連荘ですけど・・・ユピテルドライブレコーダー新発売!FullHDモデルにGPS搭載です!~DRY-FH500G~
先日、本ブログにてユピテルの新型ドライブレコーダーDRY-FH31をご紹介し、
ユピテルドラレコは今後も続々発表?と書いたところ・・・・
セパレートタイプの新型は??と言うお問い合わせを多数頂いたのですが・・・・・・
ユピテルHPを御覧頂ければお解りになるかと思いますが・・・すでに発表・発売されております。
発売以後、本ブログ&HPでは「現時点では最強のドライブレコーダー」と御紹介した
ユピテル唯一のセパレートタイプ、DRY-S7そしてその後継機のBU-DRS901、
そのBU-DRS901の後継機がDRS911となり、昨年末より発売されております。
メーカーHPはこちら↓
http://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/bu-drs911/index.html
が・・・なぜそれを今まで紹介しなかったのか?
唯一のセパレートタイプ&お勧めドラレコの後継機なのですから
まさに待望と言う感じで、いつもなら速攻でお知らせする筈なのですが・・・・・・・・内容がイマイチ・・・・・と言うか
一般ユーザーのお客様には新型より前モデルのBU-DRS901の方が良いのでは???と思いましたので
当社ではBU-DRS901の在庫がなくなるまではこちらを売って行こうと言う姿勢でして。。。
で・・その901のメーカー在庫もいよいよそこが見え始め・・・当社HPもドラレコページは次回更新時に一新、
と言うことでここに来ての御紹介となりました。
さて、気になるモデルチェンジ内容ですが・・・・
残念ながら流行の高画質化・・・などは一切無く、基本性能・仕様は前モデルと同じです。。。(^_^;)
違うところ=新しい機能・仕様は以下の3つ。いや4つ・・・
1.
外部トリガー入力・出力・汎用入力に対応・・・なのですが・・・
これ、業務用車両のデジタコ等との接続ですので、一般ユーザーの皆様の車両ではあまり関係ありません。。。。(>_<)
2.
加速度センサが別体になり、初期設定のセンサー学習の手間が不要・・・・なのですが・・・・
これ、取付店で取付後に実施しますので・・・DIYで取付ける方以外は・・・やっぱり一般ユーザーの方には殆ど関係なし。。。。(>_<)
3.
前モデルではオプションだったシステムアップキットが同梱になりました。
これにより車両側信号の車速・左右ウインカー・ブレーキランプの状態も記録され、
外部マイクにより本体をどこに設置してもクリアな音声録音が可能。
と・・・・これは唯一、一般ユーザーの方にもうれしい仕様変更の様な気がしますが・・・ここにも落とし穴が??
4.
それは・・価格&お取付ご依頼の場合の工賃。
販売価格は前モデルより¥3,150-アップの¥52,500-。まぁこれはシステムアップキット分と思えば高くはありません。
が!!過去に当社でセパレートタイプをご購入のお客様のうち、システムアップキットを同時装着なさったお客様は4分の1程度。
更に、システムアップ接続をする場合、取付工賃は倍以上になります。。。
もちろん、お客様の御希望とご予算によって接続しなければ費用アップはありませんが、せっかくついている機能なら使いたくなるのが人の心理。。。。
結果的には前モデルより総費用は高くなる・・・・・と言う訳です。
そんなわけで・・・今日までご紹介しませんでしたが当社でも本日よりこの新型での販売となります。
(HP掲載は次回更新時・2月1日よりとなります)
微妙なご紹介となってしまいましたが、モデルチェンジ内容としては残念と言うだけで
ドラレコ自体の性能・機能はもともと前モデルから充実しているシリーズですので
製品が悪いわけでは全くありませんので誤解無き様お願い致しますm(__)m
セパレートタイプのドラレコが欲しい!ってかたにはもちろんお勧めです!!!
by大塚専務
昨年末のことですが、カメラ関連機器では使える?製品を次々発売している
データシステム社よりマルチカメラコントローラーMCC292¥9,800-(税込)が発表・発売となりました。
メーカーHPはこちら↓
http://www.datasystem.co.jp/products/mcc292/index.html
入荷してきたのは最近ですがメーカーHPには年末に掲載されていたため、
カメラ屋?と言われる当社で、なぜ紹介しないのか?ってメールを何通か頂いたのですが・・・・
正直、この製品使いどころが難しいです。と言うか・・いつも当社で行っている
AVセレクターを利用した接続の方が使い勝手が良い気が・・・・(^_^;)
このアイテム、基本的には以前ご紹介したマルチカメラスプリッターMCS293から
画面合成機能を省きちょっと改良を加えた?感じなのですが・・・
まずは最大の注意点として
マルチカメラスプリッターと同じく、
ナビのリバース連動バックカメラ表示機能を利用するため、
前進での走行中に本機を利用してカメラ映像を表示すると
その分ナビ上の自車位置がズレてしまうという致命的欠点があるのです。
どのナビ(モニター)でもストレスなく使える訳ではありません。
ゆえに、MCSと同じく、ベストな組み合わせはマルチカメラ対応機能を持った
パナソニックストラーダ(HDDタイプ)。(と言うか現時点でこれ以外には使えない??)
後はカメラ専用モニターとの組み合わせですかね・・・・・
(これもちょっと難アリ)
では良いところは・・・・まずは最大の嬉しい点は
付属スイッチでのワンタッチ映像表示でフロント・サイドが交互に表示可能なこと。
以前MCSではこれができない(サイドカメラの単独表示が任意でできない)のが問題だと言う記事を記載致しましたが
このMCCではこの欠点が改善されているのです。
そしてもちろん、MCSが持っていたリバース連動、ウィンカー連動、可変電源のカメラ電源等の機能は
そのまま採用されています。
ん??ならパナHDDナビや単独モニターで利用するならお勧めなんじゃないの?と言う声が聞こえてきそうですが・・・・
もうひとつ・・・・大きな欠点?が・・・・それは・・・
MCSも同じでなのですが、実際にMCSを付けたお客様から何件か「不便」と言われてる仕様がありまして・・・・
プッシュスイッチを押して映像表示すると・・・・・その映像は20秒で消えてしまうのです。
これが実際に使うと皆様ご不満なようで・・・・・・
特にサイドカメラは細い道がしばらく続くところ等では
サイドカメラ映像を表示しっ放しにしたいという方が多く、
20秒で切れるこの仕様では肝心なところで画面が切りかわっちゃったり、
何度もスイッチを押さなきゃいけなかったりと・・・・・・・
これが最大のネックかも知れません。
また、MCS・MCCともにウインカー連動でのサイドカメラ自動表示機能(設定でオフ可)が特徴の一つですが
この機能もナビにカメラ表示すると意外と?使えそうで使えない・・・・というか困ることとして、
知らない土地で「300m先左折です」ってナビに言われて、左車線に入り・・・・
ナビは交差点拡大図に切り替わり・・・”どこ曲るんだろ??”とナビの拡大図をチラ見しつつ
左ウインカーを出すと・・・・・頼りの拡大図がカメラ画面に・・・・・え~~!どこどこ??あ~~~行き過ぎた!
なんて事もあったりして・・・・・・(^_^;)
まぁ、ただ、他の機能カメラ用の可変電源がついているので
純正カメラを流用するときには別途電源アダプターが要らない=費用は安く上がるって利点はあるのですが
そんなパターンはそうそうないし。。。あったとしても、この可変電源もカメラオンの時しか出力されないので
意外と使い辛い・・・・って難点が。。。。
と言うわけで・・・当社では多分・このMCCを使うのは
パナHDD+サイド&フロントカメラの組み合わせ時、スイッチが2つになるのがどうしても嫌だと言う時や
フロントカメラをケンウッド製ご選択の時、MPV等で純正カメラ2つ以上改造流用の時、
などに、お客様のご要望があれば使用するって感じになると思います。。。。
って・・・結構在庫買っちゃったんですけど・・・・・・(^_^;)
by大塚専務
以前はこの年式の純正ナビの交換用キットは出ていなかったので
改造での取付でしたが、現在はピービー社からキットが出ているので交換は容易・・・なのですが・・・
取付キットのパネルにはパネル部分に「PORSCHE」のロゴはありません。
で・・・多くのお客様は写真のように純正のパネルの流用をご希望・・・・・
最近のコメント