(従来のアンテナと一緒)、
その横、黒が1AのUSB接続口(TypeA:CD-U420等用)、
その横が茶2つが専用USB接続口(CD-U120専用)、
と、USB接続口は現行楽ナビと同じ仕様。
 
ここで一つ目のご注意!USBが3つの端子なのは現行の楽ナビと同じで
黒のみ供給電流が多い(充電に向いている)のも同じですが、
楽ナビではどのUSBに何を挿そうが関係なく動作いたしましたが、
2016年サイバーでは通信モジュールは黒はNGで茶2つのどちらかに接続しないと認識しません。
でもって、モジュール接続用にCD-U120は1本付属してきます。
(もちろん、モジュール不要の場合はこれにiPodやUSBメディアを接続しても問題なし)
 
尚、MA1設置時も茶のUSBを使いますが、この際は通信モジュールはMA1本体に接続します。
 
 
ファンをまたいで上部がETC接続端子、その下が地デジアンテナ接続端子、
ここも現行楽ナビ・現行サイバーナビと同じ。
で、その横のへこんでいるところの左側がHDMIの入力端子、
 
ここで2つ目のご注意、HDMIの入力端子は従来のTypeAから小型のTypeDに変更になっています。
 
で、その横がHDMI出力端子(こちらは従来のTypeA)。
はい、これが新しく設置されておりますHDMI出力端子です。
これによりカロナビでは初めてリアモニターとのHDMI接続が可能になりました。
 
また、アルパインナビと同じように、HDMI出力ではナビ画面も出力できるそうです。
ついでにやはりアルパインと同じようにリアとフロントで別々のソースを再生することも可能になりました。
(フロントでTV、リアはDVD再生等)
 
尚、接続するHDMIケーブルは汎用品でも接続は可能ですが
汎用品の形状によってはロックがかからない・被服が大きいとフレームにあたって挿しこめない等の
不具合が予想されますので、当社ではメーカー純正オプションを使用致します。
 
 
下段に行って左からリモコンケーブル(アダプター)入力端子、AUX入力端子。
ここも現行楽ナビ・現行サイバーナビと同じです。
 
純正リモコン対応も現行楽ナビ・サイバーナビと同じで学習機能がありますので
ほとんどの国産車やCAN-BUSアダプタ&アナログ信号の輸入車での
ステアリングスイッチ等有線リモートコントロールに対応します。
 
その横は電源端子でこちらもピンアサイン含め現行楽ナビ・サイバーナビと同じですのでダイレクトケーブル等の取付キットも従来の物が使用できます。
 
ファンをまたいだ下段が映像・音声の入出力端子コネクタ部ですが、
この中に従来あったセンタースピーカー出力端子はありません。
 
はい、新サイバーは5.1chには非対応です。これで現行AVNで5.1ch対応機種は姿を消しました。
 
尚、以前は背面に有ったハンズフリー用マイクの差込口は無くなり、
映像・音声の入出力端子の中に接続する様になりました。
=映像・音声の入出力端子は本モデル専用で互換性は無いという事です。
 
 
その横はバックカメラ入力端子でその横はラジオアンテナ(FM-VICS含む)入力端子。
ちなみに話題のワイドFM&VICS WIDEにも対応しております。
 
で・・・問題は・・・カメラ屋の当社としては一番気になるところ・・・・
従来のサイバーではこの間にあった”フロントカメラ入力端子”が無くなっています。
 
はい、本モデルからフロントカメラ・サイドカメラ・フロント+サイド等のオプションカメラ非対応となってしまいました(>_<)
これらのカメラを取付&ナビでモニターしたい場合は、他のフロントカメラ非対応機種と同じく、バックカメララインに割り込ませる・VTR入力を使用する等の取付の工夫が必要です。
(どの場合もデメリットがあります)
 
尚、本モデルから新しく”フロアカメラユニット:ND-LC1(当社販売価格税込¥24,300-:以下価格記載はすべて税込)”なるものが登場しましたが
これは車室内(赤外線で暗視可能)もしくは車室内から後方の状態を確認・録画(MA1塔載時)するための物で、
RCA接続ではありますがこれ&この入力端子を従来のフロントカメラのように自動表示等で活用することはできません。この映像はすべてMA1内で合成されて記録&表示されます。
 
で・・
バックカメラ入力端子も従来と異なる形状です。
楽ナビや他の一般的ナビの様なRCA入力ではなく、新サイバー専用、
ゆえにRCA接続するにはRCA変換コネクタ:RD-C200(税込¥2,160-)が必要です。
(従来のRD-C100は使えません)
とはいえ、前モデルのND-BFC200の様な専用カメラがあるわけではありません。
 
ではなぜRCA端子ではないのか?この新しい端子の意味は??と言うと、
ズバリ!最近流行りのオーディオレスでも車両メーカーオプションで付いている純正バックカメラに対応するためです。
 
そもそも、どのカメラの出力・ナビのカメラ入力の配線は突き詰めれば映像入力端子+-の2線だけです。
が、車輌メーカー純正カメラを市販ナビに流用する場合、
この映像線2線以外にカメラを起動させる電源(12Vではなく6~9V)が必要なため
市販のカメラアダプタ(正確に言えば電源変換アダプタですかね)が必要だったわけですが
本ナビではこの新しいバックカメラ接続端子にカメラ電源も出力できるようにしてあり、
カメラアダプタ無しでも現時点でトヨタ・ホンダ・ダイハツの純正カメラ(近年のモデルに限る)が
変換ケーブル(オプション)を介するだけで利用できる・・・と言う訳です。
 
カメラ続きでチョット話はそれますが、同時発表の汎用バックカメラの新型ND-BC8II。
 
これ、前モデル(ND-BC8)と何処が変わったのかと思ったら、単に電源ケーブルとカメラ本体から出るケーブルの長さが変更になり、
取付け時の中継点が変更になったっただけです。(だからIIなのでしょうね)
 
これに関しては当社HP”修理日記”の
”2015年11月 バックカメラ取付事情 取付作業がスマートに?? 汎用バックカメラND-BC8編” で、記載の通り、僕がムッとしてメーカーにも散々文句を言ったのが少しは反映されたようで?ちょっとムフフ&メーカーもそれほどアホデはないか・・・って感じです(^^;)
 
と・・話し戻して・・・・
 
その他、ハードと言うか付属品ですが、サイバーナビの音響面でのウリの
オートタイムアライメント&オートイコライザーは健在ですが、
この設定時に使用する音響測定用マイクが今回から付属しておらず別売りになります。
(CD-MC1¥2,700-)
また、このマイクは前モデルのスカウターと同じく、MA1の音声録音用マイクとしても使えます。
(MA1には内蔵マイクがありますが設置位置等で拾い難い場合に使用します)
 
これらの機能を使用したい方は御購入をお忘れ無く!!!
尚、このマイクは前モデルの物も使用出来るのでサイバーから買い替えの方なら不要です。
 
その他、新機能に関してはメーカーHP等でここぞとばかりに紹介されていますので
まずは前モデル(ハードディスク)にあり、新モデル(メモリー)ではなくなった機能で
上記以外の面を羅列しますと・・・
(一部は新機能で補えるものもあります)
 
はい、
HUD非対応・ロードクリエイター機能なし、
その他なくなった機能は
インターフェースでは
→マルチウィンドウ、ボイスコントロール・ボイスコマンドサーチ、名称検索の絞り込検索、
地図表示では
→ドライバーズビュー、駐車場マップ、ボトルネック踏切表示、プライべートマッピング、スクロール方向表示、
ルート探索・誘導・渋滞対応力では
→エコ・ルート探索、ルートプロフィール、タイムブースト・エコブースト、探索結果の推定消費CO2排出量、サイレントガイドモード、マップクリップ、
音質では
→バイアンプモード、サブウーファープラス、サウンドフィールドコントロール
周辺機器では
→VICSビーコン非対応
 
となります。
 
オマケで、前機種と同じく、もちろん、ブルーレイ非対応です。
 
とこれで終わると悪い印象だけで終わっていますので
上記を補う?新機能を記載しますと
 
インターフェースでは
→快適な操作感・スマホライクな操作・メニュー画面カスタマイズ・スマートコマンダー対応(リアも)*注1
ルート探索・誘導・渋滞対応力では
→スーパールート探索・ETC割引ルート探索(どちらも2016年秋以降対応予定&通信設定必須)、有料道・一般道切り替え、「ヒヤリハット」地点連動誘導、
音質では
→高性能48bitデュアルコアDSP、ネットワークモード、
AV面では
→ミュージッククルーズチャンネル対応、高画質、JPEG動画対応、
周辺機器では
→ドライブレコーダーリンクに対応しており、ND-DVR1が接続可能です。9月以降のMA1導入予定がないなら、これはお勧めです。
 
*注1
スマートコマンダーは楽ナビで採用済で見た目の形状も楽ナビと同等ですが(色は違いますが)
楽ナビ用が赤外線リモコンなのに対し、新サイバー様はBluetooth接続です。
ゆえに、わざわざコマンダーをナビ画面(受光部)に向けなくても操作可能で
コマンダーの設置位&操作位置を選ぶ必要がなく、これはかなり好印象です!
 
 
長くなりましたので本日はこれで一旦終了とし、
次回は(明日・・ですかね?)
”2016年サイバーナビ!その3.実機みました!(後半:僕自身視点での感想)~良い意味でも悪い意味でも今までのサイバーとは全く別物と考えた方が良いでしょう。(^.^)~”にて!!
 
そしてそのあと連荘で?いよいよ2016年サイバーナビ早期御予約割引販売のご案内&HP臨時更新にて
9月発売モデル含め価格提示・・・となると思いますが、この記事書いてる間にメーカーからの仕切り価格のファイルが来て・・・・
あけてびっくり・・・・・マジでびっくりぽん!!!( ゚Д゚)
マジですか~~~~~~って感じです。。。。。(^^;)
 
まぁ、6月発売予定&早期ご予約割引実施予定の3機種に関しては
100歩譲って許せるとしても(それだけ良い製品であるのでしょう・・・)
9月発売のMA1同梱モデル、そして何より、車種専用10インチモデルの価格は
メモリーナビでは見たこともないような価格で・・・・・マジでびっくりぽんです・・・・・(>_<)
 
まぁ・・・こちらは本ブログでは無く今後の当社HP臨時更新後に価格表をご確認頂ければ幸いです。
(幸いなのか???ッテ感じですが・・・・・・)
 
 
 
 
 
 
               by大塚専務
 

| | コメント (2)

2016年5月11日 (水)

2016年新モデル!パナソニックゴリラも発表!VICS WIDE対応で渋滞を回避するポータブルナビ!

2016年の春夏のナビ新製品は色んな意味で近年まれにみるほどの話題作ばかり!(良しも悪しきも・・・)
新発想のパナ大画面ナビ、すべて一新のサイバーナビ(本当は今日はこの”その3”をアップしたかったのですが・・明日ですね・・)
そして本日、パナソニックからポータブルナビのゴリラ新型3機種発表されました!
 
プレスリリースはこちら↓
 
 
メーカーHPもすでに更新されております。
 
 
ゴリラは毎年地道に進化していますが
今回はなんといっても上位モデルのCN-G1000VDでは、VICS WIDEに対応し、
ポータブルながらもオプション無しでプローブ情報まで含む渋滞情報&回避ルートが検索できるって点でしょう。
更に、デザインも先に発表の新発想大画面ナビCN-F1Dのダイナビックディスプレイゆずりの高級感あるシルバーフレームと薄型ボディーも良い感じです!!
Cng1000vd
もちろん、従来通りバックカメラ・OBD2アダプタ対応・道路マップ無料更新(以上すべてCN-G1000VDのみ)、
ポータブルナビでは定評&実績NO.1のゴリラですので自車位置精度もバッチリです。(あくまでポータブルでは・・・ですが)
 
当社HP掲載は6月1日の更新時予定で販売価格もその際掲載いたします。
 
 
 
 
 
 
      by大塚専務

| | コメント (0)

2016年5月10日 (火)

2016年サイバーナビ!その2.ついに発表!!でも10インチ&マルチドライブアシストユニットは9月発売・・・・・(>_<)  又カロの悪癖か??

本日、予定通り2016年サイバーナビが発表となりました。
メーカーHP↓もすでに更新されております。
 
 
プレスリリースはこちら↓
 
サイバーナビ全般
 
マルチドライブアシストユニット
 
車種専用10V型
 
 
まぁ、詳細は上記ページを見て頂くとして
簡単に大きな変更&ラインアップについて記載致しますと
記録媒体が従来&サイバーだけとなっていたハードディスクではなくメモリータイプになったこと。
これに伴い、ほぼすべてのシステムが変わっておりますので
まさにフルモデルチェンジと言って良いでしょう。
 
その動作や実力に関しては現時点では僕らも評価できませんので
今後、じっくり検証していきながらまたご案内したいと思います。
 
 
で、ラインアップに関しては
従来の1DIN+1DINタイプのVHモデルは無くなりました。(これもサイバーが最後の砦だったのですが・・・)
また、廉価モデル(従来の77シリーズ)も無くなりました。
代わりに車種専用の10V型が登場となっております。
 
それ以外は昨年モデルと同じく
8インチタイプ、7インチ200mmワイド、7インチ180mmです。
 
で・・・それぞれに従来のスカウター付モデルのような感じで
スカウターが進化したと言える
マルチドライブアシストユニットと通信モジュールがセットされたモデルがあり、
こちらは品番末尾に「-M」が付きます。
 
 
で・・・・正直現段階で僕がガッカリしたのは
10インチモデルは秋発売・・・とは事前に聞いていたのですが
その他のメインモデルに関しても
新しいウリ?のマルチドライブアシストユニットも9月発売予定の為、セットモデルはすべて9月発売ってことです。。。(>_<)
 
ゆえに、例年だとこの発表の後、5月末から一気に新サイバーナビ売り出し!!となるのですが
今年の場合は実質6月に売れるのはベーシックなAVIC-CL900、CW900、CZ900の3機種のみになるわけです。。
 
例年、サイバーご購入のお客様の半分以上の方はスカウター付属モデルを
ご選択になってきた事を考慮するとこれは痛いですね。。。
 
もちろん、通信モジュールは6月にも別売で同時ご購入可能ですし、
とりあえず本体モデルだけ付けといて、9月にマルチドライブアシストユニットを
追加することも可能ですが、費用的には従来はセット品の方が絶対お得でしたので。。。。
 
 
また、その場合、本体のバージョンアップも必要です。
(6月先行発売モデルはその時点でのプログラムではマルチドライブアシストユニットに対応していないので)
・・・・って・・・ことは、現発表段階でマルチドライブアシストユニットは完成してないってことでしょう。。。
サイバーの場合、過去、画期的&根本的なフルモデルチェンジだと
先進技術に走りすぎて売り出した後から修正プログラムが出る・・・ってパターンが何度かあったので
今回もそれがちょっと心配ですが・・・・・・・
 
 
 
とりえあず、本日から「カロッツェリアエクスペリエンス2016」にて一般公開されています。
僕は12日の業者向け発表会にも行きますが
今日の夜は時間があるのでちょっと行ってみようかな・・・と画策中です。
 
 
メーカーHP見ただけじゃここがわかんない!実機だとココはどうなってるの?なんてのがありましたら
コメント頂ければあくまで可能な範囲でお応えいたします。
(12日朝まで限定です。それ以降は僕も発売までは触れないので)
 
 
と言う訳で、
2016年サイバーナビ!その3以降は・・・は
実機触ってからORメーカー発表会終わってからまた書きます。
&早期ご予約については6月発売の3モデルに限り近々に受付開始予定です。
 
 
ちなみに・・・これで6月の目玉はパナCN-F1Dになりそう・・・
こちらの早期ご予約販売に関してはこちら
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        by大塚専務

| | コメント (13)

2016年5月 9日 (月)

アッと言う間に・・・~GW終了~

長い方は10連休となった今年のGWも8日で終了・・の方が多かったかと思います。
土日祝作業担当の僕はキッチリ?働きましたが、
今年は久々にGW中盤に風邪で体調を崩し発熱・・・・ゆえに後半はその面できつかったです・・・(^_^;)
 
昔から発熱には強く、熱があっても普通に動けたのですが
年のせいか?熱が出ると集中力が切れ気味で・・・・(>_<)
もちろん、それでも作業する以上はミスの無いようじっくり休み休み、
作業させて頂きましたので滞りなくご予約分の作業は終了致しましたが
写真を撮ることはすっかり忘れていましたので・・・
GW中盤~後半のネタは無し・・ってことで(^_^;)
あ・・・今カメラ最終日の分と他一枚ありました。。。せっかくなのでアップしときましょう。
P1070107
なんだろ・・・これ。あ・・・ボルボV60(2015年モデル)にレーダー探知機&ドラレコのZ800DRですね。
こちらはOBD2アダプターで接続してます。
 
確かこの後フォルクスワーゲンUPにも同じお取付(やっぱりOBD2接続)を作業しましたがこちらは写真なし。
輸入車のOBD2接続に関しては以前も記載致しましたが
すべて現車確認の上でのお取付となりますが、近年のお車なら多くの車種が対応しております。
ただし、輸入車用OBDアダプタのあるユピテル製品に限りますのでご注意を。
コムテックやセルスターのOBD対応機は輸入車にはOBD接続できません。(2016年5月現在)
 
 
で、GW最終日の僕のお仕事は・・・
P1070108

ダイハツムーブにナビお取付・・・・・・ではなく、ガラスリペアー。
 
こちらのお車、GW前に上記ナビ(楽ナビRW99)をご購入・お取付御依頼頂いたのですが
フロントガラスにひび割れがあり・・・・このままでは車検通らない&ナビのフィルムアンテナ張直しになります。。。・・・ってことで今回リペアを御依頼頂きました。
 
でもってGW最後のお仕事はこちら
P1070113


はい、エルグランド(E51)ツインモニター車に新ナビお取付です。
ナビはパナ美優NaviCN-RS02D。ETC2.0:CY-DSR140Dもお取付です。
 
このE51エルグランドのへのナビお取付に関してはずいぶん前に本ブログに記載したのですが、
その記事は当社ブログ記事の中でも
レガシィ・プリウス(20)と並びお問い合わせ&アクセスが多いです。
 
で・・・最初のころは”ブログを見てお問い合わせは多いが入庫数は少ない車種”と言う変な?位置付けだったのですが
その後、プリウス(20)は30に移行し徐々に減り取付が減ったのに対し、
このE51は時間が経っても途切れることなくボツボツと御依頼があり・・・・
結局ロングセラー??ってことでトータルではプリウス20の御依頼数を抜いた感があり、
今では、レガシィと並びブログ記事からの御依頼が多い車種・・・の筆頭と言えるでしょう(^_^;)
 
 
 
と言う訳で・・・・病み上がりで未だ頭がさえないので
今一つつまらない内容でしたが?今週はいよいよサイバーナビの発表がありますので
それに備えて?今日は簡単に・・・って事で。
 
 
 
 
 
 
        by大塚専務

| | コメント (0)

2016年5月 3日 (火)

GW突入、今年も相変わらずサイドカメラお取付が多いのですが・・・・・

今年のGWは日程上例年以上の大型連休の企業も多いようで、
当社も例年なら通常営業の2日と6日を土日祝扱とし、工場長にはゆっくり休んで頂く事に。

となると。。。土日祝担当の僕はいつも以上に休みがなく働きっぱなし・・・・(>_<)

が・・・まぁ・・・・・・これは自分で決めているので文句は言えませんが(^_^;)


で、毎年のことながらGW時期は各メーカーともナビは新製品待ち・・・・になることが多く、
近年、GW中の御予約・御依頼は、ナビ本体お取付よりオプション類等のご購入・お取付等の割合が高く

今年もGW中のご予約はカメラ類やドラレコ、特にユピテルのレーダー+ドラレコのZ800DRはヒット商品となっており、このお取付、 &カメラ類はやはり近年当社主力アイテム?的に売れている埋め込み型サイドカメラのお取付が多いです。

P1070102

こちらはポルシェケイマン(981)にAVC製埋め込み型サイドカメラHBS-CAM02。

左ハンドル車なので右折時等の前方確認用に出来るだけ前が見えるように・・・・
とのことで通常より前向きにつけてあります。


以前も書きましたが、サイドカメラを通常の目的(駐車時や幅寄せ時のホイール近辺の確認)では無く、
前方確認用に設置する場合、ミラー前面に埋め込んでしまえばかなり前方までの範囲は見えるのですが
正面から光源が直接入ると(朝夕で太陽が低かったり・・・)画像が白とびしてしまうことがあるので基本的には下側に付けます。

それでも画像的には
P1070097

こんな感じで充分前方確認できます。

また、このカメラの特徴は、殆どの車種に取付可能な事と、
後から簡単に角度調整が出来ることでもありますので、万が一、白とびが激しい場合は
角度を変えればOK・・・・って事で(^^;)


ちなみにこのお取付ではモニターはセルスターのAR-383GA。
映像入力のある=カメラモニターとしても使えるレーダー探知機は現時点ではコムテック製とセルスター製がありますが
セルスターの場合はレーダー探知機の待ち受け画面としてカメラ映像が使える
(カメラとフルマップの2画面も可能)ので使い勝手は良いですね。

この場合は画面の大きい3.7インチタイプがお勧めです。

ついでですが、このお車には同時にドライブレコーダーもお取付。
P1070100

写真が見難いですけどケンウッドのDRV-610です。

ドラレコと言えば当社では圧倒的にユピテル製品が売れていたのですが
ここのところ、このケンウッドDRV-610&410も良く売れます。
充分な性能&機能(駐車中監視も可能)で遊び的余計な機能は無い分、お値段もお手軽なところが良いかと思います。


話戻って、埋め込み型サイドカメラですが、当社では相当数の車種に車種にお取付致しておりますが、
サイドカメラは車種によって取付の難易度が大きく変わる・・・って難点があります。(取付する側の都合ですが・・・・)
もちろん、これはバックカメラや屋フロントカメラはもちろん、ナビ等他の作業でも同じなのですが
他の作業が比較的、資料がある&車種別の違いが少ないのに比べ、サイドカメラお取付の場合、
ミラー自体及びミラー部の脱着方法、ドア内貼りの脱着方法、ミラー内&ドア内部との接続部の配線、
ドア内部から車室内への配線・・・と車種によって難易度・脱着方法が異なる個所がいくつもあり、
そのマニュアルが無いことが殆どなので、これだけ取付実績がある当社でも
施工例が無いお車ですと、最初は手こずることも多いのです。

まぁ、近年の国産車なら殆ど問題はありませんが、古い国産車や輸入車の場合は注意が必要です。

特にミラー部自体の脱着は単にハマっているだけ(ほとんどがこれですが・・・)の車種でも
アメ車や一部輸入車ではミラーが薄かったりハメ込みが固かったり・・・・で
ちょっと力加減を間違えるとあっさりミラー破損・・・のリスクがありますので。
(実際、当社でも過去何台かやっちゃってます・・・・・涙)

更に、中にはミラーの取外しにロックがかかっていたりする車種もあり、
これに関しては知らなければ危険度はアップ・・・なのです。

ちなみにこちらはベンツCL(W215後期)にサイドカメラ。
P1070045

ベンツW215&W220の場合、ミラー部分解がちょっと普通とは異なるので
知ってれば簡単・知らないと難易度超アップ・・・の典型です。
(さらに、前期と後期で外し方も違います)

この後期型の場合はミラーガラス取外しの際はロックピンが入っているのでこれを外してから。
&ミラーを外した後も他の車種とちょっと違い、ロックを一箇所押してやると
そのままミラーカバー全体が抜ける・・・って感じなのです。
(前期型の場合はミラーを外さずに、隙間からロックを外すとそのままカバー全体が抜けます)

ちなみに↑のケイマンもちょっと普通とは違い、ミラーユニットはドア内貼りを全部外さなくても一部パネルを外せばネジ一本で外れます。
(所要時間は5分かかりません。他社種は内貼り全体外し必須&ネジも3本が一般的)

が、ミラーユニット内にサイドカメラ取付&配線をきっちり通すには、ミラー部分解の必要があり、この際は下から(普通の車は上から)バラしていきます。
(これも知らない&資料がないと結構やっかい)

・・・って・・何やら修理日記の様になってしまいましたが、
要はサイドカメラの取付作業は車種により大きく異なるので業者&DIY派の方はご注意を・・・って話でした。


ちなみに↑のベンツはモニターは助手席側ピラーに
ビートソニックの5インチモニター(DPM2)設置です。
0430w2151
(手元スイッチ増設でオンオフ可能)
ビートソニックの3.5インチモニター(QBZ5)のピラー設置はよくあるパターンですが5インチモニターでもイケます。



と言う訳でカメラ類増設のご相談は別名「カメラ屋」!?の当社までお気軽に!








               by大塚専務



| | コメント (0)

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »