« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

2013年6月29日 (土)

超売れ筋製品のサイドカメラは日々進化!でも・・難点も(^_^;)

本ブログ及びHPで何度かご紹介し、未だ?当社のトップセールスモデルと言えば、
目立たず・ほとんどの車種に取付可能な埋め込み型サイドカメラ
AVCのHBS-CAM01ですが
 
このカメラ、発売を重ねるうち、密か&細かに?モデルチェンジを繰り返し
主に取付作業性において地道に向上しています。
 
で・・先日からお取付分はさらに進化しました。
今まではカメラ部から出る配線と、電源ケーブルの配線の接続部が
一箇所だったため、カメラからの配線はドアミラーを通り、ドア内部を通り、
ドアの付け根から車室内に入り・・・・ここで接続・・でした。
 
という事は、ドアミラーを交換・もしくは何かの作業の為に取外す時は
カメラ配線は車室内から外し、ドア内部全部めくって配線を外さなければいけない・・・
 
と・・・作業する整備工場から文句が出ること請け合い&
万が一、カメラ自体が壊れて交換って場合も大変な作業になってしまうつくりだったのです。
(実際過去1件だけ、レンズが割れてしまって交換して例がありましたが・・・泣きました)
 
それが今回からは、ドアミラーからドア内部に入ったところで一旦切り離せるようになり、
取付後のドアミラーの脱着やカメラ本体部の交換がとても簡単になったのです!
これはありがたいですね。
P1010789


ただ・・・・・コネクタ部の細さ・・がちょっと太くなっており・・・・(>_<)
ドアと車室内の接続部がコネクタになってる車両だと、不慣れなお店ではそこを通すのは難しいかも???
 
ちなみに↑の写真はスカイライン34GTRでドアの付け根はコネクタになっておりましたが、
まぁ、そこは手慣れた当社なら(・・・と言いつつちょっと苦労しましたが)問題なく通せます。
 
あ・・それと電源部と一体化されたRCAのビデオ出力ケーブルの長さが長くなったのですが・・・・
これが長くなりすぎ(>_<)
これ、初期モデルでは異常に長かったので改善をお願いしたら、ひとつ前のモデルでは
短くなりすぎ(でもまぁ、許容範囲)だったのですが、今回はまた微妙に長すぎる気が・・・
まぁ、近々に改良してもらいましょう(^_^;)
と。・。。どのみちすべて取付やアフターの際の話なので
取付を当社にご依頼のお客様にはあまり関係のない話だったのですが
DIYでお取付の方や、同業他社の方のご参考ってことで紹介させていただきました。
と言うわけで、大好評のサイドカメラ、在庫はタップリ用意してお待ち致しております!!!
 
 
 
 
 
 
 
 
      by大塚専務

| | コメント (7)

2013年6月28日 (金)

大きな声では言えませんが2?いえいえ、レーダー探知機ZF935siをご利用のお客様へ・・・

昨日のブログで先週末は故障修理対応が多かった・・と記載致しましたが、
故障修理はナビだけに限らず・・・・
先週末はレーダー探知機ユピテルZF935siで音声案内や警告音が出なくなった・・・と言う事例があり。。。
 
 
これは当社のお客様では、初めての例だったので
実際に拝見して切り分け(本体が悪いのかスピーカーが悪いのか接触が悪いのか)しなければ・・・
と思っていたところ、その少し前にメーカー営業マンと話す機会があったので
「こんな例?他で出てない??」と聞いたところ・・・・
 
なにやらこの機種ではスピーカーの耐久性がイマイチで・・同症状が出る場合がある・・・との事。
この辺りはコストカットの悪影響?なのでしょう。。。(>_<)
 
で・・・今回もやはりその付属スピーカーがNG
P1010778
現行モデルに使われているスピーカーに交換で対応となりました。
P1010780


ちなみに・・・数年前のモデルですが、ユピテルさんはこの辺りは良心的?&
当社は指定店ってこともあり・・・今回の対応は変更スピーカーはメーカーから無償支給、
工賃は当社サービスという事でお客様には金銭的にはご負担をかけずに済んだのは幸いでした。
ちなみに935の後継、940以降のモデルでは
性能(耐久性含め)の良いスピーカーが採用されているとのことで
940以降のモデルの方はご安心を。。
 
 
と言うわけで、当社にてZF935siをご購入・お取付下さった方で、
音性不良の症状が出てしまった方には、無償で対応させて頂きますのでお手数ですがご一報下さる様お願い致します。
 
*他店購入の製品については当社では対応できませんのでご購入元にご相談ください。
 上記内容はあくまで当社での対応であり、他店での対応は保証できません。*
 
 
 
 
         by大塚専務
 

| | コメント (0)

2013年6月27日 (木)

大きな声では言えませんが!?

ブログ更新率アップの為?、今週初めには恒例の土日の僕の「本日のお仕事」を書こうと思ったのですが
何やらネタになる内容が少ない・・・・のではなく
先週末の土日はやけに忙しかったのですが・・・そのうち半分がアフターサービス(=販売後の不良等の対応)だったのです・・・(>_<)

以前、HPの修理日記やブログで
”当社の場合、かなりの台数のナビ等を販売・取付しているが、その後の故障は驚くほど少ない”と
記載した記憶がありますが・・・・最近は事情が異なり・・・
ここ1年ではかなり故障修理対応が増えている気がします。。。。
 
先週末の土日も修理の為のナビ脱着が5件くらいありました。
ナビ本体等の故障は、いやらしい言い方ですがお金にはならないし、
なによりお客様にご迷惑がかかるので無いに越したことは無いのですが。。。。
 
で・・・最近めっきり増えた内容を見て見ると・・・
1.メモリーナビのプログラム故障(主に起動不良)
2.パソコン&SDカードによるに全データ更新後の不具合
が圧倒的・・・・・・
 
と・・書くとメーカーがほぼバレテしまいますが(^_^;)
 
正直、1.に関してはメモリーナビが発売当初&現在も
メモリーナビはHDDナビに比べ壊れにくい?なんてお話がありましたが
実際にはまだ新しいメディアであるせいか、
現時点ではシステムとして熟成されたHDDナビよりはるかに故障率が高いと思います。
(思いますではなく現実に当社では故障修理が確実に増えました)
もちろん、HDDナビも発売当初は不具合が多かったですし、
メモリーナビも今後はどんどん安定していくと思いますが。。。。
 
とりあえず当社の現時点での現実では、
メモリーナビになってから故障対応がメチャクチャ増えた=メモリーナビは壊れにくいなんてのは都市伝説・・
って感じです(^_^;)
 
ついでに言うと・・・・
2.に関しては言わずと知れた?某メーカーのHDDナビとメモリーナビですが・・・
パソコンで全データ更新をDLしたSDカードをナビに入れて全データ更新をすると
そのあとに様々なトラブルが・・・ってのも非常に多いです。。
でもって・・・たいていの場合、様々なエラーメッセージが出た後に、最後には
 
「販売店にご相談ください」
 
のメッセージが出ちゃうのですが・・・・これが出ると
ほぼ100%、取り外してメーカー修理になります。
 
もちろん、当社でご購入・お取付の品なら当社での脱着工賃は無料ですが
その場で治せるわけではないので
修理の間(2~3週間)はナビ無しでお車を使用することになりますし、
脱着の為、2回もご来社頂く事になってしまいます。。。
 
 
まぁ。。。機械物ですので故障はつきものですが、
ここのところの某メーカーは・・・ちょっと多すぎですね。。
もうすこし何とか改善してください。。。特に更新後のエラーは・・・痛すぎます(>_<)
 
と・・・今日は単なる愚痴でありました。。。
 
 
 
 
 
 
       by大塚専務
 

| | コメント (2)

2013年6月20日 (木)

CX-5ナビお取付、スピーカー交換もOKです!

先日ナビお取付で御入庫はこちら
P1010757

ん?またもや新型アテンザ(GJ)に彩速ナビなら、ナビ横の純正スイッチ全部使えるってネタか?と思いきや・・・
 
ぐっと引いてみると・・・
 
P1010758


おりょりょ・・CX-5ですね。(って題名に書いちゃってるじゃん・・・・・)
 
 
昨年12月のマイナーチェンジ以降はオプションで新型アテンザと同じような
純正ナビ対応のナビ操作パネルがあるのです。
ゆえに、それに取り替えてケンウッド彩速ナビを付ければナビボタンが全部使えるってわけですね!
スマホ操作に慣れない?僕の様なタイプの方にはお勧めですかね!?
 
 
ちなみに今回の作業では純正バックカメラをナビ表示はもちろん、
フロントカメラ、ETC、レーダー探知機、スピーカ前後交換、レーダー探知機、ガラス刻印と
ほぼフルキット?ご依頼頂きました。
 
CX-5や新型アテンザはスピーカーが従来の形とは異なり、
今日現在のところは対応するスピーカー取付キットやインナーバッフルが発売されていないため、
加工にての取付となりますが、当社の施工なら市販スピーカーが取付可能です。
 
今回はフロントには、
モデルチェンジで更に音が良くなり、お勧め度上昇中のカロCシリーズ、
TS-C1720Aをインストールしましたが、音の良さには定評のある彩速ナビとも相まって
かなり良い感じで鳴っております!
 
 
と言うわけで、新型アテンザ(GJ)やCX-5でスピーカー交換ご検討の方もお気軽にご相談ください!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
         by大塚専務

| | コメント (5)

2013年6月18日 (火)

あんかけ・・・・その後

 

私は自分の身体の秘密?を紹介するとともに、「誰か私の謎ぞを解いて欲しい。。マジで」と記載した。

 

 

 

 

 

 

詳細は前記事を見ていただくとして・・・・

 

要はあんかけなど、とろみのある食べ物を食べるとサラサラのスープ上にになってしまうと言う話だ。

 

 

 

 

 

その後、某お方を初め何人かの方がブログで取り上げる等、情報収集をしてくださったが謎は解けることはなく、

 

最近はあんかけ類は食べることも避け、忘れかけていたのだが・・・・

 

 

 

先日、久々に友人にこの話しをしたら

 

 

 

「それ、唾液アミラーゼしゃない?ちょっと前にTVとかでも取り上げられていたみたいだよ。

 

 ググルと同じような悩みの人がいくつかヒットした」と・・・

 

 

 

 

 

え~~~~~そうなんだ! ひとつ謎が解けた!!!!

 

やっぱり唾液に問題ありか・・・・

 

まぁ、小皿に取り分ければ大本の料理は解けないし、箸の先をちょっと舐めて

 

あんかけに突っ込むとすぐにサラサラになるのでそうだろうとは思っていたが・・・・(>_<)

 

 

 

 

 

そして友人は

 

 

 

「人にもよるけど、主にストレスが多いと多く出るみたいだけど、闇ちゃん、ストレス大丈夫??」

 

 

 

 

 

う~~ん・・・・限りなくストレスなく生きているつもりなのだが・・・(>_<)

 

体質にもよるのだろうか・・・・・・・

 

 

 

ま。。なんにせよ原因はちゃんとあるということはわかったので良しとしよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       by闇烏

| | コメント (0)

2013年6月14日 (金)

ベンツCLK(209純正ナビ付)ナビお取付~もうちょっとわかりやすく・・・・・(^_^;)~

先日御入庫はベンツCLK(209純正ナビ付)。
Img_0067


CLKと言えば、以前HPの
で記載した通り
ノーマル車だと思ってお請けしたらハーマンカードンシステムで苦労した・・・って苦い思い出がありますので
お客様からのお問い合わせ時(このお客様はお電話でした)に
「ハーマンカードンシステム車ではないですか?その場合、話が大きく変わりますので・・・」
と確認し、お客様もわざわざお車まで見に行って下さって
どこにも「ハーマンカードン」の文字が無いってことでお請けしたのですが・・・
 
作業当日、僕は夕方から出社予定だったので昼間は家でのんびりしていると
作業をしている工場長からヘルプのメールが・・・・・(^_^;)
受付をした工場長も途中まで気が付かなかった様ですが・・・やはりハーマンカードン仕様だったらしく・・・(>_<)
 
急いで出勤し、工場長に、お客様に実際に見てもらって確認したことを伝える(言い訳?)と
「自分で確認しなきゃダメですよ。というかこれ、僕らが見たって解り難いのにお客様に電話で言ったって、普通解りませんよ」
 
・・・・確かに、修理日記記載の例でもハーマンカードンの文字は解り難いところに一つだけ・・・
通常なら各スピーカーにロゴがあってもよさそうなのに・・・・
 
で、今回のお車もドアスピーカーやヘッドユニットには一切記載なし。
Img_0060

唯一、後席シートの間にあるサブウーファー部に・・・・
Img_0059


これ・・・ここだけ見るとなんですけど・・ちょっと引いてみると、この部分(赤丸部)
Img_0064


これは・・・・・解り難いですよね・・・・・・僕はお客様に電話での説明時に
「各スピーカー全部見て、そのうちの一つにだけ小さなロゴがあると思いますが・・・・」と言ったのですが、
普通の人はこの部分がスピーカーであることすらわからないでしょうから見落として当然ですね。
と言うか・・僕自身が現車拝見していたとしても見落としていたかも知れません(^_^;)
 
ま、そんなわけで通常の取付よりは時間がかかり、
お客様には予定より2時間ほど遅いお引渡しとなりましたが、装着自体は無事終了!
あ、取付したナビは楽ナビAVIC-MRZ009、バックカメラはND-BC7でした。
Img_0061
しかし・・・ベンツさん、ハーマンカードンの文字・・もう少し目立つようにお願いします(^_^;)
  
 
と言うわけで、ベンツハーマンカードン仕様にナビお取付もお任せください!・・と宣伝も入れときます(^_^;)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
       by大塚専務

| | コメント (16)

2013年6月10日 (月)

パナ2013年ストラーダ入荷開始です! けど・・・DSRCパッケージモデルは出荷極少・・・・・(>_<)

先週末、待望のパナストラーダRシリーズが入荷してまいりました(^^)/
 
が。。。。。DSRCパッケージのCN-R500D-D及びR500WD-Dは非常に出荷数が少なく、
早期ご予約頂いたお客様の分も完納出来ない状態ですm(__)m
今月中には早期ご予約頂いたお客様の分は完納予定・フリー在庫も出る予定ですが
月末近くになってしまいそうです。
 
パナの新モデルは従来だとサイバーと違い?初回出荷でそこそこの数が出るので
早期ご予約頂いたお客様には「初回出荷で納品できると思います」などと軽くご案内してしまったのですが
ご迷惑をお掛けしてしまい申し訳ございません。
 
DSRC車載器単体自体、ここの所品薄状態が続いているので
こちらの生産が間に合わない・・・ってところでしょうか・・・・・
今後もパナのDSRC車載器に関しては、
しばらくはセット品・単体ともに品薄が続くと予想されますので
ご検討中の方はお早めにご相談ください。
 
 
尚、DSRC無しの単体モデルのR500D・R500WDに関してはすでにフリー在庫もございますので
ご希望の方はバシバシお問い合わせください!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                by大塚専務

| | コメント (0)

2013年6月 8日 (土)

ユピテル新ドライブレーコダーは・・目の付けどころもは悪くないし実用度も高し?

既にHPでは掲載済みですがユピテルから新型のドライブレコーダーが発売となっております。
 
型番はDRY-H220M。

 

 

メーカーHPはこちら↓

 

 

 

Dryfh220m


Fh220m2

 

 

当社販売価格は6月いっぱいまでは¥17,850-(税込・取付工賃別)
 

 

Fh220m2_2

このドライブレコーダー、基本仕様・機能はFH31と同じで2.5インチモニター装備、
FullHD画質、加速度センサー&GPSは無しの常時録画タイプです。
また、上書き防止の記録ボタンが付いており、重要な場面のあとでこのボタンを押せば、
その後時間がたっても上書きされること無く、大事な記録はしっかり残せます。
 
しかし、なんと言ってもその特徴はなんと、ルームミラータイプって事。
 
カメラ一体型のドライブレコーダーはどれもお手軽設置なのはありがたいのですが
どうしてもフロントガラスにベタッと張り付くため、見た目がイマイチ・・・ってのが最大の難点なのですが
ルームミラー一体にすることで、見た目は非常にスッキリ取付け可能です。
 
又、カメラ部は可動式になっており、多くの車種にマッチするよう出来ているところもうれしいところ。
 
ここのところ立て続けに発売されたユピテルのFullHD画質シリーズは
基本性能はみな同じなので、見た目重視の方にはこのモデルはお勧めできそうです。
まぁ、現在のところGPSつきのFH51と同価格・・・とシリーズの中ではお値段は高めですが・・・・
 
 
既に当社にも入荷しており、フリー在庫もございますので現在即納可能です!!!
 
 
 
 
 
 
        by大塚専務

| | コメント (3)

2013年6月 6日 (木)

ユピテル新レーダー探知機は・・目の付けどころは悪くないが実用度は超ニッチ?

今日現在のところまだユピテルHPには掲載されていませんが、
ユピテルから新型のレーダー探知機が発売となっております。
型番はZ700Nsd。
指定店専用モデルで当社販売価格は¥44,100-(税込・取付工賃別)
 
このレーダー探知機、
なんとモニターは無く、音声は付属スピーカーから常に出ますけど
画像は純正ナビ等、映像入力のあるモニターに写すタイプなのです!
コレは今までには無い新しい製品ですね!!!
Zn00snd1_4
気になる中身は基本的にはZ240Csdと同じ。もちろんOBDⅡアダプターにも対応してます。
ただ、大きな画面で見ることを想定し、5連メーター表示なんかが出来ちゃいます!
Z700snd2
 
で、この目新しい外部出力型レーダー探知機、
まずはそのメリットと言うか特徴をメーカー資料にそって御紹介しますと。。。。
(かっこ内は当社の率直な意見です)
 
1.
レーダー画面を純正ナビ/市販ナビに表示する。又AV入力端子のあるモニターにも取付け可能。
(取付けは可能でしょうけど・・・切り替え等のデメリットも・・・・・)
 
2.
純正ナビや市販ナビに接続することによりナビの大画面モニターで警報表示を確認できる
(そもそもその必要があるのかどうかはともかく)
 
3.
本体(モニター)をダッシュボード上に設置しないので見た目がすっきりする。
(まぁ、これは確かですが・・・・・・)
 
4.
画面警報しなくても小型のスイッチユニットのLEDと付属スピーカーで警報することも出来る。
(コレできなきゃレーダー探知機の意味無いですからね・・・ってか、他製品でもできますね)
 
5.
オプションのOBDⅡアダプターで車両情報もナビ画面表示できる。又大画面にあわせて高解像度5連メーターが表示可能。
OBD表示項目も最大68項目と充実
(まぁ、Z240Csdと基本同じですから当たり前ですね。5連メーターとZ240Csdでは小さくて見難いOBD表示はデカクて良いかもしれませんね。音楽や地デジなんかいらない!大画面マルチメータが命!って方がいればお勧めかも・・・あくまでいれば・・・ですが)
 
6.
純正ナビ/市販ナビのカメラ入力を利用してレーダー画面表示が出来るので、外部入力が無くても取付け可能。
(いいんですか!?こんなこと普通に書いて、その接続のデメリットがあることも書いてくださいよ~~~~)
 
7.
バックカメラ入力を利用した接続により、警報時ナビ画面から警報画面に自動画面切り替えが可能。
(だから~~~~~コレ・・・デメリット大きすぎるって)
 
 
となっております。
 
要するに新たにダッシュボード上等にモニター画面を設置しなくても
今あるナビ等のモニターの大きな画面で見れる=見た目もスッキリってのがウリなのですが。。。。
 
よ~~く考えてみましょう。
ナビの外部入力に接続したら・・・それはAVソースと認識されるわけですから、
レーダー映像表示の間は、ナビ機能(地図画面の表示やルート案内)は使えますが
地デジやCD/DVD、ラジオ等、オーディオソースは一切使えなくなるわけです。
 
車の中では一切音楽は聴かない、エンジンサウンドが最高のBGMだぜぇ~~~・・・って方なら問題ありませんが、
たいていの方はドライブに音楽は必須かと・・・・そうなると辛いですね。
 
更に、カーナビの外部入力の映像は安全対策のため走行中は映像表示されません。
これでは意味が全くない・・・&実使用には走行中の視聴制限解除も必要になります。
この辺りをメーカー(ユピテル)はどう考えているのですかね??
 
 
で、そんな問題をクリアする為にメーカーが推奨しているのが6.7.のカメラ入力を利用した接続。
これならカメラ映像として表示されるので音楽ソースを再生しつつのレーダー画面表示が可能。
もちろん、裏でナビのルート案内も可能です。
 
が・・・この当社ブログ&HPを以前から御覧の方なら御存知の通り、
カメラ入力を利用した映像切り替えにはデメリットがあります。
これについてはサイドカメラやフロントカメラ追加の際の御質問で本ブログやBBS・メール等で嫌と言うほど答えてまいりましたが・・・・(^_^;)
 
特にナビのバックカメラ入力に割り込ませる場合、ナビに疑似バック信号を入力し、
カメラ映像=レーダー探知機映像に切り替えるシステムなのでレーダー映像画面中に走行した距離の倍の分、
ナビ上の自車位置は逆方向に行ってしまい、実際の位置と大きく異なることになってしまいます。
 
もちろん、暫く走ればGPS補正によって元の位置に戻りますが
GPS受信状態によっては戻るまでにかなりの時間がかかる場合もありますし、
据置型のハイブリッドナビの場合(特にHDDナビ)ジャイロとセンサー、マップマッチングによる自律航法が自車位置確定のメインであり、
GPSはあくまで補正でしかありませんから
根本的にナビ自身が自車位置を見失い迷走する可能性も大です。
更にハイブリッドナビは常に学習していますから、実際の走行と違う信号を入力し続けることにより
通常走行時の自車位置さえもずれる可能性もあります。
 
これがサイドカメラやフロントカメラの様に低速で短時間しか表示しない映像なら、
デメリットを理解した上で使用するならバックカメラ入力もアリとは思いますが
このレーダー探知機の映像は・・・・低速時に短時間なんて使いませんよね?
その用途から考えれば、必ず制限速度に近い高速時に必要になる&表示時間も長いでしょう。
 
となると・・・・当社としては純正・市販問わず、
メーカーが、さも自慢げに言っているバックカメラ入力への割込み接続は全く推奨できないと言うところです。
 
事実、当社でもフロントカメラが出始めの当初、バックライン割込みでナビと同時に取付けた際、
初期学習時にフロントカメラを表示し続けさせたら、通常走行時も前進しているはずがナビ上でバックするようになってしまった。。。なんて例がありましたので。
 
 
じゃぁ、オプションカメラ入力(フロントカメラやサイドカメラ)のあるナビなら・・・・
オプションカメラ入力に接続すれば音楽ソースも使えるし、ナビ上の自車位置のずれも生じませんね。これはイケるか???
 
でも・・・はい・・・知っている人は知っていますね。
当社でもフロントカメラやサイドカメラ対応と言っているサイバーナビや彩速ナビ、
その他純正ナビでも、オプションカメラの表示は殆んどの機種で速度制限や時間制限があるのです。
要するに速度が15㎞/h以上になると自動的に元の画面に戻ってしまう・速度が高い時はカメラ画像(レーダー画像)に切り替えることはできないのです。
 
速度が低速の時しか表示できないレーダー探知機画面。。。。。。またくもって意味がないですよね?
 
 
と考えると、やっぱりナビに入力は無理がある・・・・じゃ、どのようなパターンで使うのが一番良いのか?と思うと
ミラーモニターや増設モニター等で電源信号による映像切り替え機能があるモニターとの組み合わせが一番生きるでしょう。
 
あれ??でもこのレーダーの特徴ってモニターを増やさずスッキリ取付け・・・・でしたよね?じゃこれは本末転倒。
まぁ、すでにそういう状況になってる・・って方ならお勧めできますが。。。
 
 
こう考えていくと、目の付け所は良い製品だと思いますが実用度は低く、極めてニッチな製品かと。。。
 
と・・・全く使い物にならない的な記載が続き、全く売る気も無い様に思われたかもしれませんが、
上記をご理解の上でのご依頼なら、もちろん販売&取付致します。一応商売ですので。

あ・・ただ唯一、ナビとセットでお勧めできるとすれば・・もとい、オススメなのは
独自のマルチカメラ機能を持つ2008年以降のパナストラーダHDDナビです。
現在ではHシリーズの在庫のみとLシリーズの一部のみですが・・・・
 
ストラーダHDDナビの場合、本ブログのカメラ関連でさんざん”オプションカメラ接続には最適”とご紹介しておりますが
カメラ表示の速度制限が無く、物理スイッチ(増設)のオンオフでいつでもどこでも任意に表示できるので
オプションカメラは勿論、このレーダー探知機のように高速で利用することが多いであろうアイテムには相性ピッタリなのです!
もちろん、AVソースも使えますし、自車位置のズレの心配も無し!
おおっ~~~~最後にウリネタがご紹介できてよかったです(^_^;)
 
 
と言うわけでパナHDDナビにスマートにレーダー探知機表示させたいって方!ご注文お待ち致しております!
 
あ・・すでにパナHDDにフロントカメラやサイドカメラを当社で付けてる方も追加可能ですのでご相談ください!!
 
 
 
 
 
 
 
 
       by大塚専務
 

| | コメント (4)

2013年6月 3日 (月)

梅雨入りしましたが雨降りませんね。。。(^_^;) と意味ない件名です(笑

近年は梅雨入りしても毎日雨・・・・なんてことが少ないような・・
そんな6月第一週の土日、久々の?僕の「本日のお仕事」シリーズです。
 
土曜日、1台目のご入庫は・・・最近やたらと多い?新型アテンザ(GJ)にナビお取付。
取付けたナビは当然この時期なら新型サイバー?と思いきや、
やっぱり売れてる彩速ナビMDV-Z700です。
P1010715
今回のアテンザはBOSE仕様でしたが特に問題はありません。
以前も記載の通り、彩速ナビなのでナビ横のナビスイッチもすべて使用できます。
 
ちなみに純正で初めから付いているマイクはケンウッドナビの場合は
マツダでは「アルパイン」用で設定されている純正の中継コネクタを使用すれば使用可能です。
マイクの接続端子の形状はメーカーにより若干異なり、
アルパインとケンウッドは同じなのでアルパイン用が使えるのです。
P1010711
写真では遠近法?で判り難いですがマツダ純正部品、
上がカロッツェリア様で2.5mm、下はアルパインようで3.5mmのモノラルミニプラグです。
 
 
で、この日は他に2台ほど軽い仕事を経て、
メインはVWシャランにカメラ類お取付。
(・・・・・って・・・相変わらずカメラか・・・と言う感じですが)
 
フロントカメラはお決まりのアルパインHCE-C212FD
P1010722
サイドカメラは超お決まりの埋め込みタイプHBS-CAM01
P1010724
このカメラ、輸入車にも多数取付けておりますが、実はシャランはダントツで?サイドカメラ取付依頼が多い車種。
が、同時にサイドカメラ取付の難度も高めの車種(^_^;)
ミラー前方から下側にかけて、ウインカー、ウエルカムランプ、
補助ミラー等が装備されていて、カメラを埋め込むめるスペースに穴をあけるのにコツがいるのと、
ドア内部に配線を通す際、スピーカーを外さないと厳しいのですがスピーカーがリベット止め。。。(>_<)
&ドアヒンジから車室内の接続部はコネクター形式・・・とポイントが多いのです。
 
まぁ、もうすっかり慣れてはいるのですが、他車種に比べると気と時間を使います。
おまけにこの日はスピーカーを元に戻す際、リベッター(リベットを打つ工具)の調子が悪く、
一本打つごとにリベッターを分解して芯を取り出すという手間が・・・(>_<)
おかげでいつもの倍以上の時間が・・・・・・・
 
更に、悪いことは続くもので・・・・・一通り配線して組み上げる前に作動テストをすると・・・
何故かフロントカメラ画像が出ない・・・・・・・(+_+)
調べてみると。。。。。なんと電源ボックスが初期不良(>_<)
普通なら電源ボックスだけチョチョイと取り換えれば済むのですが
アルパインカメラの電源ボックスは配線類がコネクターではなく
本体から直接出ているので配線をもとから作り直し・・・・・・・・・久々に泣けました。
 
とはいえ、もちろんお客様にお引渡し時には完璧な状態。
 
今回フロントカメラはVW純正ナビに接続
P1010719

VW純正ナビはオプションカメラ対応のクラリオン製なので
オプションボタンを押せばカメラ表示します。
 
サイドカメラはフロントカメラと切り替えでナビ表示も可能ですが
お客様の御希望で新規設置の専用モニターに。
P1010717

サイドカメラ使用頻度の高い方はこのパターンも良いかと思います。
 
で、日曜日のメインはセレナ(C26)にリアビジョン他の作業。
 
メインのリアヴィジョンはプラズマクラスター付のアルパインPCX-R3500LS
P1010727


でもって、こちらもサイドカメラもお取付。
P1010730

2010年のサイバーナビが設置済でしたのでこちらに接続です。
P1010729
ちなみにこの車種もドアヒンジから車室内の接続部はコネクターですが
P1010731
前日のシャランに比べるとはるかに難易度は低く、順調に作業が進む・・・・予定だったのですが
取付済み(当社での作業ではありません)のナビや他の電装品の配線が・・・恐ろしい状態になっており・・・・・・(大汗
 
こちらも前日に続き予想外の時間オーバー気味でした(^_^;)
 
 
と・・・・梅雨の雨には降られませんでしたが、細かい予想外のトラブルで
久々にちょっと苦労?した週末なのでありました。
 
 
 
 
 
 
          by大塚専務

| | コメント (0)

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »