« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月30日 (月)

ネジ一発でウン十万・・・・・・・(>_<)・・・恐ろしや・・・・量販店・・ではなくネジね・・・

久々登場、何時もどうでも良いネタの闇烏です。(クドいようですがヤミドリではありません)

このブログを見てる方の大半は、この白い文字を見た瞬間、スルーすると思うが、今回は真面目に?車ネタ。


かなり前の話だが、野暮用で愛車で横浜に向かった。

途中、町田あたりで何か違和感を覚え、コンビニの駐車場で車の周りを一回りすると・・・


P1040859



げっ・・・・もともと薄べったいタイヤがさらにペッタンコになってるじゃん・・・・家を出るときは大丈夫だったので・・・走行中にパンクか・・・

私の車にスペアタイヤは無く応急処理セットが積んであるだけ。とりあえず入れるか・・・いや・・
それよりこの街道の先にはカー用品店やタイヤ屋が比較的多めなのでそこまでゆっくり走ってパンク修理してもらうか・・・

と思いつつ・・・よくよく見ると・・・・・


P1040861


げげげっ・・・・・・(>_<)

空気圧が足りない状態で走行したためにリムとの干渉痕がサイドに出ている・・・・こりゃ・・・修理は無理だな・・・交換か・・・・


 

これ以上の自走はホイールまでイってしまう恐れもあり、レッカー呼ぶか?とも思ったが、
とりあえず野暮用は済ませたかったのでゆっくり走りつつ、街道沿いにある整備工場に順番に寄ってみる。
が、2軒で”忙しいから・・・”と見てももらえず・・・(>_<)

3軒目の大手タイヤショップチェーン店に突入。取りあえずタイヤを見てもらうと予想通り
”これ・・・もう修理は出来ませんね。交換になりますけどこのサイズは在庫がありません。
 同じサイズで扁平率の低いのなら交換できますけど外形が2cmくらい小さくなりますから左右変えないとダメですね。

 

 あと、今立て込んでるので2時間くらい待ってもらう事になりますけど・・・・”

う~~ん・・・・交換は必須としても左右2本変えるのは・・・・
もちろん、左右で外形が違うまま走ればデフを痛める危険性が高いし、今の車は各タイヤの回転数をコンピューターで見ているので
他にも悪影響が出る可能性があるのは充分理解できる。

ただ、どの道、その日の用事さえ済ませれば、すぐにディーラーで交換するつもりでいたのでとりあえずパンクした1本だけ交換を依頼した。

これは、勿論費用的な面もあるが、それよりなにより、この手のチェーン店で愛車を弄られるのが嫌だったのだ。

なぜなら私はこの手のお店の整備技術を全く信用していないから。


話は数十年前、ボロシェと呼ばれた944に乗っていた時、やはり必然に迫られて出先でタイヤ交換をしたことがある。
見知らぬ土地だったので見知らぬ整備工場に飛び込むよりは
車に乗る人なら誰もが知っている&全国にある大手カー用品店の方がタイヤ交換くらいならまだ安心かと思って入ったのだが、

 

ホイールを取付ける際、なんとナットをインパクトレンチで”ガガガッ”としめやがった!!!\(◎o◎)/
ちなみに944のホイールをとめているナットはチタンナット。インパクトレンチはNGなのは素人の私でも知っている。

さらに!!!締め付け後のトルクレンチを使用しての締め付けトルク確認も無し。マジかよ・・・・・(+_+)
もちろん、その後、すぐに行きつけの整備工場に行ってナット交換&締め付け確認してもらったが、
こんな作業されて万が一走行中タイヤ外れたら・・・
自分が死ぬだけなら作業した人間のところに化けて出るだけで済むが、他人も巻き込んじゃったら洒落にもならん・・・・


って訳で、私はそれ以来、大手カー用品店で物を買うことはあっても自分の車を触らせることは絶対しないのだ。
ま、あくまでカー用品店はカー用品を売るところで整備をするところではないって割り切れば良いだけの話だが。

話戻り・・・今回のお店は大手チェーン店とは言え、タイヤメーカーが母体のタイヤ交換メインのお店だから

 

さすがにインパクトレンチ&トルク確認なしは無いだろう・・・と思いつつ、
自分の車の作業にかかる前、先の作業をやっているのを眺めていると・・・

ん??なかなかきっちり仕事している。もちろん、ホイールしめるのにインパクトレンチなんて使ってないし、

 

手締めで最後はきっちりトルクレンチで確認、しかもナットをしめる度に、作業員が順番とトルク値を声に出し、

 

それをもう一人が記録する、更にその後場所交替し、記録していた人がトルクレンチをあてて再チェック。

ま、これが普通なのかもしれないがチェーン店を全く信用していなかった私にとっては
”お?ここはちゃんとやってくれるんだ”とちょっと信頼回復。

で・・・いよいよ私の車がリフトに乗り(この作業も安全確認をしっかりしていて安心してみてられた)、パンクしたタイヤを外した時点で
それを見せてくれ、細かい解説をしてくれつつ、”交換で良いですね?”との再確認。

 

(ちなみにもともとのパンクの原因はぶっとい鉄ビスを豪快に踏んでいた為・・・・(>_<)・・・&

 

 刺さっていた位置はど真ん中だったのですぐ気づいていれば修理は可能だったようだ・・・)
P1040863


ま、見せてもらう&確認してもらうまでもなく、予想通り内部のコードが切れており、交換は必須。
が、ここまでの作業で”こりゃ任せても大丈夫そうだ”と思い始めていた私は、ここで方向転換し、左右2本とも変えてもらうことに。



ま、2本替えておけば見た目はともかく(外形が小さくなるとホイールハウスとのすきまが多くなりカッコ悪い)走行に支障は無いだろうってことで・・・・


お陰様で無事その日は野暮用も済ませたが、このタイヤ2本交換で12万円すっ飛んだ(>_<)
で、その次の車検時に元のサイズの新品2本に交換、ついでにフロントもそろそろ劣化してきてたので交換。
が・・・このリアタイヤ交換が無ければあと2年はそのまま乗っていたはず・・・・となると

 

 

このビス一本踏んだだけのためにウン十万円がすっ飛んだ計算・・・・・・・・・・・・い・・・痛い・・・・・

が・・・誰を恨むわけにもいかない・・いや・・・ビスが刺さったのに気付かなかった私が悪いのか??
でも、扁平率の低いタイヤって空気圧下がってるの気付き難いんだよね・・・・・ま・・しょせんあとの祭りか・・・皆さんもくれぐれもご注意を・・・・・

 

ちなみに車検時、このタイヤ交換以外にも色々あり、私の平穏な生活はとんでもないことに!?・・・・・ま・・それはまた後日ってことで・・・・(^_^;)

ついでに言うと大塚専務の話だと車のパーツの中でバッテリーとタイヤは値段があってないものらしい・・・・
ゆえに、うまいこと立ち回れば費用は半額以下にもなるらしい・・・が・・・怪しいな・・・自動車産業(爆






           by闇烏

| | コメント (2)

2014年6月27日 (金)

相変わらず売れております(^^)/埋め込み型サイドカメラ ~新型・国産・輸入車問わず!?&モニターも色々~

件名の通りご好評頂いており下手すりゃナビ付けよりご依頼が多い
AVC製の埋め込み型サイドビューカメラ(バックカメラとしても好評です)HBS-CAM02。
久々に?ちょっろっとご紹介(宣伝?)


ここの所、お問い合わせが多いのが
「新型ハリアー(60系)にも取付できますか?補助ミラーがあるんですけど・・・」

って、もちろん取付可能です。補助ミラー有ではエルグラやフォレスターへの取付は多数施工しておりますし・・・

ってわけで新型ハリアーにお取付するとこんな感じ。
P1030229


補助ミラーの視界カメラは入りません。
このお取付ではモニターはデータシステムSSM-W4.3。スイッチ増設でオンオフです。
P1030237


サイドカメラの場合、ナビ接続と同じくらいの割合で、
このような小型の専用モニター設置の場合が多いですが
最近はデータシステム製ミラーモニターLTM6023でのご依頼も増えてきました。
P1030204

ちなみにお車はアコードハイブリッド

P1030202


ミラーモニターに関してはこのノイズ(電波干渉)が多い製品ばかりで
当社からお勧めできるものが無かったのですが
このLTM6023は電波干渉を極力抑えた造りになっておりますので安心してお勧めできます。
こちらもスイッチ増設でオンオフです。

そしてこれも結構人気のセルスターの外部入力有のレーダー探知機をモニターとするパターン。
P1020714

こちらは現行マツダアクセラ(このお車のお取付、結構前なんですけど別のネタでアップしようととっておいたので・・・・このお話はまた機会があれば・・・・・)

P1020717

このパターンは現行レーダー探知機だと待ち受け画面にカメラ画面が出せる&2画面表示も可能なので、
まさに1台2役、カメラモニター&レーダー探知機の機能がフルに使えるってわけです。

あとは輸入車で多いパターンはavインターフェイスを使用して純正モニターに映すパターン。
P1020756

こちらは現行アウディA4。

P1020749

純正モニター流用は見易さとスマートさはダントツですが輸入車の場合はavインターフェイスがお高いのが難点ですね。



と言う訳で今回はナビ接続以外のパターンを少しご紹介してみました。
目立たないサイドカメラを導入したいってかたは是非是非ご相談ください!








           by大塚専務

| | コメント (0)

2014年6月23日 (月)

ユピテル新ドライブレコーダーはWiFi対応! ~300万画素WiFi対応2機種新発売~

先日のDRY-FH511GPに続き、またもやユピテルから新型ドライブレコーダー2機種発売・・ですが
今回はまったく新しいモデル!

無線LAN対応モデルで「DRY-WiFi20d」と「DRY-WiFi40d」
(DRY-WiFi40dはGPS&Gセンサー搭載モデル)


どちらも指定店専用モデル
(・・・・って・・・汎用モデルも同時に発表になってますね・・・・汎用は「DRY-WiFi20c」と「DRY-WiFi40c」って・・・・

違いは品番・・・じゃなくって付属電源ケーブルがシガーソケットか直結か・・・ってだけです。

いい加減ユピテルさんのこの意味の無い売り方はやめて欲しいです。。。。。

指定店専用モデルにはもっと付加価値つけなきゃ、わざわざ別ルート販売にする意味ないでしょ・・・・・・・この点ではこのメーカーはホントに頭悪いと思います・・・・あ・・・失礼)

Drywifi40d


従来の200万画素、500万画素CMOSに続き、新たに300万画素のFullHD画質搭載、

そしてなんといってもWiFi対応でスマホやiPadで操作できちゃうのはもちろん、
スマホへ直接録画、マルチカメラ接続(最大4台までスマホで同時確認可能)、記録した映像をスマホにダウンロード、
その他スマホへ音声を送る(逆も可)、デザリング等によるネット接続でどこからでも映像が確認可能等々、
無線LAN接続で使い方が広がります!

メーカーHP&詳細はこちら↓

http://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/dry-wifi40d/index.html

http://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/dry-wifi20d/index.html

その他の特徴は
・本体背面に2インチTFT液晶ディスプレイ搭載、内蔵電池搭載でビデオカメラのようにも使えます。
・エンジンの始動/停止に合わせて自動録画&自動停止、自動画面オフ機能もあります。


・動画は画質がキレイな300万画素、Full HD画質。静止画も300万画素で撮影できます。


・視野角は対角160°(最大記録画角:対角137°)で、広範囲の状況確認が可能です。

 

と、ここまで書いてアップしたら先ほどユピテル営業マンが来て
現物見せて延々と営業してッたので少し追記。

実物・・・・
P1030219


かなり小っちゃいです。DRY-mini1より一回り大きいくらいかな・・・なかなか良いですね。

 

ちなみに写真はGPS&Gセンサー付きのDRY-WiFi40d。

本体横にくっついてるのがGPSアンテナなのでこれを抜いちゃえばGセンサーのみで記録も可能。

 

リアル映像をスマホやiPodで確認はもちろん、

 

P1030221

(iPadにある6個のボタンの右上で最大4台まで同時表示可能)

 

ドラレコ内に記録された映像ファイル(3分単位)をスマホで確認・再生ももちろん、
P1030222

(ビックリマークがついたファイルはGセンサーでの記録です)
これらのファイルをスマホに保存もOKです。


映像は・・・・正直かなり綺麗でした。前車のナンバーもしっかり確認できます。



個人的には・・・・・ドラレコはどうしてもノイズが多く、ナビと一緒に付けるといくら気を使って取付けても

 

多かれ少なかれ地デジ受信等に影響が出るのが気になるところなのですが
ユピテル営業いわく、このモデルはシールドされており、今後はこのタイプに移行していく予定との事、

 

まぁ実際に実車で試したわけではないので100%信じてはおりませんが、
少なくとも過去のモデルよりはノイズ対策はしてるようです。



と言う訳で

スタンダードな常時録画タイプ「DRY-WiFi20d」は
7月上旬発売開始予定で当社販売価格は¥21,600-(税込)

GPS+Gセンサー付でしっかり記録の「DRY-WiFi40d」は
6月下旬発売予定で当社販売価格は¥28,080-(税込)となります。

当社HPへは次回更新時に掲載予定ですがご予約&ご注文は受付開始しておりますので
WiFiモデルドラレコ使いたい!ってかたは是非ご検討ください!









         by大塚専務

| | コメント (0)

2014年6月21日 (土)

出ました!カナテクスよりVWゴルフ7用、2DIN取付キット発売!

この度、同じくカナテクスからフォルクスワーゲンゴルフ7用キットが発売となりました!
 
詳細はこちら↓
 
 
ゴルフはVWの中でも主力車種&売れている=当社でも以前のゴルフシリーズは
かなりご依頼の多い車種だった&ゴルフ7でも市販ナビ換装のご相談は非常に多かったので
このキットは待ちに待った・・・と言う感じですかね。

個人的にはAクラス用よりこっちの方が先に出ると思っていたのですが・・・遅かったくらいです。
(と言うか前記事でも書きましたがベンツAクラス(W176)は出ると思っていませんでしたが
ゴルフ7は絶対出るだろう・・・と思っていたので・・・・)
 
で、こちらのキット、純正モニターは取り外ずさずにグローブボックスに移設となります。(要加工)
その他、取付&仕様にはいくつか注意事項がありますので上記メーカーHPをご参照ください。

ちなみにキット自体は¥45,000-+消費税ですが
これ以外にCAN-BUSアダプター(必須)、ステアリングアダプター(必須ではありませんが・・)が要るのと
当社に施工ご依頼頂いた場合、通常のナビ価格+基本取付工賃以外に純正モニターの移設工賃が追加となります。



と言う訳で、市販2DINナビつけたかったのに・・・と悶々とされていたゴルフ7オーナーの方や
これからゴルフ7購入予定だけど市販ナビ付けたいって方等、バシバシご相談ください!






      by大塚専務

| | コメント (0)

2014年6月19日 (木)

今更のご提案!?パナR500D/WDシリーズの新モーションコントロールなら追加カメラ類が使いやすい!?

パナR500Dシリーズが発売されて1年経ちましたが・・・・ここにきて今更ながらの発見?&ご提案。

ご存知の通り?当社ではフロントカメラやサイドカメラ等、オプションカメラ取付や追加のご依頼が
ムチャクチャ多いのですが、この場合、組み合わせるナビは基本的にオプションカメラ対応の

サイバーナビ(7シリーズ除く)やケンウッド彩速(上位クラス)をお勧めしているのですが
やはりすでにオプションカメラ非対応ナビが付いている・お好みや予算で非対応ナビが良い・・ってご希望も多く、
その場合は主に
1.別にオプションカメラ専用モニター設置
→ナビ機能や操作に対するデメリットは無いがモニター類が増えてごちゃごちゃする
 
2.バックカメララインに割り込ませる
→スイッチ一発で表示可能だが、オプションカメラ表示中に走行した分だけナビ上の自車位置がずれる&
  ナビ側にバックカメラのガイドライン表示機能がある場合、
 これを使用するとオプションカメラ表示時もそのガイドラインが出てしまう
 
3.ナビのVTRラインに接続する
→多くのナビでは表示までに2アクション以上が必要になり、表示切替が面倒、
 また、オプションカメラ表示中は他の音楽ソースは使用でき無い
 
の3つの方法でご選択頂くのですが、どれもメリットもありますがデメリットもありで・・・・・・(>_<)

で、実際にはサイドカメラメイン(カメラ表示中の走行距離が多め)の場合は1.の方法、
フロントカメラメイン(カメラ表示中の走行距離が少な目)の場合は2.の方法をお勧めすることが多く、
3.の方法はあまりお勧めはしておりませんでした。

が!!!パナの新モーションコントロール搭載のCN-R500D/WDシリーズなら
VTRへの切り替え及び音楽ソースへの戻しがスワイプイン一発!ワンアクションで操作できるのです!
おまけにVTR接続だからオプションカメラ対応モデルにありがちな速度による表示制限がないので
細い道を20km/hくらいで延々と走行する際もサイドカメラ表示をしっ放しにできるうえ、
地図とカメラ画面の2画面表示も可能!

もちろん、カメラ表示中は他の音楽ソースが使えないってデメリットは残りますが
他の利便性も考慮すると他のナビのVTR接続よりははるかにお勧めできるってわけです。


ちなみになぜ今更?これを紹介するかと言うと・・・・単に僕が気付かなかっただけ(>_<)
今回ご紹介となったきっかけは・・・・

先日、ベンツビアノにナビ&カメラ3つ(バック・フロント・サイド)取付のご相談があり、
お客様は当初彩速ナビ+カメラ3つでの御見積りをご希望、
その後、何度かお話をするうちにナビ本体の再検討のご相談となり、
総合的な面でパナR500D1がお客様のご希望にそうだろう・・・となり、こちらに変更になったのですが
ナビ本体変更で再お見積りの際
「あれ??このお客様はもともとカメラ3つご希望だった!(>_<)!オプションカメラ非対応のR500D勧めちゃダメじゃん!!!
しかたない・・・バックカメラ割り込みかVTR接続か別モニターを提案するかケンウッドに戻すか・・・」
とお客様に各接続のデメリットをご説明するメールを書き始め、
”VTR接続では切り替えが・・・”と書いた時に
「あれ??パナの新モーションコントールなら地図画面だろうがAV画面だろうが関係なくVTRに一発切り替えできるじゃん!!」
と気付いたわけです・・・・・本当に今更・・って感じで・・・・(^_^;)


とういうわけで先日御入庫はベンツビアノ。もちろん、お取付したナビはパナスソニックトラーダCN-R500D1
P1030173

バックカメラはCY-RC90KD
6396


サイドカメラはお決まりのAVC HBS-CAM02
6395


フロントカメラはアルパインHCE-C212FD
P1030163


でもって・・・・実際の操作は・・・
ナビに手を近づけると・・・・
P1030167

ランチャーメニューが表示されます。もちろん、ここにVTRを設定しても良いのですが
今回の注目は画面右端と左端の真ん中に表示される新モーションコントロールの機能。
ここにお好きなAVソースを割り当てることができ、そこをフリックすれば一発でそのソースを表示することができます。(正確にはスワイプインというらしい・・・)
(写真では右がVTR、左が初期設定の地デジになっています)

ゆえに地図画面からワンアクションでサイドカメラ表示
P1030169

そこからアルパインのスイッチでフロントカメラに切り替え、
P1030168


更にこの新モーションコントロールはAVソース画面でも表示されます
P1030171
(写真は右端のVTRからスワイプインして切り替わる瞬間なので”VTR”マークが左に流れて行っています)

 

ゆえに、地図画面表示時でも他のAVソース表示時でも一発でカメラに切り替えられるのです。

更に左端の設定をよく使うソースにしておけばカメラ表示後、
元のAVソースに戻すのも一発でOKとなります。
設定画面はこんな感じ
P1030170




ついでに、VTRとして表示しているので地図画面で2画面表示も可能
P1030172


と言う訳で、
オプションカメラ利用重視の方やR500D/WDシリーズお持ち&ご検討の方は是非ご検討下さい!!!!
(しかし、これにもっと早く気付いてればR500もっと売れた気がする・・・パナさん、ごめんなさい)











              by大塚専務

| | コメント (5)

2014年6月16日 (月)

天気もワールドカップもアツいですね   ~ケンウッドカメラモデルチェンジ他~

先週とはうって変わり、梅雨なのに真夏のようだった先週末、
日曜日にはワールドカップの日本戦もありすっかりアツくなりましたが
そんな土日の僕の「本日のお仕事」から、2つほどネタ。

土曜日御入庫は現行スバルレガシィツーリングワゴン。
お取付したナビは相変わらず売れてる彩速ナビMDV-Z701
P1030145

バックカメラは同じくケンウッドのCMOS-220
P1030143


で、ケンウッドのカメラと言えば2種類ありますが、どちらも先日モデルチェンジ致しました。
メーカープレスリリースはこちら↓
http://www2.jvckenwood.com/newsrelease/2014/20140512.html

2機種とも前モデルから価格は変わりませんが
F値の性能を上げ、センサー性能向上によって明るい画像になり画像取り込み性能も向上、
&カメラ部デザインも変更している(より丸みのある形状にしている)そうです。
(マルチビューのCMOS-320は前モデルのアングル切り替え5種類からPinPがなくなって4種類になりました)
でもって、前モデルの時、マルチビューのCMOS-300&310はフロントカメラとしても使える&マルチビューってことで
このブログでも何度か御紹介致しましたがスタンダードバージョンのCMOS-210は各車カメラ比較等でも
全く記載しておらず、某筋からはご不満の声も・・・・・(^_^;)


当社ではパナカロの汎用カメラが良いってことでお勧めしておりますが
このカメラも目に見えて性能が落ちるわけではありませんし、
価格が安いことを考慮すればトータルバランスでは良い勝負かも知れません。

ただ、前モデルの難点は、取付時の作業性が悪いってこと・・・って・・これ・・・・取付ける側の問題ですね(^_^;)

前モデルは電源ケーブルとカメラ部の接続コネクターが大きく、
バックカメラ取付時に多くの車で必要になるバックドア等から配線引きまわす際、
狭いゴムの間を通すのにコネクターが大きいのは致命的。まぁ、もちろんバラシテ通せばいいんですが・・・・(^_^;)

で、今年のモデルからは。。。。
P1030138

はい、小さくなりました~~~これで作業性もアップ・・・・・なのですが・・・・

もうひとつ、ケンウッドのカメラはケーブルが短めです・・・
今回取付けたのはレガシィワゴンでしたが
ナビ裏からカメラまでの配線を途中で全くまとめずに、
メインハーネスに沿って最短距離で後ろまで持ってきても・・・・
P1030141

はい、これだけしかケーブルあまりません。
ゆえに、ちょっと配線回しを遠回りにしたり、大きな車に付ける場合は延長が必須となりますので
DIYで取付ける方はご注意を!

ってわけで当社HPには記載しておりませんがケンウッドカメラCMOS-220も普通に扱っておりますので
ご希望の方は申し付け下さい。当社販売価格は税込¥10,800-とパナカロよりちょっとお安くなっております。


もういっちょはニッサン新型エクストレイル。お取付したナビは楽ナビワイドのAVIC-MRZ099W+バックカメラND-BC7
P1030152

最近御入庫が多いこのお車、写真のとおり200㎜ワイドがドンピシャです。
ちなみにケンウッドMDV-Z701Wだとこんな感じ
P1030105


このお車等、ニッサンのワイドサイズ取付の際は、ナビ側のブラケット取付穴は日産車用を使うと
パネルがかなり出っ張ってしまう事が多いのでトヨタ車用の穴を使うとこんな感じでフラットにつきます。


でもってこの新型エクストレイル、オーディオコネクターは普通のニッサン車用20Pですが
なんと、コネクター内のアクセサリー電源は市販ナビ取付等には使えません!
今回ご入庫のお客様もナビとバックカメラだけ・・・だったのですが
作業当日に前のお車で使用していたというETC車載機の取付もご依頼頂きました。
なんでも他で取付けようとしたら「うまくいかなかった」との事で・・・・・
で、みてみるとETC車載器の電源線を20Pコネクターのアクセサリー電源とアースを接続した跡が・・・
そう・・・これでは電源は入らないのです。。。。(>_<)
このお車に市販電装品を後付する場合、20Pオーディオコネクター内のACC電源は使わず(使えず)、
別途電源を取る必要があるのでDIYでお取付の方はご注意を!










                  by大塚専務

| | コメント (0)

2014年6月12日 (木)

ユピテルから指定店専用ドライブレコーダーGPS搭載DRY-FH511GP発売!~よってFH510GPは処分価格で!~

一時期、鬼のように連荘で新型ドラレコを発表し続けたユピテル。
スイングタイプのハイスペック機:DRY-DC93WG発売後はちょっと落ち着き気味でしたが
この度、GPS搭載の指定店専用モデルDRY-FH510GPの後継機として
DRY-FH511GPが発売となりました。
(当社HPへの掲載は次回更新時となります)
メーカーHPはこちら↓

http://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/dry-fh511gp/index.html

基本的にはFH510GPと同じくGPS搭載・FullHD画質の低コストモデルですが
液晶が2.5インチから2.4インチに、
付属電源コードがシガーソケットタイプから電源直結タイプになっております。
当社販売価格は前モデルよりちょっと値下げで税込¥16,740-となります。



ちなみにメーカーHPを見ると「対角115度で広い範囲をサポート」と書いてありますが
あれ?FH510GPで140度じゃなかったっけ???と素朴な疑問が・・・・・・(ーー;)

よくよく仕様を見て見ると、今までは「カメラ 視野角 対角140°」と言うような記載だったのが
このモデルでは
「カメラ 視野角※ レンズ画角:対角140°  最大記録画角:対角115°
※解像度により記録される視野角が変化します。

※超広角レンズのため、視野角の水平、垂直と対角の比率は異なります。」
 
って記載に変わっています(@_@;)

メーカー営業曰く「実際はDRY-FH510GP(=対角140°)と変わらない」そうなので
今までの対角「○○度」表記は単にレンズ画角で実際に記録できる画角はもっと狭かったってことのようです。。
な~~んか・・・微妙ですね。。。(^_^;)


それはともかく、新製品が出たので前モデルのDRY-FH510GPは
現在の当社在庫に限り処分価格の¥11,880-(税込)で販売致します!

GPS内蔵・FullHD画質のドラレコ欲しかったけど値段がなぁ~~と躊躇していた方は是非ご検討下さい!











                by大塚専務

| | コメント (0)

2014年6月 9日 (月)

今年の梅雨はいきなり大雨(>_<)  ~地方からのアクセスが便利な当社でも中央道が通行止めになると・・・・・~

先日、関東も梅雨入りとなりました。
ここ数年なんとなく梅雨と言ってもあまり雨が降らない印象があったのですが
今年はいきなりバンバン降りまして・・・・・・・これは僕のお仕事にも影響が・・・・・(^_^;)

    
 
先週末の僕の本日のお仕事シリーズ、
土曜日1台目に御入庫はポルシェボクスター(987:BOSE)にナビお取付・・・・・の予定だったのですが
ご来社予定時間いお客様からお電話が。。。

   
 
「中央道が大雨の影響か大月でストップしてて、降ろされちゃいました。
下から相模原の方、回っていきますので時間遅れます」とのこと。

   
 
そう、当社御来社のお客様は地方から来て下さる方も多いのですが
今回のお客様は長野県諏訪からご来社。
通常なら中央道を使えば2時間でOKのところですが
中央道が通行止めになって下から・・・となると下に降りた後も混雑が予想され、そう簡単にはたどり着けません・・・(>_<)


結局、そのあとの御予約のお客様の仕事をこなした後の夕方にご来社・・・

お客様は当初日帰りご希望と言うことで朝からの御予約だったのですが
さすがにこの時間では日帰りは無理か?と言うことで翌日までお預かりとなりました。
まぁ、この時間からでも僕自身は当日中に仕上げてしまうつもりでしたので
日帰りは可能だったのですが、お客様は渋滞中に一晩預けを覚悟し
横浜に飲みに行く?&泊まる予定を立てていたようで・・・・・(^_^;)


ちなみに今回の御依頼内容はパナCN-R300Dお取付のみでオプション無だったので
当社では慣れているポルシェですので普通なら2~3時間もあればOKなのですが
BOSE仕様だったため配線全部引き直しに時間がかかる・・・・・ってことで。。。

結局作業は他の仕事もこなしつつ・・・夜9時頃終了、翌日にお引き渡しとなりました。
 
P1030111


ちなみにこの日は中央道だけではなく圏央道も八王子付近は通行止。
今月28日には圏央道の相模原愛川ICから高尾山ICまでが開通し、
地方からのお客様は従来の中央道に加え東名高速からでも当社にアクセスしやすくなりますが
通行止めではその利点も無し・・・ってことで・・・・(>_<)


以前大雪の時にも記載致しましたが悪天候や交通事情によりご予約日に御来社が難しい場合は
当日キャンセルも問題ありませんのでご無理はなさらぬように。。。。



と・・・週末のお仕事・・・が1台目でスペース取りすぎたのであとは軽く・・・・・

日曜のメインはアウディQ3にサイドカメラお取付。
相変らずご依頼の多い当社ヒット商品埋め込みサイドビューカメラHBS-CAM02、
造りがコンパクトなため基本的にどの車種でも取付可能です。

P1030117


ちなみに、このカメラ、おかげさまでかなり多数の車種に取付けており、輸入車の取付事例も多数御座いますが
中でもアウディは多い・・・けど・・・・現行アウディはどれも難易度が高め(>_<)
ゆえに・・・・取付工賃も他車種より少し高めとなっておりますm(__)m


モニターはセルスターレーダー探知機のミラータイプ、AR-161GM。
お客様の御希望であえてモニター部を助手席側にしてのお取付です。
P1030120

(↑ちょっと写真の撮り方が悪くサイドカメラの色が白黒っぽく見えますが実際にはくっきり色も出ております)



最後はニッサンノート(12系)に200mmワイドサイズのパナCN-R300WDお取付

P1030122


この週末は旬のサイバーナビよりパナナビ関連の作業が多かったです。

ちなみにパナの200mmワイドモデルをニッサンやスバルの200mm仕様車にお取付の場合、
通常はメーカー別配線キット+パナ汎用ケーブルで当社の取付工賃コミ価格以外に1万円弱の費用が必要ですが
配線加工でOKの場合は¥5,400-の追加工賃のみでお取付可能です!
 
200mmワイドついでに言うと、トヨタ・ダイハツ車以外への配線キット対応が今のところない
ケンウッドワイドサイズでもノーマルサイズ用のハーネス使用や付属配線加工で
他メーカー200mm窓口車への取付も問題ございません。
 
P1030105
↑こちらは最近御依頼がメッチャ増えた新型エクストレイル(T32系)へケンウッド彩速ナビ200mmモデルMDV-Z701Wお取付例。



と言う訳でポルシェ(BOSE含)へのナビ付け・アウディ(以外でも)にサイドカメラお取付・200mmワイドサイズお取付、
その他もろもろ、バシバシお問い合わせ&お任せください!!








         by大塚専務

| | コメント (0)

2014年6月 2日 (月)

ケンウッドから、新ヘッドアップディスプレイ発売!~対応車種が多いのが魅力!?・・・・~

各メーカーから新製品が発表・発売される中、彩速ナビが好調のケンウッドから
彩速ナビオプションとして単体ヘッドアプディスプレイ(HUD)ユニット「HU-400X」が発売されます!
 
プレスリリースはこちら↓
 
 
メーカーHPにも既に掲載されています。
 
 
現在の車両装備ではドライブサポートの充実は必須アイテム、
ゆえに、ナビ関連では視線移動が少なく必要な情報が簡潔に得られるアイテムは有効なオプションとなり、
カロッツェリアではサイバーナビ・楽ナビ用HUD、パナソニックからはRシリーズ用フロントインフォディスプレイ(FID)が既に発売されています。
そして、今回は今や当社ではパナ・カロに次ぐ売れ筋ナビとなったケンウッドから
彩速ナビ専用のヘッドアップディスプレイがの単体販売・・・・となったわけです。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが実はケンウッドは昨年5月にHUDユニットをセットした
彩速ナビ「MDV-737HUD」を発売しております。
(試験的モデル?だった為、当社ではご紹介致しませんでしたが・・・・)
このHUDが今回最新の彩速ナビ対応で単体オプションとして発売となりました。
 
特徴としてはルームミラー取付けタイプなのでカロ・パナより対応車種が幅広いこと、高解像度で見やすいこと。
 
表示内容に関してはシンプルなドライブサポートに徹しているので
サイバーHUDやパナFIDに比べるとちょっと色気がたりないかもしれませんが・・・・・
最大のネックは・・・・発売当社のサイバーHUDと同じく価格でしょう。
とりあえずオープン価格で投射販売価格は税込¥89,640-となりますが、
ちょっとお高いような・・・・・(^_^;)   まぁ、ここは対価効果をどう考えるか・・・ですが。。。
 
 
 
 
 
 
 
 
          by大塚専務

| | コメント (0)

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »