« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月31日 (木)

連荘ですけど・・・ユピテルドライブレコーダー新発売!FullHDモデルにGPS搭載です!~DRY-FH500G~

先日からの予告通り、一昨日、1月29日にユピテルから又もや新型ドライブレコーダーが発表になりました!
 
型番はDRY-FH500G、すでに発売されているFullHD高画質ドラレコDRY-FH200にGPSを搭載したモデルです。
 
メーカーHPはこちら↓
 

 

 

 

 
キーオン連動での常時録画、200万画素のFullHD高画質、音声録音可能、
2.5インチ液晶装備、500万画素の静止画撮影可能、4倍デジタルズーム、
電池内蔵で取外して使用可能・・・とここまではDRY-FH200と同仕様です。
 
で、これにGPSを搭載し、映像・音声+その画像撮影時の日時・場所・速度までも記録できます。
付属の専用ビューアでPCで再生すればそれらの情報が一目で確認でき、
まさにドライブレコーダーの本領発揮という訳です。
 
*ただし、FH200,FH31と同じく加速度センサーは装備していませんので衝撃感知はしません。
*外観はFH200とほぼ同じですがボディカラーはマットブラックになり多少?高級感を出しています。
 
気になる当社販売価格は・・・・なんと税込¥14,700-!!!やすっ!!!
 
先行発売のFH200もFullHD高画質で¥12,600-は超コストパフォーマンスだと思いましたが
それに¥2,100-プラスでGPS付とは・・・・・・・
 
 
当社HPでは次回更新時(2月1日予定)に掲載予定です。(他のドラレコも一新です)
 
実発売開始は・・・・・1月中の予定だったのですが・・・今のところまだ未入荷と未明に書いたら本日入荷して参りました!が・・数は少なめ。。。
ユピテルFullHDドライブレコーダーは他のモデルも品薄状態が続いておりますので
お早めのご予約をお勧め致します。
 
 
 
 
 
 
      by大塚専務

| | コメント (0)

2013年1月29日 (火)

ユピテルドライブレコーダー、セパレートタイプの新型は。。。~BU-DRS911発売中です・・・~

先日、本ブログにてユピテルの新型ドライブレコーダーDRY-FH31をご紹介し、
ユピテルドラレコは今後も続々発表?と書いたところ・・・・

セパレートタイプの新型は??と言うお問い合わせを多数頂いたのですが・・・・・・


ユピテルHPを御覧頂ければお解りになるかと思いますが・・・すでに発表・発売されております。


発売以後、本ブログ&HPでは「現時点では最強のドライブレコーダー」と御紹介した
ユピテル唯一のセパレートタイプ、DRY-S7そしてその後継機のBU-DRS901、

そのBU-DRS901の後継機がDRS911となり、昨年末より発売されております。

メーカーHPはこちら↓
http://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/bu-drs911/index.html


が・・・なぜそれを今まで紹介しなかったのか?

唯一のセパレートタイプ&お勧めドラレコの後継機なのですから
まさに待望と言う感じで、いつもなら速攻でお知らせする筈なのですが・・・・・・・・内容がイマイチ・・・・・と言うか
一般ユーザーのお客様には新型より前モデルのBU-DRS901の方が良いのでは???と思いましたので
当社ではBU-DRS901の在庫がなくなるまではこちらを売って行こうと言う姿勢でして。。。



で・・その901のメーカー在庫もいよいよそこが見え始め・・・当社HPもドラレコページは次回更新時に一新、
と言うことでここに来ての御紹介となりました。


さて、気になるモデルチェンジ内容ですが・・・・

残念ながら流行の高画質化・・・などは一切無く、基本性能・仕様は前モデルと同じです。。。(^_^;)

違うところ=新しい機能・仕様は以下の3つ。いや4つ・・・

1.
外部トリガー入力・出力・汎用入力に対応・・・なのですが・・・
これ、業務用車両のデジタコ等との接続ですので、一般ユーザーの皆様の車両ではあまり関係ありません。。。。(>_<)

2.
加速度センサが別体になり、初期設定のセンサー学習の手間が不要・・・・なのですが・・・・
これ、取付店で取付後に実施しますので・・・DIYで取付ける方以外は・・・やっぱり一般ユーザーの方には殆ど関係なし。。。。(>_<)

3.
前モデルではオプションだったシステムアップキットが同梱になりました。
これにより車両側信号の車速・左右ウインカー・ブレーキランプの状態も記録され、
外部マイクにより本体をどこに設置してもクリアな音声録音が可能。

と・・・・これは唯一、一般ユーザーの方にもうれしい仕様変更の様な気がしますが・・・ここにも落とし穴が??


4.
それは・・価格&お取付ご依頼の場合の工賃。
販売価格は前モデルより¥3,150-アップの¥52,500-。まぁこれはシステムアップキット分と思えば高くはありません。

が!!過去に当社でセパレートタイプをご購入のお客様のうち、システムアップキットを同時装着なさったお客様は4分の1程度。
更に、システムアップ接続をする場合、取付工賃は倍以上になります。。。
もちろん、お客様の御希望とご予算によって接続しなければ費用アップはありませんが、せっかくついている機能なら使いたくなるのが人の心理。。。。
結果的には前モデルより総費用は高くなる・・・・・と言う訳です。



そんなわけで・・・今日までご紹介しませんでしたが当社でも本日よりこの新型での販売となります。
(HP掲載は次回更新時・2月1日よりとなります)

微妙なご紹介となってしまいましたが、モデルチェンジ内容としては残念と言うだけで
ドラレコ自体の性能・機能はもともと前モデルから充実しているシリーズですので
製品が悪いわけでは全くありませんので誤解無き様お願い致しますm(__)m

セパレートタイプのドラレコが欲しい!ってかたにはもちろんお勧めです!!!








       by大塚専務

| | コメント (0)

2013年1月25日 (金)

楽ナビに新ラインアップ登場!!・・・・・・・・・って・・・Ⅱだけど・・・(^_^;) ~なぜ今頃??~

先日、カロッツェリアより楽ナビにラインアップ追加が発表・発売となりました!
 
メーカープスレリリースはこちら↓
 
 
お~~!!・・・って・・・・
物は2011年モデルの楽ナビLiteAVIC-MRZ09の2013年度データ版ですね。
 
これ、昨年秋のモデルチェンジ時にMRZ07・05はⅡで発売されたのにMRZ09だけは発売されず・・・
 
これは、フルセグは新モデルのMRZ009/007に任せて、
07/05はワンセグの廉価版として最新データ搭載の「Ⅱ」として継続販売・・ってメーカーの意図だと思っていたのですが。。。
なぜ今頃09を追加したのか???
 
秋の時点では旧09の在庫がたんまりあった?もしくは新モデルの売れ行きがイマイチ??などと色々考えてしまいますが・・
      
これが新モデルよりぐっと値段が安いならその存在価値も上がりますが・・・・今のところ、そんなには大差無さそう・・・・
  
と言うか当社の場合は新モデルは取付工賃コミ、
この09Ⅱも含め「Ⅱ」は取付工賃別なので、お取付までご依頼のお客様なら新モデルの方が安い・・・・(>_<)
 
 
まぁメーカーの真意はさておき、とりあえず発売されましたのでお知らせでした。
 
当社HPでは次回更新時(2月1日予定)に掲載致しますが
販売価格は税込¥79,800-(取付工賃は別です)、
通常在庫はせずに御注文頂いてからのお取り寄せとなります。
あ・・同時発表されているバックカメラ:ND-BC7は性能は現行ND-BC6と同等で
中継コネクターを追加して取付取付時の作業性を向上したモデルです。
 
 
 
 
 
            by大塚専務

| | コメント (0)

2013年1月23日 (水)

データシステムからまたもや使えそうな?カメラアイテム発売・・・けど・・・これは・・・・(^_^;) ~マルチカメラコントローラーMCC292~

昨年末のことですが、カメラ関連機器では使える?製品を次々発売している
データシステム社よりマルチカメラコントローラーMCC292¥9,800-(税込)が発表・発売となりました。

メーカーHPはこちら↓

http://www.datasystem.co.jp/products/mcc292/index.html


入荷してきたのは最近ですがメーカーHPには年末に掲載されていたため、
カメラ屋?と言われる当社で、なぜ紹介しないのか?ってメールを何通か頂いたのですが・・・・


正直、この製品使いどころが難しいです。と言うか・・いつも当社で行っている
AVセレクターを利用した接続の方が使い勝手が良い気が・・・・(^_^;)

このアイテム、基本的には以前ご紹介したマルチカメラスプリッターMCS293から
画面合成機能を省きちょっと改良を加えた?感じなのですが・・・


まずは最大の注意点として
マルチカメラスプリッターと同じく、
ナビのリバース連動バックカメラ表示機能を利用するため、
前進での走行中に本機を利用してカメラ映像を表示すると
その分ナビ上の自車位置がズレてしまうという致命的欠点があるのです。
どのナビ(モニター)でもストレスなく使える訳ではありません。


ゆえに、MCSと同じく、ベストな組み合わせはマルチカメラ対応機能を持った
パナソニックストラーダ(HDDタイプ)。(と言うか現時点でこれ以外には使えない??)

後はカメラ専用モニターとの組み合わせですかね・・・・・
(これもちょっと難アリ)

では良いところは・・・・まずは最大の嬉しい点は
付属スイッチでのワンタッチ映像表示でフロント・サイドが交互に表示可能なこと。


以前MCSではこれができない(サイドカメラの単独表示が任意でできない)のが問題だと言う記事を記載致しましたが

このMCCではこの欠点が改善されているのです。


そしてもちろん、MCSが持っていたリバース連動、ウィンカー連動、可変電源のカメラ電源等の機能は
そのまま採用されています。



ん??ならパナHDDナビや単独モニターで利用するならお勧めなんじゃないの?と言う声が聞こえてきそうですが・・・・


もうひとつ・・・・大きな欠点?が・・・・それは・・・

MCSも同じでなのですが、実際にMCSを付けたお客様から何件か「不便」と言われてる仕様がありまして・・・・
プッシュスイッチを押して映像表示すると・・・・・その映像は20秒で消えてしまうのです。


これが実際に使うと皆様ご不満なようで・・・・・・


特にサイドカメラは細い道がしばらく続くところ等では
サイドカメラ映像を表示しっ放しにしたいという方が多く、
20秒で切れるこの仕様では肝心なところで画面が切りかわっちゃったり、
何度もスイッチを押さなきゃいけなかったりと・・・・・・・

これが最大のネックかも知れません。


また、MCS・MCCともにウインカー連動でのサイドカメラ自動表示機能(設定でオフ可)が特徴の一つですが
この機能もナビにカメラ表示すると意外と?使えそうで使えない・・・・というか困ることとして、

知らない土地で「300m先左折です」ってナビに言われて、左車線に入り・・・・
ナビは交差点拡大図に切り替わり・・・”どこ曲るんだろ??”とナビの拡大図をチラ見しつつ
左ウインカーを出すと・・・・・頼りの拡大図がカメラ画面に・・・・・え~~!どこどこ??あ~~~行き過ぎた!
なんて事もあったりして・・・・・・(^_^;)



まぁ、ただ、他の機能カメラ用の可変電源がついているので
純正カメラを流用するときには別途電源アダプターが要らない=費用は安く上がるって利点はあるのですが
そんなパターンはそうそうないし。。。あったとしても、この可変電源もカメラオンの時しか出力されないので
意外と使い辛い・・・・って難点が。。。。




と言うわけで・・・当社では多分・このMCCを使うのは
パナHDD+サイド&フロントカメラの組み合わせ時、スイッチが2つになるのがどうしても嫌だと言う時や
フロントカメラをケンウッド製ご選択の時、MPV等で純正カメラ2つ以上改造流用の時、
などに、お客様のご要望があれば使用するって感じになると思います。。。。


って・・・結構在庫買っちゃったんですけど・・・・・・(^_^;)








         by大塚専務

| | コメント (0)

2013年1月21日 (月)

懐かしい!けど今も重宝?  ~ロータリーコマンダー~

今月は久々にブログ更新率が高い?ので(実は暇なのか?)
その勢いを残すため??2週連続土日の僕の”本日のお仕事”シリーズ。
 
まずは土曜日。
朝イチはいきなり・・クレーム処理・・・海外製の取付キットには泣かされる・・・・
 
まぁ、この話はまた後日ってことで・・・
 
実質1台目はすでにお預かり済みだったプジョー207にナビ付けの総仕上げ。
 
こちらのお車はアルパインオーディオ+ナビ+外部アンプ+サブウーファーを組んであったので
メモリーナビながらも音が良い&外部アンプを活かせるプリアウト付きの
ケンウッド彩速ナビ・MDV-535DT設置&外部アンプもお取替え。
P1010149
 
で・・この作業の際のネタは・・・お客様お持込のコレ!
P1010153

な・・・懐かしい・・・ソニーロータリーコマンダー!!
今のように純正ステアリングスイッチが当たり前・・・ではない時代に散々付けました。
 
 
近年もたまにお持込頂く事がある&ググると今でも重宝している人が結構多いようで。。。
 
 
確かに今使ってもスイッチの数は多いし操作性も悪くない&現行彩速ナビとの組みあわせだと、
なんと10種類の操作が可能なので一般的なオーディオ操作+ナビの地図拡大縮小や
AV・ナビの現在地も切り替え出来ちゃいます!イイネ!
 
ちなみに、このロータリーコマンダー、元々は当然ソニーオーディオ用ですので
そのまま最近の”ステアリングスイッチ対応ナビ”に接続することは出来ません(>_<)
 
P1010154

このように配線ブッチ切って加工しての取付になります。
 
2台目はこちらも最近は入庫が少なく懐かしい?ゴルフ4に
彩速ナビMDV-333お取付。
P1010156


3台目はニッサンモコに同じくMDV-333
P1010160
あれ?この日は彩速ナビオンリー??
(実際は他の仕事もありましたが八王子を盛り上げる=ケンウッド製品を売る為?のため
あえてケンウッドのみ掲載してみました・笑)
 
 
で・・日曜日は・・・・・細かいの何台か付けたんですが・・・お客様のご来社感覚が短く、
写真撮ってない&たいしたネタは無かったので割愛(^_^;)
 
あ・・一台だけ写真撮ってました。
P1010161

デリカD5ディーゼルに楽ナビMRZ009ですね。
 
今年の楽ナビは当社ではケンウッド・パナSに押され気味ですが
ここのところジワジワと売れてきております。
 
来週には新ラインアップ・・・・と言っても「2」ですけど・・も加わり巻き返し成るか??
このネタはまた後日!
 
 
 
 
 
 
 
 
   by大塚専務

| | コメント (3)

2013年1月17日 (木)

ユピテルから新ドライブレコーダー! この後も続々発表?~DRY-FH31~

え~すでにメールではかなりお問い合わせが来ておりますが
先日ユピテルHPにてドライブレコーダーの新製品が発表されました。
 
品番はDRY-FH31、メーカーHPはこちら↓
 
 
カメラ一体型でFullHD画質、2.5インチ液晶モニター付で
常時録画(任意スイッチありですが衝撃センサーは無し)、音声録音可ってスペックです。
 
と・・スペック詳細見てみると・・・・昨年発売されたFullHDタイプのDRY-FH200とほぼ同じ・・・と言うかまったく同じ。
 
一番大きな違いはデザイン。好評だったDRY-R3の流れを汲んだデザインになってます。

 

あとはFH200が電池内蔵でデジカメのように使える事等ですね。

 

 

正確に言うと上記以外に、皆様にはあまり関係ないのですが、

 

DRY-FH200が指定店専用モデル、
DRY-FH31は一般ルート品としての販売と言う違いもあります。
 
ゆえに、当社はどちらも販売可能、個人的にはデザイン&取付後の見た目では
新型のDRY-FH31のほうが好きなのですが・・・・気になる当社販売価格は・・・
DRY-FH31は税込¥15,750-となります。
 
一体型としては前モデルのDRY-R3よりかなりお安くなっておりお買い得のようですが
同性能のDRY-FH200は¥12,600-。。。。ここは悩みどころですね。
 
とりあえず、お好みで御選択でよいかと思いますが・・・
ユピテル製品については、この後も色々と出てきそうな臭いがプンプンしますので
ちょっと待ってみるのも良いかも???(^_^;)
 
 
ちなみに当社HPでは次回更新時(2月1日予定)に掲載予定です。
その際は他のラインアップも変わってるかも??
 
 
 
尚、大好評のDRY-FH200は発売依頼ずーっと品薄気味ですが、とりあえず今日現在のところ在庫あります!!
 
 
 
 
 
 
        by大塚専務

| | コメント (0)

2013年1月16日 (水)

カメラ用モニターに・・・新機種発売   ~データシステムSSM-4.3~

本ブログではさんざん紹介しておりますサイドカメラやフロントカメラ追加。
これらのカメラを表示(接続)するモニターのパターンに関しても過去何度も書いておりますが、
カメラ専用モニターを設置する場合、
当社で御用意しているものとしてビートソニック社の3.5インチモニター:QBZ5(当社販売価格税込¥12,600-)をお勧めしてまいりました。
 
このモニター、サイドカメラのモニターとしては必要充分で充分お勧めなのですが
ここのところ、カメラ専用モニターを増設するならサイドカメラだけではなくフロントカメラも・・・って御要望が多く・・・・・
このモニターをフロントカメラのモニターとしてもご利用の場合、
フロントカメラで一番よく使うであろうサイドビュー(左右を見るモード)にした場合、画面が小さく少し心もとないところがありました。。。。
 
で・・・フロント&サイド両方接続の場合、なんかもっと良いないかな~~~と思っていたところ、昨年12月にデータシステム社より
 
”カメラモニターに最適!!”ってウタイ文句で4.3インチのスリムモニターSSM-4.3が発売となりました。
 

 

 
”お!!!これは良いかも!!・・・・”   と仕様を見てみると・・・・

画面もそこそこ綺麗そうだし、スリムでスマート、何より入力が2つあるので
サイドカメラ+フロントカメラの2つを映す場合、
切替回路を持たないケンウッドCMOS-310をフロントカメラにしても別途セレクターが不要で安上がり、
そしてなんといっても価格が安い(^_^;)・・・・・(税込定価¥9,800-)
 
まぁ、でも・・・・
この手の製品は・・・実際に試してみてからご紹介するのが当社の方針・・・ってことで
とりあえず5台ほど発注するも・・・・・売れているのか生産が遅れたのか・・・欠品中で年内には入荷せず・・・・(涙
 
 
それがやっと先週入荷してきましたので早速1個おろして実物検証してみました!!
P1010111

3.5インチのQBZ5と比べると画面サイズが大きい&比率が横長のため、フロントカメラのサイドビュー表示には向いてそうです。
 
早速アルパインフロントカメラのサイドビュー画像を映してみると・・・・
P1010101

うん!予想通り良い感じ。
 
ちなみに3.5インチのQBZ5だとこんな感じ
P1010104

全然悪くは無い(と言うか色味も自然)なのですが、やはり横が詰まる上、画面が小さいので
実使用でのサイドビュー画面(=道路に出るとき、左右のから車や自転車・人を確認したい)では4.3インチに負けるか??
 
 
と・・・・ここで両方の画面を傾けてみると・・・・・
 
ありゃりゃ!!!
P1010103

期待のSSM-4.3は画面を見る角度によって・・・・・あっさり白く光って見難くなちゃう(>_<)
 
対するQBZ5は・・
P1010106

写真ではちょっと判り難いというか少し白く光っていますが
実際の視認ではどの角度でも平均して綺麗に見えます。
 
ここが価格の差か!?
 
そしてSSM-4.3の固定方法は付属のスタンドで両面テープで固定のみ、
で・・そのスタンドも設置面積は少な目&直線なので車種によっては取付け難いかも・・・・
更に・・・・そのスタンドも設置後の首ふり(角度調整)は上下の角度のみで左右角度は調整できず。
う~~ん・・・・視野角が狭いのにこのスタンドでは厳しいものが・・・・・(^_^;)

ちなみにQBZ5はスタンドは別売りですがビートソニックのQバンシリーズなので
多彩なスタンドやアタッチメントが用意されており、多種多様な車種・取付方法に対応できます。
 
 
 
まとめますと・・・・この4.3インチモニターSSM-4.3、3.5インチのQBZ5に比べた場合、
メリットは
 
1.価格が安い
2.画面が大きく縦横比率もバランスよくその面では見やすい。
3.入力が2つあるので取付・接続バリエーションは増える
4.見た目がスリムでかっこいい
 
デメリットは
1.視野角が狭い
2.設置方法はダッシュボード平面に固定のみ、設置後の角度調整は上下角度のみに限られる
 
となります。
 
 
どちらも取りあえず当面は通常在庫しておりますので
ご購入・取付御依頼の際、実車&取付位置も含め
現物ご確認の上でご相談によりご選択可能ですので
カメラ&専用モニター追加ご相談の場合はご遠慮なく”モニターは当日実物見てから・・・・”とご相談ください!!!
 
 
   






       by大塚専務
 
 

| | コメント (0)

2013年1月15日 (火)

ポルシェ純正ナビ(997、987系)交換の場合・・・他   ~年末書けなかったコネタ集 ラストです~ 

年末に書けなかったコネタ集もとりあえず今回で終了です!(オマケがあるかも・・・・)

最後は・・・ポルシェケイマン(08年)に純正ナビをサイバーナビに交換。

P1010008

以前はこの年式の純正ナビの交換用キットは出ていなかったので
改造での取付でしたが、現在はピービー社からキットが出ているので交換は容易・・・なのですが・・・

取付キットのパネルにはパネル部分に「PORSCHE」のロゴはありません。

で・・・多くのお客様は写真のように純正のパネルの流用をご希望・・・・・

 

この場合、やっぱりキットの改造が必要になり、ちょっと手間がかかります・・・・・(^_^;)

 

純正パネル流用ご希望の方はお見積り時にその旨お伝え下さるようお願い致しますm(__)m  

      
もちろん、出来栄えは純正の様に面一できれいに収まります(^^)/

     
取付キットネタ?でもうひとつ。
P1010026


こちらはマツダアクセラ (BK3P)ですがこの車種の場合、純正オーディオが上部のインフォメーションパネルと連動したモジュールタイプのため、
これに対応したカナテクスのキットを使用して交換するのですが・・・
これ使うと立ち上げ時にパネルに「kanatechs」の文字が出るのね・・・・って単にそれだけの話でした(^_^;)



これじゃしまらないので本当に最後、年末ネタではないのですが、2012年に撮った写真の整理ってことで。。。


2012年はトヨタ86・スバルBRZも数多く入庫いたしましたが、本家本元?の86レビンの入庫もありました。
P1000828

こちらは確かエアコンの修理と言うことで・・・・・・トヨタ(デンソー製エアコン)は
年数がたっても純正部品がそろうことが多いので修理も比較的容易です。
というわけで2012年も色々ありましたが、本年も頑張りますので宜しくお願い致しますm(__)m







    by大塚専務

| | コメント (0)

2013年1月14日 (月)

USトヨタ セコイアにナビお取付、その他・・今年も・・・・・カメラ屋と言われるのか・・・・?(^_^;)

今年最初の3連休・・・ってことで・・・・2013年最初の僕の土日の「本日のお仕事」シリーズです。
 
まぁ、土日に関しては先週もキッチリ働いてはいたのですが、ネタが少なかったので・・・・(^_^;)
 
逆にこの3連休は・・・ネタが多すぎるのでメインネタだけピックアップ!
 
 
3連休初日の土曜日のメインは・・・
スバルフォレスターに・・・・
P1010124
アルパインフロントカメラ
 
そして・・・・
P1010127
今年もやっぱりこれか・・・・(^_^;)と言う感じの埋め込み型サイドカメラHBS-CAM01
 
この2つを既に設置済だったAVIC-ZH99に接続です。
P1010122P1010118
どちらもサイバーナビのフロントカメラ入力に接続しており、
サイバーのハードキー(カスタムボタン)や自動表示機能で快適に使えます!
ビートソニックのアダプターが発売されたおかげで、サイバーナビは
汎用フロント&サイドカメラの組み合わせ用ナビとしてはお勧め度が一気に上がりましたね。
 
 
続く日曜ご入庫はこちらのお車
P1010131

デ・・・・デカイ・・・・・USトヨタ セコイア2012年モデルです。
 
当社工場はいつもシャッターの片側だけ開けて車を出し入れするのですが、
ミラー畳まないと入れられなかったのは・・・・初めてかも???ってほどの大きさ(^_^;)
 
取付けたナビはパナソニックストラーダCN-H510D
P1010136
で、こちらのお車は純正モニター&純正バックカメラ装備だったので
その純正カメラは配線を変えて新ナビに流用。
P1010135

で・・・作業の方はUSとは言え最近のトヨタ車らしく?難易度は低めだったのですが・・・・
室内も非常に広いため、思わぬ苦労?が・・・・・・
 
と言うのもダッシュボード内部も充分な広さ?で配線通したりまとめたりするのはラックラクだったのですが
純正カメラに関しては資料が無かったので、配線を調べる際、
車室内が広すぎて運転席で操作(キーを入れたりバックに入れたり・・)しながら
純正オーディオ裏の配線を当たることができない・・・・・・・(^_^;)
 
ゆえに、運転席で一つの操作をするたびに助手席に回って配線調べて・・・の繰り返し。
 
しかも車体が大きいから車両の外側で運転席から助手席に移動するのも結構距離がある(爆
この点だけで・・・・とっても疲れた気がします(^_^;)
 
ちなみにこのお車、取付キットはお客様がすでにお持ちとの事でお持込みだったのですが
JBL仕様だったのでインターフェイスとレベルアダプター・・・・が・・・・これもデカイ(^_^;)
P1010133


確かに理論上は必要ですけど&PACの取付キットはみんなこんな感じですが・・・・・(-_-;)
こんな大きくて仰々しいレベルアダプター等々・・・・・普通の車じゃ設置場所有りませんぜ・・・旦那(^_^;)
 
でも・・・・前記の通りダッシュボード内も広いので楽勝で入りました(^^)/
 
あ・・ついでにもう一つ、USと言っても配線は普通のトヨタ車と同じなので
ステアリングスイッチもアダプター不要で使用できます。
P1010140


しかも!パナのH&Lシリーズは2013年モデルから設定できる項目が8項目に増えてますが
これがすべて使える車種は意外と少ないのですが・・・・・このセコイアではすべて使用可能!!!
P1010142
↑この画面(8項目すべて設定済)マジで初めてみたかもしれないです・・・・(^_^;)
 
 
 
そして3連休最終日の成人の日。この日もお取付のナビはCN-H510D。
そしてお車は・・・・・
P1010148

来ました・・・また(^_^;)・・・・今や当社ではプリウスを超える?入庫率のMPVです。
 
今年もやっぱりたくさんご依頼が来そうな予感(^_^;)
 
で、今回はいつものメーカーオプションナビ・・・ではなく、
既に楽ナビLiteMRZ07が設置済だったのですが、お車を中古でご購入時にディーラーで取付けてもらった為、
もともとついている純正のサイド&バックカメラが活かされていない・・・・
 
って訳で純正カメラを活かすためマルチカメラ対応のストラーダにナビ変更&カメラ接続のご依頼となったわけです。
 
ちなみにこの日はお客様がご来社なされたときはまだ雨だったのですが
ETCの申込書を書いて頂いてる間にみるみる大粒の雪に・・・・・そしてあっという間に積雪!!
 
お客様は比較的遠方からご来社&代車ご利用だったのですがどちらもスタッドレスは履いていない・・・・(>_<)
 
こ・・・これはマズイ!!本格的に積もる前に作業終了しなければお客様が帰れない・・・・・
 
と・・・休憩なしで一気に仕上げました。当初は他のご予約もあり夕方お引渡し予定だったのですが、
作業中に他のお客様からすべて日程延期の御連絡があり・・・・・そのおかげもあってお昼過ぎには終了・無事お引渡しとなりました。
 
 
 
 
とみてみると・・・・・やっぱ今年もカメラ屋と言われそうな気がする・・・・・・(^_^;)
 
まぁ、なんにしろお仕事が頂けるのはありがたい事なので今後も頑張ります!!
 
 
 
 
 
 
            by大塚専務
 

| | コメント (0)

2013年1月13日 (日)

新楽ナビのエアジャスチャーは車種によっては・・・・・・  ~年末書けなかったコネタ集その6~

2012年の新楽ナビと言えば、従来メモリーナビは「楽ナビLite」であったのに、
メモリーナビの性能も上がり、「Lite」の冠が消え立派に「楽ナビ」の称号を継ぐことに・・・
 
そして、それに伴い、目玉機能として「より使いやすさ」を追求したエアジャスチャー機能を搭載し、
華々しい?デビューを飾ったのは3か月前のこと。
 
正直、今まで散々各社ナビを扱ってきている僕の印象では
 
パナナビ→使いやすく見易い、操作しやすく万人にお勧めできるナビ
カロナビ→常に最先端・最新の技術を導入し、何でもできる凄いナビだが、
その分、操作に慣れないと使いづらい。ナビ好きな人?向けのナビ。
 
と言う感じだったのです。
ゆえに、カロッツェリアが「使いやすさ」の象徴として?投入したエアジェスチャーには興味津々。
実際、パナが先行して採用しているモーションセンサーやランチャーメニューは使いやすさ・見易さという点では絶品なので
それを更に進化させた?エアジャスチャーには拍手を送ります。
 
が、そんなエアゼスチャーも車種ごとに異なるナビの取付位置によっては
かえって邪魔になる・使用できない場合もありますので御注意を・・・
 
と言うのもたとえば取付位置がこんな感じ
P1010046
(VWシャラン)
やこんな感じ
P1000974
(Keiワークス)
だと、ストレス無くエアジャスチャーが使えるのですが
 
取付位置がこんな感じ
P1000839
(ベンツEクラス)
やこんな感じ
P1000907
(ポルシェ911)
だと・・・

そう・・・シフトチェンジやオーディオパネル下のボタン類を操作しようとするだけで
エアジャスチャー/お出かけランチャーが反応してしまうのです(>_<)
P1000908
お出かけランチャーが反応するとチェックウインドウも表示(設定でオフにできます)されるのですが
これらが見ての通り、画面の約3分の1以上を占めるので、
シフト操作のたびにウィンドウがでて地図やAV画面が隠れてしまうのは・・・・・・って感じです。
 
とはいえ、センサーは感度調整(低か高かオフの3種)できるので
これで不要なときの発動を回避できる車種もあるのですが
↓この車種のようなパターン
P1010091
(ランエボ5)
だと、感度を低にしてもシフトチェンジするたび(しかもこのお車はマニュアル)反応するので
ほぼお出かけランチャーとチェックウインドウは出っぱなしの状態になります(>_<)
こうなるともう、オフにするしかない訳で・・・せっかくの機能も使えない・・・って訳です。
 
ちなみに、もうひとつ。。。
これは僕ら取付業者ゆえの不満ですが
取付後のテストや設定時に、操作のたびにイチイチこの機能が発動するのが面倒くさい・・・(>_<)
 
たとえばAMやFMラジオの設定をするとき、
この画面
P1000875
(初期状態・プリセット設定なし)
で右上の「プリセット切替」をおしてエリアプリセットに切り替えようと手を近づけると
チェックウインドウが発動し・・・・
P1000874
押したいボタンが隠れちゃいます・・・・・・・(-_-;)
 
ゆえに、チェックウインドウを閉じる操作が必要になり、ひと手間多いのです。
 
些細なことですがこちらとしては取付後のチェックや設定時は意外とやること多いので
イチイチ余計な操作が必要なこの機能は・・・・・ちょっと面倒・・・と思う訳です。
 
まぁ、これについてはあくまで初期設定のままで&取付後のテスト・設定時のみの話なので
実際にお使いになる方は、ご自分の用途に合わせて設定&使い込めば問題ないかと思います。
 
 
と言うわけで、話題のエアジャスチャー搭載楽ナビはポータブルタイプ含め、
全機種在庫を揃えておりますので、エアジャスチャ―使いたい!って方はぜひぜひご相談ください!!!
 
 
 
 
 
 
 
 
      
     
    
     
      
      
   
     
 
       by大塚専務
 

| | コメント (0)

2013年1月12日 (土)

今月は新製品が続々?まずはケンウッド2013年新製品発表です!かなりよさげ~~~~(^^)/

さて、ここ数年恒例?ですが年明け最初の新製品発表と言えばケンウッドのナビ。

今年も昨日、2013年新ナビ3種+オーディオ類の新製品が発表となりました!!
 
メーカープレスリリースはこちら↓
 
 
 
”彩速一新”のウタイ文句通りのフルモデルチェンジ、内容もかなり良い出来です!!
 
と言いつつ・・・実は年明け早々に内覧会があり、僕は見に行くつもりだったのですが時間が取れず・・・・(涙
実際に触っていない&詳細な販促資料もまだもらっていないので
現段階では皆さんと同じくメーカーHPを見てのご紹介・・・・・
 
それではつまらない・・・ので・・・・内覧会を見に行った&当社提携店でもある
まこでんの管理人さんが実際に触って説明聞いて・・・・の内容をブログにアップしてますのでこちらをご参考に・・(^_^;)
 
まこでんEXPRESS↓
 
 
まぁ、メーカーHPと↑のまこでんEXPRESSを読んで頂ければ
ほぼご理解頂けると思いますが・・・・・個人的にはかなり良い出来なのではないかと思います。
 
ケンウッド彩速ナビと言えば、とにかくサクサク動く快適な操作性、メモリーナビらしからぬ良い音、
他社より常に一歩抜きでるメディア対応で、当社でもパナカロに続き・・・
いや。。メモリーナビのみでいえば並ぶくらい占有率が上がってきていますが
今回の新機種は更に期待できそうです。
 
詳細はまこでん・・・と言いすぎると(・・・と言うか本当にいいとこほとんど書いてくれてるので
最初はパクって丸写ししようかと思ったほど・・・なので。。。)
さすがに顰蹙買いそうなので詳細面での僕の感想&注意事項?を簡単に書きますと・・・・
 
ジェットレスポンスエンジンⅢで更に彩速に・・・って・・・どんだけ速くすれば気が済むのよ!
と言うか動画再生など負荷の多い作業を同時にこなしてもサクサク動くって・・・・これ重要。
日常使用するナビでは使い易さ・快適性に勝る高性能はないと僕は思いますので。
(どんなに多機能でも操作性が悪く使いきれなければ宝の持ち腐れ)
 
ディスクスロットを排除しデジタルコンテンツに特化したTYPE R「MDV-R700」のラインアップにはちょっと驚きと同時に
従来もメディア対応で一歩先に行っていたケンウッドでなければ出せないモデルかな・・と言う感じです。
僕自身はスマホもパソコンでの音楽・動画管理もせず、CD派なので全く触手は伸びませんが
お客様の中にはディスクは使わない・動画はスマホ・・って方も多くなってきたので
USB/SD対応(SDは64GBまでのSDXCカードも対応)や
スマホ連携・HDMI接続(要オプション)が充実していれば、充分事足りるのでしょう。
 
ちなみにスペックだけ見るとハイグレードの「MDV-Z700」からディスクスロットを除いたのが「MDV-R700」・・と言う感じですが
実際には今回の新機能「DSRC連動」はZ700のみとなりますのでご注意を。
個人的には・・・と言うか当社的には・・・・やっとフロントカメラ対応になったのか・・・カメラだけ先に出しといて何年待たせたんじゃ!!って感じです(笑
(あ・・バックカメラについてはやっと?ナビ側にガイドライン表示機能が付きました。)
 
しかし・・・・ケンウッドさん・・・今回DSRC対応したけど連動DSRCはパナソニック製!
しかもケンウッド専用ではなくパナ汎用品って・・・・・無駄な開発費用やOEMではなく、
良いものは他社製品でもどんどん取り入れる・・・・・・この姿勢は良いですね!
 
そして・・・それを言ったら・・・・・
 
スマホアプリを使えばカロナビの最大の売りであるスマートループが使えちゃうって・・・・・・!!!!絶句!!!!ココ最大のポイントかな?
 
そしてパナと同じく静電タッチパネル(ガラス+ガラス)のクリアパネルで美しい映像、スマホの様な操作感・操作方法・・・まぁ、流れですかね。
でも、新しい「HOME」画面と言い、見易さ・使いやすさはかなり期待できますね。
 
ちなみにメーカーリリースでは「地デジチューナー」の受信性能の大幅な向上が書かれていますが
当社の経験上(あまりブログ等には書いていませんけど・・・)、
従来もケンウッドの地デジ&アンテナは意外?に感度が良い印象なので・・・それがさらに向上ならこちらも期待大です。
 
もちろん、従来のケンウッドナビの特徴でもあった逆チルトは健在。
今回は更に現在モニター固定のDTV333や434DTで採用されている『視野角表示調整機能』もプラスされ
様々な車種や状況で画面を見やすい位置に調整できます。これもマルですね。
 
 
とまぁ・・・・正直・・彩速ナビになってからのケンウッドナビは・・・モデルチェンジのたびに褒めてる?気がしますが実際に取付開始してもお勧めできる製品です。
今回の新製品はまだ触ってはいませんが、おそらく当社でも主力級になりそうな予感が・・・・・・


ちなみに2月上旬発売予定ですのでオープン価格、当社販売価格は2月1日のHP更新時にご案内致します。
期待の新製品なので早期ご予約割引も検討中ですのでこうご期待!実施の際はこのブログでご案内致します!!!
 
では、詳細はまこでんブログで・・・・・(^_^;)(クドイ)





         by大塚専務

| | コメント (0)

2013年1月11日 (金)

マーチ(K13)ナビお取付、タイミングさえ合えば・・・・(^_^;)  ~年末書けなかったコネタ集その5~

暮れも押し迫った某日のこと。
既に年内のご予約はいっぱいで新規のお取付ご依頼は来年で・・とお願いしていた時でした。
その日の僕は21時頃までで予定していた作業が早く終わり、18時頃に手があきました。
 
次は21時にお客様が来るので、それまでの3時間が空いたわけで・・・
ここで年末調整でもするか・・・と思っていたところにナビ取付の御依頼のお電話が・・・・・・
もちろん・・・来年でご案内したのですが夜遅くてもいいので何とか年内に付けて欲しいとの事・・・・・
まぁ、年末に新車納車でオーディオレスのまま新年を迎えるのはつらいところですからね。。。
何とかしたい気持ちはあるものの・・・ご予約はすでにいっぱい。。。(>_<)
 
で・・内容を聞くと新型マーチにパナナビご希望、カメラ類等のオプションは無しとの事。
 
う~~ん・・・・・K13マーチでオプション無しでナビだけなら、おそらく1時間あれば付くだろう・・・けど・・・
その1時間もこの後のハードスケジュールでは難しいところ。。。。
あ・・・今から3時間以内に来てもらえればちょうど僕は手が空いているけど・・・さすがにそれは急過ぎてお客様が無理だろう・・・
と思ったら・・・・お客様が「今から行きます!」とのことで・・・・・・急遽・・と言うか即ご来社頂きお取付となりました。
 
P1000993

ナビは当社イチオシ!パナソニックストラーダHシリーズの200mmワイド、CN-H510WDです。
 
基本的にはトヨタ・ダイハツ車用の200mmワイドですが
最近のニッサン車、現行セレナやジュークはもちろん、この新型マーチにもジャストフィットでお勧めです!
 
と言うことで・・・・
基本的に当社の場合、お客様にご迷惑をかけないよう作業は完全予約制とさせて頂いており、
ありがたいことに事前のご予約が多く、通常でも1週間程度、
繁忙期は2週間先くらいまでご予約が一杯のこともあるのですが、
作業時間に関してはスピードより丁寧な作業最優先で、多めにとってスケジュールを組んでおりますので大体の場合、予定時間よりは早く終わり・・・・
今回の様にタイミングが良いと即日作業が可能な場合もありますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
 
まぁ・・あくまでタイミングが良ければ・・ですが・・・・(^_^;)
 
(即日ご希望の場合はメールより電話の方が可能性は高いです)
 
 
 
 
 
 
 
      by大塚専務

| | コメント (0)

2013年1月 9日 (水)

アルファードカメラ類追加   ~年末書けなかったコネタ集その4~

1日おきに書いている年末に書き残したコネタ集、カメラネタが続いておりますが
今回はカメラネタのラスト。
 
年末30日に御入庫はアルファード、こちらは純正ナビ付のところに
サイドカメラ2つとフロントカメラ追加のご希望。
サイドは埋め込み型のHBS-CAM01
P1010081

右も同じく
P1010084

フロントはアルパインHCE-C212FD
P1010083
 
で・・・純正ナビ含めオプションカメラに対応していないナビに
サイドカメラやフロントカメラを追加する場合、
 
1.カメラ専用モニター類を新規設置
2.既存ナビのバックカメラ入力に接続(自車位置がずれる等のデメリットあり)
3.既存ナビのVTR入力に接続(表示までに手間がかかるデメリットあり)
 
の3とのパターンからご相談・ご選択いただくわけですが
サイドカメラだけなら1.も良いのですが、現在当社でご用意している3.5インチモニターは
サイドカメラ画像確認には必要充分ですがフロントカメラのサイドビュー画面確認にはちと心もとないところがあります・・・・(^_^;)
(近々他のモニターもご紹介予定です)
 
で、今回はお客様の御希望で表示操作の手間より画質重視と言うことで
純正ナビにVTRで入力致しました。
 
この場合、純正ナビの走行中の視聴制限が解除されている(もしくは解除する)事が大前提となります。
 
カメラ画像の表示にはナビ画面→AV画面→VTR選択・・・と手間はかかりますが
カメラを使う状況が発進時等、操作に余裕があるときならさほど苦にはならないかと思います。
 
今回はVTR表示で基本左サイドカメラ画面表示
P1010087
そこでアルパインカメラスイッチのオンオフを押せばフロントカメラ表示
P1010089


もちろん、このスイッチのモード切替ボタンでフロントカメラ画像のアングルを変えられます。
P1010088
そして使用頻度が低いと思われる右サイドカメラは・・
P1010090

このスイッチを押せば優先的に表示されます
P1010085


画面の大きな純正ナビなので画像は鮮明で見やすいですね。



と・・・・色々とご紹介した参りましたが
市販カメラの後付けに関しては様々な表示・接続方法があり、「これ」と言った決まりはありません。
設置内容やモニターのご選択、切替方法のご選択等は
個人個人の現状やご希望・使用方法・優先度等により様々なご選択ができますので
カメラ後付けをご検討の方はぜひぜひご相談ください・・・って宣伝でした(^_^;)
 
年末シリーズはその5に続きます・・・!!!
 
 

   
   
        
 
 
 
      by大塚専務

| | コメント (0)

2013年1月 7日 (月)

マルチカメラスプリッターの使いどころ2   ~年末書けなかったコネタ集その3~ 

2012年の年末はその1で書いたアルパイン9インチをはじめ、ヴェルアル&カメラ類が多かったのですが
そのうちの1台、ヴェルファイアハイブリッドではパナCN-H510WDにフロント&サイド+バックカメラ、ETC連動+セキュリティと言う御依頼。

サイドは勿論AVS HBS-CAM01
P1010010

フロントはアルパインHCE-C212FD
P1010011
バックはカロッツェリアND-BC6
P1010009
で・・・・今回のお客様のご要望は表示切替により
バックカメラは単独&バック+左サイドも同時表示、
フロントカメラは単独&フロント+左カメラ同時表示、もちろんアングル切り替え有、
左サイドカメラは単独表示も可能に・・・・・と言うご希望。
 
2つ以上のカメラを同時表示となると、以前からご紹介しているマルチカメラスプリッターを使用すればOKなのですが
以前も書きましたが、このマルチカメラスプリッター(データシステムMCS293)、
取説通りに取付けると意外と制限が多く、イマイチ使い辛いので作動配線は当社独自の方法で・・・・・

その結果どうしてもスイッチ類は増えてしまいますが・・・・(>_<)
P1010012

ハンドルコラム横についているのがマルチカメラスプリッター付属のスイッチ。
本来ならこれでサイドカメラの表示もできればよいのですが、
こちらは基本的にフロントカメラの表示と表示内容の切り替えに使用します。
 
で、左側には左サイドカメラ強制表示用のスイッチとフロントカメラのアングル切り替え用のスイッチを設置
P1010017
で、作動としてはバックカメラはギアをリバースに入れれば自動表示
P1010015

この状態でスプリッター付属スイッチを長押しでバック+サイドカメラを表示(常時この表示でバックのみに切り替えも可能)
P1010014


左サイドは追加ボタンを押せば一発表示。(ただし、時間で元に戻った場合はボタンを戻す必要あり)
P1010018

フロントカメラはスプリッター付属スイッチをポンと押せば一発表示。
P1010022


フロント表示中は単独・分割に関わらずモード切り替えスイッチでアングル切り替え可能です。
P1010023

こちらは一番良く使うであろうサイドビューですね。
 
で、フロント表示中にスプリッター付属スイッチを長押しでフロント+サイドカメラを表示(ただし、フロントのみに戻すにはバック画面を経由します)
P1010020
 
と・・・・ちょっと使い方と言うか操作に慣れが必要ですが、とりあえずお客様のご要望は満たしました。


しかし・・このカメラスプリッター・・・・付属スイッチでサイドカメラも表示(ロータリー形式で・・・)出来るようになると非常にありがたいのだが・・・・
今度データシステムさんに要望出してみよっと!!



といわけで複数のカメラ設置の場合、接続機器やお客様のご希望により、様々なパターンが可能ですが
それぞれメリット&デメリットもあります。

当社では各種施工経験を活かしお客様のご要望に沿った取付を行いおますのでぜひぜひご相談ください。


そしてカメラネタはその4にも続く・・・・・・(^_^;)







      by大塚専務

| | コメント (0)

2013年1月 5日 (土)

埋め込みサイドカメラが付けられない場合とは・・・・   ~年末書けなかったコネタ集その2~ 

2012年の書き残しネタ?その2です。
 
2012年はAVCの埋め込み型サイドカメラHBS-CAM01が非常に良く売れ、このブログでも何度かご紹介致しましたが、
このカメラの最大の特徴は取付スペースが非常に少なくて済むので、
どの車種・ほとんどの車種で綺麗に埋め込み取付が可能だということ。
 
ゆえに、万が一取付けられない場合・・・と言うのは取付スペースの問題ではなく、
その後の配線が通せない場合・・・となるわけです。
とはいえ、殆どの車種ではそんな問題もまずないため、
「取付可能ですか?」と言うお問い合わせには
「殆どの車種で取付可能ですので大丈夫と思います」と回答しているのですが・・・・


そんなやり取り後、年末にご入庫はH14年式のグランドハイエース
P1010048
って・・・もう写真は取付後ですが、この取付までには問題が・・・・・・(>_<)
 
まずは御入庫後、ミラーを外して取付スペースがあることを確認。
まぁ、ここでNGになることはまずありません。
が・・・そこですぐにカメラを取り付けるために穴をあけてはいけません。
 
次に、その後の配線を通せることを確認するのですが、この段階で問題が・・・・
 
国産車の殆どの車種の場合、配線を通すのにミラーをばらす際、ココのネジを外します。(写真は同じお車の運転席側です)
P1010050
で・・・ここの部分って結構重要な取付部なのでネジが緩まないよう、ネジ止め剤が塗ってあり、非常に固く締まっています。
P1010079

ゆえに、外す時は潤滑剤をシッカリ染み込ませ、きっちり工具と力をかけてネジを舐め無い様に外すのですが・・・
ネジ止め剤だけでもプラスネジで耐えられるトルクギリギリなのに、年月が経っていて固着しちゃていたりすると
どうしてもネジが回らず舐めてしまう場合があります・・・・と言うか過去にはなかったのですがこのお車では回らず・・・・(>_<)
 
もちろん、長くこの仕事やってますから回らないネジを外す方法は腐るほど知っていますが
ドアミラーのこの部分のネジだけは、どの方法でもネジ以外の部分を再利用できるようにバラすのは難しいのです・・・・。
 
そこで泣く泣く、現在のミラーが使用不能になる前に作業を中断し、
お客様に取付をやめるか、ミラーアッシーで交換+カメラ取付にするかをお伺いしたところ、
新品ミラーでもよい・・・との事でしたので早速お取り寄せ。
 
が・・・そこでその成り行きを見ていた工場長の一言・・・・
「新品て言っても年式からすると、ストックされていた部品の場合は同じ様にネジ固着してるかもしれませんよ・・・」と恐ろしい一言。
 
まぁ、僕もそれはチョット懸念してはいたのですが・・・・
 
 
で・・新品部品が来ると同時にネジをチェックすると・・・・
 
おお~~~新品はネジがトルクスになっている!!!
P1010049

そう、前記の通り、この部分はどの車種でもきつく締まっているので
最近の車では、より力がかけられる&ネジが舐めにくいトルクス形状のネジが使われているのです。
 
こちらのお車も発売当時はプラスネジだったのが途中で仕様変更されていたのでしょう。


と言うわけで、もちろん無事に分解&サイドカメラ取付となり、冒頭の写真の通り、取付完了したのでありました。
 
ご自身でサイドカメラお取付の方は、穴開ける前に配線通せるかどうかの確認をお忘れなく!!!
 
ちなみに輸入車の場合は、上記部分をバラさなくても配線通せることが多いです。








        by大塚専務

| | コメント (0)

2013年1月 3日 (木)

遂に来たか・・・アルパイン9インチナビ&ステアリング連動バックカメラ   ~年末書けなかったコネタ集その1~ 

新年あけましてこんにちわ。本年もよろしくお願い致しますm(__)m
 
2012年の12月後半は非常にバタバタしてしまい・・・・・ブログがほとんど書けなかったので
新年早々ですが本日より1日おきに昨年書けなかった注目ネタ&駄ネタを書きたいと思います。
 
まずは第一弾、年末も差し迫ってからのご入庫はヴェルファイアゴールデンアイ。
年末ギリギリの納車ってことで、スケジュール的には当社も厳しかったのですが
年末年始にオーディオレスでは・・・ってことでスケジュールをやりくりしてのご入庫でした。
(この年末はこのパターンでのヴェルアルが多かったです・・・・・)
 
お取付のナビは・・・・来ました!!スペース上、これ以上はないだろう!って大きさの9インチ、
ALPINE ビッグX9インチモデル、VIE-X009-VEです!
P1010062

で・・・デカイ!!!初めてビッグX8インチを付けたときも「デカイ!!」と書いてますが・・・
もちろんこれはその上を行きます!
 
地図画面もデカクて見やすいです!
P1010053

まぁ、その分細かいところの地図処理が気になるところもありますが充分許容範囲です。
そしてなんといっても地デジが大迫力ですね~~~



P1010056
初代ビッグXでは地デジ感度でミソを付けましたが、その教訓が活かされているのか
この9インチでは受信感度もかなり良い感じです。地デジ重視の方にも充分お勧めできます。
 
そしてなにより、昨年あたりから各社こぞって出している車種専用ナビ・・の最大の利点は
ジャストフィットもそうですが、ハードキーをナビの外に設置することにより
操作性を格段に良くしていること、これに尽きるでしょう。
 
このナビでも画面の下側、エアコンパネルの上側にハードキーを設置することにより
大きな画面を確保しつつ、ハードキーも大きくすることができ、操作製は抜群です。
P1010061
更に、ナビ上部の隙間埋めパネルも純正は艶消しブラックなのですが
ナビ付属のパネルはナビやエアコンパネル周りと同様のピアノブラックになっており、
見た目も純正以上の綺麗さです。
 
個人的にはアルパイン製品はあまり押さない僕ですが・・・・これは良いですね。
 
 
そしてヴァルアルと言えば(当社ではヴェルファードと言ってますけど・・・)フリップダウンモニターは必須?と言うことで
プラズマクラスター付のPCX-R3500Bも設置です。
P1010064
プラズマクラスターと言えば、作動音がデカイ!って話を以前書きましたが、このモニター内蔵の物はさほど作動音は気になりません。
また、今回はリアビジョンリンクケーブルで接続しているので
後席で操作可能なのは勿論、ナビ画面にプラズマクラスター作動状態が表示されるところなど、まさに純正にひけを取らない出来栄えです。
 
 
そして・・・・今回最大の注目&お勧めは市販大手メーカーでは初のステアリング連動バックカメラ、SGS-C900D-AV
P1010058_2
市販ナビ&バックカメラではバックカメラ表示時のガイドライン表示は当たり前になっていますが
ステアリングに連動した進路予測ガイドライン表示は純正の専売特許?って感じで大手メーカーの市販カメラ(ナビ)では
この機能はありませんでしたがこれを初めて可能にしたカメラです。
P1010059

まぁ、ちょっとぼやけた感じはする予測ガイドラインですが駐車時の目安としては必要十分かつ純正と同じラインです。
 
で・・・ポイントは・・・・この予測ガイドライン、ナビ側の機能ではなく,カメラユニット自体が持つ機能です。
そして・・・メーカーHPではこのカメラ、アルパインナビ専用と書かれていますが
実は汎用のRCA出力も持っているため、バックカメラ対応のナビならどのナビでも接続することができるのです!!!
 
この例でのご紹介はヴェルファイアですがアルパインで販売されている車種専用ステアリング連動カメラ
(2012年12月時点ではプリウス・プリウスα・アルファード・ヴェルファイア)でしたら
どれでも市販ナビと接続可能ですのでアルパインナビ以外の市販ナビでも接続可能なのです!
 
純正ナビより市販ナビの方が選択肢が広い&安いのは知ってるけど
市販ナビはバックカメラの予測ガイドラインが固定・・・ってのが難点で市販購入に踏み切れない方にはおすすめです!!!
 
 
 
 
 
 
 
      by大塚専務

| | コメント (0)

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »