« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

2015年7月30日 (木)

2015年版フロントカメラ比較!&AVC製マルチビューフロントカメラ販売開始します!

当社では市販フロントカメラが登場して以来、
”これは今後、新たなおすすめアイテムになるだろう”と思い、
力を入れてご紹介&販売して参りました。
当初はフロントカメラと言うアイテム自体の認知度も低かったのですが
現在ではメーカー純正も多くなりましたし、認知度もかなり上がり、平均的にご依頼を頂けるようになりました。
 
その後、サイドカメラも”これもアイテムとしては良いけど取付に難があって難しいな・・・・”と
思っていたところに、マイスターKさんよりオリジナルの埋め込み型サイドビューカメラを御紹介頂き、これが大ヒットとなったわけですが、
先日、そのマイスターKさんより、新たなるお勧め品としてフロントカメラHMFB-CAM01を御紹介頂きました。
Hmfbcam01

このカメラの詳細はAVCのHPにもわかりやすい動画も有で掲載されておるのでこちらもご参考に。
 
 
3アングル切り替え可能ですが、無駄な?ノーマルアングルは無く、
メインのコーナービュー、人によっては便利なトップビューに加え、
ノーマルとコーナーを合成したアングル、と実使用で無駄にならない?アングル設定になっているのが好感が持てます。
 
でもって、サンプルとして1台もらってきたので早速これを試してみましょう。
 
せっかくなので久々に?比較検証ってことで、
汎用品として売れ筋のフロントカメラ、アルパイン製&ケンウッド製2機種との比較です。
 
まずは車両は目印がわかり易い様にこんな感じで停めます。
P1060053
(検証中に撮ったので余計なカメラが下に垂れてますけどお気になさらず・・・・)
 
カメラは3つとも同条件でナンバープレート下に同じステーを使用して設置。
映し出すモニターもすべて同じです。
P1060049P1060050

下の排水溝が180°ラインの目安になるかと思います。
 
 
まずは今回のテスト結果では当社販売リストにも加える予定の
AVC製フロントカメラHMFB-CAM01(当社税込販売価格¥18,360-)
水平画角約180°、約34万画素、外形21X24X22mmと他機種より一回り小さいです。
メインのコーナービュー。
P1060054
撮影が下手なので左端が光ってしまい見えていませんが実際には左右共に
画角180°がフルに活かされていて、ギリギリもカバーされています。
(以下の他の写真も左端が光ってしまい映ってないのは撮影の問題です)
 
フロントカメラの実使用では、路地等から頭を出すときに左右からくる人や車を確認するのが役割ですから
この180°ギリギリが見えるかどうかが結構重要です。
 
次は前進駐車時にピタ止めするには便利なトップビュー
P1060055

まぁ、普通ですが、トップビューの補正によるひずみや画像が粗くなることがなく、自然な感じで良い感じです。
 
最期はこのカメラのみのフロント+コーナービュー
P1060056
ここでのコーナービュー部は画像補正の為180°ギリギリラインはカットされてしまっているのが残念。
どちらかと言えば駐車時に使用する感じですかね。
 
お次はケンウッドCMOS-320(当社販売税込み価格¥21,600-)
水平画角約195°、約33万画素、23.4X23.4X26.1mm
 
まずは補正無しのウルトラワイドビュー
P1060058
水平180°ラインはもちろん、かなりの広範囲がカバーされていますが
端の部分はひずみが激しく物体の判別は難しい感じです。
 
でもってメインのコーナービュー
P1060062
あれ??水平画角195°なのに、180°ラインが見えません。
そう、見易くするための画像補正の段階でこの部分がカットされてしまっているのです。
これはちょっと惜しいところ。
(*トップビューとワイドビューは普通なので割愛)
 
お次は王道のアルパインHCE-C250FD(当社販売税込み価格¥20,196-)
水平画角約180°、約93万画素、23.6X23.6X25.8mm
 
メインのコーナービュー
P1060063
180°ラインはギリギリ見えるか見えないか・・・と言う感じですが実用範囲でしょう。
(画素数は他2機種より多いのですが実際の映像では大きな差は感じません。)
 
要するに、フロントカメラで一番重要な左右を見れる範囲に関しては
コーナービューにおいては補正により異なるため
スペック上の画角は参考にならない・・・という事です。
今回の比較では180°ラインに関してはAVC>アルパイン>ケンウッドとなりました。
 
次に気になる夜間の視認性。補正の入った車載カメラでは光量が足りないと
色がどんどん白黒になり、画面が粗くなり、だんだん見難くくなる&最後には砂の嵐になってしまうのは宿命です。
ただ、その程度により実用に耐えられるかどうか・・・となる訳ですが・・・
 
夜になるのを待ち、上記と全く同じ状態のまま、あたりが真っ暗になってから(あえて車両のライトも無点灯)
色の判別がしやすいようにナンバー下に黄色いロートを置いてトップビューで比較してみました。すると
 
AVC HMFB-CAM01
P1060083
色はしっかりと出ていますが画像は粗くなっています。
ただ、僕の当初の予想では、色も出ない&砂の嵐直前になるか??と思っていたので
予想に反して夜間性能も実用範囲と思います。
 
お次は前モデル(CMOS-300)の検証(VSアルパイン)では
夜間の色だしで圧倒的な綺麗さを見せつけたケンウッド。
現行モデルのCMOS-320も期待できますが・・・・
P1060077

ハイ、見事に色が出ておりますし、画像もあまり粗くなっていません。
やはり夜間の色だしについてはケンウッドは文句ないところでしょう。
 
最期は前モデルでは完全に白黒になってしまい、
アルパインカメラは夜間は使い物にならん・・・となってしまいましたが
現行モデルのHCE-C250FDでは・・・・
P1060072
(ちょっと撮り方が良くないですが実際はもっと明るいです)
おお~~しっかり改善されており、ちゃんと色出てます(^_^;)
画像の粗さも以前ほどではなくなりました。
 
結果、夜間の映像に関してはケンウッド>>アルパイン>AVCと言う感じです。
 
と・・・ここまでの結果で、AVCのHMFB-CAM01。
価格は一番安いし画角はOK、昼間の画質は大差なし、夜の画質はイマニだけど許容範囲という事で、
今後当社でも販売することに決定いたしました!
HPでも次回更新時(8月1日予定)より掲載致しますのでよろしくご検討下さい!
 
 
最期に、汎用フロントカメラのご選択にあたっては、カメラ本体の性能以外にも、
接続方法も考慮する必要があります。
 
と言うのも上記3つのカメラのうち、ケンウッドとAVCは単体使用可能でRCA出力されますが、
アルパインの場合は単体使用(アルパインナビとの組み合わせではなく汎用品としての使用)する場合、
別途電源ボックス(KCX-C200B)が必要となります。
 
が、このアルパインの電源ボックスは単にフロントカメラの電源ボックスだけではなく、
もう一つ入力があり、そのセレクターとしての機能もあるのです。
(リバース連動の切り替えも可能です)
 
ゆえに、入力が一つしかないモニターに2つのカメラを接続・切り替えで表示したい場合は
アルパインナビ+電源ボックスが一番使いやすいのです。
(付属のスイッチでアングル切り替えも2つのカメラ切り替えもできますので)
逆にフロントカメラのみしか接続しない・他のカメラも接続するけどそれぞれ入力がある・
3つ以上のカメラを制御するので他のセレクターを使用する・・等の場合は
ケンウッドやAVCの様に直接入力のタイプが使いやすい・・・となる訳です。
 
最後に取付に関してはフロントカメラはナンバープレート下に専用のステーを使用して取付ける事が多いのですが
アルパインはこのステーがカメラに付属、ケンウッドとAVCは別売となります。
ゆえに、カメラステー必須とした場合の必要総額は(アルパインは電源ボックスも入れて)
AVC¥22,680-<アルパイン¥25,596-<ケンウッド¥27,000-となります。
 
 
汎用フロントカメラは上記の通り、使い方はもちろん、接続するシステムにより
お勧めも変わってまいりますので、ご検討の方はお気軽にご相談ください!!
 
 
 
 
 
 
 
 
       by大塚専務
 

| | コメント (0)

2015年7月24日 (金)

暑くなってきたので・・・・・・~エアコンガスメンテナンスサービス施工開始から4か月~

本年3月より新たに始めましたエアコンガスメンテナンスサービス
お陰様で御紹介した3月1日より順次ご依頼があり、順調に施工をさせて頂いております。
 
ナビ施工等で当社HPをご覧頂き
「あ、こんなのもやってるんでしたら、ナビ付けの時一緒にお願いします」
って新規のお客様も勿論いらっしゃるのですが、

 

今のところ圧倒的に多いのは以前当社をご利用頂いたお客様。
(正確に言うと、以前ご利用いただき、その後も当社HPをまめにチェックして頂いている大変ありがたいお客様(^_^;))
「新しく始めたエアコンガスメンテ、ぜひ試してみたいので・・・・」って感じで御依頼・ご来社頂いております。
 
で、サービス開始から約4か月がたったのですが
ここにきて、エアコンガスメンテナンスサービスを実施したしたお客様から
「作業後に吹き出し口温度で1度下がったと聞きしましたけど、
 実際に載っているとそれ以上にエアコンの効きが良くなった気がするので、
 是非もう1台の車にも施工お願いします」
 
って、ありがたい御依頼がボチボチ入るようになりました。
 

 

このサービスはHPに記載しておりますが
効きが悪いエアコンを修理すると言う修理作業ではなく、
あくまでエアコンサイクル内のガスを適正量にする・ガスの純度を上げてエアコンの効率を高めるというメンテナンス(整備)ですので
どの車両でも「確実にエアコンの冷えが良くなる」と言う作業ではありません。

 

あくまで、エアコンの効率を引き上げ、結果として冷えが良くなる場合がある、と言う物です。
(実際には施工したお車の殆どが吹き出し口温度で1度前後は下がります)
 
そうは言っても、お客様は具体的な体感での冷えを期待してくるお客様もいらっしゃいますので
そのあたりの施工後のお客様の反応は当社としても怖いものもあったのですが
ここにきて上記のように施工後に他のお車(2台目やご家族・ご友人のお車等)への
施工の御依頼が増えてきているのは大変ありがたいと共に、喜んで頂けて何より・・・・・と言う感じです。

 

 
正直、移転の際に工場長からエアコンガスメンテの機械の導入を相談された時は、
”そんな高い機械買って、自分が楽したいだけじゃないの??”と少なからず思ったのですが(^_^;)
結果としてお客様の御役に立てているってことで、現在はそんな自分を反省しております(>_<)
 
 
ちなみに、エアコンガスメンテナンスの際は、ご来社後、
作業前にエアコンをMAX COOLに設定し吹き出し口に温度計を突っ込んで温度を測ります。
P1050980

(レトロな方法ですね。。最新の赤外線センサーの非接触型温度計も勿論もってますけど、レトロな方が解り易いので・・・・)
 
でもってメンテ開始。
P1050982

(写真はXVハイブリッドですね。プリウス等、電動コンプレッサーの車両でも作業は可能です)
 
でもって作業完了後、再度、温度計を突っ込んで測定
P1050983

今までの施工例ですと平均して1度くらいは吹き出し口温度が下がりました。
 
作業完了後に、既定のガス充填量・システム内に入っていたガスの量・補充したガスの量と
吹き出し口温度の差をお客様に御報告して完了となります。
 
お時間は全て合わせて1時間前後です。
(ただし、夏の暑い時期はシステム内の圧力が下がるのに時間がかかる場合がありますので少し長めになります)
 
 
と言う訳で、ご好評のエアコンガスメンテナンスサービス、是非ご検討頂ければ幸いです。
 
 
 
 
 
 
 
         by大塚専務
 

| | コメント (0)

2015年7月22日 (水)

梅雨明け!そしてまさかの早くも夏バテ??~皆様熱中症にはご注意を!~

梅雨が明けました。そして一気に夏本番になりましたね。
 
毎年7月の海の日がある3連休は”夏になったなぁ~~”と思いつつ黙々と仕事をするのが恒例。
で、暑さも本格的になるので僕も体調を整えるため、その前の週の平日はお休みをいただく事が多いのですが、今年はお陰様で何かと忙しく、休みが全くないまま3連休に突入!
 
で・・・・例によって?この3連休の”本日のお仕事”・・・・を書くつもりだったのですがどうも体調がすぐれず・・・・
連休前半は特に不調で作業をキッチリこなすのが精いっぱい(>_<)
ゆえに・・・作業写真を撮る余裕もなくほとんど写真を撮っていなかったので・・・・(ーー;)
ちなみに日曜の夜はタップリ目&エアコンをかけて寝たら
翌日はきっちり体調も戻っていたので夏バテ・・・では無く単なる軽い熱中症だったかな??と・・・・
 
今年は新社屋に移転して初の夏・・・って事で工場の冷房もバッチリ効いてはいたのですが
とにかく気温が高く、車両入替でシャッターを開けると冷えていた工場内の温度は一気に上がるし、
表に停めていたお車もエラク熱を持ってるし・・・・・・まぁ、この時期はどうしてもこまめな水分補給と
工場&車内を冷やすのに時間を割くので作業は時間がかかり気味になってしまいます。
まぁ、自分の身体は勿論ですが、丁寧で確実な作業をするには絶対必要ですので。。。
 
 
と言う訳で、3連休中の僕のお仕事の写真撮ってあるネタだけ軽く御紹介。
 
 
こちらはビフォーでBMW E46を2DIN改造して古いサイバーナビが付いています。
P1060024

こちらを彩速ナビMDV-D502BTに換装です。(アフターの写真は無しm(__)m)
 
E46やポルシェ(996・986)のように元々は1DINオーディオのところを
2DINサイズに交換している場合、その取付け方は施工店や使用されている取付キットにより大きく異なります。
ひどい場合はボンドで固めてあったり・・・・なんて例もありました。
 
ゆえに、これらのお車の御見積りに関しては既存ナビの取外し工賃は高めにお見積りさせて頂いております。
また、最悪交換不可(取外しできない)の可能性もあることをご了承頂いたうえで作業を請け賜っております。
まぁ、ほとんどの場合は問題なくお見積り内で収るのですが念には念を入れて。。。
 
今回のこのE46は比較的良心的なキット&取付でしたので難無く作業できました。
 
 
お次の写真あり・・・はレヴォーグ純正ナビ付にサイドカメラ設置。
P1060027


P1060030

この埋め込み型サイドカメラHBS-CAM02。
前モデル発売以来、ずーっとご好評をいただいており、
ご注文が尽きることが無く、僕が作業担当する土日祝にも必ず何台か作業するのですが
ここのところ・・・と言うか統計的にはスバル車が圧倒的に多いです。
このレヴォーグもそうですがXVが特に多い。。。。
土日には必ず1台はスバル車のサイドカメラお取付をやってる。。って感じがします(^_^;)
 
 
でもって、お次の写真は・・・ビフォーはこれ
P1060032
はい、出ました。これはもう当社では国産車では圧倒的入庫率の高いレガシィ。
その中でも多いマッキントッシュに純正ナビ付です。
これを・・・・純正ナビは残して新ナビのモニターに利用&マッキンのヘッドユニットは取っ払って
アンプとスピーカーはマッキンシステムを使用して新ナビに交換って最近多いパターンです。
P1060035

御取付したナビはVICS WIDE対応のパナソニック美優Navi CN-RS01D
 
ちなみに、同じレガシィBP純正ナビ付でもA・B型のDVDナビは軽い作業で
純正モニターを新ナビのモニター(地デジ・DVD等の映像ソースのみ)として利用できますが
C型以降のHDDナビの場合、ちょっと高価なアダプターが必要になります。
 
 
最期はこちら、ラクティス純正異形オーディオ付に彩速ナビMDV-D402BT
P1060038

こちらのネタは・・・ケンウッド彩速ナビはこのD402BT含めエントリーモデルでも
VICS WIDEに対応しております。
ただし、こちらは現在のところ、御購入後にお客様ご自身で
メーカーホームページからファームウエアをアップデートして頂き対応となります。
(パナ美優Naviは当社でお取付の場合はバージョンアップしてからお引渡ししております)
 
 
 
と言う訳で、これから暑さもますます厳しくなりますので皆様体調には充分お気をつけて・・・・
 
そしてナビ等お取付は是非お任せください!(って・・・脈絡がありませんでしたね・・・・・失礼)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        by大塚専務
 

| | コメント (0)

2015年7月 8日 (水)

新型ステップワゴン(RP)カーナビゲーション取付編~暫定処置?で楽ナビ8インチ設置~

新型ステップワゴン(RP3)にカーナビゲーションを取付しました。
機種は楽ナビの8インチモデルAVIC-RL09です。
P1060059

8インチモデルは基本的に取付キットが発売されていない車種には取付はできません。
でもって、新型ステップワゴンについては今日現在のところ8インチ取付キットは発売されていません。
ゆえに、現段階では新型ステップワゴンに8インチ取付作業は請け賜れないのですが
こちらのお客様は、取付キットが出るまでの暫定設置で構わない・・・との事で・・・・・(^_^;)
 
もちろん、それ以外にも様々な条件やデメリットを御了承頂いた上で&
こちらのお客様は3年前にも新車のRKステップワゴンにパナ8インチをフルキットでご購入・御取付ご依頼頂いた方+
会社移転したらご自宅がすぐ近くになって(^_^;)アフターサービスもしやすい・・・等々の
条件が揃ったので、今回施工させて頂くとととなりました。
 
取付キットが出るまでの暫定取付・・・とは言っても、
取付キットが何時出るか・・それ以前に出るのかどうかも現時点では不明ですので
それなりに?キッチリつけさせて頂いております。
 
ブラケットは純正品を加工して、パネルも純正を手作業で削って、
配線キットはカロのホンダ車用のダイレクト接続ケーブルを使用しております。
パネルも見事に?ツライチで納めてありますので見た目も使い勝手もほぼ問題は無いかと・・・・
P1060065

でもって新型ステップワゴンに関しては、今日現在のところ、
まだカロッツェリアのHP(車種別JUST FIT)にも情報が上がってないので
以下ご参考までに。
*尚、本文は例によって?一部、まこでんEXPRESSよりコピペ&加工でお送り致しております(爆
 
 
ナビの取付は上記の通り今回は加工取付ですが通常の7インチを設置するなら
先日発売されたばかりの日東工業の取付キット(NKK-H89D)を使用するのが良いでしょう。
既設の純正カメラ(ナビパッケージ付属)は、
消費税が8%になって税込み定価がえらい半端になってしまったデータシステム製のカメラ接続アダプター(RCA013H)でも良いのですが
当社では計算が面倒(端数処理)なのでカロッツェリアのKK-H301BAを使用して流用しました。
 
既設のステアリングスイッチももちろん使用可能です。
 
サブウーファーはTS-WX120Aを助手席下に
P1060050

その右横に配線だけチラッと見えておりますが
外部アンプGM-D1400IIを設置してあります。
 
更に前車(RKステップワゴン)から取り外したスピーカーTS-C1710Aを
メタルバッフルでお取付
P1060041

スピーカー取付に関しては基本的に近年のホンダ車と同じ仕様ですので
ドア部のバッフルや取付可否はRKステップワゴンと同じです。
ツィーターは純正位置に設置。
 
更にサテライトスピーカーも移植
エアバックに干渉しないように取付るとこの位置になります。
P1060048


でもってリアモニターはTVM-FW1030-Bをマッハワンの取付キットでお取付
P1060045

ETCは単独使用でパナCY-ET909KDZを御取付。
&レーダー探知機も移植で以前ご購入頂いたZ230Csdを御取付。
 
レーダー探知機等の中古お持込みは、通常はそこそこの工賃を頂くのですが
今回はもともと当社で御購入頂いた物&前回も今回もナビをフルキットで
新品ご購入&取付ご依頼頂いておりますので、この辺りはサービスとさせて頂いていおります。
 
後は楽ナビ連動のドラレコND-DVR1を御取付
P1060052
 
 
と言う訳で、この新型ステップワゴンに楽ナビ8インチ暫定お取付。
本当は同じご依頼やお問い合わせが来ると困るので御紹介しない予定だったのですが
思いのほか?キッチリついたので、ご依頼は請けませんけど(笑)あくまでご参考としてご紹介させて頂きました(^_^;)
P1060058

 
 
 
 
 
 
 
 
 
           by大塚専務

| | コメント (0)

2015年7月 6日 (月)

梅雨なのに雨が降らない・・・と思っていたら・・・・

この土日はすっかり雨模様。
と言う訳で(どう言う訳だか・・・)久々の土日の僕の”本日のお仕事”。
 
土曜1台目は前日からお車のお引渡しから。
スバルフォレスター(SJG)にサイバーナビAVIC-ZH0999
P1060010

前後スピーカーもメタルバッフルでお取付&サブウーファーはTS-WH500Aをシート下に設置
P1060001


でもってETC2.0はND-DSRC3にETC2.0セットアップ済のシールを貼ってグローブボックス内に設置。
P1060003

その他、バックカメラはND-BFC200、
レーダー探知機はコムテックZERO 800VをOBD接続で。
後はお客様お持込みのドラレコ(常時監視タイプ)を前後に・・・って感じです。
 
が・・・このお取付で一つ落とし穴が・・・・・(>_<)
これについてはまた後日。。。。
 
 
で、2台目は新型アルファードにレーダー探知機Z260Csd
P1060011

もちろん、OBD接続・・・と
セルスターのドラレコCSD-570FH をオプションの常時電源コードGDO-05を
使用して駐車中監視可能な状態でお取付。
ドラレコ普及当時から駐車中の悪戯や当て逃げ対策でドラレコをご希望の方も多かったですが
やっと最近、駐車中監視可能なアイテムが出てきた感じです。
P1060013
レーダー探知機&ドライブレコーダーに関しては
当社HPではユピテル製しか掲載しておりませんが
ユピテル以外のコムテックやセルスターも普通に取り扱っておりますので
御希望の方はお気軽に御問い合わせ下さい。
 
でもって3台目は・・・・ VOXY ハイブリッドのETC2.0セットアップ。
 
そう、こちらのお車は6月にナビとDSRCをお取付したのですが
その時点でセットアップしてしまうとETC2.0対応にするには再セットアップが必要・・・・ってことで
セットアップせずにお引き渡しして、7月1日以降にセットアップ・・・ってお話になっていたので。。
 
ゆえに、セットアップのみなので数分で作業完了。
ETC2.0セットアップ済のシールを貼って完了です。
 
土曜日最後、4台目のご入庫はゴルフプラスに200mmワイドのパナCN-RS01WD
P1060028

バックカメラはCY-RC90KD
P1060027

&CY-DSR140D
P1060021

もちろんETC2.0セットアップ済のシール・・・って・・しつこいですね(^_^;)
 
ちなみにパナ美優NaviはVICS WIDE対応ですが
これには7月1日よりメーカー配信のバージョンアップが必要・・・・ってことで
当社でCN-RX01D/WD・RS01D/WD御購入&お取付のお客様には
バージョンを行った上でお引き渡ししております。
P1060022

これに結構時間がかかったりして・・・(^_^;)
 
 
続く日曜日1台目はフイット(GE6)に彩速ナビMDV-Z702
P1060034

クラリオンMAX960からの載せ替えです。
 
お次の日曜2台目もクラリオン(ディーラーオプション)からの載せ換えで
ポルシェケイマン(987)に楽ナビAVIC-RZ09とドラレコND-DRV1
P1060039


過去にもご紹介しておりますがポルシェ純正クラリオンナビは
このモデルも現行モデルも、他メーカーのナビに載せ替える際は
パネルの面を合わせるため、市販取付キットを使用する必要がありますが
純正キット加工で処理すると市販キットご購入よりは少しお安くお取付け可能です。
 
特にこの年式(997・987前期モデル)の場合は市販キットにすると
パネルのポルシェのロゴが無くなるので流用の方が良いって話も・・・・(^_^;)
 
 
 
と言う訳で、これから夏のレジャーシーズン。
ETC2.0もドラレコもVICS WIDE対応パナナビも・・・その他なんでもご相談ください!
 
 
 
 
            by大塚専務

| | コメント (0)

2015年7月 4日 (土)

ETC2.0新サービス対応セットアップ開始!

従来のDSRCから名前が変わっただけではなく、
今秋よりサービス開始予定の経路情報サービスが受けられるETC2.0。
 
このセットアップが7月1日より開始となりました。
 
ゆえに、今後ETC2.0のセットアップを行えば、経路情報サービス等の新サービスに対応となります。
 
もちろん、今までのDSRC車載器も従来通り使用できますが6月30日以前にセットアップされた車載器の場合、
ETC2.0の新サービス:経路情報サービスやそれに伴う料金割引等(導入予定)を受けるためには再セットアップが必要になります。
 
が、車載器自体は変わりませんので、
たとえば、中古で購入した車のETC2.0(DSRC)車載器がついていたが、
ETC2.0新サービス対応セットアップなのか否かがわからない・・・なんて事の無いように
ETC2.0セットアップ済の場合はETC2.0のステッカーを車載器には貼り付けるようになっております。
P1050991

P1050992


このシールが貼ってあっればETC2.0対応セットアップ済ってことですね。
 
 
ちなみにETC2.0セットアップ開始に伴い、当社HPやブログ等では
今後はDSRCの表記はETC2.0に統一いたします。
 
ついでに・・・・当社看板のステッカーも・・・
P1050987

から
P1050989

に・・・・
 
尚、ETC2.0セットアップ開始に伴い、セットアップの値下補助もありましたので
当社セットアップ料金も7月1日より税込¥4,320-に値下げしております。
 
 
最期に、ETC2.0のシステムは相互通信ですので
パイオニアのスマートループ等と同じく、お車ご利用時は
お客様の車載器 のID付きプローブ情報を提供して頂く事となります。
(車両を特定できる走行位置の履歴等の情報を収集させて頂く)
もちろん、これらの情報は当該サービスの提供またはその検証以外には利用しませんが、
上記ご理解・ご了承頂いた上で申込書に自署のサインを頂きます。
 
 
 
と言う訳で・・・ETC2.0の御取付・セットアップもバシバシご相談ください
 
 
 
 
       by大塚専務
 

| | コメント (0)

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »