« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013年5月27日 (月)

2013年サイバーナビ取付開始! ~取付で微妙に違うところは?~

先週半ばに入荷した2013年サイバーナビ、早速翌日には取付開始です!
 
記念すべき?1台目は・・・相変わらずご入庫の多いMPV。
P1010694

とは言え、こちらはMOP純正を一昨年、2011年サイバーZH09CSに換装済。
今回はヘッドアップディスプレイ付の新モデルに換装です。
P1010695
で、同じように前モデルから買い替えと言う方も多く、
取付時に前の配線類は使いまわしできるの?と言うご質問も多く頂くので
実際の取付で変更になった点等をちょこっとご紹介。
 
まずは今回の新オプション、HDMIケーブルの差込口はこんな感じ(青丸部)
P1010682

事前資料では背面に直接挿すように書いてあったので
ケーブルが出っ張らないか心配だったのですが、
ちゃんとその分、奥まった位置に挿すようになっているのがカロらしい気遣い?
そして脱落防止のためにこんなキャップがついてます。(ナビに付属)
P1010684_2
見ての通り普通のHDMI端子なので専用ケーブルでなくてもこのスペース入るHDMIケーブルならOKですが
キャップをハメることまで考慮すればやはり専用ケーブルCD-HM020をお勧めします。
 
そしてその横の赤丸部がiPod/iPhone用のUSBケーブル接続口。
前モデルではUSBケーブル接続口は↓の様に2つ(黒丸部)。
P1010688
↑の前モデルでは、iPodの動画も再生する場合はUSB+AUX端子(黄丸部)への接続も必要だったのですが
2013年サイバーナビの場合は専用ケーブル(CD-IUV220)のみでビデオ再生も可能です。
 
ちなみにCS&HUDモデルは従来のUSBケーブル(CD-U120)とiPod/iPhone用のUSBケーブル(CD-U220)の2本とも付属しています。
 
クルーズスカウターユニット&カメラは見た目は大きく変わりませんが旧モデルとの互換はありません。
P1010685

新モデルのウリのスマートループアイ対応も含めカメラの画素数が上がっているのですが
これは実際のナビ画面でもあからさまに画質が良くなっているのがわかります。
P1010692
その他の配線ではGPSアンテナ・地デジフィルムアンテナ・マイク・その他オプション(ETCやビーコン・ステアリングリモコンアダプタ等)は2012年モデルと同じなので流用可能です。
ただ、電源コネクタはずいぶん長い間、カロの2DINナビのコネクタは同形状だったのですが
現行楽ナビ(MRZ009/007)から形状が変更されており、
2013年サイバーナビも変更後のコネクタなので旧モデルの流用は出来ません(>_<)
P1010686
RCA入出力ケーブルも流用不可です。
 
ちなみに旧モデルではナビ背面にあったAUX接続部(黄丸部)は
新モデルではRCA入出力ケーブルに変更になっています。(茶丸部)
P1010689
前モデル(背面直接挿し)ではDIYの場合、接触不良が多かったようなので
ここは改良点かと思います。
 
と・・・ごく簡単な説明になりましたが・・・・DIY派の方のご参考になれば幸いです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
    by大塚専務

| | コメント (0)

2013年5月23日 (木)

2013年サイバーナビ入荷しました! ~機種によってはフリー在庫もアリです~

本日、2013年サイバーナビ入荷致しました!
今年は珍しく?ほぼ順調な入荷で、初回発注分もAVIC-ZH0009HUD数本を除き、ご予約分は一発で入荷となりました(^^)/
P1010680

VH0009&0009CS、ZH0009、ZH0007についてはすでにフリー在庫もございますので
すぐ欲しい~~~って方はご連絡ください!
 
取付けの方は明日から開始ですので
カタログやHPではわからりにく取付についての変更点や注意事項があれば追ってレポしたいと思います。
 
 
 
 
 
       by大塚専務

| | コメント (0)

2013年5月16日 (木)

セルスターレーダー探知機、新型はカメラモニターとしてはさらに進化!?

先日御入庫はヴェルファイアハイブリッドにいつものごとく?カメラ類追加。
 
フロントカメラはアルパインHCE-C212FD
P1010671

サイドカメラはお決まりのHBS-CAM01
P1010669


で、今回はカメラは別モニターという事で、セルスターの外部入力付レーダー探知機AR-G100Aを設置しました。
P1010672


セルスターのレーダー探知機をカメラモニターとして使うのは
以前このブログでも前の型のAR-G50Aでご紹介しており、その後ミラータイプ含め、多数の方がご選択&ご依頼頂いた取付です。
 
で、この外部入力付レーダー探知機の新型、カメラモニターとしては便利な進化を遂げており、
なんと!カメラ画面を待ち受けに設定できちゃうんです!
要するに、前の型ではカメラモニターとして使用し、外部入力表示にしてしまうと
その間はレーダー探知機としては機能しなってしまったのですが
今回は待ち受けに設定すればカメラ表示をしていてもレーダー探知機として機能し、警報も発するのです!こりゃありがたい!
 
上の写真でも画面の隅に速度やGPS補足状況が表示されているのがわかるかと思います。
 
また、カメラ画面お待ち受けも全画面と2画面が選べるので2画面にするとレーダーとカメラの2画面表示も可能
P1010677

これは嬉しいですね(^_-)-☆
 
 
今回はフロントカメラのモニターとしても使っているので全画面の方が使いやすいと思いますが、サイドカメラだけなら2画面もグッドでしょう!
P1010674


ちなみに、サイドカメラだけならオンオフスイッチの増設も不要なのでかなりスマートです。
 
お値段も当社販売価格でAR-G100A¥27,300-(税込)、AV入力ケーブル:RO-106¥1,980-(税込)と
レーダー探知機&カメラモニターとしてはお手頃価格ですので
カメラ追加したいけどナビには接続できない・したくない&レーダー探知機も欲しいって方にはかなりお勧め度は高いですね!
 
他にミラータイプもあります。
セルスターレーダー探知機の詳細はメーカーHPにてご確認ください。
 

 

 

 
 



 
 
 
                by大塚専務

| | コメント (0)

2013年5月11日 (土)

2013年カロサイバーナビ&パナストラーダRシリーズ、早期ご予約割引販売、ただいまより受付開始です!

本ブログでもご紹介している通り、先日カロサイバーナビ、パナストラーダRシリーズと
当社の主力ブランドである2つのナビが発表となり、今月末より順次発売となります。
 
 
当社では例年この2ブランドに関しては主力製品ですので、早期ご御予約割引販売を行っておりましたが・・・
 
とまぁ、以前からこのブログ&HPを御覧頂いている方にはしつこい話になりますので
この記事で初めて当社ブログを見た&たまに見てるけど早期予約割引販売については覚えていない・・
って方はまずは去年の早期予約割引販売の記事を御覧下さい。
(市場価格のカラクリ?を記載した中盤まで読んで頂ければ結構です。”1.対象機種”以降の後半は今年は異なりますし、以下に記載致しますので。)
 
コレです↓
 
ご覧&ご理解頂けましたでしょうか?では次に進み・・・
 
 
今年は例年とは大きく異なる点がひとつあり、例年公開していなかった
早期予約割引販売価格に関しては本記事で記載致します。
 
と言うのも、昨年はサイバーナビの供給が順調だった事や、予測不能なネット社会での販売価格の変動もあり、
サイバーナビのネット上での最安価格は発売後1ヶ月強で当社早期予約割引価格と大して変わらない状況・・・
となれば正規販売代理店だからといってメーカーに義理立てして「安売りはしません」なんて見栄はってもごまかしても意味無いって事で・・・(^_^;)
 
と言う訳で
 
ただ今から2013年モデルサイバーナビ&ストラーダRシリーズ早期御予約割引販売受付致します。
 
ご検討の方は以下のご案内&注意事項を熟読の上でご予約ください。
 
・対象機種→当社通常販売価格(5月中のHP記載価格)→早期ご予約割引価格
(以下価格は全て税込、取付工賃は別です)
 
カロッツェリアサイバーナビ
AVIC-VH0009HUD→¥262,500-→¥247,800-
AVIC-ZH0009HUD→¥247,800-→¥235,200-
AVIC-VH0009CS→¥195,300-→¥184,800-
AVIC-ZH0009CS→¥178,500-→¥172,200-
AVIC-VH0009→¥163,800-→¥¥155,400-
AVIC-ZH0009→¥149,100-→¥140,700-
AVIC-ZH0007→¥121,800-→¥115,500-
 
パナソニックRシリーズ
CN-R500D→¥109,200-→¥96,600-
CN-R500WD→¥109,200-→¥96,600-
CN-R500D-D→¥126,000-→115,500-
CN-R500WD-D→¥126,000-→115,500-
(DSRC車載器付の‐DはDSRCのセットアップ料金は含まれません)
 
・早期ご予約割引価格適用予約期間
 
本日より
サイバーナビ7種は2013年5月24日(金)24時まで
ストラーダRシリーズ4種は2013年5月31日(金)24時までに
ご予約完了頂いた方となります。
 
上記期日以降のご予約はHP記載の価格となります。
 
ただし、想定数以上のご予約を頂いた場合は上記期日前に終了する場合が御座います。
その際は本ブログでご案内致します。
 
 
・ご予約方法及び納入までの流れ
 
早期御予約割引販売に関してはすべてメールでのご予約に限らさせて頂きます。
また、納入までの相互の連絡もメールを基本とさせて頂きます。
御電話・FAX・店頭ご来社での御予約の場合はHP記載の価格となります。
 
1.
ご予約ご希望の場合、まずは以下の情報をメールにてご連絡下さい。
*本ブログのメールリンクが上手く作動しない場合はお手数ですがお使いのメールソフトから
hirophyon-o.p@nifty.com
宛に送信下さい。
 
a)お客様の基本情報
お名前・ご住所(郵便番号からお願い致します)・お電話番号・メールアドレス(連絡希望アドレスが送信アドレスと異なる場合のみ)
 
b)ご購入希望方法(以下より1つご選択下さい)
・通信販売銀行振込にてご購入
・通信販売代引きにてご購入
・店頭御来社にてご購入(取付無し)
・店頭御来社にて取付までご依頼
*この場合はお取付するお車の車種・年式・現在のオーディオ(ナビ)状況等もお知らせください。
 
c)ご購入希望製品
上記機種よりご購入希望製品を御記載ください。
(VHとZH、CS付・無し等の記載間違いには充分ご注意ください)
*オプション等同時ご購入のご希望が御座いましたら併せてご記載ください。
 
2.
折り返し、お見積り含め詳細ご案内のメールを差し上げます。
ご案内メールの内容を確認頂き、ご予約頂ける場合はその旨ご返信ください。
その時点でご予約とさせて頂きます。
(この期日が上記早期ご予約割引価格適用期間の締切りです)
 
折り返しご予約を請け賜わった旨とご予約順をご連絡致します。
 
3.
製品出荷開始&入荷予定が立ち次第、
ご予約順より納期予定をご連絡致します。
この時点で最終的なご購入確定かキャンセルかご選択頂き、
ご購入頂ける場合は具体的な取付日程もしくは
発送日程をご案内させて頂き、ご購入となります。
 
 
・キャンセル及び御予約料について
キャンセルは上記3の最終ご確認時までいつでも可能です。
特に予約料やキャンセル料は発生致しませんが
極力キャンセルは無い様、充分ご検討の上でご予約下さるようお願い致します。
 
・注意事項
早期御予約割引販売は基本的に一般のお客様を対象とさせて頂きます。
業者様等の2台以上のご予約はご遠慮ください。(1台ならOKです)
納期はメーカーの出荷数次第となりますので御予約時点では確約できません。
御購入に期日制限があるお客様(例えば5月31日までに納品できるなら予約したい等)はご遠慮下さい。
早期ご予約受付時はメールの量が多くなる為、
通常より返信が遅れる場合が御座いますのでその点ご容赦ください。
 
 
 
以上です。
では皆様宜しくご検討の上、ご予約メールをお待ち致しております!
 
 
 
 
 
 
 
        by大塚専務

| | コメント (2)

2013年5月 9日 (木)

お待たせしました!2013年サイバーナビ発表! ~その2 いざ、発表会編:サイバーはあくまで未来解禁の王道を行く!?~

昨日記載の通り、本日(すでに昨日ですが・・・)2013年のカロッツェリア新製品発表会に行ってきましたのでご紹介。
 
尚、製品詳細については
昨日の記事アップ時には更新されていなかったメーカーHPも更新されていますのでこちらをご参考ください。
 

 

 
また、前機種との違い等、イマイチわかり難い・・・って方は
カロHPのお客様サポート内「商品についてよくあるお問い合わせ(FAQ)」もすでに更新されており、
↓こちらをご覧になるとわかりやすいかと思います。
 
 
 
で。。発表会。
今回は2012年サイバーナビのHUDモデルを実際に自分の車で使用し、
カロ開発陣に色々と文句?を直接言いたい!と言う当社工場長も同行しての発表会参戦となりました。
 
以前も書きましたが当社は仕入の関係上パイオニアの埼玉営業所管轄なので発表会はさいたま市のラフレ埼玉へ。
ちょっと遠いけど東京より1日早く観れるのは嬉しいところ(^_^;)
P1010643
でもって始まる前に資料を貰って、じっくり読みまくると・・・・
 
ん???なんとなく・・・CPUまで新型のフルモデルチェンジと言っても目新しいところはいくつかで・・・
メニュー画面等のインターフェイスも大きくは変わってないので、
なんとなくマイナーチェンジで各機能を進化させ、新たなテイストをプラスしたって感じもしないでもないですが。。。。
逆に言えば、もうできることはほとんどやってきているサイバーナビですから
それぞれを進化させればそれで充分と言う気もしますが・・・(^_^;)
 
 
で、発表会が始まると、まずはプレゼン。
なるほど・・・2006年にスマートループを発表して以来、
2011年はクルーズスカウター、2012年にはHUD(ヘッドアップディスプレイ)と
常に他社とは異なり、独自の革新的な最先端技術を製品に反映・搭載し続けてきたサイバーナビ、
 
今回の目玉の新機能は・・・「クラウドAR」・・ってなんのこっちゃかと言うと
 
クルーズスカウターで実現した拡張現実(AR)とスマートループで実現した情報の共有を融合した
クラウド型情報共有サービス「スマートループ アイ」
 
簡単に言うと、渋滞が起こりやすい場所を「スマートループアイスポット」として設定し、
そこを通ったクラウドAR搭載車から実際の混雑具合の画像がサーバーに送信され、
サーバーで処理(ナンバーや人の顔等は見えない様に・・・)して、
クラウドAR搭載車に配信するってしくみです。
(画像収集から配信までは5分程度を予定しているそうです)
 
これにより、ルート案内していればルート途中の次の通過スポットのリアルな状況が画像で確認できるのはもちろん、
気になる場所やその周辺の状況も把握できちゃうってわけです。
まぁ、詳細はメーカーHPにて。。。
 
しかし・・・・これって・・・スマートループができた当時、リアルタイムプローブの情報は
殆どなかったのと同じで・・・・クラウドAR搭載車がいっぱい走ってないと情報は集まらないわけで・・・・・(^_^;)
しかもこのクラウドAR、2012年以前のモデルはバージョンアップしても対応しないそうなので
完全に2013年モデル(それもCS以上)を搭載した車が増えないと意味がない。。。って考えると
メーカーがウタっているほどリアルな現状を反映できるようになるには・・・長い年月がかかるでしょう??
 
まぁ・・・・とりあえず・・・・革新的な試みを次々に打ち出していくところが
サイバーナビは最高峰のナビであると言わしめている理由なのですから・・・これはこれで良しとしましょう(^_^;)
 
では、現実的に?それ以外の進化点&新機能をプレゼン&販売店用資料&発表会で
実際に見た・触った・聞いた点を交えて少し紹介しますと。。。
 
 
AR HUD(ヘッドアップディスプレイ)ユニットに関しては
表示方法表示情報の変更・追加で表示される情報も多く&見易くなりましたが・・・・
P1010653
実は単に表示情報の変更で見易くなっているだけの話で
”でかくて取付け難いな~~”と思っていたハード自体は前モデルと全く同じ・・・ここはチト残念。
ただ、取付アタッチメントの追加により、適合車種は増えるようですので
前モデルで適合外だった方にもチャンスあり?となっています。
 
また、2013年モデルからはベーシックモデルのAVIC-ZH0007含めた
全機種がHUDユニットに対応しています。
とはいえCSが無ければ当然CSの情報は出ませんけど、
HUD表示のルート案内表示は前モデルからわかりやすかったので、それだけでも価値があるかな・・と。
(出来ればHUDユニットの価格を下げて欲しかったところですが・・・・・ここが更に残念)
 
 
スカウターに関してはカメラ自体がハード面で改良、
画像認識・処理ソフトも改良により、各機能の能力アップ&安定、
更に横断歩道予告検知が新機能として追加されています。
 
 
次に新機能としてカロが押してるのが音声によるオンライン検索「フリーワード音声検索」機能。
(データ通信専用通信モジュール必須)
2012年からのフリーワード検索と同じく、外部サーバーと連携することで
普段使うような言葉で音声認識により目的地を検索できるってやつですが・・・・・
これについては便利そうだけど・・・
今までのフリーワード検索も通信の為かワンテンポ遅れますから、サクサク使うのは難しいかも??
 
で・・サクサク使うと言えば・・・サイバーナビの最大の難点を言えば、
高機能・高性能すぎるせいか、とにかくすべての動作が他のナビに比べるとちょっと遅いこと。
2011年モデルでは起動時間含め過去最悪の動作の遅さとネット上でたたかれ、
2012年モデルでは起動時間は大幅短縮され、検索時間も短縮されましたが、それでもまだ他のナビに比べれば遅かったのは事実です。
まぁ、僕はサイバーはそういうものだと思ってるので気になりませんでしたが
日常使っている工場長はどうしてもこれが気に入らないらしく・・・・・&
今回の新製品でもここに一番注目していたそうで。。。。
 
で、事前資料だと、
パフォーマンスも向上、ルート探索時間は約25%短縮され
例だと東京都庁~静岡県庁までのルート探索が
2012サイバーで約16秒だったのが12秒程度まで向上と書いてありました。
(それでも12秒か・・・と言ってはいけません。)
 
で、実際に検索したりMSVの音楽をバンバン曲送りしたりしてみると・・・
おもむろに工場長が
「あ~早くなってますね!体感できるほど早くなってます。
 これなら納得できるレベルでしょ。でももちろんケンウッドやパナに比べたら遅いですけど・・・」
って・・まぁ、ケンウッドと比べちゃいけないですけど(向こうはそれがウリですから)
これは嬉しいパワーアップ。今回の発表会での一番の収穫はこれか??って感じがするほど(^_^;)
タッチパネルのレスポンスも僕でさえ”あ・・早くなってる”と感じるくらい上がっていました。
 
 
で、もう一つ嬉しい変化はVHモデルのハードキーも良い感じで使いやすいです。
P1010647

曲送りや戻しの操作、前モデルでは静電センサーでカッコ良かったけど操作感がイマイチだったのが
ロータリーボリュームの外側の動かしやすい物理キーで操作するようになり、これはグッドな感触&サクサク動きました。
 
ハードキーとメニュー画面のカラーを連動させて変更できるのもグッド
P1010648

ハード自体のデザインも高級機って感じで僕は気に入りました。
 
 
で、サイバーナビと言えばAVNとしては音も最高クラスってのもウリです!
音に関してはさすがに発表会では確認できませんでしたが
資料によると高音質オーディオ用オペアンプ、DEH-P01と同等のコンデンサー採用等、
パーツや回路を更に品質アップしているようですのでは従来以上に期待を裏切らないかと思います。
 
又、HDDは100GBに容量アップし、MSVへの録音可能曲数もアップ。
たとえ使い捨てでも?HDDナビの魅力と言えばMSVってことで、ここにもサイバーらしさが見えます。
 
 
でもって最後はメディア対応。
ここは当然の流れで?HDMI端子装備、SDカードはSDXC対応、
さらにスマホ連携・・・と・・・2013年の各社ナビはどこでもやるであろうパワーアップにも当然対応。
 
が!!!サイバーらしいと思うのはスマホ連携の部分。
もちろん、HDMI等でスマホと接続・対応したスマホアプリをスマホの様に操作出来るのは当たり前なのですが
他社が地図画面でもピンチイン・アウトを使えたり、
ナビ機能に付随したアプリと連携するのに対し、
サイバーは地図画面操作は従来通り、連携アプリはナビ機能とは関係ないもの。。。になってます。
 
なぜなら、高機能大容量HDDナビ+通信機能+スマートループと言うご自慢のシステムを活用すれば
ナビ機能については完結するのでスマホアプリの助けなどいらないのです。(ってことだと思います。。。)
実際、それだけの高機能・多機能だと思いますし。。。
そしてその姿勢にはすこし感動すらしました(^_^;)
 
市販ナビ全体の傾向として低コスト化・メモリー化で
全体的にナビ単体としてのポテンシャルは落ちている気がする今日この頃、
あくまでHDDナビで最先端技術を搭載、最高峰ナビとしてわが道を行く?サイバーナビ。
至高の1台を求める方には是非お勧めしたいところです。
 
 
と・・サイバーの話が長くなり・・・チョロっとになりますが
他の新製品ではスピーカーのCシリーズ。
 
過去には他車のスピーカーもお勧めしていた当社が、
CシリーズがOpne&Smooth(ツィーターで中音域も再生)コンセプトになって以来、
実際に搭載した時の音の良さでCシリーズをお勧め品としてきましたが、
そのCシリーズが今回はパーツはもちろん、フレーム構造から見直し、
カロ担当者いわく「車につけて聞くと現行より格段に良くなった・余計な音が入らない」との事。
これは・・・・・かなり期待できそうです!
後は実際に音聴いてから・・・になりますが。。。
 
 
 
 
サイバーナビ新製品は当社販売価格が確定次第、HPにアップ致します。
 
また、今年も当社主力製品であるカロサイバーナビ&パナストラーダRシリーズは
早期ご予約割引販売を実施する予定です。これについては近々に本ブログでご案内致しますが
今回は受付期間が2週間程度と短くなると思いますのでご検討の方はお見逃しなく!
 
 
 
 
 
 
 
           by大塚専務

| | コメント (1)

2013年5月 8日 (水)

お待たせしました!2013年サイバーナビ発表! ~その1 プレスリリース編~

連休明けと言えば毎年恒例&お楽しみはカロッツェリアのフラッグシップモデル、サイバーナビの新モデル発表!
ってことで・・・2013年サイバーナビ、本日プレスリリースとなりました。
 
詳細はこちら↓
 
 
メーカーHPは・・・現時点ではまだ更新されていませんが・・・数時間後には更新されるでしょう(^_^;)
 
 
今回はラインアップはそのまま、VH3種とZH3種+1の7機種、
機能を見るとなんとなくマイナーチェンジッぽいですが
品番が4ケタになってるところで想像できる?通り中身はフルモデルチェンジだそうで・・・・・
 
で。。。僕自身はすでにさっまで発表会に行ってきておりまして。。。(^_^;)
すでに実機も触ってきましたので、その模様は続けて今晩か明日早朝までにはアップする予定です!!
しばしお待ちを・・・・・
 
 
 
尚、同時にスピーカー群も1部がモデルチェンジ(待望のVシリーズも新モデルになりました!)、
&サブウーファーは1機種新規ラインアップとなっておりますのでこちらも要チェックです!!
 
 
プレスリリースはこちら↓
 
 
 
ではまた後程!
 
 
 
 
 
            by大塚専務

| | コメント (0)

2013年5月 6日 (月)

GW後半は・・・又もや ~レガシィBPマッキントッシュにナビ付け・・・・その遍歴?~

楽しかった?GWも一般的にはいよいよ今日で終了ですね。
当社では毎年GWと言うと”ちょうど東京の方に行くので・・・・・”と
かな~~~り遠方から御来社くださるお客様がポツポツいらっしゃるのですが
今年は大型連休だったところは少なかったせいか、GW中は都内&近県のお客のみでした。
ま、それでも来て頂けるだけありがたい・・・m(__)m
 
で・・それをダラダラと書いても仕方ないのでその中から一つピックアップ。
 
GW後半初日にご入庫は・・・・相変わらず国産車では当社入庫率トップクラス?のレガシィです(^_^;)
P1010626

そして・・いつものごとくマッキントッシュ+メーカーオプションDVDナビ付ですね(^_^;)
 
この組み合わせ・・・過去これでもかと言うほど施工してまいりましたが、
お客様の御希望やご予算によって施工方法はいくつかの選択肢があります。
が、時の流れとともにナビ自体の変化もあり、お勧めの施工方法も変わってきました。
 
すべて過去に本ブログでご紹介しておりますが簡単に整理すると
 
1.ナビ単体機の追加設置
これはマッキンはそのまま残し、純正ナビは取外して
純正ナビモニター設置部(以下上部と記載)を一旦ノーマル状態に戻して
そこにナビ単体のインダッシュモニタータイプや、それ風オンダッシュモニター(昔の楽ナビHDオンダッシュですね)を設置するという方法。
これは一番、機能の無駄は無く、お勧めだったのですが残念ながら現在ではナビ単体機が発売されていません。
今やるとしたらポータブルナビを小物入れ取付けステーなどを利用し、上部に設置する・・・
となりますが、純正モニター部をノーマルに戻すのにも結構な費用が掛かるので
ポータブルナビ設置にそこまで費用をかける対価効果は・・・・と言う疑問は残ります。
 
2.マッキンヘッドユニットは残して1DIN+1DINナビ追加
これは一番多いパターンでインダッシュモニター付きの1DIN+1DINナビを
モニター部は1.と同じく上部をノーマルに戻して設置、ナビ本体部はグローブボックスやシート下に設置ってパターンです。
ただこの場合、選べるナビが限られる(現在はサイバーナビだけ)&ナビ自体が上位機種の設定なので価格が高いってのが難点です。
 
またこの場合、新ナビもマッキンも同じくヘッドユニット=ヘッドユニットは2つ要らないということで
どちらかをメインにして片方はAUXに入れるという2つの選択になります。
2.-A
マッキンをメインにする場合は新ナビはマッキンに2ch入力になるので
新ナビのDSP等オーディオアンプとしての機能は無駄になってしまう上、
ナビの音声案内用にスピーカーを追加しなければいけない等、無駄が多く使い勝手も悪くなります。
2.-B
新ナビをメインにする場合はそのままではスピーカー引き直し等が必要になりますが
スバルクラフト製のプロセッサーアダプターを利用すればマッキンのアンプ&スピーカーがそのまま使えます。
その場合、マッキンヘッドユニットは新ナビのAUXに接続します。
こうなると実際にはマッキンヘッドはMDくらいしか使わないので外観(デザイン)重視の方向けですね。
 
3.マッキンヘッドユニット自体を外して換装
この場合、2.-Bと同じくスバルクラフト製のプロセッサーアダプターを利用すれば
マッキンのアンプ&スピーカーがそのまま使えるので比較的安価で新ナビ設置ができます。
また、オーディオ部分が丸々使えるので現在の主流の2DINAVナビを選択することができ、
選べるナビの種類が格段に増えるのが魅力でしょう。
 
とはいえ、BP/BLのお客様は視線の面で上部にモニターを設置したいというご希望は多く、
マッキン換装の場合も以下2つのパターンが半々・・・・
3.-A
上部をノーマルに戻して1DIN+1DINのモニター部を設置、ナビ本体はオーディオ部に、
オーディオ部に余った1DINスペースは小物入れ・・ってパターン。
これは確かに無駄もなく使い勝手も良くお勧め度は高いですが
費用的には上部をノーマルに戻す費用、オーディオ部を2DINに変更するAVパネル代、
マッキンアンプとスピーカーを利用するためのプロセッサー代、更にナビ自体は高額の1DIN+1DINと費用的には一番かかってしまいます。
(尚、くどいようですがBP/BLの上部には2DINタイプのナビはスペース的に設置できません)
3.-B
オーディオ部(マッキンヘッドユニット部)に2DINナビを設置。
上部の純正ナビはそのまま。これだと視線は低くなりますが実使用ではさほど気にならないと思いますし
ナビの選択肢の多さも含め、費用的にも抑えられます。
 
 
で・・・この日の施工はズバリ3.-Bのパターンで今旬の彩速ナビMDV-Z700を設置いたしました。
P1010629

上部の純正ナビはそのままですので従来通り純正ナビを使うこともできますし、
燃費情報等の情報画面の表示も可能です。
 
とは言っても純正ナビを使うことは少ないでしょうから。。。ってことで
今回は新ナビの映像ソースモニターとしても利用しました。
新ナビで再生する地デジチューナーやDVD映像を表示可能にしてるのです。
P1010632

これならわざわざお金をかけて純正ナビを外してノーマルに戻す必要もないのでは?って訳で
2DINナビ設置時にはお勧めですね。
 
 
尚、今回の様に3.のパターンや2.-Bの場合に使用するスバルクラフト製品ですが
大手メーカー品ではないということで以前は当社では取り扱わず、
お客様がお持込み頂いた場合のみ、お客様の責任にて取付を請け賜っておりましたが、
当社でも多数施工したうえで、スバルクラフト様とも直接お話をさせて頂き、
製品の信頼性や保証に関しても当社にて対応できるようになりましたので
現在は当社にて直接スバルクラフト製品の販売も行っております。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        by大塚専務

| | コメント (0)

2013年5月 5日 (日)

へしこ その3 

久々に定飲会ネタ?で・・・・先日某お方との定飲会は

 

あの鉄人、道場六三郎さんのお店「ろくさん亭」@銀座。

 

 

 

 

最近もTVで料理の鉄人やってたけど、私の年代だと、なんと言っても鉄人と言えば道場さん。

 

是非一度行って見たかったお店だ。

 

 

 

で・・・料理やお店の評価は・・・いつものごとくここはグルメブログではないし、

 

私もグルメではないので・・・単純な感想だけ言うと

 

料理はすべてメッチャ美味かった!&接客もお高くとまった感じは全くなく、

 

TVに出ていた現在の料理長もカウンター越しに愛想良く接客してくれ感激。

 

今迄定飲会で1軒目に行った食事処36軒の中で間違いなくベスト5・・いや・・3に入るだろう。

 

 

 

 

 

で・・その前日、楽しみにしつつネットでメニューをチェックしていると・・・

 

なるほど・・・ろくさん亭コース(これで予約してあった)では

 

メイン料理と食事はお好みでいくつかの中から選ぶのか・・・・なんにするかな・・と見ていると

 

食事の選択の中に「糠鯖茶漬」の文字が。。。。

 

 

 

これは実際のお品書き↓
P1010529
糠鯖????これって。。。もしかして・・・・・・あの・・・へしこ???

 

 

 

そう・・・このブログでは「ネプカム」と並び禁断とされてしまったあの「へしこ」だ・・・

 

 

 

過去、

 へしこ その1 ~珍味を超えた凄さとは~

 

 
では、某お方家の楽しいはずの食卓を地獄絵図に塗り替え、

 

 

 

 

 

 

 

では、私を”しょっぱさ地獄”と言う奈落の底に突き落とした・・あのへしこ。

 

 

 

 

 

あれが鉄人の手にかかれば美味しく食べれるのか???

 

(ま、しかし、その1で某お方のご家族様も「お茶漬けにしたら食えた」とおっしゃっているので・・・・)

 

 

 

 

 

と・・興味津々で・・・当然のごとく、食事はこれをチョイス!

 

出てきたのはこれ!
P1010528

え~・・・っと・・・大葉を30枚刻んだ?と言われたそのお茶漬はとっても美味だった。。。

 

 

 

しかし・・・・・大葉はいっぱいあるけど肝心のへしこは??と探すと

 

ご飯粒より小さく切ったそれらしきものがチラホラ・・・・・なるほど・・・・やっぱこの大きさまで切らないとダメなんだ・・・

 

 

 

と・・十分納得したのであった。やっぱ恐るべき・・・へしこ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あ・・・ついでなので先日の「誕プレ・その2 ~おバカ編~」の後日談。

 

 

 

 

このろくさん亭の後、銀座で数軒のバーを廻った後、この「誕プレ」のバーに行ったので

 

野暮だとは思ったが念のため、誕プレがボトル1本だったのか最初の1杯だったのか聞いたら

 

ボトル1本だったそうで・・・・・・太っ腹だなぁ~~~

 

 

 

当然この日は新しいボトルが入っていた。。私しか飲まないのに・・・(^_^;)
P1010536

(もちろんここからは有料)

 

 

 

しかし・・このお店でこのシングルバレルは、この後さらに恐ろしい展開を見せるのだが・・・・・・

 

 

 

ま、それはまた機会があれば・・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

         by闇烏

| | コメント (0)

2013年5月 4日 (土)

GW中盤は通常業務? ~仕事を面倒がってはいけません(^_^;)~

今年のGWは前半・後半・・・と言う感じで・・中盤はいつもと変わらず・・・って方も多かったのでは?
 
で、僕の仕事の場合、平日は外回りがメインなのですが
毎年GW中盤は日程的に1日しか外回りに行けず、それも5月1日が多くて
都心でメーデーのデモに引っかかりウンザリ・・ってパターンなのですが、
今年は平日?が3日間あったので1日を避けて30日と2日で2回外回り・・・
おかげで取引先の整備工場様から「バッテリーが足りない!」と言われることもなく、
比較的平和なGW中盤でした(^_^;)
 
 
そう、外回りと言ってもハイヤーやタクシー会社さんの整備工場を回って
委託してあるバッテリーやオルタネーター等の管理をするだけなので比較的楽。
たまに作業があってもTV(主にハイヤーのリアモニター)や地デジの取付・取り外し等、
出張で簡単にできる仕事のみなのです。
 
で、先日、取引先のハイヤー整備工場に立ち寄ったとき、
「クラウンでFMラジオは入るけどAMラジオが全く入らない。ラジオ本体取り換えたんだけどダメなんだけど、次来たとき診てくれる?」とご相談が。。。
 
もちろん、ここで「喜んで!」と答えるのが仕事なのですが・・・
話の内容からすれば点検するまでもなくアンテナブースター周りのトラブルであることは明白。
が・・昔のクラウンならCピラーをパカッとはずせばブースターが出てくるので
点検も交換も簡単だったのですが最近のクラウンはリアガラスの前の天井部分にの中にブースターが入っていたはず・・
となると天井落とさないと点検も交換もできない・・・・・
となると結構な作業になるので出張で小さな営業所内の工場で作業するのはちょっと辛い・・・
 
ってここで・・・・・これを言っちゃあお終い・・と言うか当社にとっては一銭にもならないのですが・・・
「あ~それ・・・ブースターのアースが緩んでるかブースター自体の故障ですからブースター取り替えてください」と・・・
 
そう・・最初の段階で「喜んで!」と言って点検&修理すればソコソコの利益が得られるのですが、
「ブースター替えれば治りますよ」と言ってしまうと、その整備工場の方で作業するので会社の利益にはならず・・・
電装屋の本来の意味と言うか仕事は前者なのに・・・つい面倒で後者の発言を・・・・ここが当社が儲からない理由か??
 
しかし、向こうの整備工場さんも、内装剥がしは得意でないのか・・・
「でもこれ、リアシートから外さないと交換できないよね?」
「いや・・・上手くやればリアシート外さなくてもCピラーは取れますけど・・・・天井落とさないと・・・」
とお茶を濁したところ・・・後日
「ブースター取り寄せたから交換してくれる??」と・・(^_^;)
結局僕がやるのか・・・・・まぁ・・・仕事ですからやりましょう。。。。。
しかし・・・結果として最初の段階で請けてれば点検料+交換工賃が頂けるのが、
これだと交換工賃のみご請求か・・・・・大失敗。。(^_^;)
 
 
と言う訳で連休中盤の外回りの間にTV取付と同時に作業。
本来はリアシート外してCピラー・Aピラー・Bピラー&天井についているすべてのパーツ(ランプ類やサンバイザー、グリップやダクト)を外して天井を下すのですが・・・・面倒なので・・・もとい・・・効率を考え裏技(と言うほどの物でもない)で
Cピラーと後ろ側のランプ類だけ外し・・・
P1010613
これだけでブースターが見えました!ラッキー
P1010612
で・・ためしにブースターのアースを増し締めすると・・・・・案の定、無事AMラジオも受信しました。
 
が、工場の方で新しいブースターを用意してくれてあったので念のため交換してくれとの事で。。。
P1010614

ブースターを引っ張り出して交換し無事終了。
 
ちなみに、当社HPにもDIY派の方への注意事項で
”ヘッドユニットを交換した後、FMラジオが入るのにAMラジオが入らないのはアンテナブースター線を繋いでいないから”と記載していますが
このようにブースター自体が悪いことも稀にあります。
 
といいつつ・・・・長い電装屋の経験上、一般のお客様のお車でブースター不良・・ってのは・・・過去に1件あったかなかったかくらい・・・、
けどハイヤー(とくに昔からクラウン限定)では2ケタは修理してる気がします。。。。。なぜだろ(^_^;)
ちなみにそのほとんどはブースターのアース不良でアースボルトを磨いて締め直すだけでOKでした。
ま・・コネタですが。。。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
      by大塚専務

| | コメント (0)

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »