« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月28日 (金)

またもや安請け合い?&思わぬトラブルで虎の子放出・・・・・・・(>_<)

それは昨日の事。
この日は僕は内勤だったので、事務仕事&工場のお手伝い。
 
この日入庫していたのはプジョー308CCとベンツAクラス。
どちらも今や貴重な製品となった?楽ナビLiteフルセグモデル+バックカメラ&ETCと言うお取付。
 
 
まずはプジョー308CC、工場長がナビをつけている間に
僕は後ろに回りバックカメラとお客様お持込みの某パーツのお取付。
 
 
プジョー308CCのバックカメラは配線回しが他車種に比べるとちょっと面倒なのですが、
そこは慣れたもので・・・・・・
カメラの配線を室内に引きこんだところで僕のお手伝いは終了。
 
 
次のベンツAクラスへ。
 
普段なら平日のナビ取付は僕はお手伝いがメインなのですが
このベンツはちょっと訳ありだったので、工場長が手を付ける前に検証しなければ・・・・・
 
 
と言うのも
こちらは18年式A200でメーカーラインの純正DVDナビ付車。
お客様は最初のメールで
「量販店等でメーカーラインの純正ナビ付車は取付キットを使用してもナビ換装不可だと言われた。
 ディーラーでは”そんなことは無い”と言う話だったのですが・・・・」と。。。
 
 
まぁ、量販店の言う事は元々いい加減なのでアテにならない
&ディーラーも市販ナビ取付に関する知識はアテにならないのですが
配線内容に関してはディーラーさんの方がちょっと信用できるかな??と思いつつ
ベンツAクラス用の取付キットを再確認すると、
純正ナビ付車に関しては某メーカーは「取付不可」、他メーカーは「未調査」。
 
 
 
なるほど・・・・量販店はこれで”取付不可”と回答した訳か。。。
 
 
でも、そこで思い出したのは、ちょっと前に近所の車屋さんから
「Aクラスの純正ナビが壊れたんだけど修理に出すと15万かかるから安いメモリーナビに換えちゃって!」と
依頼を受け、作業したのですが、その時は何の問題も無かったので
このお客様にも「問題無く交換できますよ」と回答したのです・・・・・・。
 
 
いま思えば、車屋さんからの依頼時はすでにナビ(オーディオ?)が外れた状態で入庫だったので、ここにミソがあったかもしれません。。。(汗
 
 
 
その後、正式にご依頼を頂き、お電話で打ち合わせしているとお客様が、
「でも、某量販店では実際にナビ外して裏の配線確認してもらった上でダメだと言われたんですけど・・・・大丈夫ですか?」
と・・・・・・
 
 
え??実際に配線確認したの????それでNG??・・・・・(汗        
     
 
内心少し焦りつつも、まぁ量販店の言う事だし・・・・万が一配線違ったら引き直せば良いだけの話だろう・・・・と、
 
お客様には「あ・・・そうすると取付キットは使えないかもしれないですけど・・・・その時は・・・まぁ何とかしますよ」
と、かなり安請け合い的な回答を・・・・・・・(>_<)
 
 
 
そんな訳ありだったので、工場長がバラして「専務、これ、そのままじゃ付きませんよ!!」と怒られる前に自分でチェック・・・に走ったのです。
 
これが問題の純正DVDナビ。
P1060659   
後ろの配線を見ると・・・・・
 
P1060660    
どひゃー、某量販店さん、疑ってごめんなさい。
確かに普通のコネクタじゃありません。これじゃ市販キットの配線は使えませんね。
 
でも、枠や取付は一緒だから、取付キットの金具とパネルは使えるな・・・・となると後は配線引き直しか・・・・・
 
 
え~~~と・・・・スピーカー線は・・・・・・・・・・・無いな・・・・・・(ーー;)
 
あ・・・光ケーブルだ。。。。。。って事は・・・・どっかに別にアンプ有だな・・・・・
まぁ・・・ベンツならトランク左か・・・・・・
 
 
と言う訳で早速どこかにあるであろうアンプを探すと、予想したトランク左・・・・・には無く、トランク右にありました(^^ゞ
P1060658    
 
はい、これで解決。後は配線引き直して取付れば「問題無く交換可能」ですね。。。。く・・・・苦しいか??
 
 
 
 
取付けたナビは次回入荷はいつになるか分からない楽ナビLiteAVIC-MRZ09。
現在大変貴重なナビで価格コムの最安価格も急上昇中です・・・・・・・(>_<)
P1060667       
 
で・・・・話はプジョーに戻り、僕がベンツの配線を作っている時、
プジョーのナビ取付を終え、テストを始めた工場長から悲鳴のような怪しい声が・・・・・・
 
 
何かと思って見に行くと・・・・なんと!当社では滅多に御対面しない初期不良!!
液晶画面内部にスジが入っている!!!!
 
 
まぁ、これだけなら、新品と取り換えれば良いだけの話なのですが
このお車に取付けたナビは同じ貴重な楽ナビLiteでも前モデルのAVIC-MRZ99。
そう、実は当社在庫最後の1台だったのです!!!!!
お客様は09と迷っていたのですが、ナビはそんなに使わないから・・・って事で価格が安い前モデル御選択だったのです。
 
 
「これ・・・替わり・・・ありませんよね・・・・・?」と途方にくれる工場長。
 
カロやパナは不良等での交換だと、優先して代換品を出してくれるのですが、さすがにこのモデルは無理!
 
 
って事で、僕の判断で価格はそのままでMRZ09に交換しました。
P1060664     
 
これで無事解決。。。。だったのですが・・・・・実はこのMRZ09も当社在庫最後の1台だったのです。。。
 
 
初回入荷はそこそこ数があったMRZ09ですが、タイの洪水で次回入荷は全くの未定、
まさに虎の子状態だったMRZ09最後の1台がこんな形で出ていくとは。。。。。。。。
 
 
まぁ、このお客様にとっては結果的に良い話だったので良しとします。。。。(^^ゞ
 
 
 
 
 
と言う訳で、とりあえず当社在庫のMRZ09完売、次回入荷は未定となりました・・・・・m(__)m
 
フルセグメモリーナビではパナSシリーズは若干の在庫が在りますが
こちらも無くなると次回入荷予定が怪しいので、ご検討中の方はお早めにご相談下さい。
今なら価格コム最安値よりお安くなってますので・・・・・・・(^^ゞ
(次回入荷分から価格も上がると思います。。。。)
 
 
ちなみにメモリーナビのワンセグモデルはケンウッドMDV-323&525が今日現在のところ即納可能です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
          by大塚専務

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年10月24日 (月)

ボーナス商戦時にタマが無いって恐ろしい事態になりそうな・・・・・・・・(>_<)

連日ニュースでタイの洪水の話が流れているのは皆様ご周知のところと思います。
  
車関係含め、多くの日本企業も被害にあい、業務が滞っているのも御存知かと思います。
  
でもって、当社に一番関係のある市販ナビに関しても多大な影響が出ております。
  
ズバリ、ナビの生産工場があるメーカーはもちろんですが、工場は国内にあっても、必要な部品はタイで生産していたり・・・
  
これにより、すでに多くの製品が納期未定になったり、発売延期になったりしています。
    
又、生産に問題の無いメーカーもありますが、そのようなメーカーには
売る物が無い現場からの注文が集中し、結局品不足になる・・・・と。。。
  
この状況が打開されるのは早くても12月中旬以降になる見通し。。。。
    
となると、ボーナス商戦時には売りたくても&買いたくても物が無い・・・って事態になりそうです。
  
特にメモリーナビに関しては、当社では今年のボーナス商戦の目玉と想定していた
カロ楽ナビLite&パナSシリーズがどちらも見通しが付かず・・・・・・(>_<)
   
昔から当社HPをご覧のお客様は御存知の通り、
毎年当社では12月・1月は「お客様感謝セール」と銘打って
各社の売れ筋ナビを全品セール設定、
近年は売れ筋メモリーナビは「取付工賃コミキャンペーン」を行っており、
これを狙っているお客様もいらっしゃるでしょうし、
当社としてもここで一気に集客率アップを狙っていたのですが。
  
特に今年は去年実績を上げた楽ナビLiteに対し、パナSシリーズがとても良い出来&
ケンウッドのメモリーナビも好評という事で、タマを揃えてコミキャンペーンで3社製品をガチンコ対決させれば、
かなりの売り上げが見込めると期待していたのですが、
正直、セール設定どころか下手すれば市場からメモリーナビが消えてしまう恐れさえあり、
製品確保自体が難しそうな雰囲気です。
      
とは言え、売らなければご飯が食べられませんので、何とか今月&来月中にボーナス商戦に向けて
死ぬ気で?製品を確保するつもりではありますが、このような状況ですので
冬のボーナスでナビ新調や、これから納車予定でナビ購入予定の方はお早めにご相談頂く事をお勧め致します。
   
HDDナビの方はそこそこタマが揃えられそうなのですが
こちらもメモリーが無いとなれば流れてくるお客様も多くなる事が予想されますので
どちらにしろお早めにご相談ください。
      
  
  
  
        by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月20日 (木)

ついに現場を押さえたか!? カロナビ&バックカメラ”ときどき”まっくろ現象

もうずいぶん長い事カーナビの販売&取付をやっており、毎日毎日様々な車種&機種を取付ています。
 
となると、ナビも機戒物ですから、中には故障したり不具合をおこして修理・・・って事もあります。
   
ただ、当社はこの割合が自分でも意外なほど少ない方だと思います。
まぁ、これはキッチリ正規品ルートの物しか売らないって事と、取付までキッチリやっているって事も起因していると思いますが。
 
他店で取付けたナビの不具合で点検・・・なんてやると、取付方が悪かった為に不具合を起してるってパターンも散々見てきましたし・・・・・(>_<)
  
又、長年の販売経験の中で、自然と故障しにくい機種&故障してもしっかりフォローしてくれるメーカーを勧めがちになっているって事もあるかもしれません。
  
 
が、そんな中でもここ数年、僕の頭を悩ませ続けていたのが今回の件名の件。
 
当社では割合が低いと言った販売・取付後の不具合。その中でも近年、一番多い不具合が

カロナビ&バックカメラで
”バックギアに入れるとバックカメラ画面に切り替わるが、画面が真っ黒でカメラ映像が映らない事がタマにある”って症状。
  
これ、実は数年前のブログでも書いており、当時のカロナビ(機種問わず・・・数種類のカロナビで起こりました)でこの症状が頻発。

 
結局この時の原因はナビ側のRCA入力ケーブルの接触不良が殆どで、その後はその部分だけ対策品が支給されました。
 
P1060595
↑これが当時の諸悪の根源。
 
その後、これに懲りたのか?カロナビではバックカメラの接続に専用端子を使うようになったのですが・・・・
  
それでも相変わらずバックカメラときどき映らずの症状は頻発していたのです。
   
こちらも機種はND-BC4&AVIC-HRZ990、ND-BC100Ⅱ+AVIC-ZH9990、ND-BC5+AVIC-MRZ77と言うようにナビ&カメラは各種様々・・・・
  
 
で、この症状の一番困るところは、「かならず映らない」「映らない時はずっとそのまま」なら、症状の確認・原因特定は簡単なのですが、
必ず「ときどき映らないことがある」なのが困りもの・・・・・
  
”最近は2回に1回は起きる”って話で当社にご来社頂いても、
ご来社頂いた時点では症状再現しない=切り分け出来ないのが殆ど・・・・
      
たま~~~に症状再現しても、ちょっとした?接触不良の為か、
原因を切り分けようと内装やナビをバラそうとすると、すぐに症状が消えてしまい再現しなくなってしまい、お手上げに。。。
    
   
で、今までは、症状が確認出来ない場合、とりあえず経験上一番怪しそうな
ナビとカメラの中継ケーブルを交換して様子を見てもらうパターンで対処しており、
この交換後も再発した・・・と言う例は無いので、まぁ、この中継ケーブルが原因である事は間違いなさそうです。
  
が、”怪しいところをとりあえず換える”では電装屋としては納得できません。
悪いところを特定するのが電装屋の得意とするところですので。
   
 
そして先日の話、このカメラ不具合でご来社されたお客様、お車はポルシェ911(996)でMRZ77+ND-BC5の組み合わせ。
P1060584
 
相変わらず症状再現しないも・・・・そういえば、このお車ならナビを外さなくても
ナビ裏→RCA入力ケーブル→RCA変換ケーブル→カメラケーブルのすべてが、横から触れる&確認できる!!
  
って訳で早速、コンソールサイドだけバラしてみると・・・
P1060585
 
ちょっと写真ではわかり難いですけど、上記ケーブル&接続口がすべて触れます。
  
この状態でバックカメラ映像にし、各ケーブルを揺さぶる・・・・って初歩的点検をしてみると・・・・・
  
で!!!でました!!!配線の各所を順番に持って揺さぶっていくと、
このお車の場合は変換ケーブルRD-C100の部分を揺さぶると
画面に黒い線がちらちら走り出しました!
    
そこで揺さぶる位置を動かしていくと、RD-C100のRCA側では線は出ず、
真中でちょっと出始め、ナビ側のRCA入力ケーブルとの接続口で揺さぶると完全に症状が出ました!!
 
次にナビ側のRCA入力ケーブルで揺らす場所をずらしていくと、ナビ背面に近づくにつれ、症状は出なくなりました。
  
うん、これならRD-C100のコネクタ部である確率は極めて高い。
    
そこでこのケーブルを交換し、同じように同じ場所で揺さぶってみると・・・今度は全く症状が出ません。
これでこのお車は解決でしょう。
  
さて、そこでお客様が御帰りになった後、交換したRD-C100を更に調べます。
  
P1060586
 
テスターを両端にあて、配線を激しく揺さぶったり伸ばしたり縮めたり・・・・・・
が・・・何をやっても導通が途切れることはありません。
コード内部で断線しかかってたり、接触不良を起こしている事は全く無さそうです。
   
そこで、次に新品のナビ側のカメラ入力ケーブルに接続して、この状態で接続部を激しく揺さぶると・・・・・
  
P1060593    
で・・・・でましたぁ~~~~!!テスターの針がブンブン振れます!!(導通があったり無くなったりしている状態)
  
これを、今までに交換した他の不具合カメラの中継ケーブルでも試すと、やっぱり同じ症状が出ました。
  
P1060597
    
次に新品のRD-C100やナビ&カメラ中継ケーブルでも試してみると・・・・こちらは症状は出ず。
  
更に、不具合コネクター内部のメス端子を少し潰してやると、不具合コネクターでも症状が出なくなります。
P1060590
↑右側がカメラ側コネクター。内部端子はメスです。  
   
  
これにより、一連の”カメラときどき映らず”の犯人は
近年のカロナビで使用されている専用カプラーのカメラ側(オス)、更にその内部に使われているメス端子が原因と特定致しました!!
  
この部分が使用中に振動等で悪くなるった(元々弱い?)のか、
個体別にメス端子の精度が悪いのか
までは判定できませんでしたが、取付けて結構間もないうちから症状が出た例もあるので
おそらく後者かと推測されます。
  
    
原因が分かった以上、今後はこの点に注意して取付すれば
(取付時にメス端子を少し潰す&コネクター部を動かないよう固定して取付ける)
この症状に悩まされることは無くなる・・・・・と思います。
   
つーかメーカーにも報告上げてるんだからメーカーが対策しろよ!って話なんですけどね。。。
    
あ・・・・だから2011年のバックカメラ(ND-BC5)やナビ(楽ナビLite)はこの端子辞めたのか・・・・・・??
   
 
なんにしろ、スッキリしました・・・・(^^ゞ  
  
  
  
  
  
            by大塚専務

| | コメント (35) | トラックバック (0)

2011年10月17日 (月)

2011楽ナビLiteは汎用バックカメラでもガイドラインが出ます!&MRZ07・05はタイの洪水で発売日未定に・・・

先週よりメモリーナビでは売れ筋No.1の楽ナビLiteの2011年モデル、AVIC-MRZ09が入荷し始めました。
  
が・・・・・・月末発売予定だったAVIC-MRZ07とAVIC-MRZ05はタイの大洪水の影響で発売日が未定に・・・・・(>_<)
  
07&05ご予約中のお客様には追って詳細お知らせ致しますので今しばらくお待ち下さい。
    
  
しかし・・・・ここ数年のナビ入荷状況は本当に次から次へと何かしらあり、売りたい時に売る物が無い状況がずっと続いている感じです。。。。。。。。(>_<)
   
 
さて、気を取り直して、2011年楽ナビLite。
 
本シリーズ共通の2011年の進化と言えば、各モデルとも
ナビ側にバックカメラ表示時のガイドライン機能が付いた事。
        
これ、他社のモデルならずっと前からごく当たり前の機能ですけど、
何故か?今までのカロナビは軽視していたのか、専用カメラの組み合わせ等でしか表示できませんでした。
  
が、本モデルからはRCAタイプのカメラなら、どのカメラと組み合わせてもガイドライン表示が可能となりました。
   
ナビ側の持つガイドライン表示機能や調整方法は、各メーカーで異なるので、
本日は早速楽ナビLiteのガイドライン表示を軽くご紹介。
   
先日お取付したお車はオデッセィ(RB4)にAVIC-MRZ09とRCA入力のND-BC5の組み合わせです。
P1060636
  
カメラ取付位置はナンバープレートの左と左より。
P1060630
  
まずは、取付後、素の状態でのバックギアに入れると・・・・・
P1060641
  
こんな感じ。ガイドラインはケンウッドやサイバーナビと同じく
真っすぐのラインに横ラインが入るタイプですが
横ラインの本数は2本だけでちょっとチープかな。。。。
      
で、床に置いてある箒2本がそれぞれ車両幅(ドアミラーの外)のライン目安。
  
この状態ではズレズレなので調整していきます。
 
   
ただ・・・・パナナビやサイバーナビと違い、
ラインの調整はメニュー画面の設定から行うのでは無く、
バックカメラ映像表示中にしか調整できません。。。(>_<)
これちょっと不便というかいまどき不親切。
     
キーをイグニッション状態(エンジンをかけない)にしてギアをバックに入れて調整します。
(これが出来ない電子シフトの車の場合はエンジンかけたままブレーキ思いっきり踏みながら調整ですね。。。)
   
バックカメラ映像表示中に画面をタッチすると
P1060642
 
このような表示が出るので、ガイドラインを消したい時(&出したい時)はカメラガイド表示をタッチ。
 
ガイドラインの調整をしたい時はカメラガイド調整をタッチします。
すると・・・
P1060643
 
ガイドラインの調整画面になります。
  
調整の仕方は4隅の青い四角のポイント部の位置を
一つづつ左右前後に動かしていく方法。
それにより、この4点を結ぶラインが動いていきます。
   
調整方法はアルパインのガイドライン調整法と同じですね。
(ただし、アルパインはポイントが6点。でも、この4点の方が簡単で設定し易いと思います)
  
パナやケンウッドのラインごと動かしていく方式に比べるとちょっと面倒ですけど、
その分、調整可能範囲は広く、多くの車種でベストなラインに調整できそうです。
(まだ現時点では2台しか試していませんので何とも言えませんが・・・・)
   
調整終了後はこんな感じ。
P1060645
 
はい、調整したかった線にバッチリ重なってますね。
  
 
と、大したネタではありませんが、カロナビ初の汎用カメラ対応のガイドライン機能なので
軽~~~~くご紹介してみました。
  
くどいようですが他社なら当たり前の機能ですけど・・・・(^^ゞ
  
  
  
  
  
        by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月14日 (金)

純正(メーカーオプション)フロント&バックカメラ流用、トヨタノア(6×系)編

本ブログでは純正リア(バック)カメラの流用については何度か記載しておりますが、
純正フロントカメラの流用に関しては以前アルファード(15系)でご紹介した限りです。
   
で、今回ご相談を受けたのはトヨタノア(60系)のメーカーオプションナビ、フロントカメラ&バックカメラ付のお車で
ナビ本体のみを交換し、純正フロントカメラとバックカメラを流用できないか?とのお話。
  
なんでも他の電装屋で断られたそうで・・・・・・
(どこの電装屋か聞くの忘れた・・・・・)
カー用品店や下手なショップならともかく、電装業界発展・メジャー化のためには
電装屋なら、門前払いでは無く、実際には無理だったとしても相談くらいは受けて欲しいところです・・・・・(涙
  
と言う訳で、とりあえずご相談に乗り、下調べ。
  
*ここで、普段メールや掲示板でお問い合わせ下さる皆様へのご注意となりますが
当社は基本的に市販ナビの販売・取付店&ディーラーの下請けはやっていないので
市販ナビの取付についてはお答え出来ますが、純正ナビや純正部品の仕様等については基本的にはお答えできません。
これらについてはディーラーさんにお問い合わせ下さる様願致しますm(__)m*
  
と言っても、実際に当社に純正ナビ→市販ナビに換装作業をご依頼頂けるお客様に関しては
当然のごとくキッチリ対応致します。
   
資料が無いので事前に実車拝見できれば確実なようですが、実際にバラシテ確認・・・ですと
取付不可だった場合にも工賃が発生してしまい、お互いに気まずくなりますので、資料が取り寄せ可能なものに関してはまずはそれを入手します。
    
まぁ、トヨタ純正なら比較的資料入手は容易・・・・と書くと、秘密諜報部員に怒られそうですが、今回も秘密諜報部員に資料入手を依頼し事前に配線図ゲット。
(いつもご迷惑をおかけしてすみません。感謝しております・・・・・と、これは業務連絡)
   
  
早速配線図を確認すると・・・・・なるほど・・・・・・これなら楽勝でイケる!!
    
   
って訳で先日ご来社頂きました。
  
フロントカメラは純正でこんなのが付いてます。
P1060617 P1060616
   
左右が見れる固定タイプ。
   
このタイプは市販品ですとイクリプスのカメラがそうですが、
マルチタイプのカメラと違い、画像補正が入らないので画像は鮮明で左右から来る人や車を確認するには最適です。
(ただし、マルチタイプのようにバンパー下確認などのアングル切り替えは出来ませんけど・・・)
 
ただ、どうしてもその構造上、ノーズが出る形になるのが難点ですが、この純正の場合は後付市販品よりは目立たなくてグッドです。
これなら流用の価値充分アリです。
  
又、以前ご紹介したアルファードのフロントカメラは
左右+下方が見れる3分割タイプだったのですが、
3分割タイプは分割の仕切りをナビ側で補正する為、
市販ナビに流用すると各画像の境目がボヤけるのが難点でしたが
この2分割タイプならカメラ内部で分割されるので、境目もハッキリしてとても見易いです。
   
更に、このフロントカメラの切り替えは、元々メーター上にフロントカメラスイッチが付いていて、それを押すとフロントカメラに切り替わるタイプ。
  
これがそのスイッチ。
P1060619 
  
もちろん、こいつもそのまま流用します。
  
と言うのも、取付たナビはパナストラーダCN-H500WD
 
P1060622
 
200mmワイドのトヨタ純正と同じサイズなので純正のごとくジャストフィット、フラットな作りなので純正よりもカッコイイ!?
  
で、このナビはマルチカメラ対応なので汎用のフロントカメラでも取付出来ちゃうのですが
(当社含む1部のお店でのみ?って話もありますが・・・)
ナビ自体に切り替えボタンや自動表示機能はついておらず、必ず別にスイッチを付ける必要があります。
    
ゆえに、その部分で後付感が出てしまうのですが、この純正スイッチを流用すればその問題もクリア!
  
結果、このお車ではワイドサイズも相まって、純正フロントカメラとパナストラーダH500WDの組み合わせは最高と言えるでしょう。
  
オプションカメラ入力のあるクラリオンナビや、汎用フロントカメラが利用できた旧サイバーナビでもイケますが、
これらの場合は純正のフロントカメラスイッチは飾りになりますから。(・・・・・苦しいパナ擁護か??)
   
ちなみに純正バックカメラはこんなのがついてます。
   
P1060618
  
こちらは・・・普通ですね・・・・市販品でも変わりありません。
   
でも、流用なら市販品新規購入・取付よりはるかに安上がり。
  
  
で、トヨタ純正ナビ&バックカメラの利点と言えば、バック時にハンドル操作に合わせてバックカメラガイドラインが動く事ですが
この機能は市販ナビに変えてしまうと、ごく一部の車種以外では使えなくなります。
    
     
実は今回、このお車のシステムの配線図を検証した時「これは・・・もしかしてハンドル連動ガイドラインも流用できるかも??」
と、密かな野望がわきあがり、今回はこれも試してみる予定でした。
  
が!!!・・・・残念ながらこのお客様のシステムではもともとガイドラインは動かないそうで・・・・・(>_<)
こちらの野望は儚く消えました・・・・・
(あ、こう書くと、これを見たガイドライン連動のお客様から”僕の車で検証して下さい!”ってきそうですけど、
 多分出来ないので、このご相談はご容赦くださいm(__)m)
  
  
と言う訳で、先程のスイッチを押すと・・・・
  
P1060626
  
このようにナビがAV画面だろうが地図画面だろうが関係無く一発で・・・・・・・
 
P1060623
こんな風にフロントカメラに切り替わり、左右が確認出来ます。
この表示はスイッチをもう一度押せば解除されます。
 
マルチカメラ対応のパナナビですから、フロントカメラ表示中に走行しても自車位置がずれるような事もありません。
  
バックカメラはギアをバックに入れれば、ナビがどの画面でも一発でバックカメラ画像表示。
 
P1060625
  
バックギアを外せば元の画面に戻る&フロントカメラ表示中でもバック時はバックカメラ優先に接続してあるので
切り返しが必要な狭い車庫入れ時等に、フロントカメラスイッチを押しておけば、
バック時→バックカメラ表示、前進時→フロントカメラ表示、と
サイバーナビの切り返しモードの様な使い方も出来ちゃうんです!!こりゃ良いね!スゴイなストラーダHDD!
  
  
と言う訳で、ノア60系MOPナビ&フロントカメラ付でナビが古いから換えたいけどフロントカメラはそのまま使いたいなぁ~~って方は是非ご相談下さい!!
  
  
  
 
        by大塚専務

| | コメント (27) | トラックバック (0)

2011年10月12日 (水)

秋はオープンカーが気持ち良い!?~新型ゴルフカブリオレ ナビ取付&スピーカー交換~

すっかり秋らしく、気候が良い日が続いておりますが、
そんな秋のドライブにはもってこい?のオープンカー、新型ゴルフカブリオレが早速入庫しました!
   
P1060609
こちらのお客様は杉並時代からの常連のお客様で何度もご利用頂いておりますm(__)m
   
(手前ミソですが当社の一般のお客様は本当にリピート率が高く感謝感謝です。
 常連様でも初めてのお客様でも値段は一緒なんですけどね・・・・・・・)   
  
  
で、毎度音質重視・・・って事で
前回他のお車にお取付したケンウッドMDV-727DT+カロスピーカーTS-C1710A+メタルバッフルが
ナカナカ音質が良いと気に入っていらしたので、今回も同じ組み合わせでお取付となりました。
   
入庫は平日だったので作業は工場長が担当する事になっていたのですが、入庫数日前になって伝票をチェックしていた工場長、
    
”専務・・・・このゴルフカブリオレって新型でしょ?やったことないでしょ??
 資料もありませんけど、このカロのスピーカー付くんですか??”
   
”え・・・・・まぁ・・・ゴルフだし・・・・ポン付けは無理でもちょっと加工すれば付くでしょ?”
   
”何を根拠に言ってるんですか??カブリオレだったら普通に考えたってドアの構造違うでしょ??
 それに見積りに加工賃もバッフル作成も入ってませんけど?もしかして又安請け合いしてませんか??  
 開けてみたら大変な加工が必要だった・・・なんて僕は嫌ですよ””
    
”・・・・・わかったよ。じゃぁスピーカーだけは私が早く帰ってきてやるから残しといて。”
     
   
と言う訳で、僕が外回りから帰社した段階ではすでにナビとバックカメラは取付済。
  
Golfnc1
 
ドアをバラし始めると、確かにゴルフ6とはドアの外し方も微妙に違う・・・・・
   
で、中身はこんな感じで、鉄板にリベット止めでこんなスピーカーが付いてます。
 
P1060602 P1060604
    
これなら・・・さすがに市販インナーバッフルポン付けは無理だけど、ちょっと頑張れば楽勝じゃん!!
  
って訳で、カロTS-C1710Aのウーファー部はがっちり固定、ツィーター部は純正ツィーター部に角度調整して取付ました。
(残念ながらメタルバッフルはNGでしたが・・・・)
   
P1060603
    
・・・・って!?いきなり完成写真です(^^ゞ
   
詳細は企業秘密って事で・・・・・・(^_^;)
   
  
ネットでググるとゴルフのスピーカー交換は何故か?海外製のスピーカー装着例が多く、結構良い金額する様ですけど
この車種ならカロTS-C1710Aで総額5万ちょいでスピーカー交換できちゃいます(部品・工賃含む)
     
 
余談ですが、お客様いわく、このお車は”乗ってて楽しいと思える車”だそうで・・・・
フルオープンにしてさっそうと走り去っていかれました。
  
この季節、やっぱりオープンカーは良いですね。。。。
     
   
  
        by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 7日 (金)

お手軽なのに本格セキュリティのミルモインテリジェント、ボクスターにもイケちゃいます!!

お手軽価格(工賃込5万円弱)&お手軽操作なのに
本格的な性能でお勧めのセキュリティと言えばミルモインテリジェント。
   
セキュリティと言えば現在の当社イチオシは何と言ってもプログレですが、
このミルモインテリジェントも扱い易さとコストパフォーマンスを考慮すれば相変わらずお勧めできる製品です。
      
本ブログでも何度かご紹介しておりますが・・・・・
http://yamigarasu.way-nifty.com/vr/2009/12/can-bus-a214.html
  
で、当時適合車種では無かったポルシェ911(997)にもOKと言うのを
当社デモカー?闇烏ポルシェで検証・取付したのは去年のお話。
  
その詳細はこちら↓   
   
http://yamigarasu.way-nifty.com/vr/2010/03/5001-77bd.html
  
    
この記事の後、997のお客様は何台も御依頼頂き、メーカーHPの適合表にも掲載されました。
   
と同時に、同年式のボクスター(987)&ケイマンのお客様から
”この車にも付けられないか??”とのお問い合わせも頂いておりました。
   
メーカー適合表には載っておりませんが、ポルシェ取り扱いの多い当社の見解では、
この年式の911(997)・ケイマン・ボクスターは同じ通信方式なので、多分イケるであろうと考えておりました。
   
又、メーカーもお客様の同意が得られれば、入庫時に検証もしてくれるとの事だったのですが、
当社デモカーならともかく、お客様のお車を実験台にする訳にも行かず、積極的に勧める訳にも行かず・・・・結局そのままになっておりましたが。。。。
    
   
先週ナビ付けでご来社のボクスターのお客様、
お客様の方から「作動しなくても買い取るから付けてみて下さい」との御希望。
これはありがたい・・・・・m(__)m
      
上記の通り、ほぼ・・・いや確実にイケるであろうと思っておりましたが、念のため取付前に当社で出来る範囲で検証、(本当はメーカー呼ぶつもりだったのですが日曜日だったので・・・・)
間違い無くイケそうだったのでそのままお取付。
      
結果はもちろん、問題無く動作します!!
P1060559    

ちなみに同時に取付たナビは楽ナビLiteだったので、
セキュリティ&ナビあわせても20万以下!!これはコスパはメッチャ高いでしょう!!
P1060558
   
  
と言う訳で、簡単お手頃かつ本格セキュリティのミルモインテリジェント、
ボクスターもイケちゃいますので(未検証ですがケイマンもイケるでしょう)
セキュリティ付けたいけど高過ぎる・・・・・と思っていたポルシェオーナーの方、是非ご検討下さい!!
   
もちろん、ポルシェ以外も適合車種ならOKですよ!!
メーカー適合表はこちら↓

http://www.j-e-s.co.jp/japanese/mi001_vehicletype.html

そのうちボクスターも掲載されると思います。

メーカー適合表で、”付きそうなのに載って無い”場合は、たんに実車検証が取れていないってパターンが多いですから・・・・(^_^;)
   
   
    
   
         by大塚専務

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年10月 4日 (火)

ノートパソコンの意味は・・・・・・・

私が成り行き上、大塚電装のHPを管理する事になりもう10年以上経つ。
 
HPの管理をしだして暫らくした頃(10年前の話である)、
予想よりもパソコンを使うようになったので前から欲しかったIBM(今はLenovo)のThinkPadを買った。
  
自宅でしか使わないのにディスクトップでは無く、ノートパソコンを選んだのは、
単に嵩張らない(使わない時はしまっておける)からである。
もともとアナログ人間の私が家でパソコンを使う頻度など、少ないであろうと思っていたし。。。
   
が、実際には、HP管理以外にも、ネットで買い物したり調べ物したり・・・・・と、
結局24時間常に開きっぱなしで片づけた事は無い。。。。
     
 
そしてそのThinkPad、実は現在もメインマシンとして使っている。
  
もちろん、途中何度かトラブルがあり、ハードディスクが逝ってしまった時はあわてて近くのヨドバシで日立プリウスを買ってきたが、結局これはその後連れの玩具になり、
私は治したThinkPadを未だに使っているのだ。
   
この時の話はブログ&HPにも書いているが。
http://yamigarasu.way-nifty.com/vr/2005/06/t_t_9258.html
http://homepage1.nifty.com/yamigarasu/kora2.htm#050801
      
それ以外も何度かトラブルはあったのだが、不思議な事に、これらのトラブルは必ず?HP更新直前の月末に起こる確率が高い。   
  
普段なら、PCトラブルが起きても、私の生活に支障は無いのだが、
月末のHP更新だけは、何事にもいい加減な私が唯一、継続している事なのでこれは痛い。
(定飲会含め酒飲むのは継続してますけど・・・・・・・・)
         
そしてHPの裏話にもちょこっと書いたが、先月末にも久々のパソコントラブルがあった。
    
HP更新に向け、下書きを殆ど終えた時点でThinkPadちゃんのモニターが真っ暗に・・・・・・・(@_@;)
   
実はこれは、もうずいぶん前から兆候があり、モニター画面がチラチラする事があった。
   
その頻度がだんだん進み、ここ数週間は画面が暗くなったりいきなり明るくなったり・・・・チラチラ頻度も日常的に。。。。
     
あぁ、こりゃ液晶モニターのバックライトが逝きそうだな。。。とは思っていたのだ。(だったらその前に治せよ・・・・)
     
ゆえに、電源を入れたのにモニターが全く映らない状況を見てもビビりはしなかった。
      
HDは動いてる音するし&インジケーターランプ類も正常に動いてるので
”ついにバックライトが逝ったか・・・・”と手を合わせるのみであった。
   
  
が!!!現実問題として3日後にHP更新が迫っている。
更新自体は以前やった方法で連れのパソコンを使うか、どうせなら新しいパソコン買ってきて使えば問題は無い。
   
しかし、珍しく早めに?下書きを終えた更新分だけはもう一度書かなければならない。
      
これは超面倒くさい。。。。
この後3日間は飲んだくれる予定なのに。。。。。。
      
   
ツー訳でとりあえずヨドバシに走り、まずは修理担当に
”10年前のThinkPadの液晶バックライト切れ、3日で治ります??”
と、とりあえずは聞いてみる。
   
すると当然のことながら
”3日じゃ無理ですし、Xpですよね?部品無くて修理不可の可能性もあります”
    
まぁそうだろうな。。。
  
そこでとりあえず上の階に行き、一番安い外付けのモニターを購入。多分これでイケルはず。
     
家に帰り早速接続。
  
予想通り、単なるモニターのバックライト切れで、外付けモニターに映し出されるパソコン画面は何の問題も無し。
おまけにモニター画面は前よりはるかに大きくて見易い上、画面もきれい。
    
うんうん、これで安心して飲めるぜ・・・・・
   
とは思ったのだが、もともとコンパクトさで選んだノートパソコン。
    
ゆえに、その設置場所である机も、その程度のスペースしかない。
  
しかも、10年使っているのでキーボードには押せないキー多数。
ゆえに、ここ数年は外付けのワイヤレスキーボード&マウスを設置してあり、机の上から落ちそうな窮屈さだった。
   
そこに、更に外付けモニターって・・・・・・・・こりゃ置ききれん。。。。。。
   
  
が、すぐに気付く。
そう、キーボード外付けのこの状態ならノートパソコン本体に触るのは
USB機器挿す時と、ディスクスロット使う時と電源を入れる時だけ。
   
しかも、昔ならソフト入れるのにディスクスロットは良く使ったが、
最近は殆どがダウンロード、メディアでデータやり取りするとしてもSDカードが殆ど。
       
    
って事は。。。モニターとキーボード&マウスとカードリーダーだけ机の上に出しておき、
パソコン本体は机の下にしまっておけば、邪魔にならない&今まで以上にスッキリする!!!
   
結果、机の上も広くなり、使い勝手はとても良くなり大満足。
P1060537

    
が。。。。。これ・・・・・ノートパソコンの意味全く無くなったね。。。。。。。。。。。。。。。
   
  
それに、以前に「ThinkPadが好きなのはキータッチが最高だから」と書いて置きながら、
    
キーボードはとっくにThinkPadじゃないし。。。。。。。。。。
   
自分では「こだわり」で10年前のThinkPadを使い続けてると言う自負があったのだが、

こうなると単なる貧乏性だな。。。。。。。。。
  

 
そう言えば家の冷蔵庫は30年前の物・・・・・・。。少なくともエコでは無いな。。。。。。。。。。完全に貧乏性か・・・・・・・・
   
   
いよいよタワー買うかな。。。。。。
   
  
   
     by闇烏 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »