« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月22日 (木)

新楽ナビのキャッシュバックキャンペーン期間が延長になりました!

題名の通り・・・以前お知らせ致しました 2012年新型楽ナビのキャッシュバックキャンペーン、当初は11月20日まででしたが
2012年12月31日までに延長となりました!
 
メーカーHPのご案内↓
 
 
まぁ、初めから「期間短いな・・・・」と思ってた上、
ポータブルに関しては実際に店頭に出始めたのが11月になってからでしたので
当然の延長か・・・と言う感じですが・・・・・(^_^;)
 
なにはともあれ、これで”冬のボーナスで・・・”ってお考えの方も
キャッシュバックが受けられるってことで朗報でしょう。
 
 
なお、当社では12月・1月は毎年お客様感謝セールと題して
主力ナビの価格を低く設定しておりますが
本キャンぺーン対象製品も例外ではなく、特にAVNのMRZ009、MRZ007は
取付工賃込で展開致しますのでぜひこの機会のご利用ください!!
ちなみにエアジャスチャーが大きな特徴である新楽ナビ。
今のところ当社ではポータブルタイプの方が良く売れています。
 
こちらはボルボXC90にフルセグ7インチのAVIC-MRP009取付例。
P1000821

オンダッシュタイプのポータブルで4アンテナだと
配線がダッシュ周りをごちゃごちゃ這い回るのが難点ですが、
そこは電装屋の取付ってことで配線類は見えないように中を通してますので見た目はスッキリです!

話題のエアジャスチャーは初期設定だとこのくらいの距離で反応します。
P1000826
エアジャスチャーに関しては使い慣れるか慣れないか?&人により
好みが分かれるかも知れませんが慣れればかなり便利な代物と言う感じです。
特にオンダッシュモデルは位置的に誤作動(誤反応?)も少ないので、より使いやすいかもしれません。

このお車ではバックカメラもお取付。
P1000816
カロのポータブルはカメラ入力はできますが
バックギア連動しないのが難点なのですが
エアジャスチャーにカメラ表示を割り当てればそこそこ使えるか?・・・・とも思ったのですが
今回はお客様のご希望で外部入力対応のミラー型レーダー探知機、
セルスターAR-G70Mにカメラは接続しております。もちろんバックギア連動表示です。
P1000819
エアジャスチャーが斬新な新型楽ナビ、AVN・ポータブルともに在庫をそろえてお待ちしておりま~~す!!







      by大塚専務

| | コメント (0)

2012年11月21日 (水)

ネタがないのでとりあえず??  ~配線3本??~

あ・・・気が付けばまたブログの間隔があいてしまいました(汗

11月は暇な時期で仕事量が少ない・・・ってのもありますが
ここのところ同じような取付が多くあまりネタにならないってこともありまして・・・・
   
とりあえず忘れられないように?コネタを少し・・・・(^_^;)

先日のご入庫は現行のBMW3シリーズBMW320I、俗にいうF30です。
P1000813


ご依頼内容はお決まり?のパターンで地デジ追加で純正モニターにAVインターフェイスで入力です。
 
P1000815

地デジはカロッツェリアのGEX-P909DTV。
一緒に売れ筋のお手軽ドライブレコーダーDRY-FH200もお取付。


で・・・・何がネタかというと・・・・


以前、現行の1シリーズ(F20)が入庫した時にも思ったのですが
最近の車はCAN-BUSに代表される多重通信が当たりまえで配線がすごく少なくなっています。
 
まぁ、これはもちろん良いことなのですが後付け電装品をつける際、
電源線や信号線を取り出すのがどんどん面倒になっていきます(^_^;)


たとえば、パナソニックのETCを付けよう・・・・なんて場合、
アースと常時電源(+B)とアクセサリー電源を取れば良いだけですから
普通ならオーディオ裏で全部簡単に取れるし、
ヒューズボックスやジャンクションブロック等々取れる場所はいくらでもあり、
電装屋にとってはごく当たり前&簡単な作業だったのが、
多重通信が多くなるにつれ、信号線はおろか、アクセサリー電源を取るのも困難なパターンが・・・・(汗
特にBMWはそれが激しく?アクセサリー電源は無いし常時電源でさえも
スリーブ回路(時間が経つと電源が切れる)が入っていたり・・・・・
更に変なところから電源分岐しちゃうとコンピューターがエラーと認識したり・・・と厄介。
前モデルのE90あたりもそうだったのですが前モデルではまだ、
カーアクセスシステムから電源類が取れたのですが
現行モデルではこいつが今のところ見当たらない・・・・・・
よって面倒ながらリアのヒューズボックスからアクセサリー電源を引っ張って取付けました。


で。。。。この作業、工場長と2人で作業していたので、僕がトランクルームで配線を当たりながら
「F20もそうだったんだけどアクセサリー取るとこ、どっか他にないかねぇ~~」とつぶやくと
前席でオーディオ周りをバラしていた工場長が
「難しいでしょうね・・・だって・・このパネル・・配線3本しか入ってないですよ・・・・」
と・・・・取り外して見せたのはこのパネル。
 
P1000812

オーディオ操作とエアコン操作のほとんどができる=たくさんのスイッチ類がついているパネルですが
なんと・・車両本体とつながっているコネクターに入ってる配線は3本だけ・・・・
この3本の配線だけでたくさんの情報をやり取りしちゃってるんです。凄いですねぇ~~~

思わず「3本??他に光ケーブルとかあるんじゃないの??」と確認してしまいましたが
本当に3本だけ・・・・・・・いやはや・・・・ビックリです・・・
これじゃ電源類が別個に取り出せなくて当たり前か・・・・・


と・・・本当にコネタで失礼いたしました(^_^;)








      by大塚専務

| | コメント (0)

2012年11月 5日 (月)

遠方からのお客様は珍しくは無いのですが・・・・・・

この土日の僕の”本日のお仕事”シリーズ、11月は1年で一番暇な時期?ってことで
今週は土日合わせて作業は2台だけでした。


が・・・その2台が珍しい・・・・と言うか、
ご依頼内容はどちらもいつもの作業だったのですが
2台とも遠方からのお客様・・・・・で・・・・
これも当社ではさほど珍しいことではないのですが

今回はなんと!2台とも同じ北陸の某県からのご来社で同ナンバーが2台並ぶことに(^_^;)
 
これはとても珍しい・・・と・・・それだけのネタでございましたm(__)m
   

あ・・せっかくなので作業内容もご紹介(^_^;)

 
1台目はお得意のアルファGT、スポルティーバⅡでした。
 
こちらはすでにパナナビ(CN-HW860D)とバックカメラ(CY-RC51KD)設置済でのご入庫で
メインのご依頼はアルファGTの純正ステアリングスイッチとパナナビと連動させてほしいとの御依頼。

以前本ブログでご紹介の通り、アルファGT・147・156の純正ステアリングスイッチはパナナビならアダプターやエミュレーター等不要でそのまま連動可能です。

で・・せっかく?遠方からのご来社なのでついでに??と話は膨らみ
バッテリーも交換。パナ輸入車用ブルーバッテリーカオスにライフウインクも。
P1000776


さらに、ドライブレコーダー(ユピテルDRY-FH200)、レーダー探知機(ユピテルZ230Csd)もご購入&お取付、
ついでに後付のETC(パナ製)とナビの連動、
そして必殺!?サイドカメラを左右に。
P1000777



P1000778

ん??カメラの位置がいつもの取付よりもやけに外側&高い位置・・・・更にレンズが後方を・・・・

はい・・通常、サイドカメラはサイドから前方を確認するために設置するのですが
今回のお客様はバック時のリアタイヤ近辺を左右同時に見たいとのご希望で
マルチカメラスプリッターを使用し、バック時はナビ画面に
左右のサイドカメラ映像・バックカメラ映像の3カメラを分割同時表示するようにしています。


いつもはサイドカメラで後方を確認したいというお客様には
”ミラーで確認した方が確実&よく見えますよ”とカメラ設置はお勧めしないのですが
今回はお客様のご希望のお話を聞いたうえで”それなら良いかも・・”と思ったのと
この車種の場合、ギリギリですがリアタイヤが見える位置にカメラ設置が可能だったので施工いたしました。
 
そして2台目はハイエースワゴン(100系)に新発売のパナSシリーズCN-S310WDと
バックカメラはカロND-BC6
P1000782


で・・ナビの上に見えるモニターはこちらも最近ブログで御紹介の
外部入力付レーダー探知機、セルスターAR-G50A。

映っている画像はサイドカメラで、もちろんHBS-CAM01
P1000780


リアモニターはアルパインの10インチ、PKG-M1000V-GB
P1000787
スピーカーは前後ともカロッエリア製に交換です。
P1000788


更に、キーレス装着と言うコースでした。(全部合わせたら予想外に時間かかりました・・・・)



ちなみに新発売のパナSシリーズ。
モーションコントロールやクリアパネルで、より使いやすく・見易くなっている分、
コストダウンでUSBケーブル・SDカード・SDジュークが別売になりましたが・・・・
 
それ以外にカタログでは見えない変更点として
地デジアンテナとGPSアンテナも新タイプになっています。
P1000779

GPSアンテナはかなり小さなサイズになり、他メーカーと同じく磁石ではなく
両面テープで張り付けるタイプです。
見た目的にはアルパインのGPSアンテナと似ている・・・・・

地デジアンテナは以前のタイプに戻った感じですが少し短くなっています。
個人的には前Sのアンテナよりこっちの方が見た目がスッキリするので好きですね。
感度に関してはまだ取付例が少ないので明言できませんが
前アンテナと同じくらいっぽいです。
 
いつも当社HPやブログをご覧頂き、今回のお2人含め、
遠方からも多くのお客様にご来社頂けることを心より感謝致します。
 
今後も皆様のご期待に応えるよう精進したいと思います。
 
ありがとうございました。








       by大塚専務

| | コメント (0)

2012年11月 1日 (木)

同じサイバーナビでもディーラーオプションは・・・・・(^_^;)

先日御入庫はスバルXV
P1000768


XVは当社初入庫になりましたが、
車はコンパクトでありながら車巾も少し広めに作られていて、
しっかりと重量感のあるつくりになっているという感じでしょうか・・(あれ?パクリか??)
 
で・・・御依頼内容の一つ目は、
ディーラーオプション(DOP)のサイバーナビAVIC-ZH99が装着済だったので、
これにスカウターユニットの追加です。
 
実はスバル車&DOPサイバーナビ付にスカウター追加・・・のご依頼はここのところ結構多いんです。
普通に考えれば
”だったら最初っからスカウター付のCSモデルにすればいいじゃん!”と言う声が聞こえてきそう・・
と言うか僕も最初そう思ったのですが、スバルのDOPのサイバーナビにはCS付はラインアップされてないそうで。。。

 

まぁ、理由は言わずと知れた?スバルお得意のアイサイト。
アイサイト付車のフロントガラス近辺には余計なものはつけないでくださいってのが
スバルの姿勢ですから、当然、アイサイトの近くにカメラがつくCSモデルは最初からラインアップされていないのです。

おまけにディーラーではスカウター追加を嫌がるみたいで・・・・・(まぁ、メーカーの姿勢に反しますからね)
 
もちろん、アイサイトに干渉しない範囲にキチンと作業して取付ければスカウターを追加しても何の問題もありません。
   

   
で、余談ですけど、2012年モデルのサイバーナビと言えば、市販モデルでは
地デジのアンテナが新型になり、地デジの受信感度が向上しています。
 
が・・・DOPのサイバーナビは新型アンテナは採用されてないんですね~~~。
まぁ、ナビメーカーとしてはDOPで納める場合は卸価格が安い?(想像です)ので
せこくコストカットしたいってことなのでしょうけど・・・・・(^_^;)まぁ・・・まさにコネタですね・・・・。
P1000769
 
で、もともとのご依頼はこちら。
P1000767


はい、お決まりのサイドカメラですね。
 
最初は普通に専用に3.5インチモニター設置と言うお話だったのですが
先日の本ブログのセルスターの外部入力付レーダー探知機の記事をご覧頂いたようでこちらに変更になりました。
P1000770

レーダー探知機としてフル活用するなら、
取付位置は運転席周りの方が良いのですが
今回はサイドカメラのモニター用がベースという事で右ピラー根元にお取付致しました。

このレーダー探知機にはリモコンも付属していますのでこの位置でも
レーダー探知機の操作も可能です。
 
このセルスターのレーダー探知機、ブログで紹介してから1か月経っておりませんが
サイドカメラ取付時にこれをご選択する方が非常に多くなり・・・・
当社のメインのレーダー探知機(ユピテル製品)の販売台数に影響が・・・(^_^;)
 
個人的にはレーダー探知機単体をしてみればユピテルの方が断然良いと思うのですが
カメラ用モニターにレーダー探知機機能もついている・・・と考えると
価格も安いしデーター更新は無料だし・・・・まぁ・・・売れて当然かなとも思いますが(^_^;)
 
ちなみにセルスターの外部入力付レーダー探知機は
これ以外にミラータイプのAR-G70Mと言うのもございます。
こちらの当社販売価格は税込¥29,400-(AV入力ケーブル:RO-106は¥1,980-)となります。
 
ご参考までに。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                by大塚専務

| | コメント (0)

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »