« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月29日 (月)

ユピテルドラレコ最新型(って・・・・毎月バンバン出ますが・・・)DRY-AS380Mはミラータイプでフルスペック&セーフティ機能搭載

本とに・・・・飽きることなく次々とドライブレコーダー新製品を発表するユピテル社。

 

まぁ、確かにドラレコはここ数年一気に普及と言うか定着したアイテムですので
進化も早い・・・・のは充分理解できるし喜ばしいことです(^_^;)
 
当社では・・・と言うか僕個人的にもドラレコは発売当初から
今後定着するであろう&お勧めアイテムとしてHPでも積極的にご紹介してきましたが
僕の予想&期待を上回る普及&各社新製品続々投下でHPでは全くフォローしきれず、
ドラレコ発売直後に立ち上げたページ「もっと知りたいドライブレコーダー」
ほぼ放置状態?になっていることをお詫びいたしますm(__)m
 
と・・・・そんな状況ゆえ、次々新製品を発売するユピテルドラレコも
最近は”これは良いだろう・・・”って製品のみのご紹介となっております。
 
 

 

前置きが長くなりましたがこの6月にも何種類か発表されたユピテルドラレコ新製品の中で
当社がHPに掲載&これは良いか?と思うのは
最新機能満載で久々のミラータイプの新型DRY-AS380M

 

Dryas380m


機能詳細はメーカーHP↓にてご確認を・・・・
 
 
当社HPでは次回更新時(7月1日予定)に掲載予定ですが
通常当社販売価格は¥29,160-となります。
 
 
でもって、本日あえてここでご紹介したのは・・・・・・
 
 
新発売の本製品含め、ユピテルドラレコは7月には機種限定ですが
セール設定にしようかな・・・・・・・ってことで・・・・・ユピテルドラレコご検討の方は
次回更新でのセール価格ご期待ください!!!!って・・・思いっきり思わせぶりな宣伝でした(^_^;)
 
 
 
 
 
 
 
 
          by大塚専務

| | コメント (2)

2015年6月25日 (木)

ジープラングラーアンリミテッドサハラ まこでんいわく最強ナビスーパーワイド7.7インチお取付

先日、僕がケイマンのナビ&スピーカー付に没頭しているとき、
同時に御入庫で工場長がサクサク作業していたのはジープラングラーアンリミテッドサハラ。
SUVなんて甘ったるくない本気の4駆って感じです(^_^;)
 
お取付したのはクラリオンの最新&7.7インチスーパーワイド画面のMAX775W
P1050916


近年のクライスラー系統車はワイド2DINサイズ(200mm)が設置可能なのは御周知の通りなので
このMAX775Wも問題なく設置できます。
 
 
こちらのお客様は電話でのお問い合わせだったこともあり、
ご相談からお取付まですべて工場長がやっていたので
僕は内容を見ていなかったのですが、
ちょうどこのお車が入庫時、まこでんエクスプレスの新着記事を見ていたら
2015年クラリオンナビの記事が・・・・・↓
 
 
僕ももちろん、各社の新製品はチェックしておりますが
クラリオンに関しては”ほ~~7.7インチか・・・・”って程度のイメージだったので
この記事を見て
”まこ電管理人さんが最強と言わしめるナビとはどんなんじゃ!?
あれ・・・・そういえばこのナビ、なんか今工場長が取付してたような気が・・・・・”
 
 
って訳で、お客様にお車をお渡しする前にあわてて?チェック&写真を撮ったのでありました(^_^;)
 
 
でもって・・・触ってみた感想は、確かに彩速ナビにも劣らないであろう
レスポンスの良さと超速スクロール&7.7インチ画面は注目に値しましたが
何せ試乗したわけでも実際にルートを引かせて検証したわけでもないので
単にちょっといじっただけしか確認できませんでいた・・・・(>_<)
 
ゆえにちょっとだけ御紹介ですが
ウリである7.7インチ画面なので地デジやDVDも当然スーパーワイド画面で表示されます。
まさにシネマ感画面・・・って感じですが元ソースによっては横伸びした感じも・・・??
P1050923

バックカメラは同じくクラリオンRC13D
P1050907

取付位置は低いですが後方確認はバッチリできます。
P1050924

ただ、クラリオンのカメラは配線が異常に太くて固くて、
取付ける立場としては非常にやっかいなんだそうです(^_^;)
 
 
ちなみにこのサハラ含め、アメ車系統はアンプ付車でも純正オーディオを交換できる取付キットが発売されているので
取付は比較的容易・・・・なのですが、何やら工場長はやたらと時間を頂いて長期お預かりしておりました。
 
なんでだろう???と思ったら・・・・
純正アンプ付のアメ車に市販取付キットを使用しての取付だと
リアスピーカーの フェーダーバランス調整不可・サブウーファーのゲイン調整不可ってのが当たり前なのです。
でもって・・・お客様がこれが嫌なので各スピーカーのフェーダー&バランスが効くように&
サブウーファーもナビのサブウーファー出力に単独接続するように・・・って御希望だったようで
その為にはスピーカー線引き直し&サブウーファー用アンプ追加等の作業が必要となるため、
時間を頂いて作業していたようです。
 
 
先週の御紹介内容は純正アンプを捨ててのお取付でしたが
純正アンプを流用する場合、プリアウトのあるナビ(サイバーや彩速ナビ上位モデル)なら
問題はないのですが(ノイズが乗る場合があるのでノイズ対策は必要になります)
スピーカー出力を減衰して入力しようとするとフェーダー&バランスがいりくってしまう場合があるので注意が必要です。
 
 
と言う訳で・・・・クラリオンナビも宣伝はしていませんが取り扱ってますよ~~&
純正システム流用に難がある場合の対応策のご相談等も受け付けておりますので
是非ご検討下さい!って宣伝?でした(^_^;)
 
 
 
 
 
 
 
         by大塚専務
 

| | コメント (2)

2015年6月24日 (水)

痛風持ちには朗報なのだとは思うが・・・・・・&ホッピー中毒?

最近TVでよく取り上げられている”プリン体と戦う乳酸菌”なるもの、

 

痛風持ちの私にとっては非常に興味がある。

 

同時に、ほんの少ししかいない私の身体を心配してくれる奇特な方、全員から”TV見た?こんなの出たみたいよ!”と紹介してもらった。(^_^;)

 

ありがたいことだ。

 

本当に効果があるなら痛風持ちには極めて朗報&晴れてプリン体カットではない普通のビールが夏に飲める!!

 

とは言え、まだ試してないので・・・・ツーか・・・

 

これ飲んでりゃプリン体気にせず飲み食いできるんでしょ?ってガンガンビール飲んで、もし効かなかったら、

 

あの恐ろしい痛風発作が待っていると思うととても試してみる気にはならない(爆

 

ま、もうしばらくは様子見だろう・・・・・

 

よって、最近の暑い日はもっぱらホッピーである。

 

 

ここにきてそのホッピーにはまりまくり・・・・・毎週の分別ゴミの「瓶」の日は

 

わがアジトのマンションのゴミ捨て場がホッピーの空き瓶で一杯になる始末だ。

 

今更ながら&この年にしてののホッピー中毒ってところか・・・・・・

 

あれ??この年にしてホッピーにハマるって・・・・・・どっかで聞いたことがあるような????

 

そして、そのホッピーの御供にまつわる話でまたもやどっかで聞いた話につながるのだが・・・・

 

それはまた次回ってことで・・・オチも何もないどーでも良い話は続くのである(>_<)

 

 

 

 

 

         by闇烏

| | コメント (0)

2015年6月22日 (月)

ポルシェ911(996)ナビ&スピーカー交換 ~先週に引き続き音響アップ作戦? これも意外に・・・・(^_^;)~

その週後半にはその走り?である996前期モデルがご入庫。
 
こちらのお客様の御希望は
 
ナビを音の良い彩速ナビに交換、
純正アンプは殺してお客様お持込みの4chアンプXDi-804と
同じくお持込みのフロントスピーカー、
そしてサブウーファーはカロッツェリアのTS-W2020を専用エンクロージャーUD-S200Dにセットして
お持込みのアンプで駆動する(=リアスピーカーは鳴らさない)との事。
 
僕個人の好み・・・と言うかカーオーディオでは2ch再生で前席での音の良さのみを追求するなら
フロント2chをしっかり鳴らしてサブウーファーでフロントスピーカーを補助
(フロントスピーカーの低音域入力をカットすることによりフロントスピーカーをより効率的に鳴らす)
と言うのが理想だと思うので、ご相談時からこれはナカナカ良い音になるかな?
と思っていたのですが・・・・・・

メールでのご相談時はセパレートスピーカーをお持込み・・・と言うお話だったのですが
御来社当日、お客様が
「これが付くならこれを付けて欲しいんですけど・・・・」
と取り出したのは・・・・これ・・・・・
Dcuf131w


 
うぉ!・・・・コーンが木製だ・・・・ってか・・・これ・・・ホームオーディオ用??
正直・・・・・確かに良さそうだけど、ホームオーディオ用は車載だと耐久性に難があるし、
ウッドコーンがすぐに割れそう・・・・それにフルレンジとは言え
セパレートではないのでドアにこれ一発・・・では音抜けが悪そう・・・・(;一_一)
 
が、お客様は「耐久性は理解してるので壊れたらまた付け替える覚悟で・・・・」
 
とおっしゃるので・・・・・・。
 
基本、音の世界は個人の好みですのでお客様が御希望なら
その機器をそのままお取付するのが当社の方針・・・・ってことで・・・・・
 
P1050948

996のドアウーファーはこんな感じでスピーカーボックスになっているので
これをそのまま利用してお取付。(勿論隙間はきっちり埋めてガッチリお取付)
P1050949

お持込みの4chアンプはシート下に設置し、
2chはフロントスピーカー、残りでウーファーを鳴らします。
P1050951

サブウーファーはこんな感じ。
P1050957

 
と・・・とりあえずお客様の御希望通りに組み上げて、失礼ながらあまり期待せずに?テストしてみると・・・
 
 
うぉぉぉ~~~~~意外に・・・と言うかかなり良い!!正直驚きました(^_^;)
 
お持込みのウッドコーンのスピーカーは比較的中低音重視よりの感じで
フラットだと高音域の抜けがイマイチな気もしますがこれはエーシングが進めばかなり良くなる予感が・・・
また、この段階でもイコライジングかければ充分高音域も伸びるし、
ドア下設置でも定位はしっかり作れるし・・・・・・う~~ん・・・音に関してはほんと奥が深いです。
 
でもって、ヘッドユニットがクロスオーバー対応の彩速ナビなので
フロントスピーカーはハイパスかけて、サブウーファーとのつながりを決めればかなりいい感じです。
 
P1050952

お客様にもご満足頂けました。まぁ・・・・スピーカーの耐久性に関しては・・・・・・微妙ですが(^_^;)
 
 
と言う訳で、くどいようですが音は個人のお好みに良るところが大きいので
これが絶対いい!ってご提案は致しませんが、
こんな風にやってみたい・・・ってご相談には乗りますので・・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
           by大塚専務
 
 

| | コメント (0)

2015年6月19日 (金)

渋滞回避の画期的新サービス”VICS WIDE”いよいよ本格始動!?~パナソニック美優Naviもバージョンアップで対応に!~

20年ぶりのVICS新サービスVICS WIDE。
各メーカーの出方がイマイチ不明だったので本記事にて初の御紹介となりますが・・・
 
これだけナビが進化する中、ナビにとって重要なルート案内時の渋滞表示・回避に関する情報サービスは
20年前に道路交通情報通信システム(VICSセンター)がサービス開始して以来、
広域を対象とした「FM多重放送」、一般道を対象とした「光ビーコン」、高速道路を対象とした「電波ビーコン」の3種類で
そのシステム自体に大きな変化はありませんでした。
   
ナビがいくら進化しても、肝心の渋滞情報取得・回避システムはこの20年、大きな進化は遂げていなかったのです。
 
ゆえに、各ナビメーカーは過去の渋滞情報をデーターにして考慮する”渋滞データバンク”や
独自のシステムで渋滞情報・回避を考慮するカロッツエリアの”スマートループ”等の様な対応策を模索し続けてきたのです。
   
  
 
当社HPの”カーナビQ&A(カーナビ問答)”にも記載しておりますが
近年の据置型ナビではほとんどの機種で標準装備されている「FM多重放送」を利用した「FM-VICS」。
これは広域の渋滞情報はわかりますが、
このデータをもとにナビが渋滞を回避するルートを探索することは規制により認められておりませんでした。
 
ゆえに、渋滞を回避するルートを引かせるにはオプションで数万円する光/電波ビーコンが必須だったのです。
 
その、変な規制?のせいで使えるようで使えなかった「FM多重放送」を利用した「FM-VICS」が
本年4月23日より始まった新サービス「VICS WIDE」によって大きく進化したのです。
 
詳細はVICSセンターのHP↓をご覧頂くとして
 
 
要はVICS WIDEにより今までビーコンが無ければ不可だった
一般道の旅行時間を考慮した渋滞情報やプローブ情報を活用した
リアルタイムの渋滞情報等を取得し、それをナビのルート案内に活用できるという事なのです。
それ以外にも緊急情報(特別警報)や気象・災害情報等も取得&ナビに表示させることが出来るようになります。
 
要するに・・・・従来のビーコンは不要になる・・・って事ですね。
 
とは言え、じゃあ、今までFM-VICS使えてたんだから何もしなくてもVICS WIDEの恩恵が受けられる?と言う訳ではなく
当然のことながらVICS WIDEに対応したナビでなければ恩恵は得られません。
 
と、こんな重要な話?を今までご案内しなかったのは冒頭の通り、
各ナビメーカーの対応がイマイチ読み切れなかったわけでして・・・・
個人的には当然各メーカーとも2015年の春の新製品はすべてVICS WIDE対応だろう・・・と思っていたら
今のところカロッツェリア・アルパインの新モデルは非対応、
この春の新製品でVICS WIDEに対応しておるのはクラリオンのみと言う結果でした。
 
ただし、クラリオン以外ですでに発売されているケンウッド彩速ナビと
パナソニック美優NaviはバージョンアップによってVICS WIDE対応となります!
 
 
このタイミングでVICS WIDEを御紹介したのも当社主力ナビであるパナソニックが
先日VICS WIDE対応についてHPにアップされた=情報解禁・・となりましたので・・・
 
パナナビのVICS WIDE対応及びバージョンアップに関してはこちら↓
 
 
上記対応は7月1日予定のバージョンアップでの内容で
今後も更にVICS WIDEは進化していく様です。
 
ただし、パナナビでも美優Navi(CN-RX01D/01WD、RS01D/01WD)のみの対応で
CN-R300D/WDや2015年新モデルのCN-R330D/WDは対応しておりませんのでご注意を。。。
 
 
 
近年よくあるお問い合わせに、DSRCを付ければビーコンはいらないのか?ってご質問が多くありましたが
DSRCで高速道の渋滞回避は考慮できても一般道の渋滞回避はビーコン以外に方法が無かったのと、DSRCの新サービス(ETC2.0)対応セットアップが今秋開始予定だったため、
当社では基本的にビーコンをお勧めしてまいりました。
が、DSRCも新サービスETC2.0の対応セットアップが当初より繰り上げで7月1日より開始される予定ですので
このVICS WIDEとあわせて、今後はVISC WIDE対応機ならビーコン不要でETC2.0との組み合わせが
渋滞回避ルート案内にはお勧め・・・となります。
 
 
ここにきてやっと?VICSが大きく進化したのはなんにせよ嬉しいことですね。
今後の各ナビメーカーのVICS WIDE対応が待ちどおしい感じです。
 
 
 
 
 
 
 
 
                 by大塚専務
 

| | コメント (0)

2015年6月15日 (月)

ポルシェケイマン(981)ナビ&スピーカー交換 ~音響アップを狙うならこれか??ボクスター&911でもOKです(^_-)-☆~

先日御入庫は現行ポルシェケイマン(981)、ご依頼内容は音響向上が目的ってことで
音に定評のあるケンウッド彩速ナビMDV-Z702とカロッツェリアの最新スピーカーTS-C1720AIIをインストール。
 
ナビはこんな感じ
P1050896

現行ポルシェのナビ交換は何台も手掛けておりますが
皆様純正ナビが気に入らないから・・・って事だったので、音響面は手を入れていなかったのですが
今回のお客様はナビはバカでも良いからとにかく音質向上を・・・って事でスピーカーも交換。
 
が、実はこのご提案がなかなか難しいところ。
普通のお車ならヘッドユニット換えるだけでも音質向上は期待できますが
ここ数年のポルシェ(991・ボクスター・ケイマン)は
BOSEシステムではなくても、純正アンプが入っており、フロントは3Wayシステム+センタースピーカーで
バランスがとれるように設計されており、中途半端なヘッドユニット交換やスピーカー交換&システム流用では
かえってバランスが崩れて音質向上が望めないのです。
ゆえに、純正システムと同じ構成で音質向上をしっかりやるとなると
当社デモカーの闇烏ポルシェの様に全スピーカー交換+外部アンプをいくつも追加して
バランス調整・・・と膨大な費用と手間がかかってしまうのです。
 
ゆえに、今までの当社での現行ポルシェでのナビ交換は
無難に純正アンプ+スピーカーを流用して接続しておりました。
が、これだとヘッドユニットを換えても実際に出てくる音は
純正システムと大きな変化は無く、音質向上にはあまり適していなかったのです。
 
 
で・・・今回は市販機器の性能(音響の良さ)をそのまま活かせるように、
純正アンプと3Wayシステムはすべて捨てて、
市販セパレートスピーカーに交換して、ナビと直結、と理論的にはごくシンプルで
ストレートな取付を敢行致しました!
 
シンプルかつストレート・・・って簡単に書きましたが
実際には複雑なシステムの物をシンプルに変更するわけですから
それなりの加工や配線引き回しはもちろん必要です(^_^;)
でもってそこが腕の見せ所となるわけですね(^_-)-☆
 
交換したスピーカーはカロッツェリアの最新型TS-C1720AII。
低クロスオーバーでツィーターの受け持つ音域が広く、
カーオーディオにおける空間描写に優れるお勧め品です。
 
また、今回の取付にあたりお客様の御希望は
ダッシュボード上にツィーターを載せる等、見た目が純正と変わる加工はNGとの事でしたので
 
ツィーターは純正位置にバッチリ装着。
P1050889
(↑すでに市販ツィーターが仕込まれている状態です)
ウーファーは純正ウーファーを取っ払って
そこにドンピシャサイズのバッフルを作成し、ガッチリ固定します。
P1050893
(↑は純正です。余談ですが現行ポルシェはドア内張りを外すのが簡単になったのが嬉しいところ・・・・)
純正ウーファーと同サイズのバッフルを作成することにより、
後日純正に戻すことも可能。
 
ゆえにウーファー・ツィーター共に取付後の見た目は純正のままです。
P1050899P1050901
 
ちなみにリアスピーカーは純正を流用しましたが
こちらも純正アンプは介さずに彩速ナビの内蔵アンプで直接駆動、
これにより、純正リアスピーカーも以前より格段に良く鳴る様になりました。
 
肝心の音の方は、この組み合わせで悪くなるはずもなく?
音の定位がしっかりし、中高音域の抜けも良く、かなり良くなったと思います。
(あくまで僕の主観です。音に関しては個人のお好みによるところが大きいので・・・
 とは言え、もちろん、お客様にもご満足いただけました。)
 
今回はケイマンでしたが基本的にはボクスターや911もオーディオシステムは同じですので
同様のシステム変更は可能です。
 
近年のポルシェで
”純正ナビが使い難いから交換したいなぁ~~”って方はもちろん、
”音がなんかモサモサしてて抜けが悪くてやだなぁ~~”
なんて音響面でご不満のある方も是非ご相談ください!!
 
 
 
ちなみに2015年モデルのサイバーナビ&TS-C1720AIIの組み合わせなら
フロント2ch重視のバイアンプ接続も可能ですので
とにかく2ch再生での音質向上が命!って方はこの接続+サブウーファーでの構成なども面白いかも??
 
 
 
 
 
 
 
 
         by大塚専務

| | コメント (6)

2015年6月12日 (金)

ホンダヴェゼル インターナビをサイバー8インチに交換 ~ちょっといじわる?~

先日ご入庫はホンダヴェゼルハイブリッド。メーカーオプションのインターナビ付です。
(作業前)
P1050869


これをサイバーナビ8インチAVIC-ZH0999LSに交換です。
P1050875


ハイ、さくっと終了(^_^;)
 
と写真ですと一瞬ですが、
ナビメーカーの資料ではヴェゼルのインターナビ付は、市販ナビ換装は不可となっております。
理由は
純正が異形サイズで窓口が大きいのとオーディオ配線24Pの仕様が異なるため・・・となっております。
 
とは言え、前者はどうせ窓口は取っ払って8インチ用のキットを付けてしまうので関係なし。
(7インチの場合でもノーマル用の純正パネルを用意すればOKです)
 
問題なのは配線。ホンダ車に限らず、純正ナビ付の場合、
ディーラーオプションなら基本はオーディオレスと同じですので市販ナビ換装は全く問題ないのですが
メーカーオプションの場合、大元のメインハーネス自体が異なっていて
市販ナビ用の配線キットは使用不可&各配線を当たって作り直さなければならない・・・って作業があるので
メーカーオプションナビは換装不可・・・って場合が多いのです。
 
が、もちろん配線さえ作り直してしまえば市販ナビ付けは可能ですし
そこは電装屋・・・って事で得意とするところですので。。。(^_^;)
 
でもって、経験上、ホンダのインターナビ車は、意外と?配線変更は少なく
変換カプラー使ってたりすることも多いので、ご相談頂いたときは
”意外に簡単にイケルだろう・・・”と予想したいたのですが、
念のため事前にお客様に配線図もご用意して頂きました。
(*純正MOPナビ関連の作業時はお客様に資料をご用意して頂く事を前提としております。
 当社で御用意することも可能ですがその場合それだけで有料になってしまいますので。
 近年はディーラーもユーザー様からの依頼なら無料で資料を用意してくれますので)
 
配線図があれば完璧・・・って訳でいざ現車確認してみると・・・・・
 
やはりMOPナビは配線が違うってことで、ヴェゼル専用の取付キットについている
オプションカプラーは全く使用できずに作り直し。まぁ、こんなのはたいした手間ではありませんが
ホンダの意地悪?なところはメインの24Pカプラー。
 
これが普通はMOPだと全然形状が違ってハナから作り直しなのですが
ヴェゼルMOPの場合、通常の24Pと全く同じ形状の配線になっており、
キットに付属の配線キットがそのまま使えちゃいます。
 
・・・・・・が!!・・・なんと、カプラーの中に入っているはずの
イルミ電源と車速信号は入っておらず、別配線で引っ張ってこなければなりません。
これ、配線図無しで現車検証のみだったら
”お?メインカプラーそのまま使えるじゃん!ラッキー!!”
ってやっちゃって、テスト時に”イルミと車速取れてないじゃん!!”とパニクっていたことでしょう。
 
特にイルミは車両側配線見れば線自体が入ってないのでプロなら気づくと思いますが
車速は車両側にも違う配線が入っているので・・・・・・
まぁ、なんとも意地悪(メーカーはそんな意図とはないでしょうけど・・・)だな・・・と思った次第です(^_^;)
 
 
とはいえ、そんな問題もクリアし、無事取付完了。
 
バックカメラは純正流用は難があるのでサイバー専用ND-BFC200を
純正位置にお取付。
P1050881

ちなみに配線図があったおかげでステアリングスイッチも通常の5ボタン以外に
発話等の3ボタンもすべて使えるようにしてあります!
 
 
 
と言う訳で、インターナビ付のヴェゼルのナビ換えたい!って方や
サイバー8インチ付けたい!って方はバジバシご相談ください!!!
 
ちなみにホンダ車でも現行オデッセィの様にDOPの8インチナビの設定がある車種は
カロッツェリアからは8インチキットが出ていなくても
DOP8インチ用のパネルとブラケットで8インチ取付可能ですのでこちらもご相談ください!!!!
 
 
 
 
 
 
           by大塚専務
 
 

| | コメント (6)

2015年6月 5日 (金)

ユピテル ドラレコ今度の新製品はセパレートタイプ&2カメラ対応!~DRY-S100d発売開始~

先日のHP更新(6月1日)時にHPには掲載致しましたが、
ユピテルから新型ドライブレコーダーDRY-S100dが発売となりました。
 
メーカーHPはこちら↓
 
 
 
ここ数年、これでもか!と言うほど?次々とドラレコの新型を発売し続けるユピテル社ですが
今回のモデルは今までとは少し毛色が違い・・・・・・・
 
最大の特徴はセパレートタイプ&2カメラ対応と言う点でしょう。
近年はドラレコも一気に普及すると同時に、
追突時等に備え、リアにもドラレコを・・・・と言う需要は実際当社でもかなり増えてきていますので
2カメラ対応と言う点は注目です。


ただ・・・・
ここ最近のFullHDではなくHD対応、
オプションのリアカメラは、30万画素でちょっと画質は物足りないのが残念ですが
セパレートの特徴を活かし、録画画像の上下左右反転(オプションカメラは左右のみ)可能等、
取付レイアウトの自由度も高く使い勝手は良さそうです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                    by大塚専務
 
 

| | コメント (0)

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »