« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月27日 (月)

2011サイバーナビ、目玉のスカウターについてのコレポ?

6月最後の土日、通常ですと毎月最後の日曜はHP更新の準備の為、休業日にする事が多いのですが、
サイバーナビ取付&エアコン繁忙期って事で、さすがに6月は休めない。。。
  
って訳で、この土日の僕のお仕事シリーズ。
   
今週は工場長にも出社してもらったので手掛けた台数は少なめなので
サイバーナビの話題メインってことで。。。。
   
サイバーはそこそこ入荷するも、いまだに早期御予約のお客様の分すべては納品できず、
お待たせしてる事は本当に申し訳なく思います。
   
相変わらずのスローペースですが、入荷は止まっておりませんので、
お待ちの方は今しばらくお待ち下さいm(__)m
   
   
で、入荷待ちの方には申し訳ないのですが、
やはり今ホットなのはサイバーナビって事で・・・・
  
      
まずはお得意のポルシェ911(996)。
ナビはお待たせのサイバーナビAVIC-VH09CS
P1050240
 
お決まり?のエアコンパネル移設の2DIN化ではなく、
ベーシックな1DIN+1DINのお取付です。
  
続いてはゴルフ6ハイラインに同じくサイバーナビでも2DINのAVIC-ZH09CS
P1050247
  
   
続くはアウトランダーにAVIC-ZH09CS、こちらは前後カメラも。
(と言ってもこのお車は殆ど工場長の仕事で僕はちょこっと手伝っただけですが。。。。) 
Outrand1
  
最後はゴルフ6コンフォートラインに楽ナビLiteMRZ99とパナETC。
  
が・・・こちらは写真撮り忘れ。。。
    
 
で・・・やっとこさまとめて取付例がご紹介できるようになったサイバーナビですが、
取付時に厄介なのが今回のウリであるスカウターユニット。
   
カメラの方は、ミラー裏に取付けるので、皆さん殆ど気にならないと言ってくれるのですが、
スカウターユニット本体がデカイため、取付場所には悩みます。
  
これは以前も記載致しましたが、
このユニット、ドライブレコーダー機能を備えている為、
本体前面に任意録画用のスイッチ・録音マイク・SDカードスロットが付いており、
取付説明書では運転席アンダーパネル近辺に取付けるよう指示されています。
       
しかし、本体がデカイため、取説通りの位置に付けられる車両は少なく、
取り付けられたとしても邪魔くさくてお客様が嫌がったりします。
  
任意スイッチについては使用しないのなら、グローブボックス内に・・・って手もありますが、
グローブボックス内に入れるとマイクは「ゴーッ」って音ばっかり拾ってしまいます。
   
まぁ、これも付属のオートイコライジング用マイクを外部マイクとして使えるので、
それを使えば解決できますが、そうなるとオートイコライジングを先にやっとかないと。。
となる訳です。
では、実際に皆様どこに付けるのか・・・・ってことで
これまでのお取付例を御紹介。
(僕が居ない時のお取付は写真撮って無いのでごく一部ですが・・・・)
  
こちらはゴルフ5。
P1040949
   
ゴルフの場合はもう仕方ない・・・・って感じで車検証は諦めてグローブボックス内車検証入れに。
このお車の場合は、設置前に当社でオートイコライジングをしてからマイクを取付けました。
  
次にマークⅡブリット。
P1040970
ちょっとわかりにくいですが・・・・・
     
このお車の場合、取説通り、運転席アンダーカバーの左右にも取付け可能なのですが、
なにせユニットがデカイので、そこに付けると足に当たりそう・・・・って事で真中に設置しました。
  
お次はアウディA4。
P1050124
    
このお車はハンドルコラム下にちょうど良い小物入れスペースがあるので、バッチリって感じです。
  
  
次にレガシィ(BP)
P1050133
   
お客様と御相談でグローブボックス内小物入れのこの位置に。
    
僕としてはBPならここしかないと思っているのですが、録音の問題で強くはお勧めできない。。。。
   
お客様は取付時には音声は諦めるとおっしゃっていたのですが
後日ご来社時にお手持ちの他のお車の前サイバーナビのマイクをお持ちになり、外部マイクとしてお取付致しました。
これで音声録音もバッチリです(^O^)/
  
  
お次はゴルフでもゴルフ6。
P1050173_2
 
こちらはもともと車検証入れにETCが付いていたのでそのお隣に・・・って感じです。
(そのETCもこの時に付け換えましたが・・・)
  
で、次は今回お取付のポルシェ911(996前期)
P1050228
996の前期はグローブボックスが無いのでこの位置に。
まぁ、996前期だとココか運転席アンダーカバー部の車検証入れしかないでしょう。
 
お次のアウトランダーはセンターコンソール前方にスペースが。。。
P1050251
 
こういうスペースがあるお車だと良いのですが。。。
    
     
そして最後はゴルフ6ハイライン。
   
お客様はタバコを吸わないので灰皿不要って事で、
市販のノンスモーカートレイをお持込みになり、何とかそこに埋め込んで欲しいとのご要望。
正直、スペース的には無理があり、やめようかとも思ったのですが、お客様のご要望最優先ってことで何とか取付ました。
P1050248
まぁ、何とか収まっており、機能的にはバッチリだと思いますが、
この取付にはかなりの時間と手間を要した(他のパーツ取付よりこれだけに掛けた時間の方が多いです)のと、
どうしても真っすぐは付けられず、少し斜めに付いているので、僕的には不完全燃焼と言う感じです。。。
ちなみに今後は同様のお取付は請けないでしょう。。。。(^_^;)
   
と、取付には悩むスカウターですが、ドライブレコーダー機能を全く使わないなら、
どっかに隠してつけてもOKです。
  
個人的には
”スカウターなんてどうせすぐ飽きるだろうからドライブレコーダーとしての意味が多きいな”
と思っていたのですが、実際に画像を見てみると、ドラレコ無しで単にスカウターとして使っても意外とイケそうな気がしております。
 
営業車に載せてのレポは当分先になりそうなので・・・と、以前のブログに書いたら、
その後お取付に来た皆様、「乗っていいですからブログのネタにして下さい」とおっしゃって頂いて。。。。本当にありがたいです。
 
でも、やっぱりお客様のお車&付けたばっかりの新品サイバーナビを
お客様がさわる前にバシバシ弄りまくるのは気が引ける上、
走行中の写真を撮るには2人以上が乗って出れるときじゃないとNGだし、
そのタイミングがあった時に限って雨降ってたり・・・と、ナカナカ難しいです。
    
が、せっかくなので実走でのルート案内画面をチョットだけご紹介。
会社から八王子駅まで?の徒歩15分のチョ身近ルートです(^_^;)
P1050142
 
宣伝では上の方に出るラインで行き先が直感的にわかる・・・としていますが、
実際のカーブポイントでは、矢印がその下に出て、これが結構いい目安になります。
  
P1050146
   
真中あたりに黄色いバーと「50m」の文字が出ていますが、これが次のポイント(交差点)までの距離です。
これで知らない道でも交差点までの距離が非常にわかりやすくなっています。
    
ちなみに上のラインの色が違うのはピンクは細街路、緑は普通の道です。
  
P1050147
    
交差点直前では数字は消え、矢印が出て、曲がる方向を教えます。
 
前方の赤信号をターゲットとしてとらえているがわかります?
赤信号を捉えると、赤いターゲット枠が付き、信号のマークが出ます。
  
P1050151
  
たまに外に出てタクシーで帰ってくるとき、タクシーの運転手さんが良く間違える八王子五差路が近づいてきました。
直角に右、斜め右、ほぼ真っすぐだけど左寄り、直角に左・・・・と道があり、説明が難しいところです。
   
P1050153
   
上のライン&矢印も斜め右を示しています。これなら間違えないかな??
  
P1050162
いきなり帰り道ですが・・・・
画面右中に、青信号が捉えられています。
    
このように信号が赤から青に変わると、ターゲット枠も青になり、
信号マークのところに「前方確認」の文字が出て注意をうながします。
  
でも、この青信号に変わった時は音声等で知らせてくれる訳ではないので
ナビ画面を見れるなら信号見ろよ・・・・って話になり、あまり意味は無いような気が。。。(汗
音声案内があれば良いんでしょうけど。。。
  
でも、その変わり、便利なのは前方の車両の発進後、自車が動かないと警告音?が出る機能。
  
↑の写真では下に方に緑のバーが出ていますけど、これが前車の発進&距離が離れて行くのを計っているバー。
   
このままバーが広がっていくと、一定のところで警告音が鳴り教えてくれます。
まぁ、自分の目で見るのが確実と言うか運転の大前提ですが、このようなアシスト機能はあって困る事は無いので。。。
   
P1040956
  
最後は夜間の映像。
実際にみると、夜間でも普通に視認するのとほぼ同じレベルの見え方です。
街中なら夜間でも問題は無いようです。
   
ちなみに、実写映像自体は画像処理される訳ではないので、動きがカクカクするような事はありません。
普通にカメラで捉えた映像として、スムースに流れます。
画像処理されるのは、あくまでナビでの表示部分(ランドマークや進路等)だけです。
     
  
   
と、ホントにちょっと試しただけですけど、
今のところまだ営業車に乗せる気満々ですから、
このスカウター機能は当初の僕の予想よりは使えそうだと思ってます。
  
正直、発表時は「こんなの実際に使ったらうるさいばっかり&目で画面追ったらかえって危ないじゃん!!サイバーナビで事故増か??」
と思っていたところもあったのですが、
実際には画面はそれほど気にならず、普通にナビとして使えるような気もしています。
   
まぁ、後は営業車に積んで、じっくり使いこんでみないとわかりませんが。。。
(と言いつつ、サイバーナビ入ってこないし、営業車にはパナストラーダのニューモデルも考えてたりして。。。。)
   
   
最後に、前回のサイバー関連記事掲載の後、
サイバーナビをご購入頂いた上、取付後のお車提供(試走OK)を申し入れて下さった皆様、本当にありがとうございました。
今回はレガシィBPのK様と、ゴルフ5のO様のお車試走時の写真を掲載致しました。重ね重ね御礼申し上げますm(__)m
   
  
あ、最後と言いつつお礼ついでに、
本日(いつもの如くすでに昨日ですが)ご来社のゴルフハイライン及びコンフォートラインのお客様には、それぞれお土産を頂いちゃいました。
こちらもありがとうございました。
 
お気持ちはとても嬉しいし、とってもありがたいのですが、皆さまお客様なのですからお気を使わずに。。。。。(^_^;) 
P1050262
  
  
  
        by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月22日 (水)

待ってたよ~~ん!パナソニックストラーダ2011年の新HDDナビ「Hシリーズ」発表!

お待たせ致しました!例年ならサイバーナビとほぼ同時期のGW明けに発表になるはずのパナHDDナビニューモデル。
 
今年もその予定で3月には試作機も出来上がっていたのですが、震災の影響でニューモデルどころか
現行モデルも部品供給が足りず生産ストップ状態になっていたパナソニックナビですが
遂に新モデル発表となりました!!
  
プレリリースはこちら↓
  
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn110621-1/jn110621-1.html
  
メーカーHPも既にアップされています↓
 
http://panasonic.jp/car/navi/products/index8.html
   
  
今回は2DINタイプ2機種のみです。
  
近年のトヨタ・ダイハツ車等に採用されているワイドコンソール(200mm)タイプがCN-H500WD、
 
従来通りの2DIN、180mmコンソールタイプがCN-H500Dとなっております。
  
サイズの違いによるデザインの違い(ハードボタンの位置)はありますが、後は基本的にどちらも同じです。
  
 
開発当初はアルパインに続く8インチモニター・・・って話だったのですが、無難に?単なるワイドタイプに落ち着きましたね(^_^;)
  
これは既にクラリオンが発売してますけど・・・・・(>_<)
  
アルパインと同じ8インチを出すとなると、専用の車種別取付キットも出す必要もありますけど、
200mmワイドなら純正で既に作っているので企画・生産対応しやすいってことなのでしょう。。
しかし、モニターサイズが同じならあまり意味は無いような気がしますが・・・・
  
こりゃてっきり、純正ナビと同じラインで作れるのでコスト低減?ッてことかと思ったら、
純正ナビとはまったく別ラインで作るそうで・・・・・となると部品共用の利ってことですかね。。。
 
  
     
・・・と裏話は置いといて・・・・・本体スペックを見てみると・・・・
  
今回のニューモデルはパナナビの最大の特徴である画面の綺麗さ&使いやすさ(操作性)を更に強調した
「良いところを更に伸ばす」堅実かつ正常かつ画期的な進化に徹しているように見えます。
  
サイバーナビのように全く新しい革命的な進化ではありませんが、現実的・実用的な進化です。
   
その内訳は・・・
  
今までも他社に比べ判りやすく使いやすかったインターフェースに
「モーションコントロール」を新搭載することによりタッチパネルでの操作がより直感的に行うことができます。
              
これはメインメニューだけではなく、地図画面やリスト表示画面でも“フリック”(はらい)や“ドラッグ”(なぞり)といった操作方法が可能になっています。
   
これを可能にしたのは従来の感圧方式のタッチパネルから静電タッチパネルに変更した為。
    
そしてこれにより、より軽いタッチ&多彩な操作が可能になるだけではなく、クリアパネルの採用もあり、より視認性が向上しています。
   
この”使いやすさ”を実現しつつも、
通常使用時は地図上にメニューアイコンを表示しない「フルスクリーンマップ」で地図を”見やすく”し、
操作するために手を近づけるとメニューを表示すると言う「アプローチセンサー」を搭載。
これは”使い易さ”と”見易さ”を両立した究極かつ革新的な機能だと思います。
  
近年のナビでは殆どの操作がタッチパネルになり、確かに操作しやすくなりました。
が、その分、モニター画面上にいくつものアイコンが表示され、肝心の地図の見たい所がアイコンに隠れちゃってる・・・なんて難点があります。
この難点を、一気に解消しているのです。
    
でもって液晶モニター自体は従来から他社より抜き出た綺麗さのパナが更に見易さを追求しちゃったのですから、そりゃ文句なしでしょ!
   
  
機能面では2010年モデルから採用のアダプター無しでの純正ステアリングスイッチ対応はもちろん継続搭載、
  
当社では”最強ナビ”と評価するに値したストラーダチューンは更に「オーディオチューン」も追加されパワーアップ、
  
その他、パナナビでは初のイルミネーション色の変更も可能になり、車種毎の内装雰囲気にもマッチします。
ついでに言うと
内装雰囲気にマッチといえば200mmワイドのH500WDではボタン部がフルフラットになっており、取付後の外観はよりスマートになることが期待できます。
   

  
と、なかばベタボメ状態?の新ストラーダですが、気になる発売予定日はメーカープレリリースでは8月12日!
  
でも・・・これは期待しないほうが良いでしょうね・・・・・・・(^_^;)
  
価格はオープン価格ですので、当社販売価格は発売が近づいた頃にご案内致します。
     
  
で、新サイバー&ストラーダでは当社恒例の早期予約割引・・・については
今回のサイバーナビで懲りた?(ご予約中の方・・・申し訳けございません)ので
  
・納期はいくら遅くなっても大塚電装から安く買いたい!って方に限るか、
・台数限定(当社に初回入荷もしくは発売から2週間以内に確実に入荷する台数)で受け付けるか・・・・
  
になると思いますが、後者は近々の状況を考慮すると「確実に入荷する台数」自体が怪しいので、たぶん前者になると思います。
(ご迷惑をおかけしているサイバーナビも初回入荷で40台入るはずが一桁でしたので・・・・・)
  
・・・いや、今言い切っちゃいましょう。前者のみで早期予約割引実施&ただ今から受付致します!!

そしてこの早期予約割引に関しては本記事のみのご案内で、今後ブログやHPではご案内いたしません。

要するに単に価格の安さでの集客目的ではなく、
普段から当社ブログやHPをご覧頂き、その主旨をご理解・共感頂ける方限定で
納期はお約束できませんが、どこよりもお安い価格で提供すると言う事です。
  
*早期予約割引はいつものごとくメールのみでの受付となります。
    
  
と言う訳で、この2011年ストラーダ「Hシリーズ」、具体的価格提示は7月末頃になると思いますが、宜しくご検討下さい。
 
   
  
最後に裏話に戻って・・・・
  
震災後、ナビの出荷がストップ状態のパナソニック。
(当社では2月に発注したCN-MW250Dが4ヶ月強経った今でも入荷の目処もありません)
   
この状態で新ナビなんて生産できるの??と思いますが、
現行モデルの生産が止まっているのは震災により各ナビに使用している半導体メーカーが出荷出来なくなったためです。
 
では、他の半導体メーカーに切り替えれば??となるのですが、現行モデルはすでに出来上がっている製品ですので
そこに違うメーカーの半導体に変更するのは困難=半導体メーカーの復活・出荷を待つのみ・・・となっています。
  
で、新モデルも開発段階では同じ半導体で進んでいましたが、こちらは発表前に震災で部品入手困難がわかった時点で、
他の半導体メーカーを検討、それに合わせた設計変更ができ、何とか生産の目処が立ち、発表になった様です。
    
    
    
  
      by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月21日 (火)

2011年汎用バックカメラニューモデル対決 パナCY-RC70KD VS カロND-BC5

ここ数年、汎用バックカメラとしては売れ筋No1だったパナソニックCY-RC51KD(50KD)、
それを追うカロND-BC4、この2種が2011年はモデルチェンジしました。
  
ニューモデルはパナソニックがCY-RC70KD。(オープン価格。当社販売価格税込¥13,650-)
  
本体がよりコンパクトになり、高画質CCD採用は変わらないままコストダウン。
前モデルで好評だったオプションのカラーキャップは廃止。台湾製。
   
対するカロッツェリアはND-BC5。(税込定価¥13,650-、当社販売価格税込¥10,500-)
  
前モデルのCCDからCMOSに変更になり、コストダウン。メイドインジャパン。
前モデルのようなカロナビとのダイレクト接続は無く、RCA出力の完全汎用タイプ。
  
さて、その違いは・・・・って事でカメラに関してはうるさい?当社としては早速比較して見ちゃいました。
      
まずは外観。
横からは・・・
(上がパナ、下がカロ)
P1050091
パナの方が若干スマートです。
まぁどちらも気にならないくらいコンパクトである事に変わりありません。 
 
台座形状はどちらも前モデルを継承。
実際に取付けた時、パナの台座の方が全体像が若干コンパクトに見えるのですが、
応用が効くのはカロの方。結果的に多くの車種ではカロの方が台座形状では勝ちかも。。。
     
次に正面
(左がパナ、右がカロ)
P1050093
  
こちらもパナの方がスマートですが、殆ど差はありませんね。
    
次にDIY派の人や当社のような取付店では気になる、配線や電源ボックス。
   
どちらもカメラ本体からコードが出て、電源ボックスに接続、
電源ボックスからRCAの出力線と、電源線が出るタイプ。
  
電源ボックスはこちら
(左がカロ、右がパナ)
P1050096   
これは圧倒的にカロがスマート。
  
ちなみにパナはカメラ本体のケーブルが4m、
電源ボックス後のコードは各5m、
 
カロはカメラ本体のケーブルが7m、
電源ボックス後のコードは3m、
  
ゆえに、実際に車に取付けるときは、
パナの電源ボックスは後方(トランクルーム周り=設置スペースは多目)、
カロの電源ボックスは前方に設置する事が多くなります。
  
それを考慮するとこの電源ボックスの大きさの差はそれなりかと・・・
(でもやっぱ小さいが良いですね・・・)
  
又、バックカメラの場合は、どうしても車室外から車室内、バックドアのチューブ内等、
配線を通す手間がある為、カメラ側ケーブルの太さもDIY派の方には気になるところ。
  
両カメラのカメラ側配線の一番太いところは・・・・
(上がカロ、下がパナ)
 
P1050113
 
どちらもコネクタ部は分解できますが、それを除いてもカロの方が細く、
DIY派の方&取付店にとってはカロの方が嬉しい仕様です。
  
ま、それは業者に取付を依頼する場合は全く関係ない話ですんで、
皆さん気になるであろう実際の映像へ。
 
って訳で、こんな感じで写真を撮ってみました。
P1050097
 
車はBMW3シリーズ(E46)のオープンカー。
装着したのはパナですが、その隣にカロを並べて仮付けしての比較です。
(モニターはサンヨーゴリラ)
  
まずは普通の採光状態。
外からの日の光が後ろから当たっている状態です。
    
*例によってデジカメ画像を編集した際のモアレ(黒い干渉線)が随所に出ていますが、これは実際には出ませんので・・・・  
(以下左がパナ、右がカロ)
P1050102 P1050101
    
んんっ・・・・色出しはパナの方は自然な感じ、カロはくっきり色が強調されてますね。
これは前モデルと同じ感じです。
 
歪感も前モデルと同じく、パナの方が歪は少なく自然な感じに見えます。
   
これは水平画角は同じ(どちらも135度)なのに対し、垂直画角がパナの方が少し広いのが関係しているかも・・・
まぁ、どっちにしろ、気になるほどの差ではないですね。
      
画像の鮮明さはカロの方がくっきりしてます。これは画素数(カロ31万、パナ25万)の差か??
    
鮮明さは殆ど変わらない、もしくはCCDのパナが上だろうと予想していたのでチョット意外でした(>_<)
  
  
次に暗いところでの画像。
シャッターを閉めて外光を遮断し、電灯も消し、バックランプの明かりだけでの映像です。
 
P1050104 P1050107
   
前モデルでの夜間でも色がハッキリ出るカロの特徴はCMOSになったND-BC5でも継承されています。
  
それに対してパナは暗い場所では色はあまり出ません。
  
    
次に、この状態から電灯を付けて、人口光のみの状態での映像。
 
P1050108 P1050110
 
こちらはパナの方が自然な感じです。
  
カロは色出しが良い分、人工光の下では色が強調され過ぎて、派手な色になり気味です。
  
 
と、みての通り、
画角や大きさ等の基本的スペックは殆ど大差なく、
   
あえて特徴を言うと
あくまで自然な感じのパナと、クッキリ感強調のカロと言う感じでしょうか。 
 
どちらにしろ、総合性能は他の汎用カメラより抜きん出ていますので、あとはお好みで・・・・と言う感じですね。
  
  
  
  
          by大塚専務

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2011年6月16日 (木)

プリウス30プラグ交換   ~そう言えば昔・・・・・~

先日の事、常連のプリウス30のお客様より、プラグ交換のご依頼を頂きました。
   
こちらのお客様からは以前もプラグ交換のご相談があったのですが、
その時はまだ、30にお勧めの市販プラグが発売されておらず流れたのですが、その後デンソーからイリジウムタフの対応品が発売になりましたので。。。
   
イリジウムタフ:VCH20
P1040854_4
 
30プリウスを始め近年のトヨタ車で多く使われているタイプ&当社お客様には30プリウスの方が多いので、
通常、プラグは在庫していないのですが、この品番に関しては在庫を置く事にしました。
  
デンソープラグの車種別適合表はこちら
  
   
早速交換。
P1040848
   
プリウス30の場合、プラグはちょっと奥の方。
   
P1040852
   
ダイレクトイグニッションを外してその奥です。
 
P1040849
   
こちらのお客様は6万5千キロ走行でこんな状態(右1本は新品)
良い感じに焼けてます(^_^;)
   
P1040850
   
プラグの締め付けは勿論トルクレンチで・・・・馬鹿力で締めすぎると大変な騒ぎになりますから・・・
  
ハイこれで完了。プリウス30の場合、交換工賃込で1万円あればお釣りが出ます。
  
   
最近は標準のプラグの性能も上がっていますが、やはりプラグは消耗品。
そろそろ・・・とお考えの方&ナビ付けやエアコン修理の時についでにって方は是非ご検討下さい。
  
    
以下プラグに関する個人的余談で・・・
    
僕が子供の頃、家にはデンソープラグ、ワイドUのマッチが大量にあり、
TVで「ワイドユー、フォーユー」なんてCMが流れる度に、母親が「これはお父さんの会社で売ってるのよ」と言うので、子供心に父親の会社は「ワイドユー」を売る会社だと思ってました(^_^;)
(その時点ではワイドユーはおろか、プラグが何なんだかもわかりませんでしたけど・・・)
  
   
その後、18の時、バイトして中古車を買った時、父親に
   
「車を持つのならプラグとベルトとポイントぐらいは車に常備し、自分で換えられるようにしろ」
    
と言われましたが、当時は車は全くの素人の僕、プラグとベルトはわかりましたが”ポイントって何??”て感じでした。
      
もちろん、そんな言葉は無視して(実際そんなものいつも車に積んでる人は殆どいないと思う・・・)普通に乗っていましたが、その後プラグが死ぬ事数回。。。
  
一番最初の時はいきなりエンジンが吹けなくなり、力がまったく無くなって・・・・
   
何度も言いますけど当時は車素人の僕、困り果てて公衆電話から父に電話をかけ、どうすれば良いか聞いたところ
   
「プラグとポイントは診たのか?最初に注意しただろう」
「どうやって見れば・・・・・・」
「車を持っているんだったらそのくらいは自分で考えろ」ガチャッ
   
と言われました・・・・(>_<)
  
ポイントは何かさえ知らなかったので、仕方なくプラグを・・・と思い、
エンジンかけたままプラグコートを一本づつ抜いていくと(何度もビリッときましたが・・・今はこんな事出来ないですね・・・)、
1本だけ抜いてもエンジンの調子が変わらないのを発見!”これか!!”と思い、オートバックスまで走ってプラグを買いました。
(当時はお金がないので1本だけ)
 
その後も、プラグが半年に1本くらい死ぬので、やっぱり常備しておくか・・・と思い、
そう言えば父の会社はワイドユーってプラグを売ってる会社だったけ!と、父に「プラグを6本くらい売って下さい」と頼みました。
  
数日後、お金を払って父から受け取ったプラグはワイドユーでもデンソー製でもなく、NGK製でした(^_^;)
    
   
更に数年経ち、父の会社に入った時、倉庫にはワイドユーが一杯並んでる物と思っていたら、NGKのプラグがわずかに数本あっただけ・・・
   
先輩社員に”「ワイドユー」は売ってないんですか?”と聞くと、
”プラグなんて今はみんな整備屋で換えるか自分で換えるかだから、うちのような電装屋でプラグだけ換えるなんて仕事は無いんだよ。頼まれれば売るって感じだな”
  
と言われ、密かにショックを受けたのを覚えています。
  
確かに、その後、長い間電装屋をやってますけど、何かのついでにプラグ交換や通信販売でプラグ販売、は年に数回程度はありますけど、プラグ交換のみで・・・って言うのは今回初めてじゃないかと・・・・
   
   
子供心の勘違い?を思い出すと同時に、これを機会にプラグもアピールしちゃうか!?って事で、今回はくだらない話含めての宣伝?でした(^_^;)
   
  
  
  
            by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月13日 (月)

6月の土日は超多忙・・・・の筈が・・・・・  ~サイバー入荷少の余波で・・・・(>_<)~

毎年6月の土日と言えば、エアコン点検&修理も増えだし、
何と言ってもサイバー&ストラーダの新モデルの取付で超多忙になるところ。
   
   
今年はストラーダの新モデルはありませんが、サイバーのご予約は多く、入荷したら取付も目白押し・・・
更に、完全地デジ移行に向け、地デジチューナーのお取付も非常に多いうえ、
一般のお客様以外でもハイヤー会社の地デジ取付がここに来て一気に増え。。。
   
って事で普段は土日休みの工場長にも出勤命令を出し、万全の備えで挑むつもりだったのですが・・・・・
  
   
本ブログでもご案内の通り、サイバーの出荷数が異常に少なく・・・・
(多くのお客様をお待たせしており本当に申し訳御座いません。)
     
しかも入荷予定日程や台数の連絡が来ないと言う最低の自体。。。。
      
何台入荷するかがわかるのが、入荷前日と言う状況なので、
通信販売等でご購入のみのお客様には、「明日入荷します!」の連絡で、入荷&即発送できるのですが、
お取付のお客様の場合は物を確保してから取付日程の調整となる為、スケジュールが決まらない状況に・・・
 
   
これを防ぐ為、取付ご依頼で御予約順の早いお客様には、
入荷する事前提で取付日程の仮予約を頂いて対応しているのですが、
異様なまでの出荷ペースの遅さに、それでも支障が。。。。(T_T)
   
それでも6月第一週の土日は第一弾入荷のサイバー取付&他の仕事も多く、工場長出勤でフル稼働だったのですが、
この第2週は・・・・・サイバーお取付の仮予約4件のうち、間に合ったのはギリギリ1台。。。
   
残りは後日調整になってしまいました。。。(T_T)
   
お客様自体は皆様「急がないから入荷してから調整で良いですよ」とありがたいお言葉を頂いたのですが、当社の方も苦しくなります。。。
 
と言うのも、
サイバーお取付のお客様の場合、多くの方がカメラ初めオプションが多く、
今年のサイバーはスカウターがあったり、と、取付には時間がかかる為、
サイバー取付のご予約がある場合は、あまり他の御予約が取れません。
    
楽ナビLite取付のご予約なら1日に何台もバシバシ入れてしまうのですが。。。。
 
ゆえに、
土日にサイバーの取付仮予約が入っている→他のお客様の御予約が取れない→サイバーが入ってこない→工場が空いていしまう・・・・
という悪夢の様な悪循環になってしまうのです。。。。
入らないと判っていれば、他の作業ご予約を入れられるのに・・・・・
     
   
と・・・当社も辛いですがお待ちになっているお客様はもっとつらいでしょうから
愚痴はこの辺にして・・・そんなこの土日の僕のお仕事シリーズです。
  
 
   
土曜1台目は、
唯一間にあった・・・サイバーナビ、AVIC-ZH09をVWシャランにお取付。
     
こちらのお客様はZH09の御予約2番目だったので、確実に初回入荷で入ると思い、
又、遠方のお客様だったので5月半ばには6月11日で仮予約して頂き、安心していたのですが・・・
スカウターなしモデルは出荷が遅かった上、数も少なく、ギリギリの金曜日入荷でした。。。。(汗
P1050073
  
オプションはバックカメラND-BFC200とリアモニター(ALPINE PKG-M700S)。
バックカメラについては、もう少し取付してから又特集?します。
 
で、アルパインのリアモニターPKG-M700S。
こちらヘッドレスト取付金具付きで当社販売価格¥16,800-(税込)と、とってもお手軽!
後席の方用にリアモニター付けたいけどあんまり高いのは・・・・て方にはお勧めです。
   
今月から在庫もしてますので、モニター増設をお考えの方は是非ご検討を。
   
   
この日はこれだけになってしまいそうだったので、
土日ご希望で後日のご予約だったお客様に、急遽ご来社頂き、ベンツEクラスに楽ナビLiteのお取付。
   
が・・・・こちらは写真撮り忘れました。。。(^^ゞ
  
  
翌日曜日、1台目はヴォクシー(純正ナビ付)に楽ナビLiteMRZ99。
P1050079   
純正バックカメラ流用でのお取付です。
  
取付工賃込キャンペーン復活してからは、楽ナビLiteの勢いは再び増しております。
   
  
2台目はVWトゥーラン。こちらも純正ナビ(MMS)から楽ナビLiteMRZ77へ載せ換え。
P1050083    
  
しかし、ふと思うと、メーカー別の入庫率だと、八王子移転後はVWが圧倒的に多いです。
まぁ、輸入車で一番販売台数が多いメーカーですので当たり前と言えば当たり前ですが。。。。。
    
で、この日はこれで終了。
  
え??少なくないかって???。。
はい・・・・それは上記の通りの理由で御座いますm(__)m
   
  
おかげさまで?この日は会社の電灯を点ける前に帰宅させて頂きました(節電です)
  
こんな感じなので当然、6月土日出勤令を出した工場長にもお休み頂きました。
  
   
今は1日も早く、1台でも多くサイバーナビが入荷するのを祈るばかりです。。。。。。
  
ちなみに、ここにきてご予約中のお客様から
「他店は在庫ありなのになぜ大塚電装だけ入荷しないのか?」とのご質問を頂きましたが
    
当社だけ入荷しないわけでは無く、入荷はしているがご予約数に対し入荷数が少ないと言う話です。
    
入荷台数だけで言えば、現時点で単独店舗で20台以上入荷しているお店はそう無いと思います。
          
もちろん、ご予約数、又、震災後は各メーカーとも生産&供給が安定していないので、
それも見越して発注はしていたのですが・・・・・・
   
と・・・いくら言っても言い訳にもなりませんので、今はお詫びするしかありません。
     
お待たせしてしまっているお客様には重ね重ねお詫び申し上げます。m(__)m
  
  
   
   
              by大塚専務

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年6月10日 (金)

スマートフォン!?ではありません(^_^;)  ~車が進化すれば整備も変わりますね・・・・~

整備関係の仕事をしている方なら一目瞭然ですが、
こちら、何だかわかります?
P1040796
  
スマートフォンのようにも見えますが、これ、車の整備や点検時に使うスキャンツールってやつです。
  
近年の車はどこもかしこもコンピューターが使われ、何から何までコンピューター制御。
    
そしてそのコンピュータ同士がそれぞれやり取りしながら車を動かしています。
    
   
そしてその数や制御はあまりにも多数&複雑な為、どこかが調子悪いって時や、
点検でどこかに異常が無いか?って調べるときには、そのコンピュータ達から情報を貰わないとやり切れん!!て訳で、
このようなツールを使って車のコンピューターから情報を集める訳です。
  
   
もうずいぶん前から、スキャンツールは出回っていますが、この手のツールは一つあれば全車種をカバーできる訳ではなく、それぞれの自動車メーカー・車種に対応したソフトが無いと使えません。
   
ゆえに、ディーラーなどでは、自社の車に対応したツールが一つあればOKなので、悩む必要は無いのですが、
色々な車種を扱っている整備屋さんや電装屋ではどのスキャンツールを備えておくか悩むところ。
  
何故って、ツール自体もウン十万と高いし、ソフトもそれぞれ高いので、滅多に入庫しない車種のソフトを揃えても元が取れない、
でも、ソフトを揃えて無い車が入庫してスキャンツールが必要な場合は困っちゃう・・・・・ってことなんです。
  
     
当社でも国産車だったら一通り見れるツールは持っていたのですが
輸入車には対応していないので、新しいのが欲しいなぁ~~~と、前々から思っていたところ、
今年の春ごろ、輸入車用ソフトの充実度が高いランチテックの新しいタッチパネル式のやつがキャンペーンで安かったので、思わず買っちゃいました。
  
P1040798
  
実は僕は昔、
スキャンツールの講習の講師をやった事があるんですけど、
その時は僕自身があまり詳しくなく(それで講師やるなよ・・・・)ツール自体も使い難くて四苦八苦した苦~~~い経験があるのですが、
最近のスキャンツールは取り扱いも簡単で使いやすくて良いです!
     
しかも、車と接続はBluetoothでワイヤレス!!車両側のOBDⅡ接続口に、コネクタボックスを差し込めば、後は無線でやり取りするので、スマートフォンサイズの本体を手に持って、タッチパネルでス~~イスイって感じです。
作業中に接続ワイヤーが気になる事も無し!  
   
これだけで不具合箇所がポンッと表示されます。
P1040794
  
あとは、表示された部位の関連に絞って点検していけばいい訳です。
      
う~~ん・・・・・時代は変わったもんだ。。。
     
  
ちなみに   
電装屋は車の電気の専門家だから、こんなツール持ってて当たり前&しょっちゅう使っていそうですが
実は整備屋さんの方がスキャンツールの使用頻度・保有率は高いと思います。
  
と言うのも、
スキャンツールで電気関係の不具合が出て、そこで直せなければ下請けの電装屋に・・・ってパターンになるからなんですね。
     
   
いまでこそ、エンジンの電子制御は当たり前の時代ですが、
その昔、キャブレターからEFI(電子制御)に変わり始め、オートエアコンが普及しだした頃、
整備屋さんから
「これからの車は何でも電気になるから、電装屋は儲かるよね~~~俺も電気がわかればなぁ~~~」
なんて話が良くありました。
  
確かに、車の電子制御化が進む過程では、これらの不調の切り分けは電装屋の本領発揮で、
オートエアコンの制御がおかしい!なんて時は、
コンピューターへの各入力値や出力値、各センサーやサーボモータなどをテスターで点検していき、
不具合箇所を発見するのは電装屋の専売特許でした。
  
   
更に車の電子化が進み、コンピューター自体が自己診断機能を持つようになり・・・と、まだこのあたりでは電装屋は大活躍なのですが、
更に更に電子化が進み、1台の車に100個以上のコンピューターが積まれ、
それらが多重通信で情報をやり取りするこの時代になると、
サーキットテスターはもちろん、オシロスコープを使っても読みとれない、と言うか読みとりきれない信号量となり、
結果、最初はコンピューター自体の持つ自己診断機能に頼る=スキャンツールが必要となってきました。
  
ゆえに、昔は電気関係なら電装屋に丸投げしていた整備屋さんでも、まずはスキャンツールが無ければ始まらない、って訳で
スキャンツールを揃えるようになり、そこで電気関係のトラブルがでれば電装屋に・・・・ってなるので
電装屋は整備屋さんで絞り込まれた不具合箇所を直せば良いって事になり、
電装屋自体でスキャンツールを使う場面が少ないって事になるのです。
   
   
まぁ、これはもちろん一般的な整備業界の話でして・・・・、
   
当社の様にディーラーや整備屋さんの下請けは一切やっておらず、
主業務が運輸関係の専属整備工場の下請けと、HPからいらっしゃる一般のお客様メインの商売では
  
前者ではスキャンツールの仕様頻度ゼロですが、
後者の一般のお客様では輸入車のお客様の御来社確率は異様に高いので
やはり、輸入車対応のスキャンツールは持っていないと困る・・・・って感じです。
    
  
しかし、本当に車の整備は大きく変わりました。
    
これからはハイブリッドやEVなど、ますます電気が重要視される整備が増えて行くのは容易に想像できます。
    
整備業界はこれに合わせて変動していく中、電装屋も昔ながらの体制ではやっていけなくなるのは明白です。
時代に合わせた、いや、時代の先を行くつもりで進歩しなければなりませんね。
   
まぁ、どの仕事でもそうでしょうけど。。。。
    
さて、どうしよう??・・・(^_^;) 
  
って・・・そんなオチではイケませんね。失礼致しましたm(__)m
   
  
  
  
     by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 5日 (日)

2011年サイバーナビ御予約中のお客様へ   ~納期が遅れており誠に申し訳御座いません~

本日は現在2011年サイバーナビを当社にてご予約頂いている方へのご案内です。
  
おかげさまで多数の早期ご予約を頂いておりますが、
製品発売後もメーカーの出荷数が非常に少なく、多くのお客様をお待たせしている事を深くお詫び致します。
  
又、「大まかな納期を・・・」とのお問い合わせが多くなってきておりますが、
現状では大まかな納期の目安もご案内できない状況です。
  
と言うのも、
    
通常、未入荷品の納期についてはメーカーから
”10日頃に○台、15日頃に○台、25日頃に○台出荷予定”と言うように
事前にある程度の目安の連絡が来ていたのですが、2011年サイバーナビに関しては
この連絡が殆ど無く、入荷前日(メーカーでは発送後)に”明日○台お届けします”と連絡が来るだけなので
当社としても先の見通し及び大まかな納期のご案内ができないのです。
    
本当に申し訳御座いません。
  
   
ゆえに、現在は御予約中のお客様からの納期のお問いあわせには、
御予約機種の予約総数、その時点までの入荷数、及びそのお客様の御予約順をご案内させて頂いております。
  
ちなみに今日現在までの各機種の御予約及び入荷数は
   
AVIC-ZH09   御予約数 13台 入荷数  1台
AVIC-VH09   御予約数  3台 入荷数  3台 (次回入荷分よりフリー在庫)
AVIC-ZH09CS 御予約数 44台 入荷数 13台
AVIC-VH09CS 御予約数 38台 入荷数  5台
  
となっております。
御予約順より入荷が確定次第、順次ご連絡致しますので、申し訳御座いませんが今しばらくお待ち下さい。
  
御予約順についてはメールでお問い合わせ下さる様お願い致します。
(電話だと僕がパソコンの前にいる時しか即答できませんので。。。。)
   
   
御予約順によってはかなりの納期がかかる事が予想されますので
オーディオレスの新車の納車が迫っていて、音無しの車なんか乗れない!って方は、
大変残念ですが在庫を持っている他店でご購入もご検討が良いかもしれません。
  
ちなみに前記事で「オプション類の入荷が少なく・・・」と記載致しましたが、
現在はカメラ含めそこそこ入荷しだしており、基本的にはナビ本体待ちとなっております。
       
  
去年もサイバーナビではZHが大幅に納期が遅れ、お客様にご迷惑をお掛けしてしまった上、
今年は震災の影響で生産が滞るのはわかっていたので
ご予約数に関わらず、大量に初回発注を入れるとメーカーには前々から宣言しており、
メーカーも対応体制を整えると言っていたのですが、やはり震災の影響も大きく、このような状況である事を深くお詫び致します。
  
  
ZH09CSの予約1台目は、僕の営業車だったのですが、これは当分先になりそうです・・・・・・(T_T)  
    
  
  
       by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »