« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月27日 (金)

埋め込みサイドカメラ取付例:組み合わせるモニター別にご紹介!~パート2 専用モニター設置編~

2日連続で埋め込み専用サイドカメラ、HBS-CAM01の取付例を
組み合わせるモニター(ナビ)とあわせて作動含めたご紹介

昨日のパート1 ナビとの組み合わせに続き、本日のパート2は専用モニター設置編です。



その5 小型モニター設置&接続


サイドカメラ後付けの際、現在ナビが付いていない(付ける予定も無い)OR付いているが使い勝手が悪い、
なんて時、一番簡単で確実なのが小型の専用モニターを設置してしまう方法。

当社では今日現在のところビートソニック社が発売している3.5インチモニター:QBZ5を使用しております。
  

まずはニッサンエクストレイル(T31)
P1070581


こちらのお車はサイバーナビが設置されていましたが
現行サイバーはオプションカメラ入力不可の為、モニター増設です。

モニター&見え方はこんな感じ(ちょっと光ってしまいましたが・・・)
P1070588


モニターはメーターの左側(中央より)につけてあります。
ここがミソ。

  
レーダー探知機等の小型モニターは一般的には右側(Aピラーより)に付けた方が収まりが良いのですが
左のサイドカメラ映像を表示するモニターの場合、モニターが右側にあると不便&危険です。


 
と言うのも実際に使用する時の状況を想像して頂くとわかると思いますが、

左サイドカメラの映像を確認したい時と言うのは当然、
すれ違い等で左前をこすったり側溝にハマらない様、左前を見たい時です。

この際、カメラはあくまで補助的なもので基本は目視、目線は左前を見てる訳です。

そこで、モニターが右にあったら、視線を移動しなければならず、
目視を補助するためのカメラ映像を確認するために目視が怠る・・・・となってしまうからです。

ちなみにこの位置だと通常も目に入る為、サイドカメラ&モニターには
オンオフスイッチを増設し、サイドカメラ使用時だけスイッチを入れれば表示するようになっています。
(スイッチはパート1で記載したのと同じです)


で、目線移動と言う意味でお勧めの取付がこちら。

お車はプリウス30

P1070654


ナビは楽ナビLiteAVIC-MRZ05をお取付したのですが
それ以前にバックカメラ用に3.5インチモニターを付けていたので
それを今回サイドカメラ追加とともにサイドカメラ用に設置し直しました。

取付位置はズバリここ。
  
P1070648


  
最初、僕も工場長も「この位置じゃ遠くてこんなちっちゃなモニター見えないじゃん!」と思ったのですが
カメラ映像が鮮明なのでハッキリ見える上、

しつこい様ですが
サイドカメラ映像を見たい時は左前を気にしている時=実際の目線も左前に行きますから
視線移動が少なくカメラ映像も確認出来て使い勝手はかなり良さそうです。

この位置の場合、通常運転ではモニターは目に入らない&とっさの時にすぐ確認出来るよう、
スイッチは付けずに常時映像表示になっております。
(もちろん御希望があればスイッチ増設は問題無く可能です)


余談ですが、その御入庫したジープチェロキーの純正サイドカメラはサイドカメラのモニターがドアについてました。
P1070763


この純正カメラは殆どドアミラーの真下しかカバーしていませんが
ミラーを見た時、ミラーでカバーできない範囲を同時に確認出来るようこの位置についているのだと思います。

汎用サイドカメラ&モニターでも同じような取付は出来ると思いますので
お好みや使い方によって御相談頂ければと思います。


小さいモニターなのでお好みや使い方によって取付位置を選択出来るのと
常時表示可能なのでとっさのときにも役に立つのがこの取付の利点でしょう。

尚、この設置にフロントカメラやバックカメラ等の追加も可能で
その場合はAVセレクターを利用します。

今のところ、この取付の場合、バックカメラはナビ画面で、
フロントとサイドカメラは増設した3.5インチモニターで・・・と言う御依頼が多いです。



その6  ミラーモニター設置&接続

ダッシュボード上やその他にモニターが増えるのは嫌・・・と言う方が御選択なさるのがミラーモニター。

ただ、ミラーモニターは当社で販売していたデータシステム製が販売終了してしまったので
現時点では当社では販売しておりませんので、ミラーモニターご希望の方は
ご自身でご用意して頂く必要があります。

その際、ご選択の製品によっては地デジ等を付けている場合、露骨に感度が落ちる事がありますのでご注意ください。


で、ご紹介はプリウス20系
P1070697



お持込み頂いたのは当社では販売終了してしまったデータシステム製(^_^;)
P1070690


このミラーモニターは映像表示部とミラー部が完全に分かれているので常時表示でも気になりません。

又、ミラーモニターは製品によってはやたら重く、ミラーがへたっているとお辞儀してしまう場合がありますが
このモニターは軽いのでその心配も無し。
販売終了になったのが悔やまれます。
  

ちなみにこのモニター含め、ミラーモニターは2系等以上の入力があるのが殆どですので
その機能によってはフロントカメラ等も入力も可能です。
その場合はミラー自体のスイッチやリモコンで切り替えればセレクターやスイッチの増設も不要です。

こちらのプリウス20ではフロントカメラも同時に取付てミラーモニターに接続しました。

P1070693




と、2日間にわたり、現在取付御依頼が殺到しているサイドカメラの代表的な?取付例を記載致しました。

この先、連休中含め更に変わった?取付予定も多数あるので、本当はすべてまとめて書きたかったんですけど
そうすると、どんどん先になってしまう&写真が溜まりまくって何が何だか分からなくなってしまうので
とりあえずここでまとまて見ました。

このカメラの具体的な取付方法&注意事項に関しては
次回のHP更新時に”修理日記”の方に記載する予定ですので
DIYで付けたい!!と考えの方はそちらを御参考下さい。
(あくまで予定なのでボツOR先送りになる可能性ありです)


このサイドカメラは多くの車種に取付け可能ですが
サイドカメラでどこを見たいか?どういう時に使いたいか?どんな表示方法にしたいか?は
個々のお客様の御希望や現在の機器状況等によって様々なパターンがあります。

当社にご依頼頂ける場合は、その方の御希望&状況、御予算に応じた
ご提案をさせて頂きますので興味のある方は是非ご相談下さい!








      by大塚専務

| | コメント (0)

2012年4月26日 (木)

埋め込みサイドカメラ取付例、組み合わせるモニター別にご紹介!~パート1 ナビに接続編~

お待たせしました!
今回はここのところバカ売れ状態での埋め込み専用サイドカメラ、
HBS-CAM01の取付例を組み合わせるモニター(ナビ)とあわせて作動含めたご紹介です。

このカメラは汎用のRCA出力ですので一般的なRCA入力があるモニター類なら
どのモニターでも映す事が出来ます。

が、表示操作方法は組み合わせるモニター、他カメラ、その接続方法等により異なります。

縦列駐車時等、操作に余裕があるときなら良いのですが
とっさのすれ違い時等では瞬時に表示できた方が便利ですので
主なご使用方法に合わせたモニター&接続方法のご参考なれば幸いです。


長くなりそうなので2回に分けて2日連続でお届け致します!
パート1の本日はナビとの組み合わせです。



その1 ナビ側にオプション(サイド)カメラ入力があるナビとの組み合わせ

この組合せは無難&便利&スマートと言うこところです。
ただ、対応ナビが少ないのが難点で、2012年4月現在の現行モデルだと
アルパインとクラリオンの一部機種となります。

メリットはナビ側にハードキーがあり、余計なスイッチを付けなくてもサイドカメラ画像が一発表示できること。
又、クラリオン製だと速度により自動表示も可能です。(あまり使わないかな?)

  
ご紹介はアルパインBIGX、VIE-X088Vでいきましょう!
P1070723


お車はフォルクスワーゲンシャラン。

左サイドミラー下部にはウェルカムライトと補助ミラーが付いており、
さすがのHBS-CAM01でも設置場所が無いか??と言う感じでしたが、それなりにつきました。
P1070730


画像はこんな感じ
P1070725


ナビのオプションカメラ入力に接続しているので画像にちゃんと「サイド」と出てます。
画面下のハードキーの一番右の『地デジ』のボタンがオプションスイッチになっており、
ここを押せば一発でサイドカメラ映像を表示します。

もちろん、フロント&バックカメラとの併用もOKです!
(ただし、バックカメラがアルパインの専用カメラでは無い場合は、そちらにオプション入力を使うため、この接続は出来ません)

又、アルパインモビステ(最近こう呼ばないな??)お得意のドライブインフォ画面なら
走行中ずーっとサイドカメラ映像を確認する事も可能。
P1070728


 
とりあえずスイッチ増設無しで、快適にサイドカメラ追加の場合はアルパインかクラリオン、
当社お勧めはコスト的にお安いクラリオンNX711と言うところでしょうか。




その2 マルチカメラ対応ナビ、パナソニックストラーダ(2008年以降のHDDタイプ)との組み合わせ


これが今のところ圧倒的に多い&当社イチオシの組合せ。
パナストラーダはカメラ入力こそ1系統ですが
ナビにマルチカメラ対応機能があるのでこれを利用して接続します。

この接続だとスイッチを一つ増設して、そのスイッチを押せばナビがどの画面でも
一発でサイドカメラ表示します。

スイッチは汎用品でお好きな物を、お好きな位置に取付可能(物理的に可能な事が条件)なので
個人個人のお好みで使いやすい場所に設置します。

汎用スイッチは押し易いプッシュ式の貼り付けタイプが無難でお勧めですが
先日ご紹介したロードスター(NA:パナミドルクラス+サイドカメラ)では
御客様の御希望でロッカスイッチを使用致しました。

P1070785

後は貼り付けプッシュタイプでもイルミネーション連動やオンオフで明るさが変わるなんてのもあります。
P1070592


この接続の場合、バックカメラ併用の場合はAVセレクターを追加し、
バックカメラはリバース連動(ガイドラインも表示)します。
サイドカメラ表示時にリバースに入れるとバックカメラが優先され、
そのまま切り返しで前進時はサイドカメラに戻るので
サイバーナビの切り返しモードの様な使い方が可能です。

フロントカメラも併用する場合は、別途フロントカメラ切り替え用のスイッチを増設します。

こちらはフリードスパイクにパナCN-H500Dとの組み合わせ
P1070791


画像はこんな感じ
P1070792


こちらのお車はバック&フロントカメラも設置してあります。


今のところナビ御購入&サイドカメラ設置ならナビ性能もあわせて当社一押しの組み合わせです。

もちろん、現行のHシリーズだけではなくLシリーズでもOKです。
(ZシリーズやSシリーズ等のメモリーナビは不可です)

が、唯一の難点は・・・・

普通のお店じゃこの接続はしてもらえない可能性が高いって事です。
ストラーダのマルチカメラ機能及び各カメラの仕様を理解している専門店に依頼しましょう。

もちろん、当社にご依頼頂ければ問題御座いません(^O^)/



その3 カメラ入力ありのポータブルナビとの組み合わせ


オーディオ一体型のナビは設置していない&不要、ポータブルで充分・・・
って方にはお勧めの自動切り替えカメラ入力ありのポータブルナビへの接続。
パナソニックゴリラ等ですね。

ただし、カロッツェリア、エアナビの様にカメラ切り替えが手動タイプの場合は
使い勝手が悪いのでお勧め度は低いです。


この例はひとつ前のブログでご紹介したルノー・メガーヌRS(左ハンドル)。

P1070753


ナビはパナソニックゴリラ、CN-GP700FDV。バックカメラも付けております。
画像はこんな感じ。

P1070750


この場合、バックカメラはリバース連動、サイドカメラは増設スイッチオンで表示となります。

スイッチは汎用プッシュ貼り付けタイプをこちらに設置。
(スタートスイッチの下)

P1070748


この組合せも使い勝手が良くお勧め度は高めです。




その4  オプションカメラ非対応ナビとの組み合わせA(VTR入力へ接続)


ナビがオプションカメラ非対応の場合、接続方法は2つあり、
一つ目がこちら。ナビのVTR入力に接続する方法。

こちらニッサンシ―マ(F50)
P1070713


純正ナビ(モニター)のVTR入力に接続です。

P1070715


この場合の操作方法は、
手動で地図画面からメニューもしくはオーディオ画面に切り替え、
更にVTRに切り替える・・・・・とそこそこ手間がかかります。
又、走行中の映像表示制限を解除する必要があります。

更にVTR入力を地デジ等で使用している場合はAVセレクター&サイドカメラ切り替え用のスイッチも必要になります。

このお客様も別途地デジ・DVDチェンジャーを装着していらっしゃったのでスイッチ増設致しました。


VTR入力さえあれば純正ナビでも確実に接続出来るのがメリットですが
表示までに手間がかかるのがデメリットとなる組み合わせです。




その4  オプションカメラ非対応ナビとの組み合わせB(バックカメラ入力へ接続)



市販AVナビの多くは今のところオプションカメラ非対応。
でもVTR接続はアクションが多くて嫌・・・・と言う場合は
殆どの市販ナビが持っているナビのリバース連動機能を利用し、バックカメラ入力に割り込ませると言う方法です。

ご紹介のお車はホンダフィット。
P1070640_2


ナビはカロッツェリア楽ナビLiteAVIC-MRZ99。
画像はこんな感じ
P1070644


このお車では同時にバックカメラも取付けたのでAVセレクターを使用しています。

この場合の操作方法は、別途増設のスイッチを押せば一発でサイドカメラ映像表示します。
バックギアに入れれば連動でバックカメラ表示となります。

VTR接続に比べると格段に操作性は良いのですが
ナビに疑似バック信号を与えて切り替えている為、
サイドカメラ表示中に走行すると、その分ナビ上の自車位置がずれてしまうのが最大のデメリットです。

もちろん、GPS補正で暫らく走れば元に戻りますが
知らない土地でルート案内させている時は結構困惑する事があるのでお勧め度は低めです。





と言う訳で明日のパート2は別途カメラ専用モニター増設のパターンを御紹介致します。


尚、上記記載の設置や作動は全て当社で施工した場合のお話です。
他社で施工の場合は同じような作動にならない場合も御座いますので、その点ご注意ください。

又、「その4」のVTR接続以外はすべて市販ナビでのお話です。
純正ナビへの接続(特にメーカーオプション)に関しては
当社では純正ナビの資料が御座いませんので
ご質問頂いても回答できません。その点ご理解・ご容赦くださいm(__)m




~パート2へ続く・・・・・・







         by大塚専務

| | コメント (2)

2012年4月25日 (水)

ポータブルナビ取付も最近は・・・・・~ルノーメガーヌRS~

近年のナビ市場と言えばメモリーを媒体としたポータブルナビ(PND)が一気に台頭し、
2DINAVNかPNDかの2極化となり、据え置きオンダッシュタイプやナビ単体の据え置き機が消えゆく運命にあります・・・
(そんな中で据え置きオンダッシュの新機種CN-Z500Dを発売したパナさんは凄いと思いますが・・・)
 
で、このポータブル。
基本的にはダッシュボードにのっけてシガーソケットに電源挿すだけ、って設置が簡単なのも魅力の一つですが
当然そうなると当社の様に取付けがメインの電装屋では売っても面白くない?&
価格だけなら家電量販店に負けるって訳で当社HPでは紹介すらしておりません(^_^;)
もちろん、パナソニック正規販売代理店ですからゴリラシリーズはそこそこ安い価格で販売できるのですが・・・・
 
 
とは言いつつ、近年のPNDは地デジ対応=アンテナが多い、バックカメラ対応と機能も増えるに従い
これらの機能を活かそうとすると、取付ものっけて挿すだけ・・・とはいかず、
カメラ付けたい&カッコ良く取付けたいって方からのご依頼は増えています。
 
 
例えば先日御来社頂いたのはこちらのお車。
P1070756

ルノーメガーヌRS、速そうですねぇ~~~~
こちらにナビ&カメラ類お取付です。
 
ナビはパナソニックゴリラ、フルセグタイプのCN-GP700FVDです。
P1070746

普通に付けるとフルセグアンテナが2本、VICSアンテナ、カメラ入力コード、電源ケーブルと
ポータブルとは言え計5本の配線類がダッシュボード近辺をうろつく事になりますが
そこは電装屋の取り付けって事で見ての通りスッキリつけました。

PNDでも設置位置が難しい車種ですがちゃんとハザードボタンも押せます。



バックカメラは夜間も画像が鮮明なND-BC5
(上のナビの写真はバックカメラ映像、結構遅い時間で薄暗いですが綺麗でしょ?)
P1070757


レーダー探知機も売れ筋Z230Csdを設置
P1070749


そして・・・・またもやこれ・・・・・(^_^;)
サイドカメラですね・・・・・
(本当に今月こればっか付けてます……)
P1070753


左ハンドル車なので右側ミラーに取付けです。
 
オートセレクタ利用&ゴリラの入力感知自動切り替えを利用しているので
ナビがどの画面であってもリバースギアに入れればバックカメラ映像表示、
増設したサイドカメラ用スイッチを押せばサイドカメラ映像が一発で表示します。
(バック時はバックカメラが優先されるのでスイッチ入れっぱなしなら切り返しモードで使えます!これ便利)


P1070750_3



と言う訳でパナソニックゴリラシリーズに関しては
HPには記載しておりませんが、カメラ類含めお取付までご依頼頂けるお客様には
HPには記載できない?価格で販売致します(工賃はそれなりに頂きます)ので
御希望の方はメールにてお問い合わせ下さい。
 
ただし、ポータブルナビは通常在庫はしておらず、ご注文頂いてからのお取り寄せとなりますので
ご注文後のキャンセル・機種変更は基本的に不可とさせて頂きますのでその点ご了承下さい。
 
 
尚、販売のみ御希望の方は・・・家電店や通販でご購入が良いでしょう(^_^;)
 
 
 
 
 
 
 
        by大塚専務

| | コメント (3)

2012年4月23日 (月)

今や懐かしい気がする??汎用赤外線式学習型ステアリングエミュレーター 

あぁ・・気が付けば今月ブログ2回しか書いていませんね。。。(>_<)
小まめに書くつもりがついつい・・・と言うか、
 
今月は以前も書きましたがサイドカメラの取付が目白押しで、
それはまとめて書こうと思っていたら、ネタがすべてサイドカメラがらみなので溜まっていく一方で。。。
 
とりあえず、何か書いとかないと忘れられてしまうので?僕の土日の「本日のお仕事シリーズ」で。
 
 
とはいえ、この土日は作業台数は少なめで3台。うち2台はサイドカメラ、プラスαでして・・・
 
1台目はハマーH2、デカイです(^_^;)
P1070762


手前に停まっているのはジープチェロキーで、そこそこの大きさですが小さく見えます。。
2台入れたら工場がいっぱいに・・・・・・
 
こちらのハマー、楽ナビHRZ009GⅡ設置済のところに、
フロントカメラとサイドカメラ&モニター追加とステアリングエミュレーターの追加作業です。
 
P1070774

サイドカメラはもちろんこれ、現在バカ売れ中のHBS-CAM01。
 
P1070772


フロントカメラはケンウッドCMOS-300
 
 
で・・・・話のネタはカメラでは無く、追加したステアリングエミュレーターの事。
 
現行のナビではナビ自体が純正ステアリングスイッチ対応が当たり前になってきてますけど
この楽ナビHRZ009G時代はそんな物は無く、純正ステアリングスイッチを利用しようと思ったら
市販のステアリングエミュレーターを使用するしかありませんでした。
 
国産車用だとアルコンが有名ですが輸入車用だと海外のPAC製、
SWI-Xが汎用性が高く多くの輸入車&国産車に対応するのでずいぶん取付ました。
今回もこれを使用です。
 
画像が無くて申し訳ないですけど・・・・この製品、汎用性は高いのですが
設定が面倒なのがチト難点。補足資料基本英語ですし・・・・・(^_^;)
 
が、まぁ、慣れた物ですのでさっさと取付けていざ設定。
これも久しぶりでしたが、そこは昔取ったなんちゃら・・・で手早く設定していざテストすると・・・・
 
 
あれ???エラーになっちゃう・・・・・・
気を取り治してリセット&再度設定&テストを繰り返すも、一部ボタンを押すとエラーのLED点滅に・・・・・
 
何でだろぉ~~お なんでだろ~~♪(古い・・・・)
 
が・・・このエラーの点滅・・・・、昔も何度も見た覚えがある・・・・・
とその時、リモコンを見て思い出しました!!
 
P1070771

ステアリングエミュレーターは要するに学習リモコン。
ナビ付属のリモコンの信号を覚えさせるので、これを使って設定するのですが
カロのこのタイプのリモコンでSWI-Xに学習させるとき、
ボリューム大小のダイヤルを普通に動かしてしまうと、信号が2つ以上入ったと認識してしまい、
設定は出来るのですが、実際にそのボタンを使用するとエラーになってしまうのです。
 
ゆえに、この組合せでボリューム大小を学習させる時は
超慎重に・・・ボリューム操作だけを一目盛りのみ動かす・・・・と言う操作が必要なります。
 
昔、サイバーナビがこのリモコンになった時に散々苦労したんでけどすっかり忘れてました・・・・(^_^;)
 
 
で、お次はロードスター(NC:パナCN-HW800D設置済)に
こちらもサイドカメラとエミュレーターお取付、その他諸々です。
サイドカメラはもちろんこれ。
P1070781_2
 
で、エミュレーターは国産車なら殆どフォローしているアルコンです。
(HPには載せてませんけど一通り在庫しております)
 
リモコン発光部は反射で確実に作動するオーディオ横に・・・・
P1070782

こちらは海外製品とは違い、設定も簡単&最初から主要メーカーナビはプリセットされているので
取付しちゃえば後は簡単・・・・・・・の筈が・・・・
 
 
あれ???設定出来ない・・・・・・・・・・・(汗
 
電源は入ってるし・・・・・・・
国産車の純正ステアリングスイッチ線なんて最近さんざんやってるので
資料見なくてもわかる&間違って接続する訳が無い・・・・・
けど念のため再確認してみるも問題無し。。。。
 
なんでだろぉ~~お なんでだろ~~♪(くどい・・・・)

仕方なく、ステアリングスイッチ線にテスターをあてて確認すると・・・・・・
あれ??スイッチ押しても抵抗値に変化が無い・・・・・スイッチ繋がって無い???まさかね・・・
 
確かNCロードスターはオーディオレスでも最初からステアリングスイッチ付いてた筈だし・・・・
何か後から弄ったのか???と思い、予定していなかった作業ですが
ハンドルコラムを外し、スパイラルケーブル出口でテスターをあてるもやはり反応なし。。。
 
まさかな・・・と思いつつ、ハンドルをバラシテみると・・・・
 
だっっぴょ~~~~~ん!!ステアリングスイッチのコネクター入って無いじゃん!!!\(◎o◎)/!
P1070777
これじゃ反応する訳も無し・・・・・・接続し直して無事終了となりました。
 
と言う訳で、久々?に取付けた国産&輸入車用汎用ステアリングスイッチエミュレータ、
2台ともつまらないオチが付いてしまった土日の僕のお仕事でした。。。(^_^;)
 
あ・・一応3台目はこちら。
P1070788
同じロードスターでもフェアレディZ34ロードスター、BOSE仕様車にサイバーナビ&ETC&バックカメラお取付と言う、これもご依頼が多い作業。
Z34BOSE仕様車へのナビ付けはさんざんやっているので超速攻・・・の筈が、
ナビ取付は順調に進むも、バックカメラ取付時点で
「あれ??何かいつもと違う・・・・・この車のバックカメラ簡単な筈なのに・・・」
 
・・・・・・・って・・・・そりゃロードスターだからでしょ・・・・・・
トランクと室内部の間に電動の幌収納機構がある車は、普通の車より面倒なのはお決まりですから・・・・
ま、もちろん、問題無く取付ましたけど。。。。。
 
さて、4月はブログをサボっているので?この後、最後の追込でつじつま合わせるか、
それともこのままサボり通すか・・・・は神のみぞ知るところです(^_^;)







         by大塚専務
 
 

| | コメント (0)

2012年4月10日 (火)

ケンウッド彩速ナビ2012年春モデル発表!~上位モデルと変わらない大幅パワーアップでお勧め度高し!~

毎年4~5月と言えば、各ナビメーカーの新モデル発表が続きます。
まずはケンウッドから彩速ナビのエントリーモデル2機種が発表になりました。
    
 
ニュースリリースはこちら↓
   
 
 
 
メーカーHPにもすでに掲載されています。
 
 
 
今回は従来のベーシックモデルMDV313,323の後継機としてMDV333が、
そして新たに同デザインで地デジチューナー内蔵のエントリーモデルとして
MDV434DTがラインアップに加わりました。
 
今回のモデルチェンジでの大きな変更点は、
・モニターはWVGAになり、より綺麗に。
・地図では開通予定情報収録
・ルート探索は4ルートが5ルートに
・ビーコンユニット対応
・USB/SDでの動画再生対応
・CDダイレクト録音可能
などなど、エントリーモデルと言えど今年初めに発表された上位モデルと遜色ないパワーアップとなっています。
    
これ・・・密かにすごいですよ。。

   
 
 
ケンウッド彩速ナビと言えば、他社ナビに比べ圧倒的に速い操作レスポンスと
メディア対応の多さがウリでそれはもちろん変わりません。
特に今回はエントリーモデルでもUSB/SD動画にも対応しています。
 
上位モデルでは独自の機能として逆チルト機構があり、これもウリの一つなのですが
逆にそれが無いエントリーモデルではシンプルでオーディオライクなデザイン、
チルト機構が無い分、ディスクの出し入れは楽チン、ボリューム操作も楽々・・・・とこのあたりが大きな魅力です。
 
 
又、前モデル(MDV323)ではSDカードの出し入れがちょっと面倒だったのですが
本モデルからマイクロSDを前面に配置し、SDの使い勝手が格段に向上しています。
ただし、その分、従来は前面パネルにあったUSBが背面からコード出しになりましたが
これはこの方がUSB接続した時に見栄えが良い・・・って事も有り、マイナス面にはならないと思います。
 
 
そしてなによりエントリーモデルの魅力はローコスト。
上位モデルは充分パナ・カロに対抗できるモデルなのにイマイチ人気が出ないのは
価格的な面もあると思います。
 
今回の2機種はオープン価格で
当社販売価格は5月1日のHP更新時に確定予定ですが
フルセグのMDV434DTあたりは、フルセグ機種の中ではかなりお安い金額になると思うので
多メディア対応、ジェットレスポンスとあわせ、お勧め度はかなり高くなると思います。
 
 
尚、当社のメモリーナビ取付工賃込キャンペーンには6月以降ラインアップされる・・・予定です。
 
 
パソコンでの音楽・動画管理が多い方、とにかくナビはサクサク動かないとイライラするって方には
圧倒的にお勧めのケンウッド彩速ナビ。
ローコストのエントリーモデルも充実し、当社でもメモリーナビの主力製品になりそうな匂いがプンプンしております(^_^;)
 
 
 
 
 
 
              by大塚専務
 

| | コメント (0)

2012年4月 5日 (木)

最近こればっか??サイドビューカメラ取付とMPV純正ナビ交換+パナZ現物(オマケ)

本日は木曜日って事で僕は仕事が少なければお休み、仕事があれば内勤の日。

        
       
    
4月は比較的暇な時期なのでお休み出来るかな??と思っていましたが、
ソコソコのご予約台数があったので出勤して作業です。

         
        
     
     
   
って訳で、土日以外でも僕が作業する事もあるよって・・・本日のお仕事番外編??
      
    
     
       
     
     
      
         
    
で、1台目は・・・・プリウス30にサイドビューカメラとナビお取付です。
    
ナビは工場長が付けていたので僕はサイドカメラを取付担当。

  
        
        
カメラはもちろんこれ。
先月から売り出した埋め込み専用サイドビューカメラHBS-CAM01
P1070654
             
      
そう、例年暇な筈の4月が忙しいのはすべてこれのおかげ??
      
作業予約が入っている内容の半分以上がこのカメラのお取付と言う異常事態です・・・・・(^_^;)

      
    
    
    
            
   
このカメラの取付&組み合わせるナビ(モニター)については今後、ある程度まとめてご紹介していこうと思います。


     
   
   
        
   
   
と、ここで一息、お昼前にパナ社営業さんが来社。

       
新発売のZシリーズ、CN-Z500Dが実際に取付けるとどんな感じになるのかとか、
汎用取付キットの内容がイマイチ資料だけではわかりにくかったので実物持ってきてもらいました。
(写真はデモ機の為、モニター台座のカバーが付いていません)

Z500d1Z500s2


      
ちょっとまだわかり難いですかね・・・・?

まぁ、確かにモニターはかなり薄く、倒すとペッタンコになります。
      
Z500d3


     
  
   
ただ、台座はダッシュボードにビス止めが基本なので穴があいちゃいます。

     
別にある本体に接続するモニターケーブルは
基本的にはダッシュボード上を這う形になるのでこれが見た目的にどうか・・・・・

   
        
又、モニターケーブルの長さも微妙で本体設置位置は結構悩むかもしれません。。

      
とりあえず価格も決まりましたのでご検討の方はお気軽にご相談下さい。



  
    
      
     
で、本日のメイン作業はこちら。昨年後半にブログに書いてから、
やたら入庫率の高くなったマツダMPV、メーカーオプション純正ナビの交換。
P1070667


    
これ・・・本当にご依頼が多いんです。。。この車こんなに売れてたの!?と思うほど。

     
  
で、ご依頼の殆どは純正カメラ類は流用(サイド・フロント・リア)が前提なので
対応するナビはマルチカメラ対応のパナHシリーズってことで
今まではすべてパナH500Dを取付ておりましたが
今回はお客様が「サイバーナビが良い!」ってことでスカウター付きサイバーナビAVIC-ZH09CSを御選択。 

         
  
現行のサイバーは基本専用カメラ・・・なので今回はフロント&リアカメラは純正を外して専用のND-BFC200をお取付。

      
純正サイドカメラは外部入力があるユピテルレーダー探知機に表示としました。
  
P1070665


そして今回は・・・・・いつもより一工夫・・・・・と言うか・・・・・これを書くと・・・
この半年の間にMPVメーカーオプションナビの交換をご依頼頂いたお客様が
お怒りになる事間違い無しなので書き難いのですが。。。。

       
      
このご依頼を受ける度、必ず皆様がご希望になるのがハンドルについている
カメラ切り替えスイッチでのカメラ操作。
  
P1070669

          
これ、以前も書きましたがフリップフロップリレーを使えば可能なのですが
エーモンが発売していたリレーが廃版になってしまい、自作するのは割に合わないという理由で今まではお断りしておりました。

    
が・・・さすがにそのご要望の多さに期待に応えなくては・・・・・と
何種類かの同等のリレーを入手し、中身をバラシテ検証、
今後使っても大丈夫そうな物を選んで今回使用しました。
  
       
これにより今回はこのスイッチを押すとレーダー探知機の表示がサイドカメラ映像に、
もう一回プッシュで元画像に戻る・・・・となっております。

       
  
今までお断りしたお客様、本当に申し訳御座いませんm(__)m
      
   
    

が、この回路、左についているオーディオ操作のスイッチも利用する場合、
そのままではどちらか一方しか使えません。
   
P1070671


         
これは利用する純正のスイッチ回路の設計上仕方のない事・・・・
お客様にどちらか御選択頂こう・・・と思っていたら、
     
おもむろに工場長が

「配線引き直しちゃえば良いじゃないですか」と。。。

    
        
いや、もちろんそれは僕も一瞬考えたのですが・・・・
「ハンドル内で配線がまとまってるんだから引き直せる訳ないでしょ!スパイラルケーブルどうやって通すの??」
と言うと

     
「じゃハンドルスイッチ内部で引き直せば良いじゃないですか」
      
    

え??

     
・・・・あ・・・・そうか・・・・・やっぱ一人で考えるより2人ですね。

   
        
スイッチ内部でオーディオコントロールと共有しているスイッチングアース線を分割し、
使っていないハンズフリー用の配線にかませばオーディオ裏まで来る・・・・これで万事解決!!

    
         
これにより無事、ハンドルスイッチはオーディオコントロールもカメラ切り替えも両方使えるようになりました(^O^)/



      
   
    
   
   
  
と言う訳で、埋め込みサイドビューカメラお取付、パナZシリーズお取付、MPV純正ナビ交換&カメラ流用でお悩み?の方はバシバシご相談下さい!




  
   
  
  
  
 
 
      
   
  
  
   
   

    
      by大塚専務  

| | コメント (0)

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »