« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2016年2月22日 (月)

ユピテルからミラータイプレーダー探知機の新型発売!

レー探+ドラレコのZ800DRが好調のユピテル、2016年のレーダー探知機のモデルチェンジはまずはミラータイプ!
Gwm205sd


場所をとらずに車内にスッキリ設置できるので意外と需要が多いミラー取付タイプ、GWM205sd、発売開始です!
 
メーカーHPはこちら↓
 
 
 
GMW105sdの後継機で、内容的には昨年末に発売されたZ170Rと同じく、
取締路線を点滅表示、マップ表示は3種類のデザインから選択可能、
ベースカラーが選択可能等、2016年モデル最新の仕様となっております。
 
当社HPへの掲載は次回更新時(3月1日予定)となりますがメーカー出荷後より販売開始、
当社販売価格はGMW105sdと同じく税込¥32,400-となります。
 
と言う訳で、ご注文をお待ち致しております!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        by大塚専務

| | コメント (0)

2016年2月17日 (水)

ドラレコでの駐車中監視について  ~あくまでご参考程度に・・~

前記事でカロッツェリアの新型ドライブレコーダー、ND-DVR10ご紹介時にドラレコでの駐車中監視について少し記載致しましたが、もう少しだけ詳しく書くと・・・・・・
 
 
ドラレコ発売当初から現在まで、
駐車中の当て逃げや悪戯も監視できるようなシステムは無いのか?&出来ないのか?
と言うお問い合わせやご相談を良く受けます。
 

 

で、一番簡単?&確実かつ一番危険(!)な方法は2007年9月4日の本ブログ

 

ご紹介しているようにスイッチ&作動警告用のLEDを付けて
手動で強制的に駐車中もドラレコを作動させちゃうって方法です。

 

これなら、取付けるドラレコに制限は無く、性能や機能でお気に入りの物を選べば駐車中監視が可能になります。

 

とはいえ、これはあまりにリスクが大きい(スイッチきり忘れたら一発でバッテリー上がります)ので
決してお勧めはできないし、今ではまずやらない方法。
 
で、その次の時代の方法として、原理は↑の方法と全く同じですが
スイッチ切り忘れ・バッテリー上がり対策として、

 

時間と電圧を設定・監視し電源入り切り・制御してくれるユニット:海外製のPOWERMAGIC PRO等を利用する事。

 

これだとスイッチきり忘れてもタイマー設定しておけば電源は切れるし、
バッテリー電圧を監視してくれているので設定電圧より下がれば電源を切ってくれる・・・と言う代物です。
 
これならスイッチでの切り替えよりは多少安心&どのドライブレコーダーでも設置&駐車中監視が可能になります。
ゆえに、このユニット(POWERMAGIC PRO)をお持込(当社では販売はしていないので)でお取付・・・ってパターンは現在も時々あります。
 

 

ただ、この場合のご注意は電圧監視では完全にバッテリー上がりを防止できるわけではありません。

 

電装屋の立場として言えば、バッテリーはその性質上、

 

性能には様々な要素が加わるため、単純に電圧だけでエンジンスタートの可否を決めるのは大変危険のです。ゆえに、まぁ・・あくまで保険であり、

 

これをつけていてもバッテリー上がりする可能性はあることはご留意ください。

 

 

 
ちなみにPOWERMAGIC PRO等と同じようなシステムで国産品ですと
セルスターの 常時電源コードGDO-05があります。
これも基本的には時間と電圧設定で電源を制御、

 

+パーキングモードを搭載したセルスター製ドライブレコーダーと組み合わせることにより、長時間の駐車中監視を可能にしています。

 

ただ、国産品=安全第一・・・ってことでタイマー設定は最長でも7時間ですので
7時間以上の長時間監視はできません。(POWERMAGIC PROは無限も設定できます)
電装屋の立場としては・・・7時間・・・が確かに良いところと言うか、現時点ではタイムリミットかと思います。
 
なんにせよ、上記の様にスイッチや制御ユニットで車両バッテリーを消費して駐車監視する場合は
ドラレコの選定は極力消費電流の少ないタイプが良いでしょう。
とはいえ、ドラレコ自体にパーキングモードがついていたり・・・と消費電力の少ないタイプは
そのモードでは常時録画ではなくセンサー感知での録画になることが多いため、
当て逃げ等では録画が間に合わない・・・ってジレンマが起きる場合もあります。
 

 

次に、その典型?と言うか・・・現時点では長時間の駐車中監視を行うなら一番ベターかな・・と思うのは
カロッツェリアの楽ナビ連動タイプのND-DVR1。
 
こちらは上記と同じく車両バッテリーを消費しますが
キーオフ後(駐車中監視)は電力を消費する常時録画は行わず、
内蔵センサーのみ稼働します。(この時の消費電力は1mAと少ないのです)

 

そして内蔵センサーが衝撃を受けたときのみ録画を開始する。と言うシステムの為、
時間制限が少なく長時間の駐車中録画ができるわけです。
(ケンウッドのナビ連動型:KNA-DR500もこのタイプです)
 
ただ、こちらはセンサー感知してから録画開始・・・・となるので、録画開始までにタイムラグがあるため、
当て逃げ・・・された場合は相手がその場に残って確認等してくれてれば記録に残せる場合もありますが
当ててそのまま走り去ってしまえばまず記録は残らない・・・と言う難点があります。
 
ちなみに一般的な汎用ドライブレコーダーでも、データシステムのセンサースイッチコントローラーSWC295と組み合わせて使用すれば

 

駐車時はSWC295の待機電流のみ(更に電圧監視による切断もあり)で
センサーが感知した時のみドラレコを起動させると言う、ND-DVR1と同じような使い方&長時間監視が可能になります。

 

ただ・・こちらも感知してからドラレコオン→録画開始となるので
タイムラグはかなり大きくなり、当て逃げにはほとんど対応できないかと。。。

 

 
と、上記の方法がいずれも長時間監視をするための方法・アイテムとなりますが
すべて車両側バッテリーを多かれ少なかれ使用するため、バッテリー上がりのリスクは付きまといます。
 
 
それに対し、車両バッテリーには負担をかけず、ドラレコ自体に内蔵のバッテリーで
駐車中監視をするタイプとしては前記事で御紹介の新発売カロッツェリアND-DVR10や
ケンウッドKNA-DR350等があります。

 

これらなら、駐車中監視中も車両バッテリーに負担をかけないのでバッテリー上がりの心配はありませんし
ND-DVR10ならセンサー感知の前後10秒で録画しますので
当て逃げも記録できる可能性が高いとなります。
 
ただ・・・何せ内蔵バッテリーですので駆動時間はND-DVR10満充電で約50分・・・と
お買い物時の駐車くらいにしか対応できないのが現状です。
 

 

 
ゆえに、今後はともかく、現時点で駐車中監視機能を使いたい・強化したいって場合は
上記をご参考の上で、どれが自分の使い方・希望にあっているか、一番近いものをご選択なさるしかありません。

 

正直、
車は月に一回くらいしか載らないが、家に停めてる間の駐車中監視をしたい・・・と言うご希望でしたら
ドラレコ流用より監視カメラ設置をお勧め致します(^_^;)
(今は監視カメラ&レコーダー安いですから・・・・・借家等で難しい場合以外は・・・)
 
最後に、裏ワザ?としてセキュリティやエンスタと組み合わせて
バッテリー上がりを防ぐ・・・って事も可能ですが、これは環境に優しくないので
今の時代にお勧めできる方法ではないので割愛致します。
 
 
 
と・・・・本日は久々に?真面目に解説してみました(^_^;)
 
 
 
 
 
 
 
          by大塚専務

| | コメント (2)

2016年2月14日 (日)

今年も開催されるようです!当社すぐ近くで・・・・・~大栗川キャンドルリバー2016~

昨年2月14日の本ブログ”こんな近くでこんなイベントが!\(◎o◎)/! ~大栗川キャンドルリバー 2015~” にて、当社の本当にすぐ近く・・・もとい、当社を囲む感じ?でキャンドルを灯すイベントが開催されていたご案内を致しましたが、
”あれ、今年もやるのかな??そろそろじゃ・・・??”とググってみたらやっぱりやるようです。
 
大栗川キャンドルリバー 2016 2016年2月20日(土)16時(点灯式)~20時*雨天中止
詳細はこちら↓
 
当社からだと散策にはもってこいですので、この機会に当社御利用で作業の待ち時間に・・・・・・と言いたいところなのですが
残念ながらこの日のご予約はすでに一杯なので新規御依頼は不可ですが・・・・・m(__)m
ただし、メールでの御連絡で以前当社をご利用頂いたORいお問い合わせ頂いたことのあるお客様に限り、
見て見たいけど車だと停めるところが無い・・・って方は事前にお声をかけて頂ければ&スペースが空いていれば
外の駐車場はお貸し致しますので、その際は僕の携帯まで御連絡下さい。
(メールでのお問い合わせには僕の携帯番号を記載しておりますので)
 
 
 
 
 
 
        by大塚専務
 

| | コメント (0)

2016年2月12日 (金)

最後はひやひや・・・・・~ETC2.0モニターアンケート募集キャンペーン終了しました~

先日のブログにてETC2.0アンケートモニターの助成はもう2~3日で終了しそう・・・と記載致しましたが
予想通り・・よりちょっと早く、昨日お昼過ぎに規定の募集数5000台に到達し、締切となりました。
当社でも多数のご応募ありがとうございました。
 
そんな昨日のお昼過ぎ。
まだ間に合うか??と当社にてお申し込みのETC2.0のセットアップを始めるとPC立ち上げ時のアンケートモニターの残り台数は12台!
うわ・・・急がなければ・・・と書類を用意し打ち込み、
万が一の間違いがないか確認しつつ・・・・準備が整ったところでもう一度確認すると・・・残り3台!!\(◎o◎)/!急げ!!
 
一気にポチッ!!とすると・・・・何とかアンケートモニター助成申請受理されました(^_^)/
 
そのすぐ後にもう一度確認すると・・・残り1台・・・数分後には終了。。。
まさに間一髪、数分遅ければお客様の2万円がパーでした。(ちょっと意味は違いますが・・・・)
 
いままでETC2.0(今まではDSRCですが・・)の助成は普及度が低かったためか
どれも規定数に達して終了と言うことは無かったのですが、
今回は具体的な新サービスが見えてきたこともあり、ご応募が多かったようです。
 
ちなみに当社最後のセットアップのお車はハスラーでした。
ここのところ、なぜか?ハスラーのご入庫が多い。。。
P1060800
先日も2台並んで・・・って・・前のお車はフレアクロスオーバーですね。
 
ついでに言うと、こちらの2台はどちらもパナ美優NaviCN-RS02WDと
バックカメラ+CY-ET925KDと言う組み合わせで(ハスラーはスピーカー交換もあり)・・・件名のETC2.0とは関係御座いません(^_^;)
 
と・・・駄ネタで失礼致しましたm(__)m
 
 
 
 
 
 
      by大塚専務

| | コメント (0)

2016年2月10日 (水)

ETC2.0アンケートモニター終了間近!

え~いつもは月曜日にアップする僕の週末の「本日のお仕事シリーズ」ですが
今回は都合により?遅ればせながらのアップです。
 
まずは土曜朝一ご入庫はアルファ156にサイバーナビHUD+バックカメラお取付
P1060769
アルファ156と言えば昔はメッチャ入庫率の高かったお車。
ゆえに手慣れたものなのでチャッチャと・・・・・・と言いたいところですが手慣れているからこそ知っている・・・
このお車はある程度年式が経つと内装がもろく(&固いくせに割れやすい樹脂製のクリップ多数)お気楽に作業してしまうとパーツ破損の確率が高いのです。
ゆえに、慎重な作業が必要ですのでお時間はタップリ土日2日間頂いて、土曜日はこれ一台に集中。
 
お陰様でHUDも良い感じでつき、
P1060770
バックカメラも問題なく設置
P1060773
と無事終了したのですがこの御依頼には2つほどお客様にお詫びしなければならないことが・・・・・
 
一つ目は、ご相談時に純正ステアリングスイッチの流用は問題なく可能・・・とお答えしていたのですが
これはナビ側のステアリングスイッチ対応機能が学習機能もある場合のみ。
で・・・現行のナビならサイバーナビ含めほとんどのナビが学習機能もあるのですが、
じつはこちら、ナビ本体はお客様のお持込み。で・・・・よくよく見たら2年前のサイバーナビ・・・・(+_+)
これだと学習機能は無くプリセットタイプの別売アダプターが必要&
アルファに適したプリセットアダプターは無し・・・って事でSTスイッチは活かせないことに。
ご相談を請けたときに僕が気付いていればお客様をガッカリさせずに済んだのですが・・・・m(__)m
 
二つ目はHUDお取付に関して、同じくご相談時に
取付可否はメーカー適合は取れていないので現車確認になります。。。。と言って、実際に御来社頂き確認の上で作業したのですが。。。。
よくよく自分の会社のHP見たら・・・・アルファ156にHUD・・・・当社で取付事例が載ってるじゃん。。。。(>_<)
しかもしっかり「HUDも良い位置にガッチリ&バッチリ取付可能です。」とコメントしてる。。。。
以前のお取付は僕自身は作業していなかったのでスッカリ初めてかと思ってました。。。
 
と・・・・若干うしろめたさを感じつつ・・・・気を取り直して次のお車(^_^;)
 
はい、毎週土日に必ず1台以上はある作業、埋め込み型サイドカメラのお取付。
P1060777
お車はレガシィBS、モニターは設置済のコムテックZERO 800V
P1060776
お次はダイハツコペンに楽ナビAVIC-RW99
P1060782

オプションはバックカメラND-BC8とアンケートモニターでお得なETC2.0、ND-DSRC3
P1060786
*ちなみにアンケートモニターの助成は2月9日夕方で残り283台でしたのでもう2~3日で終了しそうです*
 
新型コペン・・・と言えばすでに何台も取付け作業致しましたが
僕の中ではいかついイメージが強かったのですが、今回作業したこのお車は今まで作業したのと外装も内装も違う??
なんか優しい感じ・・・・(目=ヘッドライトが丸いし・・・・)と思ったら何やら後から追加されたグレードのコペンセロってやつ。
正直、これ知らなかったので入庫した瞬間”あれ??新車って聞いてたのに一つ前のコペン??必要部品違うじゃん!!”と一瞬焦りました(^^;)
取付に関して必要なパーツ等は一発目発売のいかつい?エクスプレイと同じですが内装の違いで2DINナビは少し取付やすくなっていました(^^;)
(新型コペンのもう一つのグレード、ローブは内装はエクスプレイと同じ様です)
 
でもって日曜最後は・・・マイナーチェンジ後のスバルフォレスター。
P1060787

パナ美優NaviCN-RS02Dに、こちらもアンケートモニター適用でETC2.0のCY-DSR140D、
バックカメラはパナCY-RC90Dとフロントカメラは画角の広いAVC製HBFM-CAM02、ドラレコはユピテルの最新型DRY-AS375GWd
でもってお決まりのサイドカメラはHBS-CAM02
P1060795
サイドカメラはビートソニック3.5インチモニターをピラーに設置。
P1060790


で、こちらも一つ残念ながらお客様のご要望に応えられなかった点が・・・・(>_<)
お客様はUSBとHDMIケーブルをエアコンパネル下、シガーソケット横にポート設置で・・・とのご希望。
これ、レヴォーグやインプレッサ等ですとパーツ交換で簡単にできるのですが
マイナーチェンジ後のフォレスターですとパネル形状が違う&余計なボタンが付いててスペースがない・・・
ってことで・・・結局USBポートのみ設置、HDMIはその下のケーブルに出す形で設置となりました。
P1060789


最後にコネタで・・・・・
マイナーチェンジ後のフォレスターへの市販ナビ取付に関し、
最も多いご質問が
”ディーラーから昨年10月のマイナーチェンジで純正ステアリングスイッチは社外ナビは操作できなくなったと言われたのですが・・・・”
 
ってやつ。これ・・・問題なく市販ナビでも流用出来ますのでご安心を。
ただし、ちょっと前のプリセットタイプのステアリングアダプター(内蔵・別売問わず)や
学習タイプでも認識範囲が大雑把な機種ではうまく動かないボタンが出るかも知れませんが
今回のパナナビではバッチリすべてのボタンが全ての表記通りに使えます。
P1060796
 
 
と言う訳で、お得なETC2.0アンケートモニター募集キャンペーンも終わりが見えましたが、
この間、多数のお客様の御依頼、誠にありがとうございました。
(このキャンペーンでパナ美優Naviはいつも以上に台数が出ましたので・・・)
そして今後ともよろしくお願い致します!
 
 
 
 
 
       by大塚専務
 

| | コメント (0)

2016年2月 8日 (月)

もう驚かなくなったけど・・・・・773馬力って・・・・(^_^;)

先日ご入庫は最近まったく普通に入庫してくるテスラモデルS(^_^;)
 
こちらのお車、メールではなく電話でのお問い合わせ&ご予約だったので僕は詳細を知らなかったのですが、
出社して
”お、今日はテスラか。工場長も、もうずいぶんやってるし手伝わなくてもOKだな”と
事務所に上がろうとすると・・・ん???
P1060752

”P90D??テスラモデルSって・・・去年後半入ってきたお車は何やら新しいトップグレードで「P85D」ってのが殆どだったけど・・・また新しいのが出たのか??”
 
と・・・興味本意でググってみると、
バッテリー容量を90kWhに変更(まぁ、これは85→90なので予想通りですね・・・)
それにより航続可能距離が24km伸び(フムフム・・・)
システムトータル出力を701psから773psにアップ(・・・・・す・・・すごい数字ですね・・・・)
「Ludicrous Mode」を新しくオプションに追加(直訳すれば馬鹿げたモード・・ですね)
それにより0-96km/h加速は2.8秒(・・・・・・・・・・・・・\(◎o◎)/!・・・まさに馬鹿げてますね)
 
サーキットで停止状態からヨーイドンしたら、闇烏さんのポルシェも置き去りでしょう。。。凄すぎ。
まぁ、色んな意味でこの車はすごいですね。
 
 
 
おっと・・・作業内容はいつものごとく?カメラ類取付、
今回はサイドカメラをレーダー探知機でモニターってパターンでした。
P1060753
サイドカメラはお決まりのHBS-CAM02です。
 
 
 
 
 
 
 
 
        by大塚専務

| | コメント (0)

2016年2月 7日 (日)

蟹じゃ~~~生きてる加能ガニじゃ~~~

以前私は、好きな食べ物・・・と考えると圧倒的&絶対的にステーキと餃子である。
書いたが、もうひとつ・・・蟹も大好物である。ただし、蟹なら何でもOKなわけではない。

餃子に関しては美味い餃子であるることが絶対条件、
ステーキは餃子に比べると許容範囲はかなり広く、多少不味くても好きである。と書いたが
蟹に関しては餃子より条件が厳しく、ズワイガニの美味いの・・・に限定される。

思い起こせば高校生の時、修学旅行で北海道に行ったのだが、
泊まった旅館がOBの人が経営してるとかで、食事の時、一人一杯の毛ガニが付いてきた。

多分、私が蟹一杯をバラシテ食べたのはこの時が初めてだと思う。

その時、高校生、特に女子は、まるまる一杯の蟹を出されても食べられない&手を付けられない子も多く、
結果、その分を食べられる人のところに集め・・・食事終わっても数人が残りひたすら蟹を食らうおかしな絵図に。

私もその中の一人となり、確か14杯くらい食べた記憶がある。
そしてこれで一気に蟹好きになった。

その後、仕事で福島・茨城に出張で行くようになったのだが、
この時に小名浜や日立港でズワイガニに出会い・・・・・ズワイガニって甘くて美味しい!と大ファンになったのである。

ちなみに、ズワイガニと言えばやっぱり日本海のズワイガニの方がおいしそう?と考え、
一度日本海側に蟹ツアーに行きたいとは思っていたがその夢は未だ果たされず・・・(^_^;)

 

で・・・先月の事、1月は某お方の誕生日。毎年基本的にはお酒をプレゼントしているのだが
「金沢の漁師さんから直送で生きたカニを送ってもらえる」という話を聞き”誕プレに生ズワイガニも良いかも??”と早速手配。

で。。。。元々有名+最近北陸新幹線開通で賑わって更に人気が出ている加能ガニ(石川県のブランドズワイガニですな・・・)なら私も食べてみたい・・・・・・ってことで
某お方には大きいのを1杯(あ・・・生・・・だから1匹か・)、自分には小さいのを2匹手配した。

残念ながら寒波の影響で漁に出れなかったようで、誕生日には間に合わなかったのだが、
その2日後に某お方宅&我アジトに生きたカニが届く\(~o~)/

この時の某お方の様子はまこでんEXPRESSにて・・・・

で、私も生きたカニさんにご対面。
P1060742

ムフフ・・・ブランド(加能ガニ)の証、水色のタグが付いている。

2匹入っていたのだがこの時すでに一匹目は鍋の中に(^_^;)

P1060743

2匹とも生きていたので殺生は心苦しかったが・・・・・(;一_一)

通常、蟹をゆでるときは海水と同じ濃度の水・・・普通は3~3.5%の塩だそうだが
私は蟹には何もつけないで食べるので塩分多めで4%の塩で、
蟹さんが生きているので暴れない様、水の状態でさかさまにして(ミソが流れるのを防ぐため)投入

沸騰してくると同時に・・・・合掌m(__)m

ゆであがる間・・・この2匹をどう食べるか考える。
まぁ、一杯目はこのまま皿に盛ってチマチマと夜の酒のつまみに、甲羅にはミソと日本酒入れて少し焼いて・・・・

二杯目は・・・とりあえず茹でたら冷蔵庫に入れて明日、ちょっと調理したりしてみるか??と思いつつ茹であがるのを待つ。

そしてその2時間後・・・・・・・

一杯目の蟹も二杯目の蟹も、冷蔵庫はおろか皿の上にも載ることが無いまま殻のみの姿となってしまった。。。。。

そう・・・一杯目が茹であがったところでざるに空け・・・・塩加減と茹で加減の確認を・・
とキッチンでそのまま脚をもいで食べてみると・・・・・・・う・・・・うま~~~~~い!!!

超甘く・・・・ジューシーかつ蟹の味が濃い!!そして茹で上がりの生ぬるい感じがまた良い(^_^;)

あまりの美味さにそのまま一気に片側の足を一気に&一瞬で食いつくし・・・

おっと・・・一番お楽しみのミソはちゃんとできてるか???と甲羅を剥がし、ミソをなめると・・・・これがまた絶品!!!
そのまま胴の足の付け根の部分の身(ここがまた美味いんだ・・・)を取出し、ミソに絡めて・・・・・

あまりの美味さに、もう何日も何も食べていなかったかのように、一心不乱に食べ続け、一杯目は結局キッチンに立ったまま綺麗に食べつくしてしまった(^_^;)

ちなみに私は普段も蟹を食べるときは道具(ハサミや蟹用スプーン等)は基本的に使わない。
手で剥きつつうまく吸い出して食べる。(魚を食べるのは上手くないが蟹を食べる技には自信あり)
ただ、茹で方や蟹の状態によっては場所により箸やハサミを使うのだが、
今回の茹でたての蟹では全て手のみでOKで道具は一切不要だった。

で・・・2杯目が茹で上がる間にお酒を用意・・・しつつ、一杯目の美味さの余韻を肴にグビグビと酒を飲み・・・・・・

2杯目が茹で上がった時には酔った勢いもあり?またもや一気にキッチンで食い尽くす・・・
まさにビョーキ!!

せっかくの蟹なんだから落ち着いてゆっくり食えば良いのに・・・・・(^_^;)

 

しかし・・・マジで我を忘れるほど美味かったのだ!!

久々に家で超美味い物を食ったという感じ。

これは是非来年も・・・・・いや・・・今月いっぱいまで漁に出るそうだからもう一回・・・などと目論むのであった(^_^;)

 

 
と、いつものことながらどうでも良い&とりとめのない話でゴメンヨ

 

 

 

 
 

 

             by闇烏

 

 

| | コメント (0)

2016年2月 4日 (木)

カロッツェリアから汎用ドライブレコーダー発売!~小時間だけど駐車中監視可能~

既に先月中に発表となっていましたが、カロッツェリアから
汎用のドライブレコーダ―ND-DVR10(オープン価格)が3月初旬に発売されます。
 
プレスリリースはこちら
 
 
メーカーHPにもすでに掲載されています↓
 
 
 
カロッツェリアのドライブレコーダーと言えば、
楽ナビ連動のセパレートタイプ、ND-DVR1が駐車中監視機能もありで当社でも好調ですが、
新発売のND-DVR10は汎用ってことでモニター有&GPS内蔵の一般的なワンボディタイプとなっております。
 
性能はごく最近のドラレコとしては一般的な感じで
Full HD、207万画素CMOSセンサー、Gセンサー有、WDR機能搭載とまずまずな感じです。
 
それ以外に特徴として
付属SDカードは32GBとドラレコ付属としては大きめなのがありがたいのと
内蔵バッテリーによる駐車監視機能付きってところ。
それも動体センサーありなので振動(衝撃)はもちろん、
接触しなくても近づいてくる人や車にも反応して記録してくれるっていう優れもの。
 
また、感知してから録画スタート・・・ではなく、
感知した前後10秒を記録するタイプなので当て逃げされて録画を始めたら
もう映っていなかった・・・ってパターンは避けられます。
 
ただし、あくまで内蔵バッテリーによる駆動なので、
駐車監視可能なのは内蔵バッテリーがフル充電の状態で約50分。
内蔵バッテリーの充電には走行(キーオン)が必要なので
次回駐車監視時に充電量が足りなければ駐車監視モード作動時間はさらに短くなります。
まぁ、要するにお買いものに行ってスーパーの駐車上に停めてる間の監視はOK、
シネコンでスターウォーズ観てると後半はすでに監視不可・・・って感じですので
あくまでお出かけ時の保険程度ですが
同タイプ(内蔵バッテリーによる駐車監視・動体センサーあり)の
ケンウッドKNA-DR350が約25分、感知してから録画・・・に比べると使えるかな?と言う感じです。
 
駐車中の監視機能に関してはドラレコ普及当時からご希望が多い機能ですが
長時間監視を考慮するなら現段階ではこれがベスト!ってお勧め品は御座いません。
(何かのリスクが付きまといます)
これに関してはまた別件でご紹介したいと思います。
 
と言う訳で、短時間の駐車監視機能ならお勧めの
この汎用ドライブレコーダーND-DVR10、
当社HPへの掲載は次回更新時(3月1日予定)となりますが
販売価格は税込¥22,680-の予定です。
 
ご注文をお待ち致しております!!
 
 
 
 
 
        by大塚専務
 
 

| | コメント (0)

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »