« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2013年7月30日 (火)

パナソニックバッテリー。CSOSシリーズ一新!&バッテリー状態が確認できるLifeWINKに車内モニターも発売!これは良い!!

高性能で評判の良いパナソニックのブルーバッテリー、
CAOSシリーズが各規格とも容量アップし、バッテリー寿命がわかるLifeWENKベースユニットが同梱されたモデルも発売となりました。
 
メーカーHPはこちら↓
 

 

 
当社HPでは国産車用CAOSは特に掲載しておりませんが取り扱っておりますので
ご希望の方はバジバシお問い合わせください。
 
 
と同時に今回発売になったのが、LifeWIINKベースユニットと組み合わせることにより、
車内でバッテリー状態が確認できるLifeWIINK車内モニター。
Lw04

 

プレスリリースはこちら↓

 

 

 

 

 

工事不要でシガーソケットに挿すだけでバッテリー部に設置したLifeWIINKベースユニットと通信し、
その状態を車内でモニターできるって超優れものです!
 
更にUSB端子装備でスマホ等の充電ができるうえ、専用アプリ(無料)をダウンロードすれば
スマホでより詳細なバッテリー情報が確認できちゃうんです!
 
これ・・・もともとバッテリーが専門でもある電装屋にとっては「こりゃすげぇ~~」って便利物なのです。
 
意外と知られていませんが、これだけ電子技術が進化した現在、
カーバッテリーのテスター(診断機)もそれなりには進化していますが
バッテリー自体の根本的なシステムは昔から変わらず、
一発で現在使用中のバッテリーの寿命がわかるテスターと言うのは未だに存在しないのです。
 
ガソリンスタンドや整備屋等でやるバッテリーの点検は
あくまでテスターでの数値でその時のバッテリーの状態を判定するだけで
あと何キロ・何日バッテリーが持つ・・・と言う判定は出来ないのです。
たとえ電装店であってもテスターの数値と使用状況の問診等、
数々の要素を併せて判断し、寿命を予想することは出来ても正確に言い当てることはできないのです。
(ゆえに、これができるテスターを発明したら大儲け?と昔から言われています)
 
その中でも一番正確な寿命判定方法は、バッテリー搭載時から
毎回車両運用時にその時のバッテリー状態(電圧・各セルの比重等)、運行状況を記録し、
その累積から判定する・・・とても気が長く手間のかかる方法でしかないのです。
 
でもって・・・パナLifeWIINKはその”とても気が長く手間のかかる方法”を人の代わりにやってくれるという点で優れものな訳です。
 
ただ、そのLifeWIINKベースユニットはバッテリー部に装着するため、
確認するにはボンネットを開けてバッテリーが見える状態にしなければ見れませんでした。
 
それが今回発売のLifeWIINK車内モニターを追加すれば車内で簡単に確認できちゃうっていうんですから・・・
これが超優れもの以外のなんと表現してよいやら・・・・・(^_^;)
 
バッテリーに深くかかわってきた電装屋だからこそ、このユニットのスゴサがわかる&お勧め品です!!!
 
 
 
LifeWIINK車内モニターはかならずLifeWIINKベースユニットと組み合わせなければ機能しません。
また、LifeWIINKベースユニットはバッテリーを新規搭載するときに同時背設置しないと機能しません。
この点ご注意ください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        by大塚専務

| | コメント (0)

2013年7月26日 (金)

汎用バックカメラ比較~2013年度編~

HPで”ブログで紹介する”といいつつ、お待たせ致しましたが、
パナソニックの新型汎用バックカメラ、検証ついでに当社が常に在庫している
お勧めバックカメラ数種と合わせ軽くご紹介いたします。
 
 
汎用バックカメラと言えば、当社では以前は
コスト含めて総合的な良さでパナCY-RC50系をお勧めしておりましたが
カロバックカメラもND-BC4以降ができが良く、近年はコストも安くなり、
ここ最近は組み合わせるナビ(モニター)のメーカー問わず、
カロND-BC7をお勧めしてまいりました。が、
満を持して?パナソニックが投入したCY-RC90KD、これがカロND-BC7をしのぐのか?
前評判は高かったですがはたしてその実力は??
 
 
 
まずは外観、左がパナCY-RC90KD、右がカロND-BC7。
P1010802P1010803
 
大きさはほとんど同じです。
スペック上も パナW23/H23/D22、カロW23/H23/D24と大差なし、
気になるブラケット形状は・・・
P1010804

こちらも・・・・どちらも無難ですね。
ガーニッシュを切って埋め込む場合、以前はカロのブラケットの方がブラケット自体の露出が少なくなりましたが
現行ではパナも同じくらいなので取付け面での見た目は同等でしょう。
 
ただ、DIYで取付ける方にはパナRC90KDは、メーカーのウタイ文句では
”取付作業性が向上”って書いてありますけど・・・これ・・超微妙です・・・(^_^;)
コネクタ部がバラセ無い上、ソコソコ太さがあるので、車種によってはバックドアから車内に入れ込むのに泣きを見るかも・・・(>_<)
それとコネクタ部までのコードの長さも中途半端・・・
まぁ・・業者に取付け依頼する方には関係ない話ですが、取付店としてはチト痛いです。。。
 
 
で、実映像は以下の5機種で比較してみました。
P1010878


左から(価格は税込の当社販売価格です)
1.
パナソニックCY-RC90KD ¥11,550-
・メーカー曰く、夜間でも自然な色彩を出すことに重点を置いた。と言う新製品。
2.
カロッツェリアND-BC7  ¥11,340-
・夜間でも鮮やかな色が出るのが特徴のトータルバランスの良い現在当社イチオシカメラ。
3.
ビートソニックBCAM7W ¥14,700-
ナンバープレートのボルトに取付けるタイプの目立たないカメラ。意外と高性能?
4.
AVC SMB-CAM01  ¥16,800-
当社HP&ブログでは初公開?いえいえ、以前ご紹介した超小型カメラの改良版です。
製品詳細はAVCさんのページでご確認ください。
ステーを改良し、どのカメラも付け難い車種やとにかく小さいカメラが良い!って方にのみひっそりと?販売・取付しております(^_^;)
以前記載の通り、配線回しには相変わらず難があるのでDIYの方はご注意を・・・
5.
AVC HBS-CAM01 ¥16,800-
言わずと知れた?当社売れ筋の埋め込み型サイドビューカメラですが
鏡像にもできますのでバックカメラとしても使えます。
夜間性能も向上したので今回は比較対象にしてみました。
 
この5つのカメラをこんな風にボードにセット。
P1010883P1010884
 
1と2は実際にはガーニッシュに埋め込むことが多いですが、
それを考慮しても単に露出する面積が小さい(目立たない)順は
5→4→3→1・2と言う感じでしょうか。
(ちなみに3のステーはナンバープレート裏に隠れますので現車装着では見えません。)
 
これを一般的な車の幅に合わせた目印を置いてセットします。
P1010897_2
最初は日中の屋外で撮ろうと思ったのですがどのカメラも日中の明るさでは
実使用に充分な性能&差が解り難いのであえて室内の人工光で比較しました。
 
まずは1.パナCY-RC90KD
P1010919

左右上下とも画角は充分、色合いも非常に自然に近い感じです。
全体的にメーカーの言うとおり、目で見たのと同じ感覚の補正になっています。
 
2.カロND-BC7
P1010921
画角は充分、スペック上はパナの方が左右は広いはずですが、
比べてみると若干カロの方が広い感じ、上下はカロの方がスペック通り広く見えます。
色合いはカロの特徴として強く補正しているので赤や青が強調され、
実際の色よりかなり明るく映ります。これが好きか嫌いかは好みの問題ですが
この方がわかりやすい・・・・と言えるかもしれません。
 
3.ビートソニックBCAM7W
P1010924
画角はパナ・カロに比べれば左右上下とも狭いですが一般的なバックカメラとしては必要充分でしょう。
色合いも自然な感じでパナカメラと同じような色合いです。
パナ・カロよりひずみは大きいですが近くに見えるので距離感は掴みやすいかも?
 
4.AVC SMB-CAM01  
P1010925

画角はビートソニックより若干広く必要充分、鮮明さも問題無いのですが
他のカメラに比べると全体的に暗めです。これがネックか??
 
5.AVC SMB-CAM01  
P1010928
色合いはビートソニックよりさらに自然な感じ・画角も若干広めで、かなり良い感じなのですが、
設置形状の問題で上方は庇がかかってしまい見えません(^_^;)
後方の遠くや上方も見たいって方には完全にNGですが
一般的にバックカメラとして使うならさほど問題は無いかと・・・・
 
 
 
 
次に車載カメラの難点と言えば、
夜間等、光量の少ない場所では見難くなる事ですが
この辺りをバックライト+街灯くらい、とバックライトのみの明るさ、の2通りで比較してみると
 
1.パナCY-RC90KD
P1010930P1010940
 
光が少なくても自然な感じ・鮮明さもあまり変わら無い感じ。
夜間でも自然な感じで使えるカメラ・・と言う感じでしょうか。
 
2.カロND-BC7
P1010932P1010941
 
中途半端な暗さだと強い色補正が目立ち、赤や青が必要以上に目立ちますが
更に暗くなると逆に落ち着いた色になり、夜間には強いカメラかと思います。
パナと同じく暗くても鮮明度は殆ど落ちません。
 
 
3.ビートソニックBCAM7W
P1010934P1010944
 
パナ・カロに比べると暗くなると鮮明度は落ちて画像が少し粗くなります。
が、意外なことに?色は自然な感じで出て、後方にあるものは確認できます。
 
4.AVC SMB-CAM01  
P1010936P1010946
 
一般的な車載カメラの典型例?で暗くなると白黒&更に暗くなるとほぼNGとなります。
まぁ、バックライトの届く範囲の物は見えますのでとりあえず寸止め駐車には使えます。
 
5.AVC SMB-CAM01  
P1010938P1010947
 
初期バージョンは4.のSMB-CAM01と同じで夜間には弱かったのですが
現行品はビートソニック製とほぼ同等で鮮明さは若干落ちますが色はそこそこ出ます。
 
 
 
 
こうして暗いところで映してみるとやはりパナ・カロは暗いところの物まで映り、
夜間性能では抜きんでていますし、コスト・画角等含めれば
この2機種が総合的に無難でお勧めの良いカメラ・・となりますね。
 
 
ただ、実際に自分でバックカメラを使ったり、たくさんのお客様のお話(ご要望や使い方)を聞いたりしていると
もちろん、画質・性能は良い方が良いに決まってるのですが
正直、地デジ視聴とは違い、あくまで目視の補佐であるカメラに高画質・高性能を求める必要があるのか?って・・・
(まぁ・・・それを言っちゃあ終いですが・・・)考えると&
”とにかく目立たない方が良いんだ!”とか・・・
”そもそも自分の車は普通の汎用カメラは取付るスペースが無い!”とか・・
そんなお客様のご要望や車種別適正に応えるには3~5の様なカメラも有効なのでは?と思います。まぁ王道は1.2.でしょうけど・・・(^_^;)
と言う訳でパナ新型バックカメラCY-RC90KD、
前評判通りよくできたカメラで現在当社イチオシのND-BC7と比較しても全く遜色無いでしょう。
後はお好みでOKという感じですかね。。。
 
 
 
 
*各カメラ(特に3~5)の設置可否及び設置方法に関しては車種により異なってきますが、
 当社でも全車種に全カメラの取付可否を確認しているわけではありませんので
 具体的な取付可否及び方法は現車確認&ご相談とさせて頂いております。
 お電話・メール・BBS・コメント等で「この車種にこのカメラは取付可能ですか?」等のご質問には
 車種により回答できない場合がございますのでその点ご了承下さい。*
 
 
と言うわけで、本ブログの”車載カメラ関連”では最近サイドカメラやフロントカメラのネタばかりですが
もちろん、バックカメラ取付もお任せください!
(そもそも一番需要多いですし・・・・・・あ・・だからあえてネタにしないのか!?)
 
 
 
 
 
 
 
        by大塚専務

| | コメント (6)

2013年7月22日 (月)

フロント&サイドカメラを別モニターなら・・やっぱ4.3インチですかね・・・~プラド(150)カメラ取付

先日御入庫はランドクルーザープラド(150)。
いつものごとく?埋め込み型サイドカメラ+フロントカメラ設置です。
もちろんサイドカメラはHBS-CAM01。
P1010954


以前の御紹介では夜間はNG・・・と書いてますが
密かな進化を遂げ続け、現在のモデルは夜間もそれなりに映ります(^^)/

このカメラ・・・設置時に鏡像にすることも可能なのでバックカメラとしても使えるので
性能アップに伴い、今後はバックカメラとしても御案内しようかと画策中。
 
こちらは近々記載予定の”2013年版汎用バックカメラ比較(仮)”にてご紹介予定ですので暫しお待ちを。
 
フロントカメラはアルパインHCE-C212FD
P1010955

この位置でも右側はしっかり確認できます。
 
でもってモニターは専用にナビとは別モニターを設置。
お客様は3.5インチか4.3インチは当日現物を見て決めるとの事で・・・
見た目のスリムさでデータシステムの4.3インチモニターをご選択。
これをダッシュボード右隅に設置。
P1010958

サイドカメラだけならこの位置がベスト&3.5インチモニターでも問題ないのですが
フロントカメラのモニターも考えると3.5インチだと心もとない&モニターを
センター付近に持ってこないと見難いのですが
4.3だとこの位置でもフロントカメラ映像も充分確認できます。
 
*3.5と4.3の比較は以前も記載しておりますのでこちらもご参考に*
 
 
ちなみにこの4.3インチモニターはクリアパネルなので
写真を撮るのが難しい・・・(^_^;)
P1010963


ですが、実使用ではモニターが明るいので映り込みは気にならないかと思います。
 
 
プラド150はサイドカメラの必要度が高い車種かと思いますが
純正品はナビとセットでかなりの高額・・・ってことで・・・
このセットなら後日導入も容易ですので興味ある方はバジバシお問い合わせください!










          by大塚専務

| | コメント (0)

2013年7月19日 (金)

一部アイスト車で再始動時にナビが再起動してしまう場合・・~バッテリーアシストユニット~

先日御入庫はフィアット500。楽ナビAVIC-MRZ009+バックカメラ&スピーカー交換でした。
P1010852


バックカメラはND-BC7を埋め込みで。
P1010854
で・・・無事取付完了・作動確認後にお引渡しし、お客様も満足なされてお帰りになったのですが・・・
 
    
     
数時間後・・・お客様から「アイドリングストップで再スタート時にナビが再起動する・・・」と・・・(>_<)  

     
    
          
    
   
   
通常、アイスト車の場合、再始動時に電圧が落ち無い様、
車両側にDC-DCコンバーターやバッテリースタビライザー等が装備されており、
再始動時にナビが再起動することはありおませんし、
欧州車の場合はCAN-BUSアダプターやACCアダプターを入れておけば再起動することはありません。
 
が、一部車両ではそれらの装備がされていなかったり、
されていても設定電圧が低い等で市販ナビを取付けると
再起動してしまう車両があります。
要するにACC電源ではなくおおもとの常時電圧自体が落ちてしまう場合です。
 
フィアット500は随分多数お取付していますが、
今回ご入庫のマニュアルのアイスト(アイドリングストップ)車は初めてだった&
CAN-BUSアダプターを使用しているのでアイスト時に再起動することは無いと思っていたのですが・・・・・
 
CAN-BUSアダプターを使用していればACC電源は確保できるはずなのですが
おおもとの常時電源が落ちてしまう場合はどうしようもない・・・
 
で、こんなときに使用するのがこれ、バッテリーアシストユニットです。
P1010853


じつはこれ、僕も存在は知っていたのですが
この手の怪しい製品?には手を出さないタイプなので以前は使用していなかったのですが
少し前にBMWミニですが、
同じくマニュアル車でアイスト時にナビが再起動してしまう症状が出てしまったお客様から
”ディーラーでもこれを使っているそうなので付けてみてください”と言われ取付けたところ、
バッチリ作動&その後の不具合もないため”これは使える!”と、在庫でとっておいたのです。
 
今回のフィアット500でも効果はバッチリで無事解決いたしました(^^)/

    
ユニット自体は¥33,600-とそこそここのお値段ですが効果を考えれば高くは無いと思います。
難点はちょっとサイズがデカイのでBMWミニあたりだと設置場所に頭を使う事でしょうか・・・・(^_^;)

ちなみに上記2車種以外ではポルシェパナメーラ、カイエン(並行)、VWシャラン等に需要が多いようです。
 
 

              by大塚専務
 

| | コメント (0)

2013年7月16日 (火)

連日入庫?のMPV純正(MOP)ナビ交換、BOSE&RSES付きの場合は・・・・

先週のブログでも記載の通り、相変わらずご依頼が多いMPVの純正ナビ交換ですが
先日御入庫はBOSEシステム+RSES(リアシート・エンターテイメント・システム)付車。
P1010867

BOSEについては以前も記載の通り、
スピーカー交換で対応することにより、市販ナビに変更が可能です。
(正確にはスピーカーについては流用する方法もありますが
 音響&対価効果を考慮すると市販スピーカーに換えてしまった方が良いです)
MPVでもディーラーオプションなら
他車のBOSEシステムと同じく簡単に流用可能なのですが。。。。(>_<)

で・・問題はRSESシステム。
リアモニター部に5.1ch対応DVDプレーヤーを装備し
後席でのも映像・音響が楽しめるこのシステムですが、
こちらに関しては最初に配線図を確認した時点で、
システム上、RSESの持つ特徴的な機能は殆ど流用出来そうもない・・・(>_<)
P1010865


ゆえにRSES付のお客様で「RSESを流用したい」とのご希望に関しては
「基本的にほとんどの機能は流用出来ません」と回答しております。
が、今回はその上で
「リアモニターとして使うだけでも良いから・・・・」とのご希望でしたので
まぁ・・それで良いなら・・・と言う事でお請け致しました。
 
純正ナビ自体を外してもRSESシステム自体は単独で立ち上がりますが
BOSEアンプを作動させていないのでRSESシステムで再生したDVD・VTRは音は出ません。
 
ただ、単にリアモニターとして使うだけなら
もともとあるRESEのVTR入力端子に新ナビのリアモニター出力を接続してやれば
新ナビのリアモニターとしては充分使用できます。
(取付けたナビは彩速ナビMDV-Z700、もちろん純正カメラ3つも流用です)
P1010870

ちなみに最初は純正ナビからRESEに行っている映像出力線に
新ナビのリアモニター出力を接続してやった方が簡単かな?と思い、検証したのですが
この方法だと純正ナビの通信線を外した時点でRESE側で入力切り替えができなくなり、
映像を受け付けてくれないのでNGでした。。。(>_<)
P1010872


まぁ、VTR入力の方が手間もかからず工賃も安いので結果としては良かったのですが・・・(^_^;)
P1010874


   
   
 
 
MPVネタでもう一つ、その3日前に作業のMPV純正ナビ交換(こちらは非BOSE・RESE無し)。
ナビはまたもや彩速ナビMDV-Z700。
P1010849


で、こちらのお客様はフロントカメラの実用性を重視。
となると・・MPVの純正フロントカメラの画角は意外と狭く、
近年のフロントカメラの主目的である
”見通しの悪い路地等から頭を出して左右からくる人や車を確認する”
と言う使い方には約不足気味・・・・・(^_^;)
 
P1010843
↑純正フロントカメラの映像
 
そこで、バック&サイドカメラは純正を流用するも
フロントのみアルパインHCE-C212FDに交換。
 
↓同じ場所からのアルパインカメラの映像
P1010846

↓更にサイドビュー
P1010848

これなら左右もバッチリ確認できます。
 
 
ちなみに取付位置は純正と同じ位置に純正ステーを流用して取付けました。
P1010845


と言うわけで・・・・宣伝しなくてもご依頼の多いMPV純正ナビ交換ですが、
お客様のご希望により、様々な取付方法もご選択できますのでバシバシご相談ください!!!









     by大塚専務

| | コメント (4)

2013年7月 8日 (月)

一気に夏!になってきましたね

梅雨も明け、先週末から一気に暑くなり、夜も寝苦しくなってまいりました。皆様体調にはご注意を。
 
と・・意味不明の?書き出しの時はブログ更新率アップのための?土日の僕の”本日のお仕事”シリーズです(^_^;)
いつもは日曜深夜(月曜朝?)に一気に書くのですが
先週末はちょっと仕事量が多く苦戦・・・・・・・・・記事のアップが遅れてしまいましたが・・・(^_^;)
 
まず、土曜1台目の入庫はこの日のメイン作業?でランエボⅩ。
以前のサイバーナビや地デジ等、電装品てんこ盛り?の状態から新サイバーに載せ替え。
お請けした時から”後付電装品が多そうで苦労しそうだな・・・”と予想していたのですが
いざバラシテ見ると予想以上の配線量の多さで久々に?がっつり時間を取られました(^_^;)

で・・その間ご来社2台目はヴィッツにオーディオお取付。
P1010818

上のPNDは2週間ほど前にご購入・お取付頂いたパナソニックゴリラCN-GP720VD。
この車種だとオーディオ位置が低いのでこの組み合わせは使いやすいかと思います。
 
続く土曜3台目はセリカに彩速ナビMDV-R700
P1010820

現在当社で一番売れているのはケンウッドMDV-Z700ですが
CDやDVD等のディスクを使わない型ならR700は割安でお勧めです。
 
 
そして・・1台目のランエボは・・・苦労の末、深夜に完成(^_^;)
P1010823
サイバーナビVH0009CSですが・・・正直、取付より
既存ナビの取外し&配線修正にかかった時間の方が断然長かったです(^_^;)
 
 
で、翌日曜日、朝一ご入庫は・・・相変わらずご依頼の多いMPV純正(MOP)ナビ付。
このMPVの純正ナビ交換、今月は既に4台ほどご予約が・・・・・(^_^;)


で・・この作業を進めつつ・・日曜2台目はスカイラインR34GTR。
こちらは・・・・・残念ながらナビ不具合で新品交換の為、お手数をお掛けしてしまいましたm(__)m
売れ筋の彩速ナビMDV-Z700ですが・・・
P1010826

本来、上部をドラックしたとき出てくる画面上のメニューバーが画面タッチだけで常に出てきてしまうという不具合。
この症状、僕もネット上の口コミであるのは知っていたのですが当社では初めての例。
 
この症状,、ロットにより個体差で出てしまうようでこれが出る場合、バージョンアップ等では解消されず、本体交換にて対応となります。
(最新ロットでは対策されてあるそうです)
 
で、日曜3台目はこちらも最近ご入庫が多いマツダアテンザ(GJ)
BOSE仕様にディーラーオプションのカロッツェリアHDDナビ+フロントカメラ付きにサイドカメラ追加です。
P1010828

マツダ純正カロHDDナビはフロント+サイドカメラ対応で
ナビのカスタムボタンでフロントとサイドが交互に表示されるので使い勝手も良いです。
P1010829

ただ、今のところ純正ではサイドカメラ設定が無いために
当社お得意のHBS-CAM01を追加でお取付ってわけでした。
 
 
続く日曜4台目はカロ-ラフィールダーに彩速ナビMDV-L500
P1010833

このお取付ミソ?はトヨタ・ダイハツの200㎜ワイドコンソール車に
標準的な180㎜サイズのナビを取付けるときに使用するスペーサー。
P1010832
ハイ、USBとAUX端子付きです\(◎o◎)/!
P1010831

背面でナビと接続してますのでこんな感じで使用できます。
 
 
 
で・・・これらをこなしながら1台目のMPVも着々と作業。
ナビ+DSRC+前後スピーカー交換、そしてなんといっても純正カメラ3台を流用・・・・
ってことでそこそこの時間は必要ですがそこは慣れた車種?って事もあり、
DSRCを残し比較的夜早めに取付完了。
ナビは彩速ナビMDV-Z700です。
P1010836

フロントスピーカーTS-C1720Aのツィーターはこんな感じ。
P1010837


そしてMPVの純正カメラ3台応用をお請けし始めたころは不可とさせて頂いていたハンドルのカメラ切り替えスイッチも
その後、回路の検証を繰り返し、現在はフロント・サイドカメラの切り替えに利用できます。
 
ケンウッドナビの場合、画面上部ドラック(もしくはフリック)で
出てくるメニューバー(上記スカイラインの映像で出てるやつですね…)の「フロントカメラ」を
タッチすれば
P1010838
サイドカメラ映像から
P1010839
こいつをワンタッチで
P1010840
フロントカメラ映像表示です。
(順番は逆にもできます)
 
 
と・・先週末は久々に?作業一辺倒の土日となり、月曜の朝はチト辛かったです(^_^;)
&この間、メール返信が遅れてしまったお客様には申し訳ありませんでした。
 
 
と言うわけでMPV・GJアテンザはもちろん、その他の車種もナビ・カメラ類その他もろもろ、作業御依頼をお待ちしております!
(って・・無理やりしめた感が強いですが・・・・)
 
 
 
 
 
 
 
         by大塚専務

| | コメント (0)

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »