« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

2015年4月30日 (木)

ユピテルレーダー探知機、最新モデルはリモコン無しが多いのでご注意を・・・・

先日御入庫はポルシェ911(991)
P1050745


フロントカメラ:ケンウッドCMOS-320をお取付
P1050738

モニターは純正ナビに接続
P1050741


ポルシェ純正ナビでもクラリオン製の
オプションカメラ入力があるモデルならフロントカメラやサイドカメラ接続が可能で
ナビのハードキー(オプションボタン)でオンオフか速度連動自動表示で表示可能です。
 
ついでに?ポルシェ純正ナビでは評判の悪い?純正ビーコンの取付位置も変更。
 
純正はダッシュボード上のこの位置
P1050763
(写真はボクスター981です)
 
997後期モデルからのポルシェ純正ナビではビーコンが全部この位置で
”かっこ悪いから位置変更して!”ってご相談をよく受けるのですが
この純正ビーコン、配線がメインハーネスに入り込んでいるうえ、
長さに余裕がないので位置変更は基本的に不可なのです。
 
そこで・・・・純正ビーコンは取っ払って、新たにクラリオンのビーコンを設置します。
AVCのアンテナケースAC01を使用してフロントガラス上部へ。
P1050743

後はレーダー探知機、ユピテルZ250Csdをお取付。
お客様の御希望でモニターは助手席側フロントガラス上部に。
P1050742


ここで題名のご注意。
 
このお客様からご相談を請けた時点で、レーダー探知機は最新のZ260Csdが発売されていたので
最新型で御見積りしたのですが
お客様から後日、「Z260Csdはリモコンが付いていないので変えて欲しい」と・・・
 
そう、僕の頭の中ではユピテルの2ピースタイプは
タッチパネルとタッチスイッチ、更にリモコンの3つの操作ができるのが使いやすく好印象ってイメージがすっとあったので
当然最新モデルもリモコンは付いているものと思いZ260Csdをお勧めしていたのですが
お客様からの御指摘を受けて初めてこのモデルからリモコン対応ではなくなったのに気づいた次第です・・・・お恥ずかしい・・・(>_<)
 
 
ちなみに4ピースの最新型のZ975Csdも同じくリモコン未対応でタッチパネルでの操作のみ、
その他、汎用のレーダー探知機でもユピテルの最新製品はリモコン未対応の物が多くなっておりますので
レーダー探知機の操作はリモコン派の方はご注意ください。
 
 
 
 
 
 
 
        by大塚専務

| | コメント (0)

2015年4月27日 (月)

ひっそりと密かに?パナソニックストラーダ新モデル発売開始 ~その他、パナ新製品販売価格~

当社HPでは次回更新時(5月1日予定)に掲載となりますが
ひっそりと(プレスリリースもなく・・・)パナの2015年新モデルがメーカーHPに掲載&発売開始となっております。
 
今までのストラーダエントリーモデル(メーカー曰くベーシックモデル)、
CN-E200Dの後継機CN-E205D、
 
スタンダードモデルの
CN-R300D/WDの後継機、CN-R330D/WD
 
の3機種です。
 
新モデル・・・とはいえ、実際には3機種とも前モデルそのままで
2015年度版地図がインストールされたモデル。
それ以外は前機種と変わりは無いのでモデルチェンジと言うより
搭載地図が変わったことによる品番変更とお考え頂いてよいでしょう。
 
 
当社販売価格(各税込・取付工賃は別です)は
CN-E205D  ¥45,360-
CN-R330D  ¥81,000-
CN-R330WD ¥81,000-となります。
 
 
尚、その他パナソニックの新発売製品の当社販売価格は
美・優ナビ専用ドライブレコーダー(こちらはまた後日ご紹介いたします)
CA-DR01Dは¥25,920-
 
ゴリラ用OBDIIアダプター
CA-CS10Dは¥16,200-
 
となります。
 
 
 
ナビは新型のCN-RS01D/WDが現在取付工賃込で¥88,560-なので微妙な感じですが
専用ドラレコは需要があるかな??と・・・・・是非、ご注文御待ち致しておりますm(__)m
 
 
 
 
 
      by大塚専務

| | コメント (0)

2015年4月26日 (日)

笑える&ほしいナビ ~製品紹介カテゴリーではないよ(爆)~

私のどうでも良い話も今日は車(ナビ)ネタ。

 

とは言っても大塚電装で売っている製品でもなく、真面目なネタでもないのであしからず。

 

 

私はユピテルのレーダー探知機を使用しているので

 

宣伝メール?がチョクチョ来る。

 

ま、普段は見もしないでゴミ箱行きなのだが、

 

先日来た宣伝メールに思わず目が行く・・・・・・

 

 

 

ポータブルナビ、「YPB274 ふなっしーカーナビ」

 

Ypb274

 

 

・・・・・・・・・・・・・・カワいい!!!・・・・・・・欲しい!!!!・・・・・

 

 

 

いい歳したオヤジがゆるきゃら??と言われそうだが、ふなっしーはこの私も好きである。

 

 

 

何を隠そうパジャマはふなっしー、後、家ではこんなのも使っている

 

P1050746

昔、この手のキャラもののポータブルナビが出始めた頃、ガンダムシードのモデルが出たら買おう!と思っていたが

 

(たしかシャアモデルはどこかから出てた気がするが・・・・・)

 

それ以来の物欲だ(爆)

 

 

 

ふなっしーの声でナビ・・・・・あぁ・・・・なんてすばらしい世界・・・・・

 

通販限定モデルの様なので大塚電装では売っていないと思うが・・・・・

 

 

 

品番も274(ふなっしー)、値段も27400(ふなっしー)ってところが超ウケル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

          by闇烏

| | コメント (0)

2015年4月22日 (水)

テスラ再び・・・・いや・・三度! ~モデルS 今度はサイドカメラも付けちゃいました(^_^;)~

先日ご入庫は題名の通りテスラ モデルS
P1050755

本年1月18日に本ブログ、2月1日にHPの”修理日記”にてテスラ モデルSが初入庫し、ちょっとビビったお話を記載致し、その際に、
>積極的な宣伝はやめときましょう(^_^;)
>(それ以前に、いま日本に何台走ってるんだろう??って感じですが・・・)
 
とも記載し、多分・・・もう入庫することは無いだろうな・・・と思っていたのですが
僕の予想より遥に?走っている台数は多いらしく・・・
その後、前記事と同じドラレコのお取付が一件あり・・・・

今回はドラレコ+サイドカメラ+USB端子(充電用)増設でご依頼頂きましたm(__)m

で、初回入庫の際の記事で
”この車は全部オートで作業中電源を切ることが出来ない(>_<)”的な苦労話?を書きましたが

何のことは無い・・・やっぱりちゃんと電源オフがある・・・ってことを
今回はお客様にご教授頂きました(^_^;)
P1050748

例のでっかいパネルの操作で電源オフにできます。(書いた記事修正しなくちゃ・・・・)

で、電源オフさえできれば、作業の安全度はかなり上がる&各電源の取出しは分かっているのであとは通常の車両のお取付と同じ。
(とはいえ、さすがにメイン電源:俗にいうバッテリー電源は落とせないので各作業には十分な注意が必要です)
が、・・・・内装等のバラしかたの資料はやはり何もないので
今回初作業のサイドカメラ取付に関しては手探りで慎重にドアバラシ・配線通し場所確認・ミラーバラシしてから・・・
P1050753

はい、こんな感じでバッチリです!
(正確には作業段階で僕の単純ミスがあったのですがここでは割愛・・・・・・)

モニターはデータシステム社の4.3インチを設置。
P1050756


ドラレコはお客様お持込みの海外製品を前後に。
P1050759

 
 
 
と言う訳で・・・・まぁ、前回も書いた通り、今のところまだメンテナンスに関しては特殊なお車ですので
積極的に”是非、ご依頼ください!”とは書きませんけど
テスラ モデルSでサイドカメラ付けたい!って方(全国に何人いらっしゃるか?と言う世界でしょうか・・・・)はとりあえずご相談ください!
 
 







                     by大塚専務

| | コメント (0)

2015年4月20日 (月)

やっぱBIG X10インチは・・・・当然のごとくデカイ(^_^;) ~&80系ノア・ヴォクシー・エスクァイアのSTスイッチアダプタはグッド!~

先日ご入庫はトヨタヴォクシー(80系)。
お取付したナビはアルパインBIG X10インチモデル!
Zrw8010

さすがに10インチなのでデカサは半端なく、地図画面も見易く
地デジ等の映像もやっぱり画面が大きい分、迫力があります。
P1050718


バックカメラはステアリング連動で予測進路ガイドラインが出るSGS-C920D-NV、
スピーカーも前後ともアルパイン製に交換、
DSRC車載機はビーコン付のHCE-B110Vを専用パーフェクトフィットで
P1050720


でもってHDMIとUSBもアルパインのオプション、
トヨタ車用ビルトインUSB/HDMI接続ユニット:KCU-Y60HUで設置
P1050721


リアモニターはプラズマクラスター付の11.4型、PCH-RM4500B
P1050723

リアビジョンリンク・HDMI接続していますのでリアモニター画像も超綺麗&使いやすいです!
P1050727


でもって注目は・・・やはりアルパインから出ている
80系ノア/ヴォクシー/エスクァイア用
純正ステアリングリモートコントロールキットKTX-Y401R。
 
この3車種の純正ステアリングスイッチは
マルチインフォメーションディスプレイの操作に使う為、
市販ナビのオーディオ操作は基本的にはボリューム上下しか使用できません。
P1050728

が、このアダプターを利用することによりソース切り替えやトラックアップ・ダウンや
ミュート等、他のトヨタ車と同じように使用出来るようになるって優れものです。
 
このアルパイン製は操作切り替え(ナビ操作モードとマルチインフォメーション操作)は
純正ステアリングスイッチのリターンボタンで行うようになっており、
ナビ操作モードの時は増設した青いLEDが光ることで識別できるようになっております。
 
これ以外に当社取扱い製品では増設スイッチにより切り替える市販品もご座いますので
80系ノア/ヴォクシー/エスクァイアで音量アップダウン以外にも
操作したいよ~~って方は是非ご相談ください!!
 
 
 









        by大塚専務
 

| | コメント (0)

2015年4月19日 (日)

2015年誕プレ ~肝臓イジメ?いやいや逆か?(^_^;)~

唐突だが、私は4月生まれの牡羊座。(誰もそんなの興味ないってか?つーか去年も書いてるって・・・・)

 

よって先日、誕生日を迎えた。

 

とはいえ、戦国時代ならもう寿命・・・・・棺桶に片足突っ込んだこの年では、

 

良いことなんて何もありゃしないので別段嬉しくは無いのだが、

 

 

そう言いつつも数少ない友人や知人からオタオメメールなど貰うと

 

「あ~覚えててくれたんだ~」と少し嬉しかったりする。

 

 

 

と・・・・ここまでは3年連続で同じ。(多分この先ずっとコピペ)

 

 

が・・・こんなブログを書いていたせいか?実はこの年になってから

 

毎年このいい年したオヤジに誕プレ・・をくれる奇特な人が少しずつ増えた(^_^;)

 

 

よって、面白いので今年もチョロット書くことにした(^_^;)

 

ツーか・・・・・去年の誕プレネタもすべて書ききっていないのだが。。。。

 

(某お方から頂いたカレーの食べ比べレポは書きたかったのだが・・・・)

 

 

 

4月のはじめ早々に某お方から

 

 

「ちょっと早いけど、誕生日月ということで、今日誕プレを送りました。よかったら使って&飲んで下さい♪(私も欲しい~~)」とメールが来た。

 

 

「飲んで」・・・は、ま、毎年某お方からの誕プレはお酒がメインなのでお酒だろうとは思うが、

 

 

「使って」・・・は・・・なんだろう??焼酎サーバーとかかな??と楽しみにしつつ、

 

 

 

早速翌日届いた荷物を開けてみると・・・・・

 

 

 

 

P1050645


大きい包みと小さい包み・・・・大きい方は間違いなく酒だろうと思い、

 

 

 

小さい方からあけてみると・・・・・・どうやらビアジョッキっぽような・・・・が・・何か柄が入っている・・・

 

 

 

 

 

P1050729


おお~~っ!!私の似顔絵と名前が刷り込まれているのだ!!

 

 

 

 

これは超感激!

が・・・すぐに・・・・これ・・・すっごく良いけど家にビアサーバーないし・・・・ジョッキは使うことないんだよなぁ~~

 

 

 

 

 

飾りにするか??と思いつつ・・・

 

 

 

 

 

大きい方の箱を開けると・・・・・

 

 

 

 

 

P1050731


!!!!!!ホッピーセット!!!!\(~o~)/

 

 

なるほど!!!!このジョッキとホッピーセットでホッピーを飲め!ってことか!!!さすが気が利いてる!!

ホッピーならビールより痛風にも優しいし・・・・(^_^;)

 

 

 

さすが某お方、そのセンスの良さと気遣いにあらためて感謝したのでありましたm(__)mありがとう!




オマケでその他の誕プレ

 

 

P1050734

”焼酎飲むのに使って”と・・・・有田焼

 

 

 

 

P1050735


”これなら市販のペットボトルで焼酎水割りやお湯割りがいつでもおいしく飲めます”と・・・・温水・冷水供給の水サーバー

 

 

 

ってさ・・・・・・酒関連ばっかジャン(^_^;)どんだけ飲ませるのよ??肝臓イジメか??

 

ま・・・ありがたいけどね。。。。

 

 

 

最近、お湯沸かすOR水冷やす&グラス用意するのが面倒で

 

 

 

家帰るとすぐ焼酎ラッパのみしてたので、これらのアイテムゲットで肝臓の負担も少しは減るだろう。。。。

 

(気にするなら飲むなって話か???)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

               by闇烏

| | コメント (0)

2015年4月16日 (木)

マツダコネクト用外部入力ハーネス発売!  ~サイドカメラ入力に・・・はチト高いか(^_^;)~

先日(とは言っても3月の話ですが・・・・・)ご入庫はマツダの新型車CX-3。
P1050636


発売直後の新型車が入庫すると仕事抜きの個人的興味で色々と楽しいです(^_^;)

で、お取付したのはドライブレコーダー・ETC車載器・レーダー探知機。
P1050637

ETCは純正のETCBOX利用でサンバイザー裏、
レーダー探知機は4ピースのZ965Csdでモニター部はフロントガラス上部に設置。


で・・・今回のネタはこのお車の作業とは関係なく・・・・(^_^;)
最近発売されるマツダ車の新型車、
アクセラ・デミオから始まりアテンザ・CX-5そしてこのCX-3と、
マツダコネクト(マツダ独自のカーコネクティビティシステム:通称マツコネ)が搭載されています。
P1050640

おかげで?オーディオ一体型の市販ナビの搭載が出来ず、
当社としてはできる作業が限られるのが痛いところ・・・・(>_<)


で、マツコネ搭載車にサイドカメラやフロントカメラを追加したい!ってご依頼はよく頂くのですが
その際、純正モニターに表示したいって御希望も多いのです。
が、今まではマツコネに直接映像を入力することが出来なかったため、
基本的には専用モニターを増設・・・とういう形で作業してまいりました。
で・・・ここで題名の件、
やっと先日、データシステム社からマツコネ用外部入力ハーネスが発売となりました。
品番はVIK-U65税込¥14,904-。
Viku65

メーカーHPの取扱説明書はこちら↓
 
 
見ての通り、入力ハーネス・・・と言うよりセレクターを利用し、
純正の映像・音声ラインに割り込み・切り替えする・・・と言う製品ですね。
これを利用すれば、カメラ映像や地デジ等の外部入力(映像+音声)が表示可能になります。

とはいえ、映像に関しては純正モニターに映すので、そのままでは走行中は視聴できません。

ゆえに、カメラ入力として使用するには別途TVキットの購入・取付も必要・・・って事になります。
また、表示切り替えは純正ナビでTV映像選択の上で入力ハーネス付属のスイッチで切り替えになります。

カメラモニターとして使用するには
パーツ代+工賃で専用モニター設置より2万円以上お高くなりますし、
使い勝手も考慮すると”マツコネには絶対おすすめ!”・・・とは書けません(^_^;)

入力は2系統あるのでブルーレイプレーヤーや他の映像機器+カメラを
純正モニターに映したい・・・って方はご検討の価値有・・・って感じでしょうか。。。。。



とりあえず当社ではすでに在庫有りでご要望に応えられるよう準備しておりますので
興味のある方は是非ご検討&ご相談ください!










          by大塚専務

| | コメント (2)

2015年4月 6日 (月)

桜も満開 ~新年度初の土日はホンダデー?~

昨年11月に八王子市大和田から、今の八王子市松木に移転して初の新年度を迎えました。

前社屋では目の前が川&桜並木・・・って事でこの季節は仕事しながら花見ができたのですが
新社屋では残念ながら目の前には桜はありません。

が、
すぐ先の川沿いには桜が植えてあるので、会社の駐車上から道路に出ると桜が見えます(^_-)-☆
P1050658

(・・・って・・・相変わらずの超ピンボケですみません・・・そろそろカメラ買い替えます・・・)


でもって、新年度初の土日の僕の”本日のお仕事”。
手が空くと川沿いまで行き桜を見て一息つきながらの?主だったところを・・・・・


土曜日1台目はダイハツタントX。お取付したナビは
ワイドサイズのケンウッドMDV-D502BTW
P1050661

ナビ装着用アップグレードパックだったので純正ステアリングスイッチとバックカメラはそのまま流用です。

ちなみにこのMDV-D502BTW、ワイドサイズなのでダイハツ車にはドンピシャ・・・・な上、
異様に?GPS受信と地デジ受信感度が良い気が・・・・・・(^_^;)
 
通常、ナビのGPSは建物内(工場内)から表に出さないと測位しないのですが
今回のお取付では表に出してのテスト前に工場内ですでにフルセグ受信&GPS測位してました\(~o~)/ちょっとびっくり。


彩速ナビのDシリーズはその販売経路関係の縛りでおおっぴらには宣伝できませんが
フルセグのD502BT(W)は取付工賃込で¥64,800-(税込)
ワンセグのD402BTは取付工賃込で¥50,760-でどちらもBluetooth内蔵・・・と
密かに・・・いや・・・かなりお買い得かと思います。(・・・といきなり宣伝で申し訳ございません)


続いてはホンダN BOX+。お取付したナビはパナソニックストラーダ美優NaviCN-RS01D
P1050665

ETCは単独使用でパナソニックCY-ET909KDZ。
こちらもナビパッケージでしたので純正ステアリングスイッチとバックカメラはそのまま流用です。
(最近は本当にこのパターン増えました)

ちなみに純正カメラを流用するためのアダプターは
このお車では3アングル切り替え可能なタイプを使用しています。
続く日曜日、一台目はホンダN WGN。こちらもナビパッケージでのご入庫。
お取付したナビは・・・・キマシタ!楽ナビ8インチ!AVIC-RL09
P1050669

画面デカイです・・・&専用取付キットのパネルも良い出来で見栄えもバッチリな上、
純正ステアリングスイッチ用のケーブルもキットに含まれているところが嬉しいところ。
ゆえに、純正ステアリングスイッチはそのまま流用&純正バックカメラはアダプターをかまして流用です。
 
そしてオプションは・・・今、絶好調で売れまくっている楽ナビオプションドライブレコーダー、ND-DVR1
Nwgn5

ナビで映像確認はもちろん、操作もナビで可能なので
本体は邪魔にならない様、助手席側に設置です。
とは言え、本体もかなり小さいので邪魔にはなりませんが・・・・・(^_^;)
 
 
続いては・・・またもやホンダ車でフイット2、MOPのインターナビ付を、
こちらも8インチに換装ですが・・・・その8インチとは・・・・・
僕が個人的に「最強のナビ」と自信を持って?言い切るパナストラーダHDDモデルの最終版の
車種専用Lシリーズフィット用、CN-L800FTDです!!!
P1050685


すでに数年前の旧モデル・・・とは言え、この後各社、安価なメモリーナビに移行したため
HDDタイプの最終版の上位モデルは、その性能や機能では
現行ナビにも決してひけは取らないどころか優秀です!
 
でもって・・・このナビ・・・昨年10月に当社の”移転セール”で税込100円で売り出した超特価品!
もちろん、取付工賃は頂きましたが(^_^;)

しかし・・・今付けても、あらてめてこのパナストラーダLシリーズ(8インチHDDモデル)は
良いナビだと思います。パナの特徴である使いやすさ・画面の綺麗さが8インチでより活かされ秀逸、
車種専用設計でパネル・操作ボタン・モニターが一体化した美しいデザイン、そして現モデルより優秀なストラーダチューン。
その他にも優れたところは多々。
さすがにHDMIには対応しておりませんがBluetoothオーディオや
SDビデオにも対応・・・と。。。
 
個人的にはこのLシリーズだけに採用されいた地デジアンテナもお気に入りです。
何と言っても目立たないし受信感度も最高でした。
P1050677

↑アンテナ全体が細ーい格子になっており、写真で見てもほとんどわかりません。
僕はてっきり今後のパナナビはこのアンテナが標準になるものと思っていましたが・・・・・(>_<)
(コストが高かったのでしょうか・・・・・・)
 
もともと地デジの受信安定性と画像の綺麗さでは抜きんでていたパナナビですが
このLシリーズではこのアンテナと8インチ・・・でその良さが際立っております。
P1050684
↑僕のピンボケ写真でもそのニュアンスは伝わる・・・・かな??


とは言え、どんなに良いナビでも地図が古ければ台無し。その性能は半減です。
哀しいがな・・・・このナビの無料地図更新はすでに終わっているので
今回は特別に・・・・・・最新地図もサービスでインストール!!!\(◎o◎)/!
P1050676

これで最強のナビの面目躍如ってとこでしょう。
このナビが100円で、更に最新地図サービスは
お買い得の域を超えているかと・・・・(^_^;)

まぁ、でも上記の通り僕自身とても気に入っているナビであり、
地図さえ新しければ今でも必要充分以上の性能を持つナビですので
このまま当社在庫で終わらせるのはもったいないと思いましたので。。。
 
 
ちなみに、このフィットのお客様は
杉並時代からいつも遠方から来て下さり&ネタを提供してくださる常連の方、
その前のN WGNのお客様は八王子に移転してからのお客様ですが
ホンダ車ばかり何台もご依頼頂いている常連の方です。
(こちらのお客様はこの半年でN BOX1台 N WGN2台に楽ナビを・・・・)
 
 
八王子に移転してからの当社は、ほぼ完全に?一般のお客様をメインで商売をしておりますが
一般のお客様と言っても飲み屋では無くナビ付けがメインの商売なので
”常連様”・・・と言うのはありえないと思っていたのですが
これについては杉並時代から、たなたま今回記載の御二方以外にも、
何度も御来社頂ける多数のお客様に恵まれ本当に感謝しております。
 
もちろん、皆様頻繁に車やナビを買い替える事は無いのでしょうが(中にはそういうお客様もいらっしゃいますが・・・)
その際は必ずご相談頂いたり、それ以外でも2台目のお車だったり、
ご家族やお知り合い、会社のお車をお持込み頂いたり・・・・と、本当にありがたい限りで心から感謝いたしております。
  
   
とはいえ、当社の場合は技術とサービスを売り物にしている専門店としては
各費用は安めの設定の為、常連のお客様だから少し御値引を・・・・と言うことは一切できませんが
その分、モットーである”お客様の立場に立ったサービス”をより一層心がけ今後も皆様のご期待に添えるよう、より一層努力いたしますので宜しくお願い致しますm(__)m
 
 
あ・・・これは常連の方へ・・のみではなくすべてのお客様に対してですね(^_^;)






すみません・・・他のネタもあったのですが、本文書いているうちに
八王子移転の際の決断等も色々思いだし&何度も来て下さるお客様への感謝もあり、
恥ずかしながら書きながらちょっとウルッと来てしまいましたのでここで一旦締めさせて頂きます(^_^;)
 
 
 
 
 
   

           by大塚専務

| | コメント (0)

2015年4月 1日 (水)

サイドカメラ等増設時のスイッチ、目立たない事最優先なら・・・~プジョー508SWカメラ類&ステルススイッチ~

先日ご入庫はプジョー508SW、純正のパナソニックストラーダ(HDDタイプ)が設置済。
P1050618

こちらにドラレコ&カメラ類のお取付。

ドラレコは先日もご紹介したカロッツェリアND-DVR1
P1050620

楽ナビとの接続ではないのでGPS受信は不可ですが
それでもセパレートタイプ&駐車録画機能有で価格もお手頃なので単体使用でも充分メリットのある機種ですね。
 
今回は純正のストラーダのVTR入力に接続してモニターします。
P1050612


でもってバックカメラはパナCY-RC90KDを純正位置にインストール。
P1050605
 
そしてサイドカメラはもちろんHBS-CAM02
P1050609


 
で・・・今回のネタは・・・・その切り替えスイッチ。

サイドカメラ追加の場合、モニターとの組み合わせや表示方法によりスイッチ増設が必要になる場合があります。
今回のモニターのパナストラーダのHDDタイプはマルチカメラコントロール機能が付いているので
スイッチ一つ増設すれば、
複雑な操作は不要・ナビの自車位置がずれることもなく・速度制限や時間制限もなく
サイドカメラが快適に使用できる(もちろん、バックカメラはリバース連動&優先表示ですから切り替えし時等も便利です)
のですが・・・それでもマルチカメラコントロールを使用するために、スイッチ一個は増設が必要になります。
 
 
で・・・他のモニターの場合でも、スイッチを増設する場合、
増設スイッチですから「これ」と言った決まりは無く(*注)、
当社ではいくつかのタイプの市販スイッチをご用意しておりますが、
貼付けタイプのプッシュ式が使い勝手と収まりが良いので殆どはこれで施工します。
 
で・・・・今回は・・・
極力目立たず更に車両側に穴あけしなくてもOKの色物?スイッチ、
ビートソニックのステルススイッチCWS1を使用しました。
 
これ、ダッシュボードの裏側等にセンサーを貼付て
その表側を触るとオンオフするって製品で表側からスイッチがまったく見えない状態で使用できるんです。
 
今回は手ですぐ触れやすい、ハンドル左横に設置(写真赤丸部)
P1050616


もちろん、表からは全く目立たない・・・と言うかスイッチがあること自体わかりませんが、しっかりオンオフできます。




と言う訳で、このステルススイッチ、一般的なスイッチ増設より3千円弱お高くはなりますが、
カメラ増設はしたいけど、やぼったいスイッチがゴチャゴチャつくのは嫌だ!って方はご検討の価値有かと思います。
 
 
 
*注
一般的なスイッチには「モーメンタリ式(ボタンを押している間だけON)」と
「オルタネイト式(ボタンを押した後に手を離してもON状態を保持する)がありますが
サイドカメラやモニターのオンオフには通常「オルタネイト式」を使用します。
「モーメンタリ式」の場合は別途フリップフロップ回路を組む必要がありますので。
 
 
 
 
 
 
 
 
             by大塚専務
 

| | コメント (0)

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »