« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月22日 (月)

いきなり秋?そして・・・新ストラーダ取付開始・・・・そして・・・・いきなりの裏切り行為??

先週後半には、この夏最高の暑さになり、ここから暑さが折り返しが・・・と思ったら、
いきなり半袖では寒いほどの気温になったこの土日、急激な気温の変化による体調不良には皆様お気をつけ下さい。
   
さて、そんな土日の僕のお仕事。
土曜1台目は先代フィットにサクサク動くケンウッドメモリーナビのワンセグモデル、MDV-525
P1060258
  
先代フィット、久しぶりです。
    
そしてサクサク動く&逆チルトがお勧めのケンウッドナビ。
当社ではフルセグのMDV-727DTが圧倒的に売れていますが、
TV見ない方ならこの525はコストパフォーマンスが高くお勧めです。
   
多彩なメディア対応等、フルセグとBluetooth以外は727DTと同等のスペックで、3万円もお安いんですから・・・・
     
    
お次はカローラにバックカメラ&ドラレコ
P1060259
  
カメラはバランスの良いパナCY-RC70KD。
で、このバックカメラはモニター類には接続せず・・・・・
  
P1060260
こいつに接続です。
   
はい、最強のドライブレコーダー、ユピテルBU-DRS901です。
  
お客様はフロント側とリア側を常時録画したいとのご希望で、リア側撮影用にパナカメラを設置したのです。
   
このBU-DRS901はカメラが最大4台接続可能ですが、バックカメラのみRCA入力なので汎用カメラが流用できます。
他の3台は専用カメラしか接続できません。
   
ついでに言うと・・・フロント側・リア側を同時録画して、ビューワーで同時再生してみると・・・・・酔いそうになります(^_^;)
    
長時間再生する場合は一画面で片方だけ見た方が良いでしょう。付属のビューワーは切り替えも簡単ですから。。。
  
  
続く日曜日のご入庫はホンダCR-Z
P1060269
 
ディーラーオプションでナビ・バックカメラ・ETCが付いておりましたが、お客様はこれがお気に召さないとの事で、全てパナソニックに取替えです。

純正のVTR入力も新ナビでそのまま使えるように接続、USBケーブルも純正と同じ位置に出しました。 
P1060263
   
取付けたナビは・・・
P1060265
キターーーーー、新ストラーダHシリーズ、CN-H500Dです!
ツルツルの画面で画像がより綺麗なのが写真でもわかるくらい!!すばらしい!!
   
そして本モデルの特徴、フルマップ表示!
P1060270
画面上に余計なアイコンが無いから地図が隅々まで見れます!!
  
そしてナビに手を近づけると普段使うメニューや縮尺変更アイコンが登場!
P1060272
下方のランチャーメニュー内容は良く使う物に変更可能、これはすばらしい!!
   
う~~ん・・・良いなぁ・・・・・・新ストラーダ。。。。 
  
ただでさえ、従来からの「画面が綺麗・操作が簡単=見やすく使いやすいナビ」だったのが
昨年からのストラーダチューンでナビ機能自体が非常に優秀になり、当社では最強ナビと言わしめたストラーダが、
更に静電センサー式の新タッチパネル装備しちゃったんだから・・・・・そりゃあ良いに決まってる。。。。
  
   
   
う~~~~~ん・・・・・・・・・良いなぁ・・・・・・・・・・・
  
    
と、ここでご来社はエスティマハイブリッド。
P1060274
  
こちらはサイバーナビお取付ですが、月曜までお預かりなので、とりあえず現状だけ確認。
  
と言うのも他店で「ナビ取付が出来ない」と言われたそうで・・・・
まぁ、単にナビメーカーの適合表で「ハイブリッドはNG」と書いてあるからだけだろうと思いつつ、念のためオーディオ部位だけバラして配線確認。
万が一、問題がある場合は対策を練らないといけないので。
  
P1060273
 
この純正モニター、ナビのように見えますが実はナビレス。ナビユニットは接続されていません。
要はモニターが付いたただのオーディオで、モニターにはハイブリッドのエネルギー回生等が表示されます。
これを外しても各機能に支障はありませんが車両情報表示が出来なくなるのでナビメーカーの適合ではNGになっているのだと思います。
配線はいたって普通なのを確認し、後の作業は明日工場に任せることにしました。
   
  
その後、メールや事務処理を片付け・・・・・・・
     
さて・・・これでこの肌寒い土日も終わりか・・・あ・・・まだ終業時間の21時まで1時間くらいあるな・・・・・どうしようか・・・・・ 
   
と・・・・・ここでおもむろに僕が始めた事は・・・・・・・
  
P1060275
  
あまりにも汚い図なので写真は小さい物だけです。。。(^_^;) 
     
はい・・・・僕がいつも使ってる営業車です。
テストがてら色々な製品を付けたり外したりしてるので、シート下やダッシュボード内部にはありとあらゆる配線が・・・それを片っ端から整理します。
  
同時にシート下や助手席まわり(助手席は荷物置き場になってます)のゴミも片付けます。(こっちの方が大変だったりして・・・・・・汗)
   
そして。。。。。。。。。。。。
  
   
  
P1060276
   
新ストラーダの200mmモデル、CN-H500WDが付いちゃいました!!!!!!(^o^)/
  
  
と、これを見て・。・・・”え~~~~~~~~~っ!”と思った方も多いでしょう。
  
そう、新サイバーナビが発表になった時からHPや本ブログで「スカウターは全く新しい機能なので、営業車に載せて実際に僕が使ってレポする」と公言して参りました。。。
  
そのレポを待っていた方・・・・・いきなりの裏切り行為で本当に申し訳御座いませんm(__)m
    
  
詳細は後日どこかで書きますが、少しだけ言い訳すると
  
サイバーナビは相変らず品薄で、ZH09CSは早期御予約分は完納しましたが新規ご注文は今も御予約順より入荷次第で納期未定・・・・
ゆえに、お待ちのお客様を差し置いて営業車に搭載するのは気が引ける
  
&商品供給が安定するのはまだまだ先っぽく、営業車に載せる頃には「新製品レポ」としての意味は薄くなっている・・・・
  
って事と、僕自身、自家用車ではナビは殆ど利用しませんが、営業車では結構頻繁に使う=遊び機能のスカウターより、実際に使えるストラターダチューンの方が魅力・・・
って事で・・・・・・m(__)m
   
  
と言う訳で新ストラーダについては近々にレポする予定です。
  
この新ストラーダHシリーズ、ノーマルサイズのH500Dはまだ御予約順より入荷次第の販売となっておりますが
ワイドサイズのH500WDは現在フリー在庫有り、即納可能ですので宜しくお願い致します!
  
  
  
  
  
           by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月19日 (金)

カロ新ナビ「AVIC-ZH07」発表になりました! HDD楽ナビ後継機と思いきやサイバーナビベーシックモデル・・・・ハッキリ言ってビみょ~です・・(ーー;)

プレリリースが延期になったP社(パナソニック・・・ではなくパイオニアです)の新ナビが
後日記載の予定通り昨日発表となりました。
  
  
品番はAVIC-ZH07 オープン価格、プレリリースはこちら
  
  
2011年サイバーナビのスカウター無しモデルAVIC-ZH09から、更に機能を省いてコストダウンしたベーシックモデルです。
  
    
7月末に新モデルの話を最初に聞いた時は「2DINHDDモデルの廉価版」って話だったので
   
”えっ?って事は現在生産終了・後継機無しって言われてた楽ナビHDD2DINモデルの後継??楽ナビHDDまだやるんだ!?”
  
と聞き返したら
”普通に考えるとAVIC-HRZ990の後継機のようですけど品番がHRZではなくZHなので・・・サイバーナビのベーシックモデルって形で売り出すようです”
  
って話でした。
  
で、実際に詳細がわかるにつれ・・・・・・なるほど、完璧にZH09のコストダウンモデル。
売る側としては非常に微妙なモデルです。。。(^_^;)
  
  
ちなみに省かれたのは

  
・クルーズスカウター非対応、
・AUTO TA&EQ 機能なし(これでもサイバーと言えるのか??マニュアル調整は出来るけど・・・)、
・5.1chサラウンド再生機能なし(ゆえにそれに付随する機能も全て無し)
・フロントカメラ非対応(今時何故??)、
・プリアウト端子無し(サブウーファーはさすがにあります)
・USBケーブル非同梱(ここまで削るか・・・・)
・ステアリングリモコン(CD-SR300)非対応
(ってことは赤外線タイプのサードメーカー製純正ステアリングスイッチエミュレーターも使用不可で有線タイプのアダプターのみ)
   
って具合です。
これで大幅にコストダウンできるなら、まぁ認めても良いのですが・・・
  
  
これをどうやって売ろうか?と販売店用マニュアルを眺めてみると、
メーカーのウリ文句は上位機種と同じで、残された機能&特徴を前面に出しています。
具体的には
  
・ロードクリエイター(まぁこれは新しいが)、
・マップチャージ3年分(今や普通)、
・サイバーナビ史上最高音質(でもAUTO TA&EQなしでプリアウトも無しじゃあね・・・・・ )
・ミュージックサーバー(そんなのHDDナビなら当たり前)
・オンライン・フリーワード検索対応(これはまぁ、上位機種で実力は検証済で認めましょう)
・新感覚インターフェース(これも上位機種そのまんま。まぁ良いでしょう。ちなみに上位機種ではアップデート対応となっているレスポンス向上プログラムは搭載済です)
   
と・・・見てみるとすべて上位機種にはある事ばかり・・・だったらZH09の方が良いじゃん??と思ってしまうのは僕だけでしょうか??
   
  
もちろん、これで価格が上位機種より5万も6万も安い!っていうなら魅力はあります。
それこそ新のハイコストパフォーマンスモデルと言えるかもしれません。
  
が・・・現状のところ、当社販売価格は現在調整中ですが、ZH09との差は多分2万くらい、多くて3万くらいになりそうです。
  
    
これでサイバーナビの冠を付けるなら・・・せめて色変えるとかして、楽ナビラインで出して欲しかった。。
サイバーをご購入なさるお客様の多く&売る側としても、「サイバーは最高峰のナビ」と言うステータスも買って(売って)いるところもあるのだから。。。。
   
    
微妙・・・あまりにビミョ~すぎます。。。
  
これ作る余裕があるなら、その分、品薄が続いている上位モデル生産に力をまわして欲しいところですが・・・・・(ーー;)
   
  
と・・・僕の様な1販売・取付店がウダウダ言っても仕方がないので、とりあえず売りますけど・・・・・
当社のお客様の傾向も考えると、当社ではやっぱりサイバーナビベーシックモデルはZH09、今回のZH07は入門機?って位置付けでしょうかね・・・
    
「サイバーナビが安く買えるなら万々歳!ぜひ欲しい!」って方はご検討の価値は充分あると思いますが、
多分、当社では在庫はそんなに置かないと思います。
それ以前に安定して入荷して来るとも思えませんので、ご購入希望の方はお早めに御相談下さい。
   
   
  
あ・・・肝心の気になる当社販売価格は近日中に決定すると思いますが、発表は9月1日のHP更新時になります。
その前にご検討の方はメールにてお問い合わせ下さい。  
   
  
P.S 余談ですが7月末のブログで”P社から新製品のナビが・・”と書いたところ、
「ストラーダ(パナソニック)のFクラスですか!!!」ってお問い合わせが異常に多くてビックリしました。
パナソニックファンの人には確かにFの新型は待ち遠しいでしょうけど・・・
僕自身もそんな一人ですが、事情が解る立場にいるだけに期待はしておりません・・・(^_^;)    
  
   
   
  
                by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月15日 (月)

ポルシェケイマン(987後期)純正ナビ交換

暑さもピークのお盆休み、皆様いかがお過ごしでしょうか?
   
僕も今年はバッチリ夏休みを頂いて、ゆっくりとナビ付けなどしております!?
  
えっ??今年のお盆は完全休業じゃなかったの??
   
はい、完全休業です。
で、完全休業ですので休みの日は趣味・・と言えば僕の趣味は仕事(といっても1部の作業)ですからナビ付けなのです??
  
と言う訳でこのお盆休み中に入庫したのはこちらのお車。
P1060226
はい、当社ではお決まり&お馴染みのポルシェケイマンSです。
  
ポルシェにナビ付は過去の施工例はめちゃくちゃ多く、あえてブログで話題にするような事ではないのですが、
今回のお車はモデルチェンジ後の純正ナビ(標準仕様)付車。
P1060227
↑MC後のポルシェジャパン標準装備ナビ:クラリオン製です。
         
  
意外なことにケイマンのみならず同じオーディオ(ナビ)仕様のボクスター(987)&カレラ911(997)でも
MC後の純正ナビ付車のナビ換装は今まで入庫していなかったのです!!
(MC前のディーラーオプションナビ付車は何台もやってましたが・・・・)
   
で、MC前なら市販の取付キットが出ていますので、どこのお店でも普通に交換できますが、
MC後はキットが出ていないこともあり、「ナビ交換はできない」と言うお店が多いようで・・・・
   
こちらのお客様もどこのお店でも断られて・・・・・当社にご相談頂きました。
   
上記の通り、当社でもMC後の施工事例は無かったのですが、交換可能なのはわかっていたので
即「交換可能」の回答をし、取付ご依頼いただきました。
  
通常、取付キットが出ていない&メーカー資料で交換不可&施行事例が無い作業の場合、
基本的には”交換可否&お見積もりは実際にお車検証の上でご相談・・・・”となるのですが、
今回は最初にメールでご相談頂いた時点で交換可能&お見積いたしました。
何故それが可能だったかというと・・・・・
   
  
そう、ちょうどケイマン・ボクスター(987)・カレラ911(997)がモデルチェンジで
ナビが標準搭載になった当時、闇烏ポルシェの記事のおかげで?当社でのポルシェ入庫率は非常に高く、

当時は狭い杉並の工場で、基本1日1台しか予約を請けられなかったのに、週に5台ポルシェの予約が・・・って状況でした。
  
ですので、MCでナビが標準装備になるって聞いて
「え~~~じゃあポルシェの新車のナビ付けの仕事減っちゃうじゃん・・・・」と思い落胆しつつも・・・・同時に
    
「いや、絶対、標準装備の純正ナビじゃ満足できずに市販ナビに交換ご希望のお客様がいらっしゃるはず!そのご要望にすぐに対応できるよう、下調べしなきゃ!!」
  
とばかりにMC後の車が出回ると同時に実車検証していたのです。
   
    
で、「これでいつお問い合わせがあってもOKだぜ!!」と準備万端で待ちつつも・・・・・・・
それから数年後のこのお車までご依頼が無く・・・・・・せっかくの検証がやっと活かせたって訳です。
 
   
ゆえに、つい嬉しくて?休み中でも作業慣行&ブログでご紹介、となったわけです。
   
 
と言うわけで、ケイマン、ボクスター(987)、カレラ911(997)モデルチェンジ後で
純正ナビ交換をご検討の皆様、他店やディーラーさんで不可と言われても当社なら問題なく換装できますので是非ご相談下さい!!
   
あ・・肝心の取付後写真
 
987c20b
ナビは話題&製品ナシナシ?の新サイバーナビAVIC-ZH09CS、DSRCユニットも搭載&最初から付いていた純正カメラ(と言いつつ実はパナソニックの市販カメラ)流用です。
  
   
  
  
   
        by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月10日 (水)

待望のパナ新HDDナビ入荷開始! ~当社イチオシナビはツルツル&付いててよかったマルチカメラ機能でやっぱり最強??~~

先日、待望のパナ新ナビ”Hシリーズ”CN-H500DとCN-H500WDが入荷して参りました!!
 
P1060217  

数はまだチョットですけど・・・・・・(^_^;)
  
現在は各社のナビ全てといっていいほど品薄で、在庫が無ければ納期未定はあたり前、
新製品なんて発売日が来たっていつ入荷するかわからない状況で、
 
このパナ新ナビも製品の良さは充分わかっているし&売る気満々なれど、
納期&入荷数はあてにならない・・・・と期待せずに早期御予約もひっそりとのみ。。。
       
だったのですが、そこそこの御予約は頂いており、とりあえずお盆前に入荷して一安心てところです。
  
       
ノーマルサイズのH500Dはまだ御予約分も全ては入荷しておりませんが
200mmワイドのH500WDは既にフリー在庫も出ておりますので、今なら即納可能です!
  
・・といっても明日から当社夏季休業ですのでお取付は後日ですが・・・・(ーー;)
  
   
さて、2010年モデルからのストラーダチューン搭載により当社では「最強のナビ」と冠するストラーダですが、
本モデルからは「ツルツル」の新タッチパネル採用で更に強力になっております。
  
  
で、このナビが発表になる前から僕が一番気にしていた&営業さんにも確認をお願いしていたのが従来からあった「マルチカメラ対応機能」の存続。
  
  
早くから「フロントカメラ」を”お勧め品”として宣伝していた当社としては、
パナの「マルチカメラ対応機能」は汎用や純正のフロントカメラやサイドカメラを接続できると言う点でポイントがめっちゃ高かったのです。
  
しかも、その接続は当社独自技術(?と言うほどのものでもありませんが・・・・)の為、
この接続ご希望で沢山のお客様にご来社頂いている、と、営業面でも当社の命綱とも言えるほど重要な機能だったのです。
     
  
しかし、昨年、パナソニックはオプション設定のマルチカメラの販売を終了・後継機も予定無し・・・・となった為、
その時点から”もしかして、次の新モデルはマルチカメラ対応機能なし??それは困る・・・”
と不安になると同時に、メーカーには存続をお願いし続けていたわけです。
  
が、新モデルの話が出てからずーっと営業さんに「マルチカメラ機能は残ってる??」と聞くも返答なし、
プレリリースになっても、マルチカメラ機能に関しては何も書かれていない・・・・・(>_<)
    
まぁ、接続するマルチカメラ自体が販売終了&カタログにも掲載されていないのですから、あたり前と言えばあたり前なのですが・・・
   
  
と言うわけで、ナビが入荷すると同時に取説チェック!!
  
やったぁ~~(^o^)/しっかりマルチカメラ対応です!!
  
よって、当社でお取付なら、汎用や純正のフロントカメラやサイドカメラがストレス無く接続可能です!!
もちろん、バックカメラも併用できます。
    
(*カメラ類はRCA出力またはRCA出力に変換できるものに限ります)
   
  
  
と言う訳で、当社イチオシのパナHDDストラーダ、ぜひご検討下さい!
明日(8月11日)から17日(水)までは夏季休業とさせて頂きますのでお問い合わせは18日以後でお願い致しますm(__)m
   
  
   
    
           by大塚専務

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年8月 8日 (月)

夏休み前の最後の追い込みは・・・・・・やっぱり地デジ??

例年なら8月第一週の土日・・・・と言えばここ八王子では八王子祭りで
仕事どころでは無いのですが、今年は震災後早々にお祭りは中止になったので、普通に営業です。
   
その分、今年はお盆にきっちり休ませて頂くので、そのしわ寄せもあり、今日現在でお盆休み前のご予約はすべて一杯となっておりますm(__)m
  
申し訳御座いませんが、今後作業御依頼のお客様は休み明けの20日(土)以降での日程御相談となります。
(18・19日はすでに御予約が一杯なので・・・・・)
   
 
そんな休み前の稼ぎ時?の土日の僕の「本日のお仕事」シリーズ。
  
   
と言いつつ・・・・・いつもなら土日は朝から晩まで一般のお客様のナビ付け・・なのですが、
今回はハイヤーの地デジ取付けが平日だけでは収まらず。。。。
  
そう、以前も書いた通り、当社の昔からの顧客であるハイヤー会社様の地デジ取付は、
平日の外回り時にすべて片づけてあったのですが、いざ、アナログ放送終わってみたら、「地デジは要らない」と言っていた車両にもやっぱり取付けてくれって話になり・・・・・・
  
大量の追加注文が。。。。。
    
さすがに急遽追加されても取付作業は間に合わない・・・って事で、大半は休み明けまで待ってもらう事にしたのですが、
どうしてもすぐに・・・・って車両があり、この土曜日は出張にてお取付。
  
でも、一般のお客様の御予約も取っていたので、とりあえずハイヤーは1台だけ。
これなら午後には帰ってこれるので。
   
しかし・・・・・考えてみたら、高速代往復三千円近く使って日比谷(今回のハイヤー営業所)まで行って、地デジ1台だけ付けて帰ってくるって・・・・・・・む・・・虚しい。。。。。。(T_T)
   
おまけに帰り中央道は夏休みの土曜って事で大渋滞。
御昼は石川パーキングで食べようと思っていたのに、パーキングは大混雑で入ることすらできませんした(>_<)
結果、この日はお昼抜き。。。。
   
結局、14時前に会社に戻ると、土曜休み返上で出勤していた工場長が
僕がやる予定だったサンバーのナビ付けを終了させ、次のシエンタの作業中。
出来上がりはこんな感じ
(サンバーは出庫済だったので写真なし)
P1060190
  
2台とも楽ナビLite、相変わらず売れてます。
 
でもって僕は前日からお預かりのタントの仕上げ。
P1060185
   
こちらも楽ナビLiteにユピテルドラレコ&パナETC&バックカメラと売れ筋製品で固めてます(^^ゞ
  
ちなみにタントXにバックカメラ埋め込みで付けると、取付ける車両側鉄板部が凹凸があってちょっとやり辛いです。
P1060189
  
  
翌日曜、朝一番はストリーム(RN3)にサイバーナビ。スカウター無しのZH09です。
P1060193
     
サイバーナビの早期御予約分はすべて入荷したのですが、取付はまだ終わっていないお車が数台。
こちらのお客様もやっと時間が合い、無事お取付となりました。
  
お次は最近意外と多い?スバルステラ。
P1060198
   
こちらも楽ナビLiteとバックカメラ&ETC。・・・って今回楽ナビLiteばっかだなぁ~~~
   
   
こちらのお客様、ご来社時に「あ、荷物邪魔ですよね。。」と、積んであった荷物をもう1台の車に移して下さったのですが、
正直言うと、トランクにあった荷物より、ダッシュボード上の装飾物の方が・・・・(^^ゞ
   
    
そしてこちらのお客様がお車をお引き取りに来たタイミングで突然の雷と豪雨
P1060200
  
最近このパターン多いんですよね。。。。。
  
写真には映って無いですけどラクティスの手前に停めてあった闇烏ポルシェのセキュリティ(ミルモインテリジェント)が雷でバシバシ反応してました(^^ゞ
これはプログレに変えなきゃダメか???
   
   
で、この後色々あったのですが、日曜最後の僕のお仕事はフリードにナビ付け。
ここでやっと?サクサク動くケンウッドMDV-727DTの登場です。
P1060201
    
フリードの2DIN部は結構上向いているので、逆チルトが効くケンウッドナビはジャストフィットかと思います。
  
こちらのお車は翌日までお預かりで、イクリプスフロントカメラ(FEC109)とカロバックカメラ(ND-BC5)を取付けるのですが
それは翌日に工場に任せる事にしてこの日は切り上げました。
   
      
しかし、いつもなら土日が終わると翌日(月曜日)は外回りだけなので意外と楽?な気分になり、
普通の人の金曜日的な感覚になるのですが、今週はその月曜日は外回りの合間にハイヤーの地デジ取付けが数台・・・・
  
ああ・・・・僕の休みは一体何時・・・・・・あ・・・もうすぐ夏休みだ!!!
でも・・・・・それまでに後何台ハイヤーに地デジ付けるんだろ。。。。
(予約取れなかった方すみません・・・何度も言いますけど今年はキッチリ休ませて頂きます)
  
と・・・今日はかなりお疲れモードなので支離滅裂な文章で失礼致しましたm(__)m
(いつもと変わらないか・・・・・・)
   
   
   
  
    
         by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 2日 (火)

8月分HP更新しました   ~新製品プレリリースはお盆明けに延期(>_<)~

先日本ブログにて

”新製品が1日発表される噂があるので更新は遅れます”

とお知らせしたのですが肝心のプレリリースがお盆明けの18日頃になったそうなので

新製品情報は載せずに先ほどHP更新いたしました。。。

新製品の情報をお楽しみになさっていたみなさま、お盆明けまでお待ち下さいm(__)m

 

尚、近年新製品情報のプレリリース前の話は厳禁なので
この話は皆さんお盆明けまでは忘れてください・・・・・・・(^_^;)

って・・・・もう遅いですね・・・・
30日・31日あたりにメールでお問合せ頂いたお客様には”もう明日だから良いか・・・”ってちょっとだけ内容を記載してしまいましたし・・・・オットいけない・・・・

            by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 1日 (月)

2011サイバーナビの専用カメラND-BFC200、搭載検証編 ~やっと使えるカメラに??~

2010年まではサイバーナビの専用カメラと言えば、ナビ側の映像補正処理が悪く、画像が粗くって見難い・・・ってのが定番でした。
(と言うかこのブログで僕が悪く言い過ぎた??)
  
が、2011年サイバーナビの専用カメラND-BFC200では映像補正機能をカメラ側に持たせることにより、
画像の粗さが大幅に改善されたのは以前のブログでもご紹介の通り。
  
   
と言う訳で、本日は実車搭載状態でのご紹介。
  
まずは前モデルのと比較ってことで、前サイバー(ZH9000)+専用バック&フロントカメラ装着から、2011年サイバーナビ+専用バック&フロントカメラに載せ換えたアルファGT。
車の位置&目印は動かさないまま交換作業し、交換前と交換後を比較します。
  
フロントカメラは目印をこんな感じで・・・・
P1050177
  
前ナビ&カメラ(ND-FC100)のハイアングルモード(トップビュー)&フロントサイドモード(コーナービュー)
P1050180 P1050181
     
噂通り(って、自分が流した噂ですけど・・・・・)画像が粗いです。
  
次に新ナビ(ZH09)&新カメラ(ND-BFC200)のノーマルアングルモードとフロントサイドモード
P1050191 P1050193
 
どうです?画像の鮮明度はハッキリと違うのがわかるかと思います。
又、画像の切り出し(補正)範囲も良く、サイドビューでは、より高範囲をカバーしています。
  
新ナビ&カメラでは、以前あったハイアングルモードは無くなって、上記2つのモードしか使えませんが
上の写真でわかる通り、ノーマルアングルモードでもバンパー下まではっきりカバーできていますので、
ハイアングルモードが無くても問題無いでしょう。
  
ついでにフロントカメラとして使用時の夜間の映像はこんな感じ。
(車はセレナC26:ノーマルアングルモード)
P1060108
  
同じお車で室内灯での映像もクッキリです。
(フロントサイドモード)
P1060110
   
白黒になる事も無く、色もキッチリ出ています。
暗いところでの使用でも充分な性能と言えるでしょう。
  
   
お次はメインのバックカメラとしての使用。
  
まずは比較対象として、↑のアルファでの前ナビ&カメラ(ND-BC100)のノーマルアングルモード&ハイアングル
P1050183P1050184_2
  
サイバー&専用カメラの特徴は、多彩な機能であり、この組み合わせならカロナビでは珍しくバックカメラのガイド線も表示できます。
が、前モデルのガイドライン表示は、調整は非常に細かく出来る割に、あわせるのが難しく、上の写真でもガイドラインは目安にもならない?状態です。
   
 
では、新ナビ&カメラでは・・・
    
車変わってVWシャランでZH09+ND-BFC200、目印はこんな感じ
  
P1050054
  
この状態でノーマルアングルモードとハイアングルモード
  
P1050060 P1050062
 
ノーマルアングルではカメラの見え方の中心位置もガイドラインもほぼピッタリです。
  
ハイアングルではラインがちょっとずれましたが、前モデルに比べると画像の粗さが全く違います。
  
バックカメラでの使用に関しても、旧モデルより使えるビューは減っておりますが、
ノーマルアングルが必要充分な見え方・画角・画質なのでハイアングルモードと2つあれば充分実用的です。
     
  
ご覧のように、画像の粗さは大幅に改善され、選べるビューは減りましたが、その分操作はし易い(ビュー選択が簡単)となっています。
 
    
そして僕がこの新ナビ&新カメラの組み合わせで一番感動?したのはガイドライン調整のし易さ。
     
前モデルでは、取付後にガイドラインの調整はご要望が無い限りはお客様にお任せしておりました。
前モデルではガイドライン調整がやたら項目が多い&設定が細かいクセに、かなり時間をかけて調整してもナカナカぴったり合わなかった為です。
  
が、新モデルではこのガイドライン調整がシンプルになった割には簡単に合うので、気持ち良く?セッティング出来ます。
  
簡単にご紹介すると
カメラ設定画面で最初は取付位置を「高・中・低」から選択します。
車種によってはこれだけで大まかにラインが合います。
(写真はセレナC26・・・・だったと思う・・・)
P1060087
  
次にこの画面の「カスタム調整」で細かい設定をします。
 
まずは取付位置。この写真の車種では、ナンバープレートに左にカメラを取付けている為、中心はこのようにずれています。
P1060088
  
これを「+」側に移動すると・・・・・
P1060089
  
はい、ほぼ中心が合いました。
  
でも・・・・・これ実は、左右とも1段階しか調整できません(>_<)
要するに1個ずらして合わなきゃアウト、ってことなんですけど、この1段階が非常に良い感覚なのと、
ここで中心がぴったり合わなくても、次で補正できるのであまり問題無いのです。
 
逆に旧モデルではこの調整がやたらと細かく調整できるくせに、実際に動く幅が小さく、実際には合わなかったので、この点でもかなり合わせやすくなっていると言えます。
  
  
次に表示されるガイドラインの横位置が調整できます。
P1060090_2
   
表示は「自車幅線調整(横)」となっており、これだけ見ると幅の調整のようですが、実際は自車幅線を左右に動かせます。
これにより中心のずれがあっても修正できます。
     
実際の幅の広さは次の調整です。
P1060092
 
この状態から「+」ボタンを押していき、こんな感じに・・・
P1060094
  
後はアングル調整などを行い・・・
P1060095
  
はい・・・ほぼピッタリになりました。
P1060096
  
ここまでの操作が非常に簡単なのが前モデルとの大きな違いと思います。
    
ついでにバックカメラでの夜間映像。
P1060107
  
工場内の電灯は漏れてますが、そんなに届いていないので
ほぼバックランプの明かりだけでここまで色も鮮明に出ます!!こりゃ良いですね!!
  
  
   
と言う訳で、ここ数年間、サイバーナビの専用カメラに関しては苦言をていして参り、
サイバーナビとの組み合わせるカメラに関する記事を多数書いて参りましたが、
2011年サイバーナビ&専用カメラに関しては文句無し!
   
代換えのお勧めカメラもありません!!(と言うか、前にも書いた通り、このカメラCMOS-300と中身同じですから・・・・・)
    
カロッツェリアさん、今回は良くやってくれました!って感じです。
   
2011年サイバーナビにカメラご検討の皆様、安心して?専用カメラを御選択下さい。
  
  
  
  
         by大塚専務

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »