« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年9月30日 (火)

青天の霹靂?その2:魔の通知 ~人生一寸先は闇?それともそこに希望の光が!?~

先日のブログの続きです。くどいようですがこのカテゴリーは
僕&会社の勝手な事情の話でナビ取付等の参考になる話や面白い話では無いので、興味ない方はスルーしてください(^_^;)
 
 
それは2014年4月30日の事、夕方会社に戻ると何やら工場長が不穏なオーラを出していました。
僕が近づくと絞り出す様な声で「カ・・・カネが・・・・金がかかります・・・・」と・・・・
 
??ん??身内に事故でもあってお金がいるのか?僕は貸すほど持っていないが・・・いや・・・まさか
お客様のお車を壊してしまって弁償とか???でも今日はそんな事になりそうな仕事は入ってなかったし・・・
 
すると工場長が一枚の紙を差し出しました。なんだろう?と思ってみると・・・・
現在の社屋(賃貸です・・・)の大家さんと管理会社からの「ご挨拶」の名目で・・・
 
内容を見ると”建物を建て替えるので2014年9月30日までに明け渡してください”
 
・・・・・・・・・・・・・\(◎o◎)/!・・・・・・立退き要求だ!!!
 
僕は物事にはあまり動じない方なのですが、
まさに頭の中が真っ白になるとはこのこと・・・と言う状態になりました(>_<)
とりあえず工場長と一緒に契約書を再チェックしたりしましたが、
頭は全然働いておらず真っ白のままで・・・・・・数時間がたち、やっと少し落ち着いて
とにかく話を聞かねば・・・・と管理会社の担当者を呼び出し、夜遅くまで話を聞きましたが・・・・
 
今回は大家さん都合の建て替えによる立退きなので、移転費用や営業補償は用意するとの事で
ひとまずまとまったお金の心配は無くりましたが、あまりにも突然の事、
何より期限が近すぎる・・・・(ちなみに5か月前の退去勧告は完全に契約違反です)
 
賃貸である以上、ここに移転してくる時も代替わり等で建て替えや売却等があり得ることは予想していましたが
その場合はもっと早く相談してもらえると思っていたし・・・・・
何より今の場所での仕事は順調&気に入っていたので、
ここを出なければ行けないこと自体が限りなくショックでした。
 
 
と・・・嘆いてばかりいられないので翌日からはとにかく新しい社屋探しに帆走、
同時に本当に出て行かねばならないのか?立退き費用はどの程度請求して良いものなのか?等を
色々調べたり専門家含め色々な人に聞きに行ったり・・・・・とにかく走り回りました。
(管理会社も横のつながりまでフルに駆使して希望の物件を探す・・・とは言っていましたが
 動きが遅く、任せるのは不安だったので・・・・)

特に一番重要である物件については、ネットで見れば色々と出てくるのですが
ネットでまとめて見れるサイトの物件は情報が古く、すでに決まっていたり・はたまた物件自体がなくなっていたり(取り壊されている)・・・・
自社の管理物件を自社HPに載せている不動産屋の情報はあてになりましたが、ごく一部の大手不動産屋だけで
街の小さな不動産屋が管理している物件はネットでは探せず・・・・・・
とりあえず地元&テナント系に強い不動産屋何件かに事情を話して探してもらうと同時に、
夜な夜な仕事が終わってから&外回りの行き帰りに、いつもは通らない道を通り、
良さそうな物件は無いか、ひたすら歩いてシャッターが閉まっている使えそうな物件を見つけては
管理会社の電話番号をメモッて翌日電話・・・・そしてまたひたすら歩いて・・・と言う生活を約2か月・・・・
 
しかし・・・これだ!と言う物件は見つからず・・・・・探せば探すほど今の工場が良い物件であることを痛感するばかりで
ここを出なければならないのか・・・・それも他人の都合で・・・とテンションダウンが続くばかりでした。
その間、お客様の車を作業している間はそれに集中出来るし、お車を引き渡すときに
お客様が喜んで帰って頂けると”きっとこのお客様はどこに移転してもまた来てくれるだろう”と勝手に想像して?テンションは持ち直すのですが
ふと会社の周りの景色を眺めると”ここで仕事が出来なくなるのか・・・”とまたテンションダウン・・・・
仕事帰りに物件を探して歩き回って良い物件が見つからずにさらにテンションダウンして帰宅、
帰宅後、ネットで物件を探してまたテンションダウン・・・・・眠りにつくころ&朝起きた時のテンションは最低状態が続き・・・
魔の通知が来てから物件が決まるまでの間、ここ数年、薄さが気になりだしてた髪の毛は抜けまくるし、
慢性的な下痢が止まらず、一日何回もトイレに駆け込む始末。立退き料には僕の植毛ORカツラ代や医者代も請求したい・・・と思う日々(^_^;)
9月末に出ていくためには最低でも7月末までに場所を決めねば・・・・・・という事で
6月後半、とにかく今の場所と同等の物件がないなら、何かをあきらめねば・・・・と
とりあえず場所(JR&京王八王子駅付近=自宅からの徒歩通勤圏内・なにせ工場長は前回の移転時に八王子に引っ越してまで来てますから)
を最優先とし、その中で使えそうな物件を2軒ほどピックアップ。
しかし、どちらもそのままでは使えないため、車を中に入れて作業するには大幅なリフォームが必要・・・ってことで
今度はその2軒のリフォーム費用を算出するため何軒かの内装屋さんに・・・、
そして土建屋さんに道路切り下げの可否の調査をしてもらったり・・・と今まで以上にやることが増え・・・・
何とか7月中旬にはすべての見積りが揃いました。
しかし・・・・僕の読みが甘く・・・・その2軒を使えるようにするリフォームは・・・どちらも莫大な費用が・・・・\(◎o◎)/!

これはさすがに・・・立退き料では賄えないであろう金額・・・・・
が、ほかに手立てがなかったので、集めまくった見積りを手に管理会社に
「この費用全部出してくれるなら立退きます。出せないならここを出ていく理由はこちらにはありませんから残ります。
 裁判したって勝てるんだし・・・・」と・・

管理会社の答えは
「やはりこの金額は出せません。なんとか専務の希望にそい、移転費用もこちらで用意した額で収まる場所を本気で探します」と・・・

・・・・・本気でって・・・今まで本気で探してなかったんかい?と言うか今から探して見つかったとしても
9月末はもう現実的に無理・・・それにそんな物件があるとも思えない。。。
が、ここは管理会社に任せて、本当に良い物件を持っくるORこちらで見積もったリフォーム代出してくれるなら移転、
どちらも駄目なら裁判してでもここに残る・・・と腹を決めた・・・と言うか・・・この時点で僕にはもうこれ以上、物件を探す気力が残っていなかったのです。。。

しかし、その後、管理会社が持ってくる物件は、すべて僕がもう3か月前にチェックしてNGだった物件ばかり。。。
”こいつ・・・5月~7月の間、なんにもしてなかったな・・・”と管理会社に対する不満は最大級に(-"-)
結局そのまま何も決まらず9月に突入。この辺りで僕と工場長の心境にも変化が。
そう、現実的に移転後の環境を考えると、一番重要視するべきはお客様の車を安全に保管できるスペース。
リフォームして使おうと候補に挙げていた2軒は片方は駐車スペースはあるものの
甲州街道沿いで交通量が多い場所、しかも工場内に車を入れるには切り替えしが必要と、車を出し入れするには危険、
もう一軒に関しては車を預かるスペースすら俄然少ない・・・・
これでは高いお金を出してリフォームしても、受け入れられるお客様の数は減り、売り上げも下がることは必須です。
これでは、5年前に八王子に移転してきた意味が無くなります。単に僕らの通勤が楽・・・と言う意味しか残らない。
より多くの一般のお客様の御希望に応え、じっくり一台一台のお車を安全な環境で作業・管理・保管できること、そのために移転してきたのに・・・
 
どうやら、理不尽な突然の立退き要求に、僕は怒りが先に走ってしまい、一番大切なものを見失ってしまっていたようです。(>_<)


そこで9月に入り急きょ方向転換、僕らの通勤は面倒になってでも、最低限今と同じくらいのお車をお預かりできる環境・・・
JR八王子駅近辺という枷を外せば八王子市内にもいくつか目星をつけていたところはありますし、リフォーム代もさほどかかりません。
ましてや町田市や昭島市まで足を延ばせば家賃も安くなります。(さすがにそこまでは行くつもりはありませんでしたが・・・)
で、9月半ばの事、
この話が出た時から僕自身は「どこも見つからなかったら最悪ここだな・・・」と目星をつけており実際に環境を確認しに何度か見に行っている物件
(ただし、中は見ていませんでした。なぜなら今の管理会社の物件なので内見を頼めばここに移るつもりがあると見透かされるのが嫌で・・・)
を工場長と2人で見に行きました。ほぼソコに決めるつもりで・・・

が!!!実際に中に入ってよく見て見ると・・・・図面でみるより実際には狭いし、建物自体に覇気もなく・・・
ここ・・・移転してきてもまた数年で建て替え&追い出しじゃない???って感じで・・・・・とても移転する気になりません。。
しかし・・・このままでは、ここに移転するしかない・・・・・


その日の夜はまさに、この数か月、いや・・・たいした人生は歩んでませんけどその中でも最大の落ち込みでした。
自分の意思で八王子に移転して順調だったのがいきなり他人都合による暗転・・・・まさに一寸先は真っ暗闇・・・・
多分、あそこに移転したら。。。会社に行く&仕事をするのが楽しくなくなるし、
なにより嫌だったのは、このまま移転したら、一生、今の大家さんと管理会社を恨んでしまうでしょう。そんな生き方、誰かを恨んで暮らすような生活はしたくありません。


他人都合で追い出される・・・と言う後ろ向きな経緯・考えではなく、
ちゃんと自分で決めて、自分で前向きに行きたいところに行きたい、
僕は今までも何事もそうしてきたし、それで失敗するなら自分が悪いだけなのだから。
そして・・ここで気持ちを一転、追い出される=同等の物件を探す、のではなく、新たな可能性を求めて自ら移転するのだと思い直したのです。



現在の工場での不満は殆どありませんでした。
が、現在の場所で順調に仕事が進むうちに、代車をもう一台増やしたいと思っていました。
そうすれば今よりもう少し多くのお客様に対応できる可能性も増えると・・・
しかし、さすがに今の工場ではそのスペースはありません。

なら・・・今度は今より車を置ける場所に!当然家賃は上がるかもしれないけど、新たな可能性がある!
そう、何事もボーダーラインを上げれば、選択肢は増えます。
可能性のために家賃やランニングコストというボーダーラインを上げて前向きに進むことにしたのです!


実は8月に管理会社が持ってきた新たに空いた(8月に出て行った)物件で
”これは良さそうだな・・・”と思っていた物件があったのですがそこは家賃が想定外の高さだったのです(^_^;)
ゆえに、最初から候補から外し、内見はおろか建物も見に行ってなかったのです。

で、翌日仕事が終わると同時に、不動産屋に電話をし、今から見に行く!と・・・
そして・・・・・ハイ・・・・即決しました。(^^)/

非常に気に入ったというか・・・・
この数か月、何十件も見て来た中でやっと”ここで仕事したい”と思える物件であり、
新たな可能性も含め、やっとワクワクしたのです。
 
もちろん、僕の独断で決めるわけにはいきませんから、その翌々日、連休中で休みだった工場長に物件を見てくるように頼んだところ、
「専務がそう思って決めたのならそこで良いです。これで僕もやっと気が晴れました」と即答してくれたので。。。

まさに9月半ばに、
このまま裁判か?それとも変なところに押し込められるのか?と真っ暗闇のところから、
わずか3日間ほどで新社屋契約・退去同意書にサイン・・・となったのです。

あ・・・もちろん、9月末退去は物理的に無理なので、そこは交渉で伸ばしましたが。・・・・(^_^;)


具体的場所と移転期日は明日のHP更新時に・・・&このブログでもきちんとお知らせとして記載致します。

このカテゴリーでは・・・・・引き続き、新社屋移転の裏話?や具体的近隣等、ご紹介していけたら・・・と思いますが
何せやること多いので・・・・・(^_^;)
よって・・・青天の霹靂?その3:新社屋ご紹介! ~そこに新たなる希望はあるか!?~(仮)は・・・
少し落ち着いてからになるかもしれません(^_^;)











          by大塚専務
 

| | コメント (2)

2014年9月28日 (日)

AVインターフェイスもカメラ専用ならちょっとだけお安い(^_^;)~ベンツSLK350(R172)バックカメラ取付編

先日御入庫はベンツSLK(R172)
P1030762

ご依頼内容は純正ナビにバックカメラを・・・・ってことで・・・
バックカメラはボディカラーが白ってこともあり、目立たないアルパインの白いカメラHCE-C920Wをお取付
P1030753

作業自体は工場長が行ったのですが、この車種、と言うか輸入車のオープンカーは
バックカメラの配線を通すのが結構大変なことが多々あるのですが、やはりこの車種もちょっと厄介だったようで・・・(^_^;)

とはいえ、そこは慣れたもの?で難なくこなし・・・・?


輸入車の純正ナビに市販バックカメラ接続・・・と言えば、AVインターフェイスを使用する場合が多いのですが
このAVインターフェイスが製品だけで結構いいお値段したりします(^_^;)

ただ、このベンツに関してはバックカメラ(オプションでフロントカメラも)接続専用のインターフェイスが発売されており、
一般的なAVインターフェイスより2万円ほどお安い・・・・のが嬉しいところ。。。。

で、このインターフェイス、ガイドライン表示+予測ガイドライン機能もついております。
P1030758

これが・・・ハンドルを切ると・・・
P1030761

こんな感じですね。

まぁ、ガイドライン&予測ガイドラインはあくまで目安ですし、かえってわかり難い!って嫌う方もいらっしゃいますが、
あればあったでちょっとうれしいですね(^_^;)
 
と言う訳でベンツ純正ナビにバックカメラ接続もバシバシご相談ください!











         by大塚専務

| | コメント (0)

2014年9月26日 (金)

カテゴリー名変更、その理由は・・・・・~青天の霹靂?その1:序章・エンドユーザー様への移行と快適八王子ライフ(^_^;)~

題名の通り、「講師のお仕事&電装業界のお話 」カテゴリーを「大塚専務の個人的な話」とカテゴリ名変更しました。
もともとこのカテゴリーはナビ付けや電装品修理関連の仕事ネタではなく、
僕が日常の仕事とは別にやっていた電装品組合専任講師としての講習や
国家試験立会等のネタと電装品業界全体に対する思いを書いてきましたが
講師の仕事自体を完全に引退&今後復帰のつもりもない事、
電装品業界自体に見切りをつけた?事で今後更新されることは無いであろうことからです。
 
よって、今後このカテゴリーでは、通常の仕事の内容とは関係ない、
僕個人の会社・仕事に対する思いやそれにまつわる出来事を書いていきたいと思います。
 
 
ゆえに、電装品関連のネタ話?を探してご来訪の方は、
このカテゴリーはスルーしてください(^_^;)
 
とはいえ、過去のこのカテゴリーの更新頻度を見ても解ると思いますが年一アルか無いかの更新頻度になると思いますが。。。(^_^;)
 
ただ、今回から2か月間くらいの間に数回(気分により2~5回くらいですかね・・・・)はネタがある?ので更新する予定です。
 
で・・・今回はそのネタ?の序章。
HPの”こぼれ話”を真面目に見てる方(殆どいないと思いますが)は気になっている?
5月1日から毎月チョロット出てくる「例の問題」について。
正式な話は近々HP更新時や本ブログの「大塚専務のお知らせ 」カテゴリーにてお知らせ致しますが、
ここではその前後のお話を・・・・
 
まずは序章ってことで、5年前、杉並区から八王子市に移転してきたときのお話。
僕が当社に入社した当時、当社はごく一般的?な電装屋でした。
要するに運輸会社(主にハイヤー・タクシー・バス・トラック)やディーラー・整備工場等の下請けオンリーで
エンドユーザー様(一般のお客様)から直接のご依頼は殆どありませんでしたし、
あったとしても、当時は保守的な会社だったのでご依頼をお断りすることもありました。
(下請けメイン&保守的な電装屋稼業は、普段お付き合いのないエンドユーザー様直接のお取引は
お支払や万が一のトラブルの際の対応等、慣れていないため嫌がる傾向があります)
 
 
が、社長の代も変わり、電装品部門は僕が任されるようになってから、
HPを立ち上げ、一般のお客様と直接お話(メール)するようになり、実際に作業をお請けするようになると
お車をお引渡しするとき、お客様がご満足頂いて喜んで頂けることに”あ~喜んでもらえてよかった”と
僕自身もサービス業として至極の喜びを得、それが楽しみ&やりがいともなり・・・僕はどんどん一般のお客様の集客&ご依頼に力を入れるようになっていったのです。
 
長年下請けで培った車の電気の専門職の技術と知識とサービス、そして電装メーカーの仲卸店と言うメリットをフルに活かして、
取付・修理は下請けと同じ価格で、用品販売は卸価格で・・とにかく、お客様の喜ぶ顔が見れるのがうれしく、
よりサービスに力を入れた結果、おかげさまで多くのお客様からご依頼を頂けるようになりました。
 
今でこそ「ナビ取付」でググれば腐るほどのお店がヒットします。
(とはいえ、国家資格である自動車電気装置整備士の資格を持った技術者がいるほんとうの車の電機のプロである電装店は少ないです。さらに、当社はその中でも国土交通省が認定した特殊認定工場となっております・・・・と何気に宣伝入れといて・・・・)
が、その当時はネットは充分普及していましたが、下請けの電装業界ではインターネットでの宣伝・集客をしているお店はごくわずか、
それもあり、同業者内はもちろん、メーカーやディーラー等からの風当たりや批判も強く(中間とばしちゃってるわけですから・・・・)
辛い時期もありましたが、まこでんさんの様に協調して頂けるお店もあり、今日も順調に営業しております(^_^;)
 
で、エンドユーザー様の売り上げ割合が電装部門の50%を超えだすと、
今までのやり方では対処が難しくなってきました。
もともと下請けの電装屋は得意先の整備工場に常駐や出張での仕事が多く、
自社工場はさほど大きくなくても問題ないことが多く、杉並当時の当社工場もお客様のお車をお預かり&作業出来るのは1台のみ。
3時間で終わる作業でも、お客様が1日車をお預けだと、その日は他のご予約は入れられない。
更に、幹線道路の側道沿い工場からの車両の出し入れも不便で危険な上、
駐車スペースがないためお客様がご相談の為に御来社頂いても停めるところがない・最悪は路上駐車で切符を切られる・・・(>_<)
 
また、営業時間に関しても一般のお客様の多くは土日祝やお仕事が終わってからの平日夜ご希望、
それに対し昔ながらの平日昼間のみの営業ではご期待に添えず、
結果、僕が平日夜&土日も出社し対応しておりましたが、僕の住まい(八王子です)からの通勤は1日3時間かかり、
従来の平日営業+夜~深夜&土日祝対応ではさすがに身体が持たない・・・・って具合で。。。

そんな折、本当に偶然なのですが今の工場の場所を見つけ
”ここならお客様もたくさん呼べるしお車もたくさんお預かり&作業できる。通勤も楽で土日祝&平日深夜の対応も楽になる・・・”
と思い、その半年後、移転を決意したのでありました。

もちろん、都内から八王子への移転は不安要素もたくさんありました。
何より、移転により(株)デンソー社との代理店契約が打ち切りとなったったため、
それまで安定収入であった大手建機メーカーへの部品販売と言う仕事が無くなり、売上の激減は決まっていたのです。
また、一般のお客様も、いくら器が良くなっても、遠いから行けない!では意味がありませんし・・・どの程度のお客様が来てくれるのか・・・・

ただ、それに関しては当時から御来社頂けるお客様は高速道路を利用して遠方から御来社頂く客様も多く、
正直、極端に減ることは無いだろうとは思っていましたが・・・どちらにしろ大きな賭けでした。

が、自分が仕事がしたい!と思った場所を選択し、それで失敗するならそれまでだ・・・と覚悟を決めての移転でした。
(正確には、家内の”失敗したら私が働いて食わせてあげるよ”の一言に後押しされたってとこですが・・・・・)


その結果、移転後は僕の予想をはるかに超えるお客様に御来社頂き、
工場自体の環境もとても良く、落ち着いて作業もできる、家からも近い・・・・とほぼ完璧?な仕事場となり
より多くのお客様にご満足頂ける環境となりました。
難点を言えば近くにコンビニやご飯を食べる様なお店が無い(駅まで行けばたくさんありますけど繁華街までは徒歩15分かかるので・・)のと
近くの幹線道路までは道が解り易いが、会社の入り口近辺が道が狭い上、看板も出していないので解り難い、と言う2点でしょうか(^_^;)

 

なんにせよ、移転により、僕は好きな仕事を気に入った環境でじっくりできる、更にそれによりお客様にも喜んでいただける・・・・と言う
多分、かなり幸せな仕事環境を手に入れることができたのです。(その分、私的なことでは辛いこともありましたが・・・おっと・・これはやめときましょう)


しか~~し、移転して5年目の2014年4月30日、
この快適な八王子ライフを揺るがすような出来事が突如として降りかかってきたのです!!


その内容は・・・・
~青天の霹靂?その2:人生一寸先は闇?それとも希望の光が!?~(今月中にアップ予定)にて!!!
 
 
(勿体つけてますけど、2014年7月8日以降に当社に御来社頂いたお客様は「あれか!」とお気づきになった方も・・・・)










              by大塚専務

| | コメント (0)

2014年9月24日 (水)

暑さ寒さも彼岸まで・・・~ポルシェ911(996)BOSEウーファー復活~

と言いますが・・・確かにすっかり涼しくなりました。
秋は過ごしやすい上、祝日も多くレジャーにはもってこいですね。


と・・・HPの新着情報の冒頭の様な書き出しですが(^_^;)

祝日が多いとお休みが多い・・・って方が多いかと思いますが
僕の場合は土日祝の作業担当、平日の仕事が少ない時に休む・・・ってパターンなので
祝日が多いと休みが減る・・・・・って・・・・(^_^;)
まぁ、働いてナンボ・作業してナンボですので仕事があるってだけでありがたい限りですが・・・


そんな僕のお彼岸中日「秋分の日」の本日のお仕事
1台目はベンツCLK55(W208)にパナソニックストラーダCN-R500D1
P1030742

もともと1DIN+1DINスペースのお車で取付キットは出ておりませんが
輸入車用汎用2DIN取付キットで取付可能です。(要加工)

ただし・・・難点があり、パネルオープンするとき、シフトがパーキングに入っていると
パネルが干渉してしまうのでパネルを開ける時はニュートラルポジションにする必要があります。


お次がこの日のメイン作業でお得意ポルシェ911(996:BOSE仕様)
P1030745
(光の具合で色が変に映ってしまいました・・・・m(__)m)
ちなみにこの日は911が996・997・991と3台並びました(^_^;)

お取付したナビは楽ナビAVIC-MRZ099とレーダー探知機ユピテルZ965Csd
P1030750

ちなみに・・・なぜか?下段コンソールに純正オーディオが入ってますけど・・・・こちらは単なる飾りです(^_^;)

でもって、過去散々取り上げている通り、996後期BOSEと言えば配線引き直しが・・・となるのですが
こちらは実はイクリプスオールインワンが設置済でのご入庫でしたので
フロント&リアスピーカーの配線はそのまま流用なので単に2DIN化するだけ・・・・ではなく、
お客様の御希望で今まで鳴っていなかったBOSEウーファーも鳴らしたいとの事。
P1030747
↑こいつですね。

ってわけで新規でウーファー用にアンプ増設です。
P1030744

カロッェリアGM-D7100です。

これで無事低音も復活です(^^)/


ちなみに、オプションでUSBケーブル(CD-U120)もご依頼頂いていたのですが、
配線をすべて接続して最後に組み上げる前に動作チェック。
USBケーブルのチェックでiPodを繋ぐと音が出ません・・・・・って
最近のナビはUSB+iPodのDock-USBケーブル接続でナビ側で操作可能・音も出るのですが
楽ナビは未だ専用のiPodケーブル(CD-IUV51M)を接続しないと音が出ないのです(>_<)

通常、メールでお問い合わせ&お取付だとお見積り時に
”USBにiPodを接続するには専用ケーブルも必要ですが・・・”とお聞きするので
メール履歴を見れば専用ケーブルが必要か否か確認できるのですが
こちらのお客様は店頭御来社にてお見積だったので記憶があいまい・・・・
でも・・・ケーブルだけってことはUSBのみ再生か後日通信モジュール取付の為か・・・・・

しかし、お預かり時にUSBケーブルを出す場所をお聞きした際、
「繋いじゃえば操作はナビでできるんだもんね?」とおっしゃっていたので
これは・・・・iPod接続の為の可能性が高い・・・・・・
専用ケーブルを後から追加するのはナビユニットをいったん外す必要あり&
このお車では、それはちょっと面倒くさい・・・・と言う訳で
すかさずお客様にお電話して確認。やはりiPod接続用・・・という事で
危うく?難を逃れ組み上げ前に追加しました(^_^;)

楽ナビにiPodつなげたい方は取付時に専用ケーブルご注文をお忘れなく・・・・


と言う訳で、システム変更で飾りになってるスピーカーも鳴らしたい!って方も
普通にナビ取付の方もバシバシご相談ください!










         by大塚専務

| | コメント (0)

2014年9月22日 (月)

先日の超凡ミス・・・完結致しました(^_^;)~新型コペンナビお取付~

先週の本ブログ”秋の気配とテング熱の恐怖?と超凡ミス・・・・・(>_<)”で題名にまでしておきながら、 内容を記載しなかった僕のミスが完結致しましたので御報告・・・(^_^;)


先週の連休中のご予約の中、僕が一番楽しみにしていた&ブログのメインネタになる予定だったのは

こちら↓
P1030632

はい、新型コペンのナビ付けです。
当社初入庫&初入庫の作業は楽しみなのです(個人的趣味??)
 
でもって・・・・・最初のお問い合わせ&御見積り時に、
”新型コペン・・・初お問い合わせだな・・・きっちり調べてから回答しよう・・・・”と・・・
 
で、調べてみると”フムフム、新型コペンは基本オーディオレスと言うか・・・オーディオ装着スペースすらないのか。
メーカーオプションの純正ナビ・オーディオ装着用アップグレードパックで初めて2DINナビつけられるのね・・・”
 
と・・お客様にこの仕様であること前提で御見積りし、この日の入庫となったのですが・・・・
(ダイハツのオーディオレス車のナビ取付の基本を御存じの同業者の方にはもうオチがみえましたね・・・)
 
 
早速作業を・・・とダッシュボードを見ると、しっかりメーカーオプションのインパネオーディオクラスターが付いております。
P1030634

よしよし・・・・ここにナビ入れるだけ~~やるぞ~~・・・・とバラシ始めた瞬間・・・
 
あれ???オーディオブラケットが付いてないじゃん!?\(◎o◎)/!
 
し・・・しまった~~~~これもダイハツのオーディオレス(ダイハツのオーディオレス車は基本ブラケットついていません)だから
ブラケットは別売りかい!!!ナビ・オーディオパックっていうくらいならブラケットも付けろよ~~~
つ~かディーラーも気が利かんなぁ~~~~
(ダイハツのオーディオレスだと、当社でブラケットを見積り&ご用意していても
お客様が「ディーラーでこれくれました」ってブラケット持ってくることが多いのです)
 
と・・・・自分のチョンボ(事前調査不足)を棚に上げ・・・・
でも仕方ないので念のため近場のディーラーに聞いてみるも、基本ディーラーは部品を在庫していることなど無いので・・・・・
 
このお車の為に時間もとってあったし、せっかくお預かりしたので
結局この日はバックカメラ&ETCとナビの各配線をすべて設置しつつ、
ナビ本体だけ空いた状態で一旦お客様にお引渡しとなりました。。。。(>_<)
これが僕の事前調査不足の超凡ミスです。。。。
お客様にはせっかく御来社頂いたのに、その後数日ナビ無で過ごして頂く事になり、心苦しい限りでしたm(__)m



で、数日後にブラケットが入荷しましたので・・・・出張で取付に行こうと思ったのですが
お客様が御来社下さるという事で・・・・・
P1030671


はい、無事取付完了致しました!取付けたナビは彩速ナビのワイドモデルMDV-Z701W
バックカメラはND-BC7
P1030675

もちろん、ハンドルの純正ステアリングスイッチも使用できます。


しかし、新型コペン、なかなかカッコ良いですね。
P1030680


特にこの季節はオープンカーに憧れます・・・・(^_^;)
P1030684
と言う訳で・・・M様、お待たせしてしまい申し訳ございませんでしたm(__)m
&新型コペンのナビお取付もお任せください!(次回からはブラケット用意しときますので・・・)

P.S   しまった!!実はこの記事、9月15日に下書き、取付完全完了したのが9月19日午前中、記事を完成させて9月21日公開に設定して書き込んだのが19日夜。。。

でもって・・・・そのあとまこでんブログ見に行ったら・・・・・・おなじコペンで内容かぶってる&向こうはしっかりブラケット用意してる。。。。
あぁ・・・恥ずかしい・・・・よっぽど削除しようかと思いましたが、これも話のネタとして・・・(^_^;)









       by大塚専務

| | コメント (0)

2014年9月20日 (土)

同じ車種の同じ取付でも・・・・・・~ルノー・メガーヌRSカメラ類お取付~

先日御入庫はルノーメガーヌRS
P1030604

当社ではここの所、御入庫が多い車種ですが、
据え置き型ナビが付けにくい車種の為、
ご依頼のほとんどはカメラ類+ポータブルナビor専用モニターと言う感じです。

↑のお車も・・・お得意の埋め込み型サイドビューカメラHBS-CAM02
P1030605

バックカメラND-BC7
P1030602


モニターはポータブルナビではなくビートソニックの3.5インチモニターを設置。
P1030599


通常、サイドカメラ用モニターは、カメラ側(助手席側)のピラー根元に設置することが多いのですが
こちらのお客様は左ハンドル車の為、
サイドカメラは前輪を確認する事より、追い越し時や右折待ち時に死角となりやすい
右前方を見たいとの事でしたので、モニターは見易い真ん中、サイドカメラは極力前方に向けて設置。
P1030598

(それでも前輪も確認できますし、前方もしっかり確認できます。ただし、上を向けすぎると、太陽光が直接入ると画像が白く飛ぶことがあります)

で、さらにバックカメラは使用頻度が低いのでバック連動ではなく手動切り替えで・・・と言うご要望でした。


まぁ手動切り替えはともかく、ルノーメガーヌRSにサイドカメラ&バックカメラはご依頼が一番多いパターンです。


で・・・話のネタはこの数週間前。その日もほぼ上記と同じ車種・内容でのお取付。
もう同じ車種・同じ取付はここ数か月で何台もやっているし、
ルノーのサイドカメラ取付は輸入車の中では比較的難易度も低い
(それでも配線を綺麗に通すにはコネクターの加工は必要です)ってことで
時間は余るな・・・・と余裕をもって?作業開始したのですが・・・・サイドカメラを取付けていくと・・・・
あれれ???なんか・・・違う・・・・と言うか・・・・メッチャ手間がかかる??慣れている車種なのに何故???

と思ったら・・・何のことは無い、その日のお車は右ハンドル車だったのです。
そう、ルノーメガーヌRSのサイドカメラ取付はさんざんやりましたが、それまでのご依頼はすべて左ハンドル車。
この車種の右ハンドル車のサイドカメラ取付は初めてだったのです。

で・・・右ハンドルだと助手席側ドアから車内に入るハーネス部に
ボンネットオープナーや多数のハーネス類をまとめるガイドやらが付いており、
肝心の作業したい場所にアクセスするのがメッチャ手間がかかるのです。。。。(>_<)

結果、お引渡し時間までには超楽勝で終わる予定が、時間目いっぱい使っての作業となりました。
(オマケに別の事でお客様にご迷惑をお掛けしてしまいましたが・・これはまた別の機会に・・・)
次回からはこの車種の右ハンドル車はお時間と工賃を少し多めに頂くことになるかと思います・・・(^_^;)
慣れている車種だからと言って油断は禁物でした・・・・反省









           大塚専務

| | コメント (0)

2014年9月18日 (木)

パネル色が・・・・・・

先日ご入庫はボルボV70(2003年)
御取付したナビは相変らず好評の彩速ナビMDV-Z701
P1030579

バックカメラはCMOS-320
 
P1030581


で・・・・このV70の様に元々のオーディオパネルが2DINサイズではない場合は
2DINが取付けられるパネルがセットになった取付キットを使用するわけですが
年式や仕様によって対応キットが異なります。
車種によっては年式や仕様だけではパネルカラーが判別できない場合もあるので
そういう場合は事前にお客様に確認してご用意します。

が、V70の場合、2003年式までがパネル色がグレーのキット、
2004年モデルのみパネル色が黒のキット、2005年以降は枠付きの別キット・・・となるので
事前の確認は不要、2003年登録という事でグレーのキットで御見積り&ご用意しておりました。

すると、お見積り後、お客様から
パネル色がグレーではなくて黒のような感じがするので確認してほしい・・・
と写真と形式詳細情報をメールで頂いたのですが、
型式情報はもちろん、写真を見ても
”こりゃグレーだろ・・・まぁお客様はキットを直接見たことがないだろうし、黒っぽく思うのかも・・・”
と・・・「グレーで大丈夫です」と返信したところ「プロの方がそうおっしゃるなら安心です」と・・・
 
 
が!!!!そんなお客様の信頼と期待をあっさり裏切り?実際に御入庫したお車の内装を見て冷や汗が。。。。(>_<)
”こ・・・・これ・・・・黒ジャン・・・・・・”
まぁ・・・・万が一に備えて仕入元に黒のパネルの在庫があることは確認してあったので
とりあえず一日余計にお預かりし無事取付完了致しましたが・・・・・(^_^;)

ちなみにこちらがグレーのパネル

P1030645




で・・・似たような話で・・・お客様にパネル色を確認して知らせてもらう場合、
解り難い車種は多々あり、
フィアット500なら「パネル色はアイボリーですか?黒ですか?」なので
お客様が間違える・解らないことはまずないのですが
レガシィBP/BLの「シルバーですか?黒ですか?」
アルファ147/GTの「シルバーですか?ガンメタリックですか?」だと
まれに違うことが・・・・まぁ、アルファなら仕様でこちらも判別できることが多いですが・・・

で・・・まだ上記のような簡単な色の名前なら良いんですけど・・・
これがK12系マーチで純正オーディオ付を2DINに・・・となると
純正部品のオーディオパネルの色は・・・
クリークグレー/エクリュ/シナモン/チタン/エアブルー/ブラック/ショコラ
 
と・・・もうどんな色だか想像もつかない?
2003年式ならお客様に
「パネルカラーはクリークグレー・エクリュ・シナモン・チタンのどれですか?」
とメールすると
「すみません・・・エクリュとシナモンとチタンってどんな色ですか?なんとなくグレーっぽい色です」
 
って・・・まぁ気持ちはわかります(^_^;)


そんなわけで当社には色違いだったK12マーチのクリークグレーのパネルがあまってたりします(^_^;)
P1030644




メーカーさん、パネルの色はわかりやすい名前にしてくださいね。。。。



と・・・久々の駄ネタで失礼いたしましたm(__)m









           by大塚専務

| | コメント (0)

2014年9月16日 (火)

秋の気配とテング熱の恐怖?と超凡ミス・・・・・(>_<)

8月が終わり、残暑は厳しいのかなぁ~~などと思っていたら大したぶり返しも無く
Tシャツ一枚では肌寒いかな??って感じになったこの3連休の僕の”本日のお仕事”シリーズ。
 
この3連休はすっかり秋の気配・・・
というか過ごし易く、工場で作業をして身体を動かしていてもエアコンを入れなくてもOKの時も・・・・

当社にご来社頂いた事のいある方は御存知かと思いますが
当社&駐車場の正面は公園・河川敷で東京(とは言え都下ですが・・・)、
しかも大きな国道が交わる交差点近くの場所とは思えないほど非常にのどかな風景であり、
僕自身、この風景を見ながら作業をすると気持ちが落ち着いて仕事ができるので、
気候の良い時はシャッターを開けて作業するのは大好きです。
P1030648


ただ、悲しいがな実際には夏の暑さや冬の寒さ、風の強さや黄砂等で
シャッターは閉めて作業することが殆ど・・・・・・・・(>_<)
 
開けて作業できるのは春と秋の短期間のみ・・・・で・・・・
この3連休はその短期間・・ってことで喜んでシャッターを開けて作業をしていたのですが、
のどかな風景=虫も多く・・・・気が付くと工場内に「シマカ」が多数侵入・・・・(>_<)

やばい!今は・・・刺されてはイカン!デング熱が・・・と・・
入り口付近に蚊取り線香をセットし、工場内に侵入した蚊を退治しつつ・・・
「まだいるんじゃないか?」と怯えながらの作業に・・・・(;一_一)
 
 
とは言えもちろん、作業はキッチリこなします(^_^;)
主なところは・・・・

スペイドにパナCN-R300WD
P1030624

バックカメラはCY-RC90KD
P1030621


お次はナビの融通が利かないため?入庫率の低い現行マツダアクセラには・・・・
P1030631
フロントカメラ、アルパインHCE-C212FD

専用モニターとしてビートソニックのQBZ5をピラーにお取付
P1030626


お次はランドクルーザプラド(150)にカメラ類、
フロントカメラはケンウッドCMOS-320
P1030640

サイドカメラはお得意の埋め込み型HBS-CAM02で接続したナビはDOPのNSZT-W62G
P1030643


・・・ってこれ・・・先日ブログでご紹介した
と同じパターン。それもそのはず、お客様はこのブログを見てのご依頼でしたので。。。。(^_^;)

ただ、今回はステアリングスイッチはついていなかったので、
純正ステアリングスイッチの御購入&取付もご依頼頂きました。
ランクルプラド150系のTXグレードの場合、
純正のステアリングスイッチ配線はオーディオ裏に来ていないので
カプラー&配線の作成も必要になります。
もちろん、前記事と同じく純正ステアリングスイッチでカメラの表示切替が可能です。


お次はBMW Z4にフロントカメラ、アルパインHCE-C212FD
P1030656

とバックカメラ、カロッツェリアND-BC7
P1030654

モニターは、純正モニター・・・・に表示するにはバカっ高いAVインターフェイスが必要なので・・・(^_^;)

お得意の?レーダー探知機AR-G800Aに接続です。



と・・・相変わらずカメラ類の取付が多い中・・・・冒頭に「作業はキッチリこなします」と書きつつ・・・・
実はこれ以外のところで作業以前の問題で大チョンボを・・・・・・(>_<)

こちらは・・・まだ完結していないので完結後の近日中にまたアップします(^_^;)

えっ?「超凡ミス」って題名にもなってるのに予告だけかよ!?・・・はい、その通りです(^_^;)






         by大塚専務
 

| | コメント (0)

2014年9月12日 (金)

パナソニック新ストラーダ、デモ機検証!~その3 ブルーレイ無しのRS01WD/DとCN-R300WD/Dの違いって?~

連日掲載?のパナ新製品、3回目の今回は新モデルでもブルーレイ&HDMI出力(RXのみ)無しの
CN-RS01WD/Dと継続販売となったCN-R300WD/Dの違い含め、ラインアップについて。
(って・・本題のデモ機検証・・・とは外れますが・・・)

今回の新製品発表にあたり、当初は
現行CN-R500WD/DとCN-R300WD/Dそれぞれの後継機が出る・・・と言う話だったのですが
直前になり”CN-R300WD/Dの後継機は今回は出ず、継続販売”とのうわさが・・・・・

で、・・・ふたを開けてみれば確かにCN-R300WD/Dは少なくとも年内は継続販売との事ですが
新発表されたCN-RS01WD/Dは・・・どう見ても後継機ッぽい位置づけ・・・・・・
その1でも書きましたが、メーカー資料では
CN-RX01D/WD→プレミアムモデル
CN-RS01D/WD→ハイエンドモデル
CN-R300D/WD→スタンダードモデル
 
ってなってるんですけど、まぁRXがブルーレイ搭載でプレミアム・・・・となれば
そこからブルーレイを抜いただけ?のRSがハイエンド・・・・ってのも納得しちゃいそうですけど
RXとRSの違いを比べるとブルーレイ対応&HDMI出力の有無以外に
その2でも書いた通り、モニターが
CN-RX01WD/Dクリアパネル&静電式タッチパネル(CN-R500D/WDと同じ)
CN-RS01WD/Dクリアパネル&抵抗膜式タッチパネル(CN-R300WD/Dと同じ)
更にワイドモデル(WD)のデザインも
CN-RX01WDはロータリーボリュームで高級感アリ
(デモ機を見た工場長が”2DINワイドモデルの中では一番デザインが良い!”と称賛してましたが・・・)
CN-RS01WDは従来通りのハードキー・・・
 
って・・・・ここだけみてもRSはR300WD/Dの後継機・・・・って気がしてならないのですが・・・・(^_^;)

まぁ、実際には音響性能やナビ性能はRXと同じなのですから
R300WD/Dとは別物・・・と言われればそんな気もしますし・・・・・

ぶっちゃけ、この位置付により価格を上げたい?とか・・・何かしらの大人の事情があるのでしょう(^_^;)
 
そんなわけで、ブルーレイ搭載RXの後ろで陰が薄い?RSと、まだまだ頑張るR300WD/Dの違いは・・・・
 

ずばり、その2で書いた内容殆どそのままで
地図の違い&更新無料の違い、
新機能(安全運転サポート・音声認識)及び
Bluetoothオーディオ対応・サブウファー出力の有無、
音響関連やストラーダチューンの大幅改善、
新DSRCユニット対応と言うところです。
前回記載のR500WD/Dだとアプローチセンサーや新モーションコントロール等、
無くなって残念な機能がありましたけど、
R300WD/Dの場合は、基本的にRS01WD/Dにはない機能・・・・と言うのが見当たりません。
と言うことは当然新機能搭載&パワーアップのRS01の方が価値としては上、
ゆえに・・・ハイエンドモデルとスタンダードモデルの区別なのか・・・・

それとも・・・・いや・・・皆さんも気になっている通り・・・要はお値段の差でしょう(^_^;)
でも・・・今のR500とR300の価格みても分かる通り、
10万切ったメモリーナビはそんなに大きな価格差ってつかないので、その点では微妙ですが・・・

ちなみに新製品の価格については今日現在のところ未定ですので
今のところ書けませんが(そこが一番重要なのに・・・・??)
僕の勝手な予想だとブルーレイ搭載モデルは
発売直前の売り出し価格で16万弱・・・・実売が開始されれば
売れ行きにもよりますがそこから2~3割程度安くなっていきそうな感じ・・・かと思います。

まぁ、この辺りは発売が近くなったらまた追ってご報告&御案内していきたいと思います。


と・・・3日間(製品発表も入れれば4日間)連続で2か月先発売予定の新製品関連の記事をブログに書くって・・・・
僕としては初めてのことかも???

それだけ今回のモデル・特にブルーレイ搭載モデルは皆さん興味あるかと・・・・
いや・・・単純に僕自身が久々にパナナビで”これは売れる!売りたい!!”と思ったからなのか・・・(^_^;)
それともこれだけ宣伝すればパナさんが新製品1台くらいくれるんじゃないか?って下心か・・・・・(^_-)-☆

あ・・・ちなみに新Rシリーズももちろんフロントインフォディスプレイ(FID)にも対応してますので
FID設置スペースがある車種の方はこちらも併せて是非ご検討を!

では、この続きは11月に!?








               by大塚専務

| | コメント (0)

2014年9月11日 (木)

パナソニック新ストラーダ、デモ機検証!~その2 その他の機能&現行CN-R500WD/Dとの比較編~

連荘で掲載?のパナ新製品、2回目の今回はブルーレイ&HDMI出力(RXのみ)以外の
従来モデルからの変更点を中心にメーカーHPをみればわかること・・・・は軽く流して
 
メーカーHPでは解り難い良い点や注意点をメインに書きます。
 
まずは、地図データが従来のTMI(トヨタマップマスター)からゼンリン地図になりました。
元々僕の個人的好みではパナの地図画面はモニターの綺麗さもあって一番見易いと思っているのですが
今回採用の地図ではより描写が綺麗で見易く、特に3D表示での描写は素晴らしい出来です。
P1030586
と言いつつ・・・2D画面の写真ですが・・・・(^_^;)
デモ機を最初に見た時、思わす”あれ?モニターもまた綺麗になった?なんか進化した??”と聞いてしまったくらい
地図画面が前モデルよりさらに綺麗になっているように感じたのですが
モニターは前回記載の通り
CN-RX01WD/DはCN-R500D/WDと同じでクリアパネル&静電式タッチパネル、
CN-RS01WD/DはCN-R300WD/Dと同じでクリアパネル&抵抗膜式タッチパネルです。
 
要するに地図描写の変化だけで”さらに綺麗になった”と感じさせる出来・・と言う事ですね。
*ただし、地図の見易さ&綺麗と感じる主観は個人差があり、これはあくまで僕の主観・好みでの話です*

        
     
 
次に今回新採用の安全運転サポートシステムの内容に関してはメーカーHPで・・・(^_^;)

”こんなの要らない!と言うかウザったい!”って方はもちろん設定でオンオフできるわけですが
この設定はストラーダチューン簡単にできます。

で、今回ちょっとだけ嬉しいのはそのストラーダチューンが少しだけ昔?にちかく戻ったこと。

 

僕個人は自分の車では歴代ストラーダ最上位モデルを使い続けているのですが
HDD最終モデルでのストラーダチューンはまさに秀逸で使いやすさも考慮すれば
未だに最強のナビだと思っており、
メモリーナビのR500WD/Dになった時のストラーダチューンのパワーダウンには大きく落胆しました。
セレクトできるのはルートとマップだけだし・・・・・

が、今回は↑の安全運転サポートも含むガイダンスが追加、
P1030587

そして、肝であるルートチューンもメイン項目は3段階から5段階に、その他の設定も・・・
P1030588


注目はルート学習もストラーダチューンで選択できること。
HDDナビに比べると10パターンと微々たるものですが、
多くのメモリーナビはこの手の学習含めたルート探索はできない・弱いのでこれは強力かと思います。
 
まぁ、ストラーダチューンについては実際に走らせてルートひかせながら色々弄ってその実力がわかるので
卓上のデモ機ではあくまで期待のみですが、現行R500WD/Dでも
他社メモリーナビに比べるとナビの基本性能・ルート案内の質は高いのでこの点はかなり期待できると思います。


お次は今回から採用の音声認識。こちらも詳細はメーカーHPで見て頂くとして
所詮メモリーナビですからナビ本体のみ力では作動せず、
スマホとの連携&アプリをインストールしなければ使えませんのでご注意を。
更に、スマホが圏外の時も使用できません。
まぁ、この辺りは他社メモリーナビの音声認識と同じですね。

で、この音声認識導入に伴い、音声認識率を上げるために、
ハード面も従来のマイク内蔵から別にマイク設置に変更になっています。

ここ数年のパナナビはマイクを本体に内蔵していたため、
余計なマイクの設置が不要で見た目スッキリだったのですが、この点は仕方ないですね。。。(>_<)

       
     
お次も注意が必要な変更点で、最近では当たり前になった3年間の無料地図更新。

R500WD/D含め従来のパナナビの3年間無料地図更新とは、
発売年から3年後まで毎年1回、計3回の全更新が無料だったのに対し、
今回からは全地図更新は期間中に2016もしくは2017年度版のどちらか1回だけをダウンロード可能、(18年度版は対象外)その代り、部分地図更新(道路データ年6回、索引データ年2回)は期間中何回でもダウンロード可能、
となっています。
詳細市街地図は部分更新では更新されず、全更新のみなので
な~~んとなくありがたみが減ったような気がするのは僕だけ??


お次はオプションになりますけど新Rシリーズと同時発売予定のDSRCユニットCY-DSR140D。
最近よくあるご質問で「DSRC付ければビーコン要らないの?」「ビーコンは廃止になるから必要ない?」
「ビーコンとDSRC、付けるならどっち?」ってのを一発で解決しちゃうDSRC+ビーコンのユニットです。
DSRCは今後普及する&ビーコンより取得情報の距離が長いとはいえ、
あくまで高速道路のみ、一般道での渋滞情報取得はできません。
逆にビーコンは新東名高速道路等、新しい道路には設置されていません。
となるとやっぱり両方つけたくなるところ・・・・それを一体化することによりコスト面で大幅に導入しやすくなっています。

DSRC+ビーコンはアルパインからもすでに発売されていますが
アルパイン製はビーコンとDSRCのアンテナがそれぞれ別なのに対し、
CY-DSR140Dはアンテナを一体化しているので取付面での見た目もすっきりです。
これもポイント高いですね。

で、この新DSRC車載器の注意点としては新ナビCN-RX01WD/D及びCN-RS01WD/D専用品とお考えください。
現行のCN-R500WD/D・継続販売のCN-R300WD/D含め、過去のDSRC対応パナナビには
接続自体はできますが、その場合、DSRC機能は活きますがビーコンは機能しません。
(DSRC接続端子とビーコン接続端子はDSRC端子に統一されているため、ハード側がビーコンを認識出来ないのです)
また、単体でも使用は可能ですがこの場合は単なるETC車載器となります。


次に音響面では前回記載したブルーレイ対応&HDMI出力(共にRXのみ)以外に
嬉しいのはBluetoothオーディオの復活とサブウーファー出力の復活!
まぁ、近年のナビならBluetoothオーディオ対応は当たりまえ&
R500WD/D&R300WD/D以前のパナナビも対応していたのに
現行モデルでなくなっていたこと自体が不思議でしたので。。。。。

あと、新RシリーズからUSBの動画再生にも対応しています。
パナのメディア対応と言えばSD/USBとも他メーカーより対応ファイルが少ないのが弱味でしたが
ほんの少しだけよくなった?感じはありますね。。。(^_^;)


そのほかにもオーディオ面ではCDリッピングが8倍速・音の匠のリニューアル、
オーディオ設定の詳細化
P1030591
(スピーカーディレイも搭載!)、
P1030590
車速連動音量、
ハード的にオーディオパーツの見直し等、
音響面もかなり期待ができる仕様になっています。
P1030592
でもって・・・・現行CN-W500WD/Dにはあって、今回無くなった機能は・・・・・

前回も少し書きましたが・・・・
なんと・・・・アプローチセンサー&新モーションコントロール機能は無くなりました(>_<)
ゆえに、手をナビに近づけようが近づけまいが関係なく・・・・・
P1030584

このように常に左端にランチャーボタンや縮尺のマークが表示されます。
Hシリーズ&R500WDと、ここ数年、通常は余計な表示が出ないフルマップスクリーンに
すっかり慣れていた僕としては”なんかゴチャゴチャ表示されてやだなぁ~~・・・”って感じです。
(まぁ・・・・他のナビはこれが一般的ですけど・・・・)
 
また、ランチャーメニューも今までなら手をかざせばナビ画面の下の方に
セレクトしたよく使うメニューボタンが出たので地図画面を見ながら操作できのですが
今回のRX/RSでは横のランチャーボタンを押すと
画面全体がランチャーメニュー画面に切り替わる・・・ってタイプに変更になっています。
これも・・・何かの操作の際に、実質的には余計な画面切り替えが一回はいる事になり、
僕的には前の方が使いやすいかと思います。
更に、新モーションコントロールに関しては
僕自身、HDDのH510WD/Dから現行のR500WD/Dに変えたときに唯一?「これは良い!!」と思った機能なので
これが無くなったのも残念です。パナ営業さん曰く「需要がなかった」との事ですが・・・・

まぁ、確かにスワイプイン一発でサイドカメラ映像を表示できる・・・・なんて
カメラ類のご依頼が多い当社の取付でしか需要が無いのかもしれませんが・・・(^_^;)
でも、同じ新モーションコントロールでもオーディオフリック
(地図画面でもオーディオ画面関係なく画面をなぞるだけで音量調整・選曲等ができる)
に関しては多くの人が便利と感じると思うんだけど・・・・ま・・・メーカーさんの意向ですから・・・・・(T_T)


と。。。長くなってきたのでこの辺でまとめると・・・・・
新Rシリーズ発売は11月中旬・・・・その間、R500WD/Dを導入するか
新Rシリーズ発売を待つか・・・・のポイントとしては
 
ブルーレイ見たいorHDMI出力(RXのみ)欲しいなら迷わずRX発売を待ち、
Bluetoothオーディオ必須ならRS発売を待ち、
オプションカメラ一発表示やアプローチセンサー等、
使いやすさが最優先ならばR500WDと言う感じでしょうか・・・・
 
あとは新製品は発売当時は価格が高い&終了モデルは投げ売り?があるって現実的な話もありますが
価格についてはまだなんとも・・・・・まぁ、予想含め次回に・・・・
 
と言う訳で、連荘でお送りしておりますパナ新製品ご紹介シリーズは
一応次回、”その3 ブルーレイ無しのRS01WD/DとCN-R300WD/Dの違いって?”にて、いったんしめる予定です。


        by大塚専務

| | コメント (2)

2014年9月10日 (水)

パナソニック新ストラーダ、デモ機検証!~その1 目玉のブルーレイ対応詳細と気になるオプションカメラ対応編~

発売は11月中旬という事でまだまだ先ですが、
その分、現行のR500WD/Dにするか?新製品発売を待つか?も含めて、
気になる方もかなりいらっしゃると思いますし、
なにせパナナビは当社主力モデルですので
本日から数回に分けて現時点での内容を御紹介致します。
 
*御紹介する内容は現時点でのデモ機&メーカー説明に基づくものですので
 発売までに仕様変更される場合もありますのでその点御了承下さい。
ちなみにメーカーHPも現在は詳細掲載されておりますので
一般的な話は↓こちらをご参考に・・・・

 

 
まずは新製品の発売に伴うパナソニックナビのラインアップですが
現行最上位モデルのCN-R500WD/Dは新製品発売開始までに生産完了、在庫なくなり次第販売完了となります。

その後、
プレミアムモデルとして新発売のCN-RX01WD/D
 
そのRX01WD/Dからブルーレイ対応とHDMI出力を省き、
タッチパネルを抵抗膜式(RX01は静電式)、
ワイドモデル(WD)ではボリューム調整をハードキータイプ(RX01WDはロータリーボリューム)にしたのが
ハイエンドモデルのCN-RS01WD/D
 
スタンダードモデルとして現行のCN-R300D/WDは継続販売

ベーシックモデルとして現行廉価版のCN-E200D。(冬あたりに後継機発売?)となります。


微妙なのは新発売のCN-RS01WD/Dと継続のCN-R300WD/Dの違いで
RSをハイエンドモデル・・と呼ぶのはちょっと違和感があるのですが・・・これは、また今後の機会に書きましょう。


で、本日は、まずは目玉?である、ブルーレイ対応について。
と言いつつ・・・ここはもう、ブルーレイ対応ナビが欲しいって方はご選択の余地なく?このCN-RX01WD/Dを選ぶ・・・ってことでサラッと?


先日のお知らせ時に僕が懸念した「ハード的に耐久性はどうなんだろう?」と言う点については
やはり以前発売されたブルーレイプレーヤーのデータはもちろん、様々な検証を経て発売にこぎつけているので
メーカーの方は自信を持っているようですのでここはまず一安心かと(笑

で、再生可能ディスクの方はBD-ROM(3Dディスクは再生不可)・BD-R/DL/LTH TYRE・BD-RE/DLとなっています。
(8cmディスクはどれも非対応)
対応していないのはBD-R XL・BD-RE XLと片面3層以上のディスクは再生不可となります。
 
次に注意事項としてBD-J規格のディスク(最近のセルディスクはこれが殆どのようです)に関しては
従来DVD再生でできたダイレクト操作は不可でメニュー(操作)画面を出しての操作となります。
 
具体的には
P1030596

↑の写真で下の方のメニュー、たとえば「チャプター」を直接タッチしても反応しません。
あくまでナビの操作メニューを出してそこで選択します。(家庭のTVでのリモコン操作とお考えください)


しかし、パナの営業さん、デモ機と一緒にサンプルディスクとして流行りの?「〇ナと〇の女王」持ってきたんですけど
なんとなく〇ィズ〇ー作品って著作権とか商標とかうるさそうで写真載せづら~~~~~い(>_<)



で、肝心の画面は・・・・もちろん、綺麗なのですが・・・正直従来通りの7インチVGA画面では僕にはその差はわかりませんでした(^_^;)

あ・・ちなみにモニター画面自体は従来のCN-R500WD/Dと同じ
(RXのみ・RSはR300WD/Dと同じ)で
クリアパネルのツルツル&静電式タッチパネルで大きな進化はありませんが
もともと画面の綺麗さでは他メーカーナビを寄せ付けないパナナビですのでこちらの方は問題ありません。
 
 
でもって、せっかくのブルーレイの高画質を堪能するには、HDMI出力が装備されていますので
アルパインやカロッツェリアのHDMI入力対応のリアモニターと組み合わせれば・・・・・・
ってパナだとカメラ付の9インチヘッドレスト取付タイプ一種類のみ発売予定でフリップダウンモニターないし・・・・・(^_^;)



次に当社としては一番気になるのがサイドカメラやフロントカメラ等のオプションンカメラの
接続可否や接続した場合の使い勝手。

プレスリリースを見る限り、後日発売の後席モニターカメラ付リアモニター対応用に
オプションカメラ入力があるっぽい!!これはイケルか!?


と喜び勇んでデモ機を検証してみると・・・・・あれれ??背面にそれらしき入力端子が無い(@_@;)

でもって営業さんの持っていた資料をよくよく見ると・・・・どうやら従来のVTR入力(4極ミニジャック)に接続するらしい。
これだと・・・汎用のサイドカメラやフロントカメラを接続するには
4極ミニジャック→RCAの変換ケーブルが必要だし、純粋にVTR入力使えないじゃん・・・(>_<)

ってことで、ここは「RCAの別入力付けてくれ~~~~」と声を大にして言いますが
発売までに改善してくれるかどうかはかな~~り微妙です。

でもって、ここに汎用のサイドカメラやフロントカメラを接続した場合の切り替え&表示は・・・
P1030594

はい・・・・見ての通り・・・表示に関しては5秒・10秒・30秒の時間制限あり・・・・・
要するにオプションカメラ表示してから既定秒数過ぎると元画面の戻っちゃうっていう
イクリプスやデータシステムのカメラコントロールシステムと同じく時間制御タイプです。

これ・・・カロやケンウッドの時速制限制御と同じく、フロントカメラならまだ良いんですけどサイドカメラの使用状況考慮するとイマイチなんですよね。。。。


で、表示切替についてはランチャーメニューを出すとその情報に「オプションカメラ」のボタンが出るので
これをタッチするとオプションカメラが表示されます。
通常のナビ画面には出ませんし、ハードキーへの割り当てもデモ機をいじる限り無し。

 

でもって・・・・ランチャーメニューも本シリーズから新しくなっており、
なんと・・・現行CN-R500D/WDにあったアプローチセンサー&新モーションコントロール機能は無し\(◎o◎)/!
これは痛い・・・・・
P1030585

(↑ランチャーボタンは地図画面に常に表示・・・って・・・フルスクリーンは・・・!?(>_<))


ゆえに、オプションカメラを表示するときは、
ランチャーメニューを押す→カメラボタンを押す・・・と最低でも2アクション以上必要。
ケンウッド彩速ナビと同じパターンです。
 
これに関しては現行CN-R500WD/Dならナビがどの画面でもスワイプイン機能で一発でカメラ表示できる&
時間制限も速度制限も無し・・・に比べるとかなり痛いです。
この辺りは本当に発売までに改善されることを強く望みます。

まぁ、CN-R300WD/Dに比べればオプションカメラ対応なだけでもありがたいですが・・・・・・・


と・・・長くなってきたのでこの続きは次回”その2 その他の機能&現行CN-R500WD/Dとの比較編”にて・・・・






                by大塚専務

| | コメント (3)

2014年9月 9日 (火)

お待たせしました!待望のパナソニック新ストラーダは、なんとブルーレイ対応\(◎o◎)/!

約1年半の歳月を経て、やっと・・・パナソニックナビ、ストラーダの主力モデルがモデルチェンジとなり、
本日発表となりました!プレスリリースはこちら↓
 
ネーミングの「ストラーダ 美優Navi(ビ・ユーナビ)」のセンスはともかく・・・・(^_^;)

新モデルはCN-RX01D&RX01WD、CN-RS01D&RS01WDの4機種で11月中旬に発売予定です。
(それに伴い、現行CN-R500D/WDは生産終了、CN-R300D/WDは年内継続販売予定です)
 
今回のモデルチェンジはフルモデルチェンジで最大の話題?は
なんといっても上位モデルのCN-RX01D(WD)ではブルーレイディスク対応ディスクスロットを搭載したこと。

また、その利点を活かすため、ブルーレイ搭載モデルはHDMI出力装備&
同時にHDMI対応のリアモニター:CA-RMC900Dも発売されます!
(こちらは後席をモニターできるカメラ付って・・・なかなか面白いモデルです。
 カメラ屋?と言われる当社的には、このモニターに対応したオプションカメラ入力があるって事でこちらの方に期待大!)


パナ社は数年前当時のFクラスと同時に他メーカーに先駆けて車載ブルーレイディスクプレーヤーを発売しました。
ブルーレイ対応ディスクスロットはシステム的に車載機では難しいと思われる中、
この時発売されたプレーヤーは限定販売・さらに5年保証付き。
その5年保証の意味は「5年間壊れない自信がある」からではなく
「2~3年で壊れてクレームがつくかもしれないので5年保証にしておこう」と言う意味の・・・いわば試験的なモデルであり、
その後、その実績がAVナビに反映されずに時が経ちました。
 
そして2014年、満を持して?主力モデルに搭載となったわけです!
もちろん、メーカーとしては自信を持って発売するのでしょうが、その耐久性?は・・・数年後に答えが出るかと思います(^_^;)
 
何はともあれ、画期的新製品であるのは間違いありません。
僕個人は家庭でもブルーレイは使っていないし7インチのカーナビ画面ではDVDで充分とも思いますし・・
とちょっと否定的にも聞こえるかもしれませんが、実際には
市販のセルディスクはブルーレイがメイン、リアモニターの大型化や高画質出力の普及が予想される現実では
ブルーレイ対応ディスク搭載を素直に喜ぶ方の方が多いかと思いますし、
販売する側としても活性化が期待され喜ばしい限りであります!
その他、肝心のナビ機能やAV機能の進化については
ナビ機能では
・道路標識情報の事前案内
・音声認識機能で対話しながら目的地設定
・しょぼくなった?と噂のストラーダチューンも今度はパワーアップ
・ビーコンもセットになった新DSRC車載器:CY-DSR140Dに対応
・勿論従来のパナらしい綺麗な画面や使い易さはそのまま!&FIDにも対応

オーディオ機能では
・ブルーレイディスク対応
・好評の「音の匠」が更に進化し、より車に適したサウンドに
・サブウーファー出力端子も復活!
・DSP、スピーカーディレイ機能も搭載でより環境に応じた設定が可能に!
・車速連動音量設定が可能に
 
と・・・・これは予想以上に魅力的な製品となりそうです!!
 
 
当社としては昔から最主力&最お勧め品であるパナソニックナビ、
今回のモデルはより一層力を入れて売りたいと思っていますが
カーナビは実際に触って見ないとカタログスペックだけでは判断できない・・ってとこもあります。
 
とりあえず、早速本日、この記事をアップすると同時くらいに
デモ機を触る機会があるので、まずはそちらで検証後のレポ、
その後も気になる点やお勧め点があれば随時ご紹介していく予定です!
 
 
 
 
 
            by大塚専務

| | コメント (0)

2014年9月 5日 (金)

ルノートゥインゴ2、PND+バックカメラお取付

先日御入庫はルノートゥインゴ2
P1030535


なかなかお洒落なお車です。

当社では欧州車はかなり色々な車種が入庫しており、特にフランス車、
ルノー・プジョー・シトロエンあたりは殆どの経験済のつもりでしたがこのお車は初めてのご入庫。

「バックカメラとナビを付けたいので・・」と2DINAVナビの設置場所のご相談を請けたのですが
”トゥインゴ?どんな車だっけな??”と内装写真をネットでググって・・・
一目見て・・・”ありゃりゃ・・・・こりゃどうやっても2DINAVNは無理だな”・・・とバックカメラ対応のポータブルナビ、CN-GP747VDでご提案&お取付となりました
P1030544


バックカメラはパナCY-RC90KD
P1030540


ちなみに・・・この仕事長いことやって色んなお車を触っておりますが
ドアの開け方が一瞬解らなかったのは・・・・・・超久しぶりでした(^_^;)
(多分過去に1・2台あったか無かったかくらいです)
って・・これだけがネタだったりして・・・・(^_^;)
P1030537


さて、いよいよ来週にはパナ新ナビ発表(おお~~ついに・・・って驚きがあるかも?)、
そしてその後は当社の新たなお知らせもある予定?(内容は微妙ですが・・・)

こうご期待!?








      by大塚専務

| | コメント (0)

2014年9月 4日 (木)

タイムリーな話題?ランクル76ナビ&セキュリティお取付

先日新聞を眺めていたら「ランドクルーザー70 国内新車再販」の文字が目に入りました。
そうなんだ・・・確かに今でも人気あるみたいだし・・・などと思っていた矢先、タイムリーに?先日ご入庫(^_^;)
P1030526

国内販売最終型のランクル76ですね。ゴッツイです(^_^;)
    
 
お取付けしたナビは楽ナビAVIC-MRZ099
P1030527


当初はナビオプションはUSBケーブルだけの御依頼だったのですが
お客様は納車されて実際に乗ってみると予想以上にデカイ?ってことで追加でバックカメラお取付もご依頼頂けました。
   
   
バックカメラはND-BC7
P1030530

この位置でも充分車幅もカバーしております。
 
 
でもって・・・ランクル70と言えば再販されるほど根強い人気は国内外共・・・
特に海外では中古が良く売れるってことでご存知の通り盗難率も高い・・・・
     

って訳で当然のごとくセキュリティ&ガラス刻印もご依頼頂きました。
特にガラス刻印は海外で売り払うために盗難を行うプロ集団には抑止効果&対価効果が高いのでお勧めです。
   

    
ちなみに当社ではナビやカメラ関連に比べるとセキュリティ販売・御取付に関しては大掛かりな宣伝はしていないのですが
ここのところセキュリティお取付の御依頼も多くなっております。
セキュリティはその性質上取付の詳細は記載できませんが
ナビ等取付けに比べると取付にはより専門的な技術と知識が必要な製品な上、
正しく取付けされていないとエンジンがかからなくなったりドアロックができなくなったり・・と
安全運行・保管上重大なトラブルになる恐れもありますので
セキュリティ取付の際はそれなりのお店をご選択なさるようご注意を・・・・・

   
もちろん、当社にお任せ頂ければありがたい限りですが。
と、とりあえず宣伝は入れときます(^_^;)

   
   
 
ちなみにこの日の当社駐車場にはこのランクル76と・・・ハイエース、どちらもナビ+セキュリティお取付・・・
って・・・・どちらも盗難率ベストテン上位の車種ですね。。。。。(^_^;)
P1030529


 
と・・・あまりオチの無い話で失礼いたしましたm(__)m
 
 
 
 
 
 
           by大塚専務

| | コメント (0)

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »