梅雨入りしましたが雨降りませんね。。。(^_^;) と意味ない件名です(笑
近年は梅雨入りしても毎日雨・・・・なんてことが少ないような・・
そんな6月第一週の土日、久々の?僕の「本日のお仕事」シリーズです。
土曜日、1台目のご入庫は・・・最近やたらと多い?新型アテンザ(GJ)にナビお取付。
取付けたナビは当然この時期なら新型サイバー?と思いきや、
やっぱり売れてる彩速ナビMDV-Z700です。
今回のアテンザはBOSE仕様でしたが特に問題はありません。
以前も記載の通り、彩速ナビなのでナビ横のナビスイッチもすべて使用できます。
ちなみに純正で初めから付いているマイクはケンウッドナビの場合は
マツダでは「アルパイン」用で設定されている純正の中継コネクタを使用すれば使用可能です。
マイクの接続端子の形状はメーカーにより若干異なり、
アルパインとケンウッドは同じなのでアルパイン用が使えるのです。
上がカロッツェリア様で2.5mm、下はアルパインようで3.5mmのモノラルミニプラグです。
で、この日は他に2台ほど軽い仕事を経て、
メインはVWシャランにカメラ類お取付。
(・・・・・って・・・相変わらずカメラか・・・と言う感じですが)
フロントカメラはお決まりのアルパインHCE-C212FD
サイドカメラは超お決まりの埋め込みタイプHBS-CAM01
このカメラ、輸入車にも多数取付けておりますが、実はシャランはダントツで?サイドカメラ取付依頼が多い車種。
が、同時にサイドカメラ取付の難度も高めの車種(^_^;)
ミラー前方から下側にかけて、ウインカー、ウエルカムランプ、
補助ミラー等が装備されていて、カメラを埋め込むめるスペースに穴をあけるのにコツがいるのと、
ドア内部に配線を通す際、スピーカーを外さないと厳しいのですがスピーカーがリベット止め。。。(>_<)
&ドアヒンジから車室内の接続部はコネクター形式・・・とポイントが多いのです。
まぁ、もうすっかり慣れてはいるのですが、他車種に比べると気と時間を使います。
おまけにこの日はスピーカーを元に戻す際、リベッター(リベットを打つ工具)の調子が悪く、
一本打つごとにリベッターを分解して芯を取り出すという手間が・・・(>_<)
おかげでいつもの倍以上の時間が・・・・・・・
更に、悪いことは続くもので・・・・・一通り配線して組み上げる前に作動テストをすると・・・
何故かフロントカメラ画像が出ない・・・・・・・(+_+)
調べてみると。。。。。なんと電源ボックスが初期不良(>_<)
普通なら電源ボックスだけチョチョイと取り換えれば済むのですが
アルパインカメラの電源ボックスは配線類がコネクターではなく
本体から直接出ているので配線をもとから作り直し・・・・・・・・・久々に泣けました。
とはいえ、もちろんお客様にお引渡し時には完璧な状態。
今回フロントカメラはVW純正ナビに接続
オプションボタンを押せばカメラ表示します。
サイドカメラはフロントカメラと切り替えでナビ表示も可能ですが
お客様の御希望で新規設置の専用モニターに。
で、日曜日のメインはセレナ(C26)にリアビジョン他の作業。
メインのリアヴィジョンはプラズマクラスター付のアルパインPCX-R3500LS
ちなみにこの車種もドアヒンジから車室内の接続部はコネクターですが
前日のシャランに比べるとはるかに難易度は低く、順調に作業が進む・・・・予定だったのですが
取付済み(当社での作業ではありません)のナビや他の電装品の配線が・・・恐ろしい状態になっており・・・・・・(大汗
こちらも前日に続き予想外の時間オーバー気味でした(^_^;)
と・・・・梅雨の雨には降られませんでしたが、細かい予想外のトラブルで
久々にちょっと苦労?した週末なのでありました。
by大塚専務
| 固定リンク
コメント