« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月30日 (月)

2011年サイバーナビ、取付開始です!まずは簡単レポ&・・・~入荷数少にて・・・御予約中の方はしばしお待ちを・・・m(__)m~

先週26日、待望の2011サイバーナビが入荷して参りました!!(CSモデルのみ)
       
おかげさまで今年は昨年を遥かに上回り、100台近い御予約を頂いております。
   
メーカーさんには早くから
”今年は初回注文たっぷり入れるから去年のような事は無いように”と
何度も念を押しておいたので、まぁ、50は無理でも初回入荷は30台はあるかな??と淡い期待を寄せていたのですが・・・
  
入荷したのはわずか9台・・・・って・・・・マジですか??・・・まさか一桁とは。。。。(T_T)  
P1040873
  
続く金曜・土曜にもボチボチは入って来ましたがまだまだ足りず。。。。
特にオプション類が圧倒的に足りません。。。
専用バックカメラND-BFC200は50台発注のうち、入荷はわずかに2台。。。
まぁ、こちらはもともと6月上旬発売予定なので仕方ありませんが。。。
  
と言う訳で、当社で御予約中で、まだご連絡が行っていないお客様へ、
  
1.スカウター無しのZH09・VH09はまだ入荷していません。
こちらの初回入荷は月末予定ですので今しばらくお待ち下さい。
   
2.オプションのバックフロントカメラも御予約の方は御予約順が早くても、
カメラの入荷待ちとなっておりますので、もう少しお待ち下さい。
  
3.ETC・DRCSも御予約の方は、ETC関連は6月下旬発売予定になっております。
御予約製品が揃った時点でご連絡致しますので、ETC・DRSC御予約のお客様へのご案内は6月下旬になると思います。
   
お待たせして申し訳御座いませんが、まだご連絡の無い方は今しばらくお待ち下さい。  
   
  
で・・・今年のサイバーナビは全くの新機能であるスカウターがあり、
この利用価値?は実際に使ってみなければレポ&お客様へのアドバイス等が出来ないので
どんなに御予約が多くとも初回入荷の1台目は営業車に載せようと心に決めていたのですが、
さすがにまだ納期未定の方が多いこの状況ではそうもいかず・・・・
実際に納得いくまで弄り倒せるのはまだ先になりそうです・・・
  
    
と言う訳でとりあえず、取付についての簡単レポを・・・
(1台目のお車は現行ステップワゴンでした)
  
まずは今回の目玉である?スカウター。
CSモデルにはこれが付属する訳ですが、このユニットが意外とでかい。。。。
ETCユニットの倍くらいあります。。。
P1040875
  
まぁ、実質ドレイブレコーダーですからね。。
  
で、SDカード用のスロット(SDカードは付属していませんから、ドライブレコーダーとして使うには別途SDカードが必要です)、
任意録画用のボタン、録音用マイク、が本体についているので
基本的には見えるところ(操作できるところに)に取付ます。
  
今回は運転席側には良いスペースが無く、助手席側のここに・・・
P1040895
  
この大きさだと、車種によっては取付位置に苦労しそう・・・・(>_<)
まぁ、ドラレコとして使わないなら、グローブボックス内や見えないところに隠しても良いんですけど。。。
  
ちなみにグローブボックス内などに入れると、音声録音がロードノイズばっかり拾って使い物にならないのですが、
このモデルでは付属の音響測定用マイク(オートイコライザー用)をスカウターの外部マイクとして使う事ができます。
P1040896
 
それにしても、この大きさだと、グローブボックス内設置もできる車種は限られるかも。。。
  
お次はスカウター用カメラ。
こちらの大きさは普通のセパレート型ドラレコのカメラと同じくらい。
P1040889
気になったのは台座の取付角度。
   
上の写真は角度を一番垂直に近い方に振った状態。
それでこの状態ってことはガラスが垂直に近い車種では設置が難しいか??
  
他のドラレコのカメラ台座はもっと許容角度があるのに。。。。
  
次に、設置にあたっては、まずはワイパーの拭取り範囲を確認。
拭取り範囲外だと、雨の日は使い物になりませんから。
P1040886
このお車だと、この黄色いテープの下にカメラが来るように・・・・
配線が目立たないようにガラス上部ギリギリに・・・・はNGです。
  
でも・・・このカメラの配線かなりブットイんですよね。。。。。。
ルーフの中に隠すのも車種によっては結構辛いかもしれない・・・・・・(>_<)
   
結局、こんな感じで取説通りに付けました。(画像調整後にカバーが付きます。写真は調整前でカバーは付けていません)
P1040890
配線が少しでも目立たないようにコードレールを使用してみました。
  
運転者の目線で見るとバックミラーに隠れて目立ちません。
P1040892
  
このスカウター部分、カメラ・本体・電源線・ナビとの接続線と
この取付だけで普通のセパレート型のドラレコを付けるのと同じ手間。
  
発表後に工場長から
  
”スカウター付きの取付工賃はどうするんですか?”と聞かれ
   
”え??普通のナビと同じで良いんじゃない??”と答えたら
   
”何言ってるんですか。これETC取付以上に手間かかりますから当然アップでしょ”
     
と言われ・・・・結局、スカウターつきは工賃¥2,100-アップに決めたのですが、
正直、これもっとアップしたいところです。。。。。(T_T)
まぁ、今回のお車ではさほどではありませんでしたが車種によっては悩みそうなので。。。
   
で、その他は普通のナビと変わりませんが、
地デジのアンテナは接続コネクターが前モデルとは違っています。
P1040878
よって、前モデルからの載せ替えで”アンテナはそのまま使おう!”ってのは無理です。
   
ちなみにこれは楽ナビLiteと同じタイプ。(ZHの場合、電源線も楽ナビLiteと同じです)
  
   
次に現時点では超貴重なカメラND-BFC200。バックカメラとして設置です。
P1040877
こちらは発表会での見立て通り、台座がコンパクトになって、取付けた時の目立たなさがアップしてます。
カメラの詳細については、近いうちに他の新カメラとあわせてご紹介する予定です。
  
あ・・・紹介するの忘れてましたけどパナの新カメラCY-RC70KD、カロの汎用カメラND-BC5も入荷してます!!
P1040885
  
話戻ってサイバーナビ・・・
P1040898
  
はい、とりあえず取付完了しました。
  
相変わらず、起動画面はムッチャ長いです・・・・・・(^_^;)
    
でも、なんか発表会で見た時より、画面が鮮明&色出しが良い感じがします。
     
さて、ここからスカウター調整・カメラ調整を行います。
P1040903
スカウターの調整画面です。
   
ドラレコ等含め、カメラ取付には自信あり?の当社の施工ですので、
調整しなくてもバッチリ、合ってました。さすがだね!(と自画自賛)
  
  
次にバックカメラの調整をして完了です。
   
気になる新カメラの映像は・・・・・発表会後に僕が太鼓判を押しただけあってばっちりです。
P1040904
  
前モデルでは補正が激しすぎて何が映ってるか解らなかったハイアングルモードも”そこに何があるか”が、ちゃんとわかります。
P1040905
  
ちなみに、本モデルではバックカメラ時のアングルはこの2種のみです。
前機種で合ったPinPも使えませんがバックカメラとしては充分でしょう。
     
フロントカメラとして使うときはノーマルとサイドビューの2種のみでハイアングルは使えません。
ゆえに、スポイラーを車止めにあて無いように・・・・って使い方は出来なくなりました。(車種によってはノーマルアングルでカバーできるかも・・・)
前機種の地点登録自動表示や起動表示、切り返しモード等は引き継がれています。
   
   
画質も良くなり、ガイドラインの調整も飛躍的にやりやすくなりましたが、
前機種に比べると調整の幅はかなり大雑把になっています。
    
そして最後は・・・ちょっとだけ実装でお試のスカウターモード。
P1040910
  
ほんの少し走っただけですが、思っていたよりはうるさくなく、自然な感じです。
   
実写映像自体は加工される訳でなく、カメラが映した物をそのまま流すだけなので、スムースに動き、カクカクした感じは全くありません。
  
そこにコンビニやガススタなどのランドマークマークが浮きだした感じで映し出されるので見落としがちな目印がハッキリわかります。
  
正直、僕自身は「スカウターモードなんて面白いけど実際には絶対要らない」と思っていたのですが、  
実際に走らせてみると「あれ??意外と気にならないし、使えるかも・・・・」って気になって来ました。
    
まぁ、試走ではルートを引かせてはいないので、カロの言う「直観的でわかりやすい案内」が実際にどうなのか・・・・は営業車に載せてからですね。。。。
    
あ、その前にお客様でルート案内させての試走&ブログアップOK!って方がいらっしゃれば・・・・・
(今週あたりに取付御予約なさってる皆さま、是非宜しくです!)
   
もちろん、今まで通りの普通のナビとしても使えますから、
スカウターモード使かわねぇ~~~&飽きた!って方&時でも問題ありません(^_^;)
P1040909
  
最後に、発表会後のブログでも書きましたが、メニュー画面が取っても使い易くなり、
サイバーナビ=使いにくいってイメージはかなり少なくなりました。
    
でも、今回ちょっと感じたのは、その分、操作画面が安っぽくなった感じが。。。。
   
”至高のナビ”、”ハイエンドモデル”って名が似合ってたサイバーが、
楽ナビ的な庶民性を持ったナビになったって感じでしょうか。
まぁ、価格も安くなってますからね。。。
   
もちろん、それは僕から見れば良い事だと思っておりますが、昔ながらのサイバーファンの方には少し物足りないかも。。。
    
  
と・・・予約してるのにまだ連絡無い!!って方には申し訳なく思いつつも、とりあえず取付レポ第一弾でした。
  
新サイバーナビの早期御予約割引受付は明日(5月31日)までです。
  
ただし、御予約数が多いので明確な納期はお約束出来ません。
御予約順より入荷次第の販売となります。
    
6月・7月はセール価格を設定・・・と予告した記憶がありますが、
入荷数が非常に少ないのでセール設定するかどうかはまだ悩み中です。。。
   
   
   
   
早く営業車に積みたい・・・・・
  
   
  
       by大塚専務

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年5月24日 (火)

最強のドライブレコーダー!?ユピテルDRY-S7販売終了&その後継機+アルファ

セパレートタイプで連続・イベント&音声録画可能、GPS内蔵で正確な自車位置・速度・時刻、
&オプションでウインカーやブレーキ操作状況も記録できるetc・・・と
市販ドライブレコーダーでは最強品としてご好評を頂きましたユピテルのDRY-S7ですが
このたびメーカー在庫も完売し、販売終了となりました。
  
で、気になる後継機ですが・・・・こちらは以前”ここだけの話、ユピテルドライブレコーダー最強版!? ~紹介してはいけない?裏製品??~”でご紹介したBU-DRS901となります。
Drs9011   
と言ってもこのDRS901は前記事アップ後から当社ではDRY-S7ご注文のお客様には
既に強制的に?販売しておりましたが・・・・・・
      
今回、DRY-S7の販売終了と言うことで”裏製品”ではなく、正式に当社取り扱い品として改めてご紹介する次第です。
HPでは次回更新時(6月1日予定)にアップする予定です。
   
性能は前記時記載の通り、DRY-S7のパワーアップ版でDRY-S7をベースに各所が改善されています。
最大の特徴はSDHCカード対応でオプションカードを使えば最大130時間の連続記録が可能と言うところでしょう。
価格はDRY-S7と同じく、税込¥49,350-となります。
   
製品詳細はこちら(pdfファイルです)
     


ついでにもうひとつご紹介。
  
本体一体型のDRY-R3及びR5は継続販売となりますが、
一体型でも裏製品?の最強型も正式販売開始します。
Drr4011    
品番はBU-DRR401、当社販売価格は税込¥36,750-。
    
こちらも事情によりメーカーHPには載っていませんがDRY-R5と同じくGPS内蔵でグーグルマップ連携、
ただし、DRY-R5にあるオービスデータ警告と液晶&ボタンによる本体での感度調整機能はありません。
(感度調整はSDカードを介してPCで行います)
    
最大の特徴(DRY-R5との違い)は連続録画可能!そてもイベント・連続・イベント+連続から選択できます。
更に、オプションのSDHCカードに対応しており、最大で800時間の連続録画が可能です!!すっげぇ~~
(って言っても16GBカード使用で1コマ/秒・サイズS・低画質の場合ですけど・・・・)
   
製品詳細はこちら(pdfファイルです)
   
   
こちらも次回HP更新時にアップいたしますが
どちらも既に販売しておりますので
本格派のドライブレコーダーをご検討の型はぜひご一考を!!!
  
  
  
  
     by大塚専務

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年5月12日 (木)

お待たせしました!2011年サイバーナビ早期ご予約割引受付け開始です!~ついでにMRZ99の取付工賃コミキャンペーンも復活!!~

先日からお伝えしております2011年サイバーナビ。
    
当社販売価格がやっと本日決まりましたので、明日未明にHP更新致します。
     
又、ただいまより、恒例の早期ご予約割引の受付を開始致します。
  
早期ご予約割引価格については、例年通り、ここやHPには書けませんので、
メールにてお問い合わせ下さる様お願い致します。
  
その際、ご提案する割引価格は,、公の掲示板等で社名がわかる内容での公表はご遠慮くださる様お願い致します。
 
ご面倒とは思いますが
当社はパナ・カロ製品に関しては、本来、カーショップやディーラーに販売する、仲卸の立場ですので、一般の方にあまり安い価格を提示してしまうと色々と大人の事情が働いてしまいますので・・・・
 
昨年のサイバーナビでは、社名&価格が某掲示板に記載されてしまった為、早期割引受付を予定より早く打ち切る事になってしまいしたので、この点、くれぐれもご配慮下さる様お願い致します。
    
この企画はあくまで、当社HP&ブログを閲覧して頂いている一般の方の為の企画ですので。
  
尚、受付期間は第一弾は5月19日(木)24時まで、第二弾は5月31日(火)24時までとなり、
第二弾では各ナビとも¥2,100-第一弾より高くなります。
  
又、例年、サイバーナビは6・7月にはセール価格を提案しており、今年も実施予定(生産数にもよります)ですが、
このセール価格は早期ご予約割引価格よりお安くなる事はありませんので”新サイバーナビを早めにゲットしたい!”って方は是非、早期ご予約割引をご検討下さい。
     
   
納期に関しては今月末より入荷予定で、入荷次第、御予約順よりの販売となりますが
新製品&震災の影響での部品確保の問題等う御座いますので、
メーカーの出荷数が少なかったり、発売時期が遅れた場合はその限りではありませんのでその点ご了承ください。
      
  
余談ですが・・・・  
新サイバーの目玉?であるスカウター。
    
これ、発表後のお客様の反応を見ても賛否両論、あとは価格差・・・となると思いますが、
当社の価格設定ではVH、ZH共に税抜きで3万5千円の差になります。
  
”スカウターなんか要らない!”って方でも、通信(スマートループ)は使うとなると、
3年間通信料無料の通信モジュールはオプション購入だと¥26,250-(税込)。
これプラス、ドライブレコーダー?がつく&話題性を考えるとスカウターつきでも良いか・・・・と・・悩むところかと思います。
  
  
あ、ついでですが、製品不足で中止しておりましたメモリーナビの取付工賃コミキャンペーン。
明日より楽ナビLiteAVIC-MRZ99、1機種ですが再開致しますので
”ナビなんかタマにしか使わないからコスト最重視だよ!!”ってかたはこちらをどうぞ(^_^;)
  
  
是非はともかく、革新的モデルチェンジを遂げた新サイバーナビ、この機会にご検討を!
  
  
  
      by大塚専務
  

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月10日 (火)

触ってきました!2011年サイバーナビ ~その2 専用カメラ編~

2011年サイバーナビ発表会、その2はもちろん当社お得意のカメラ関連です。
  
ナビ本体関連はその1から見て下さいね。
   
   
さて、巷では”カロのカメラは画像が粗い”なんて悪評がここ数年あります。
と言うか・・・その元は僕だって話もありますが・・・・
 
思い起こせば4年前の2007年5月10日の記事”07サイバーナビ発表会。見てきました!!”
で、初めて発売されたカロの画像補正機能付きカメラをここぞとばかりに酷評、
 
その後もカメラ関連カテゴリーでは、カロの画像補正機能付きカメラを叩く事数度・・・
カロ関係者からは冷たい目で見られ続け・・・・・(ウソです)
   
が、実際サイバーナビでも専用カメラ(フロント&バック)は画質が粗くて話にならない&改善されなかったってのが事実でしたので。
  
ただし、
近年のサイバー専用カメラ&単体の画像補正付カメラ(ND-FC100・BC100・BC30系)の名誉の為に記載しますと、
これらのカメラはカメラ自体の性能が悪く画像が粗かったわけではありません。
あくまでナビ(ORユニット)側の画像補正処理機能が悪いために画像が粗かっただけでカメラ自体に罪はありませんでした。
(と、今更遅いですが・・・・)
       
ゆえに、本モデルでもカメラ自体の性能向上より、ナビ側の画像処理機能の向上が期待される・・・と思っていたのですが、
ここにドンデン返しが・・・・(^O^)/
     
     
先日のプレリリース記事ではサイバー専用カメラについては
「新開発の高性能画像処理IC等により、解像度を向上させました。」と記載があり
”お??これは期待できるか??”と思ったのですが
    
同時に、メーカーHPでは相変わらず
” ※ 本機は、駐車をサポートするための映像処理機能が常に有効となっております。そのため映像自体は、多少粗く表示されます。”
  
の記載があり・・・・”やっぱりダメなのか・・・”と不安と期待を入り混じりながら実機を見ましたが・・・・・・
  
結論から言いますと、バッチリ改善されておりました!!!(^O^)/
   
以前とは比べ物なら無い・画像補正有りとしては普通のレベルまで改善されています。
    
そのレベルは最近マルチカメラの中では当社で推しているケンウッドCMOS-300と同等に見えます。
  
・・・・・・・・と言うか・・・・メーカーHPでの画像やスペック見た時点で、
”これって、見え方&スペックからするとCMOS-300そのままじゃないの?”と。。。。。
   
思わず、展示会場で担当者に同じ事を言ってしまいましたが
   
にやりと笑って”あるかもしれないですね・・・・”と・・・・・
   
経験上・・・絶対製造元一緒だな・・・・って気がしますが、良い意味でのOEMなら大歓迎ですし、これについてはここまでにしておきましょう。
  
では、実機検証。2011年サイバーナビ専用カメラND-BFC200.
P1040826
こんな感じで展示されてました。
  
ここで気付くのは、外形サイズや画角は前モデルと同じですが、取付台座はND-BC4と同じになっており、前モデルより取付時の目立たなさは上になるとわかります。
  
ちなみに今回はフロント・バックの区別は無く兼用です。
フロントに使うときは正像で、バックで使うときは鏡像で、とCMOS-300と一緒です。
        
接続端子は前モデルと同じく、専用のカメラ端子で、フロント用・バック用の2つの入力端子があります。
  
が、フロントカメラ入力端子に関しては、本モデルでは専用カメラのみの接続となり、
汎用カメラは接続できません。
変換アダプタRD-C100を使用してもナビ側がカメラを認識しない為、表示しないのです。
前モデルでは汎用カメラを専用カメラと認識させる裏技がありましたが、
本モデルでは裏技もありません。
    
又、専用カメラのアングルもフロントはサイドビューとノーマルビューのみ、
リアはトップビュー(ハイアングル)とノーマルビューのみと、それぞれ2アングルになっております。
    
バックカメラ入力端子は従来通り、変換アダプタRD-C100を使えば、RCAの汎用カメラ接続が可能です。
       
ただし、前モデルのND-BC&FC100系のカメラを新ナビに、もしくは
前モデルにこの新カメラND-BFC200を接続することはできません(端子は一緒ですけど)
理由はのちほど。
   
  
さて、気になる画像は・・・と言っても実装では無いのであくまで参考までですが
同じような2007年の記事では展示機の写真でもその酷さがわかったと思いますので
今回もおんなじ感じで・・・・・・
P1040844
展示状態はこんな感じのところで・・・
 
まずはどのカメラでも思いっきり補正が入るトップビュー(カロではバックハイアングルモード)
P1040845
 
おおっ!もちろん、歪補正による変形はありますが、何が映っているかちゃんとわかります!!
  
次にノーマルアングル
P1040846
 
おおおっ!普通だ!!普通に映ってます!!!これは素晴らしい!!
やっとこれでサイバーナビに普通に専用カメラ勧められます(爆
(大量に在庫しているアルパインHCE-C200FDとケンウッドCMOS-300の出番は減りそうです)
       
思わず、担当者に「やればできるじゃないですか」と余計な一言を放ちつつ、
改善の詳細を聞いてみると・・・・
   
今までのサイバー&専用カメラでは、上にも書いた通り、ナビに内蔵された映像処理ユニットで映像を処理する際に、画像が粗くなっていました。
又、ナビにかかる負担も多く、カメラ映像表示時に音声が止まったりするトラブルもありました。
が、このモデルからは、画像処理機能はナビには内蔵されておらず、カメラ側で処理されているそうなのです。
これってCOMS-300と同じ方式。で、これによりナビの負担も減る&映像も綺麗ってのを実現できたそうです。
  
ただ、その代わり、根本的に映像処理方法を変えた為、同じ接続端子でも
前ナビに新カメラや新ナビに前カメラは対応しなくなってしまったと言う訳です。
   
と言う訳で、カロッツェリアさん、長い間、けなしてきてすみませんでしたm(__)m
 
今度のサイバー&専用カメラは、わざわざCMOS-300やHCE-C200FDを選択する必要の無いレベルである事を、
話の出所?でもある僕がここに宣言致します。
   
  
さて、後は同時発表された、上の写真にも並んで映っている汎用品の新カメラ、ND-BC5ですが・・・・
  
こちら、メーカーさんが大ボケして、展示機に接続する為の変換ケーブル(RD-C100)を忘れてしまったとの事で
接続されておらず、実際の映りは確認できませんでした(>_<)
  
こちらについては他の展示会場で見た方のブログ&写真&感想を探すか、
発売後の当社レポをお待ち下さいm(__)m
  
でも、サイズ&画角的には好評だったND-BC4と同等、
CCDタイプからCMOSタイプにしてコストは大幅減。
と、トータル的には問題無く、今まで通り汎用カメラの主力になると思います。
  
ちなみにコネクター形状はカロ専用ではなく一般的なRCAのみになっていますので
専用入力端子の近年の楽ナビ&楽ナビLite、サイバーナビに接続するにはRD-C100が必要になります。
   
 
と、2記事に分けて2011年サイバーナビの現時点でのご報告をさせて頂きました。
次の製品内容や作動紹介は現物が発売後・当社で実際に取付後・・になると思います。
  
   
気になるナビ本体の価格はいくらなんだよ!&早期予約はいつから受け付けるんだよ!って方、
多分、早ければ明日、遅くとも今週中にはご案内できると思いますので今しばらくお待ち下さいm(__)m
  
  
  
  
   by大塚専務

| | コメント (2) | トラックバック (0)

触ってきました!2011年サイバーナビ ~その1 本体編~

昨日告知の通り、本日新サイバーナビの発表会に行って参りました!
  
ここ数年のサイバーの発表会は超マイナーチェンジ続きだったので、展示会場でマニュアルをもらって読みふけったら、もうやることが無い・・・・って感じで早々に帰ってきたのですが、
今回は久々のフルモデルチェンジ&実際に見てみないと感じがつかめそうも無い全くの新機能搭載、
    
更に前日にブログで”質問があれば・・・・”なんて書いちゃったら夜中に超大量の質問メールが・・・・(汗
     
中にはかなりマニアックな内容で”これ・・・開発担当者でもわからないんじゃないの??”なんて内容も・・・・(^_^;)
   
それを忘れないようにまとめるだけで明け方・・・・・(超汗
           
でも、おかげさまで皆様がどんな事に興味があるのか?どの辺にポイントを置いているのかがよくわかり、僕自身も大変参考&勉強になりました。
ブログへのコメント含め、メールを頂いたたくさんの皆様、本当にありがとうございました。
(この先は大量のご注文メールをお待ち致します??あ、その前に価格出さなきゃ・・・)
         
ちなみに、今回のモデルチェンジでメーカーも大きく宣伝&僕自身も一番の興味であったスカウター機能についてはご質問が少なく・・・・・
それより基本的な音響やUSB/SDの対応や当社お得意の?カメラ関連のご質問が殆どだったのが意外でした。
  
正直な話、今回は僕自身、仕入れる立場としてスカウター付モデルと無しモデル、その仕入れ比率に悩んでいました。(今も悩んでします・・明日までには決めますけど)
本来なら、当然最高峰モデル&最新機能ですから、スカウター付モデルがメインなのですが、
スカウターの実用性に関する疑問(憂慮)と、

ベーシックモデルの基本的な内容の充実&実質大幅コストダウンを考えると
ベーシックモデルもかなりの需要があるのでは無いかと・・・・・・
       
まぁ、普段なら販売し始めてから様子を見て仕入れ追加すれば良いのですが、
震災後のナビ生産事情では最初にドバット仕入れておかないと次の入荷は何時になるか見込めないので・・・・・
   
と・・・・前置き&売る側の事情で失礼致しました・・・・・こんなことは書くべきではないですね。
でも、価格差によると思いますけど皆さんだったらどっちを買うか、教えて頂けると参考になります。
(ご予約取り始める頃はすでに発注後なので・・・・)
  
ちなみに、当社販売価格は2~3日中に決めますがメーカーさんの予想実売価格は
VH09CS 28万、ZH09CS 27万、VH09 24万、ZH09 22万だそうです。
      
スカウター&通信モジュールの単体価格は約8万ですから、当然セット品の方がお得・・・となりますが、
スカウターを必要とするかどうか・・・が肝になりますね。
  
  
さて、展示会の話に戻りイザ開場!!
一通りの説明が約30分、その後はいよいよデモ機観賞。
P1040841
いつもなら人ごみが落ち着くのを待ってからじっくり見るのですが、今回は最初っから担当者を捕まえ実機を触りながら質問責めでかぶりつきでした。
  
では具体的内容。
  
まずはベースとなるナビ部分。これ、はっきりいってかなり良くなってます。
何と言ってもインターフェイスの改善。
 
僕が従来のカロナビで嫌いだったところは、とにかく他社に比べて操作がし難い(わかり難い)事。
特にサイバーはそれが激しい。まぁ、出来る事が多い分、操作も多くなるのは当たり前なのですが・・・・
それにしてもナビとAVの設定はそれぞれの画面からメニュー→設定を選ばなければならない等、本当に使い難かったです。
    
ゆえに、ナビを始めて使う&何が良いか解らないってお客様には迷わずパナをお勧めして参りました。
サイバーナビは僕が説明しなくても、ご自身で調べてナビを弄り倒す方がご購入になる物だと思ってましたので。
 
が、本モデルでは1画面からAV・ナビそれぞれの操作や各機能選択が可能になり格段に使いやすさが向上しています。
これには感激。
(と言っても他社では普通のこと。更に言ってしまえば、それでもパナのツートップメニューの方が使いやすさは上です。あくまで”欠点”が普通のレベルになったと言う話です)
P1040838
   
又、音声操作や地図上でのクリック等も、以前のサイバーの敷居の高さは感じられず、非常に扱いやすい物になっています。
   
ただし、タッチパネル自体の感度・操作感については基本的に前モデルと同じ仕様でハード的には変更がないそうです。
*僕が実際に触った展示機はプログラムが整理されていない為、メチャクチャ重くて話になりませんでしたが、これは市販時には現行機と同じレベルで発売されるそうです。
   
尚、今回からリモコンは別売です。
音声認識を開始する際のボタンはナビ画面上に出るアイコンをタッチで音声操作開始ですが
ボイスコマンドサーチなる新機能で発声後の操作が以前よりかなり使いやすくなっています。
  
           
次に基本的進化として、
後発の最新楽ナビ&Liteでは可能なのにサイバーでは不可だった事は一通り網羅しています。
まぁ、これはメーカーHPでも確認出来る事ですが純正ステアリングスイッチ対応(要オプション)・SD/USB対応のことです。
ただし、USBでの動画再生には対応していません。このあたりはメーカーHP記載の通りです。
(これ、質問がムチャクチャ多かったです。それだけ、PCでの音楽ファイル管理に加え、動画管理もPCでする方が増えたと言うことでしょう)
         
と、これだけでは実機検証の意味が無いので実際に当社で使用しているテスト用USBを持ち込んで接続してみました。
P1040833
  
サイバーナビにケンウッドAVENUEの販促品USB(それもマコト電機さんからもらったヤツ)をカロッツェリア展示会場で堂々と差し込むってのもナンですが・・・・(^_^;)
      
で、その結果はやっぱりカタログスペック通りでした・・・・・。
ちなみに、ケンウッドMDVではHDDもUSBで接続可能だったので、この可能性を聞いてみると
”パーテーションで区切られたHDDは確実に無理、区切られていないものならバスパワーにもよるが再生するかもしれない・・・・・”
  
と・・・非常にあたりさわりのない回答でした。。。HDDも持ち込めば良かった・・・
     
このUSBの接続方法ですが背面に付属のUSBケーブル(CSは2本付属、ベーシックは1本付属)を出してくるって方式です。
CSでは付属USBケーブルの1本は通信モジュールに接続します。
(以前の通信モジュールはウィルコムでしたが本モデルではドコモになっていますので、以前のモジュールを新サイバーへは使えないそうです)
     
AUXは背面に3.5ミニジャックがあり、延長ケーブルは付属していませんから
AUXを使用したい場合は予め延長ケーブルを接続して出しておく必要があります。
    
又、iPodケーブル(別売)を使用する場合は、この両方を使いますから、iPodとUSB・AUXを併用する場合は差し替えて使う事になります。
このあたりは楽ナビ&楽ナビLite方式と同じです。
従来のiPodケーブル専用の接続端子はありません。
    
前モデルであったVTR入力は無くなっており、入力はこのAUXのみとなります。
ついでに言うと、IPバス入力・リアモニターのコンポーネント出力も無くなっており、
正直、拡張性に関してかなりグレードダウンしてると言えます。
(もちろん、リアモニターのRCA出力はあります)
   
     
ここで、その他、前モデルにあったのに、新モデルに無くなった機能としては
ナビ表示・案内関連では
・ボトルネック踏切案内
・ルートイコライザー
・ソリッドシティマップ
・駐車違反取り締まり区間表示
・抜け道表示
・メンテナンスメニュー
・給油オートメモリー
AV関連では
・ビデオサーバー
・地デジのタイムシフト及び2番組同時視聴表示
・DTS対応
って、結構無くなってます(^_^;)
     
ビデオサーバーは”SD対応にしたんだからそっちでやれ!”って事なのでしょう。
でもHDD容量は相変わらず80GBです。
   
で、スカウターが注目されておりますが、地道な面で、やっぱりサイバーと言えば”音が良い”って印象が付きまといます。
  
この、気になる音響に関しては・・・・・・
特に新しい機能、と言う項目は少ないですが、細かいところでかなり作り込まれているようで
”基盤から見直し、カロッツェリアXに近い品質に仕上げた”そうで、前モデルよりは確実に音響が向上しているはずだとの事でした。
(まぁ、展示会場では音まで聞き分けられないのでメーカーさんの言うがままですが・・・・)
    
具体的には
原音再生の要のD/Aコンバーター、車速連動型リアルタイムASLが新搭載。
各パーツも厳選されており、オーディオ信号部のほぼすべてに金属皮膜抵抗を採用し歪を低減しワイドレンジ化されているそうです。
(これはカロッツェリアのカーナビでは初めての採用だそうです)
又、各メディアからの音楽信号は一切アナログ変換を行わず、デジタルダイレクトに伝送されるそうです。
   
目に見える機能としては
オートタイムアライメント&オートEQ設定後にマニュアル調整ができるようになりました。
これは嬉しいですね。
まぁ、これもストラーダが”音の匠”ベースに設定いじれるようになったのが先ですけど・・・・・(^_^;)
   
  
今回からブレインユニット・リビングキットが無くなったので、基本的にPC(ナビスタジオ)との連携はSDカードで・・・となります。
(SDカードは別売)
    
ゆえに、MSVに楽曲情報が無い曲がある場合は
Bluetooth携帯(Bluetoothは通信・ファイル共に内蔵で対応になりましたが、有線の携帯接続は無くなりました。)をお持ちでない場合、
ナビからSDカードに未登録曲の情報を入れ(一括ではいるそうです)それをPCでナビスタジオを使い情報取得、SDでナビに戻す・・・・となるそうです。
  
  
で、いよいよメイン?のCSモデルに付属のスカウター。
  
が!!!!誠に残念ながら、これは実車で実走しないとどんな感じかはわかりません!!(涙
  
僕は今回メーカーが一押しするこのスカウターが、実際の運転では
チラチラするんじゃないか?
うるさいんじゃないか?
かえって邪魔になるのではないか?
と、このあたりが一番、気になっており、現物を見たかったのですが
展示会場では実機で動く画面は見れず、VTRのみでの説明となりました。
このあたりはメーカーHPで見れる映像と同じ内容ですので、スカウター映像に関しては皆さんと同じレベルでしか見れていません。
(これは実際に発売になってからレポになりそうです・・・・)
  
P1040839
↑展示会場をスカウターで見た絵。。。。(>_<)
   
このスカウターに関しては、上記懸念はありますが、もちろん最新かつ他には無い技術ですので、これに投資するのも充分アリとは思います。
   
すぐ飽きるような気がしなくもないですが、安全支援や運転支援の機能は良いと思います。
   
個人的には前走車が発進したらそれを知らせる警告音などは非常に便利だと思うので
スカウターモードをオフ(普通の地図画面)にしてもこの機能が使えれば・・・・・・と思ったのですが、
残念ながら、こちらはスカウターモードオフではどの機能も使えないそうで。。。。。残念。。。
   
ちなみにこのスカウター。ドライブレコーダー的な使い方も出来、32GBのSDなら100時間連続録画可能、
衝撃感知での録画もOK、PCで再生すれば走行状況も地図連動で確認出来る・・・・
って・・・・・ドライブレコーダー的・・・と言うよりユピテルのGPS内蔵ドライブレコーダー並ですよね??
   
しかし、販促マニュアルにも、このあたりはあまりアピールされていません。
理由を聞いたら、単にカメラ画角が一般のドライブレコーダーに比べ、圧倒的に狭い為、
ドライブレコーダーとしてウタうのはどうも・・・・・・って感じなんだそうです。
個人的には完全にドライブレコーダーだと思いますけど。。。。。(^_^;)
      
で、もう一つの大きなウリ「ロードクリエイター」。
これ、何気に凄いですよね??地図上に無い道を走ったら、そこに道を書きこんじゃうって言うんですから。
自車位置精度の悪いナビだったら、地図の上が道だらけになっちゃいます(爆
(実際にはそれは無いようですが。。。。)
  
ハイブリッドナビの仕組みを考えると”え?じゃあマップマッチングはどうなってるの??”と素朴な疑問が出ると思います。
   
ここは当然突っ込んできましたが、
   
カロナビでは数年前から”マルチフィールドマップマッチング”を採用しており、
「道路から外れた」と判断したら、”無理矢理道路に戻す”のではなく、その時点で”マップマッチングを働かせない”作動をさせるのだそうです。
これにより、道路では無い駐車場等に入った時でも、自車位置がずれる事が無かった、その機能を今回も活かしているようです。
  
  
今回のフルモデルチェンジ、メーカーはともかくスカウター機能を大アピールしておりますが
(実際に革新的な技術ですものね)
僕個人としては”あのサイバーナビが使いやすくなった”ところに一番の魅力を感じます。
そして価格はまだ決まっていませんが、間違いなくコストダウンも魅力です。
  
ただ、簡単かつ低コストとばると楽ナビHDDの立場は??ってなりますが・・・・
予想通り楽ナビHDDの2DINモデルは販売中止になるようです。
   
HDDはサイバーナビ、楽ナビはメモリーってすみ分けになるのでしょう。
   
と。。。とっても長くなったので、この辺で・・・・・
 
え??
気になる&当社ブログなら真っ先に来るであろうカメラ関連は???
  
ご安心ください。この後すぐ、別記事で!!チャンネルはそのままね!
   
   
   
*注
上記内容はすべて発表会時点での内容・仕様です。
発売時に仕様変更になる場合もございますのでその点ご注意ください。
  
  
      by大塚専務   

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年5月 9日 (月)

2011年サイバーナビ!メーカープレリリースのお知らせ

お待たせしました!待望の2011年モデルサイバーナビ、本日プレリリースとなりました!
  
詳細はこちら↓
  
  
メーカーHPも更新になっています。
  
   
内容を見て”え?””ナニ?””どういうこと??”と思った方も多いと思います。
    
僕自身も最初に営業マンに電話で聞いたときは
”なにそれ?”
”う~~ん、言葉で説明するのは難しいんですけど単なるイメージでグランツーリスモ・・・ってとこです”
”ますますわからん!!”
  
って感じでしたので。
   
とりあえず僕は明日、展示発表会に行って実物見てきますんで
   
メーカープレリリース&HPをじっくり見た上で
「これはどうなってんの?」とか
「実際にはここの操作は・・・・」なんて疑問がありましたら
    
明日(10日)13時までにコメントもしくはメール頂ければ、
可能な範囲で実物で検証&メーカー技術者に質問して来て回答します!
(あんまり多いようだとレス遅れますけど・・・・)
  
  
詳細及び当社の早期ご予約割引受付開始は追ってブログ&HPでご案内致します。
  
とりあえず第一報でした。
   
   
   
 
     
       by大塚専務

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2011年5月 4日 (水)

カーセキュリティ”PROGRE”がお勧めできる理由2&心強い新オプション、その名も”イモビカッターブロック”・・・・ネーミングそのまま・・・・(^_^;)

大型連休真っ最中ですが僕は相変わらず趣味の仕事??に精を出しております(^_^;)
 
と言っても今年はナビ関連は品薄って事もあり、例年よりは少なく、この連休中はエアコン点検やセキュリティ取付が多めです。
      
で、セキュリティといえば現在イチ押しは言わずと知れた国産最高峰高品質のPROGRE(プログレ)シリーズ。
   
高価な本格セキュリティですが当社では”発売記念特別価格”で超お買い得になってます!
が、この価格は次回HP更新(連休あけの2011年モデルサイバーナビ発表後予定)までですのでご検討の方はお早めにご相談下さい!
(特別価格設定中のご予約なら施工が後日でも特別価格で対応致しますので)」
   
と、まずは宣伝を入れたところで・・・

   
   
このプログレ、何故お勧めなのかは以前記載した通りですが
前記事を書いたのは実際に取付をする前。
 
その後、実際に取付・実車検証を行なって感じたことは・・・・
 
リモコンの使いやすさ!!
 
これ、前記事ではリモコンの綺麗さには触れていますが、実は実際に弄る前は電池寿命と合わせて操作性に不安がありました。
 
と言うのも、同じJ/E/S製品のVOLTEXではボタンが押し難い&レスポンスがイマイチ・・・ってイメージがありましたので
ボタン含め形状が似ているプログレでも同じではないかと・・・・・
更にプログレでは機能も増えているので余計使い難いのでは??と懸念しておりました。
   
が!!!実際に使用してみると、このリモコン、とっても使いやすくレスポンスも良いです!!
更に、見た目のハッタリか?そんなの本当に必要か?と思っていた高輝度高画質、56000色のフルカラーディスプレイ。
P1040806
(例によってデジカメで液晶撮影なのでモアレ入っちゃってますけど実際はもっと綺麗です)   
    
これも確かに綺麗、それより何よりアンサーバック時や設定時には、この美しいディスプレイが高機能をわかり易く確認&操作するのに役立っています。
   
何時・どんな作動があったのかが簡単に確認できる&次の操作をどうすれば良いかもわかり易く液晶に表示・・・これ、本当にありがたいです!
P1040808   
     
リモコンの電源を切っていても、次回オン時にはその間にあった異状の内容が時刻とともに確認出来るので安心。
       
J/E/Sさん、疑ってすみませんでした!ッて感じです。
     
     
で、ますますお勧め度を高めたプログレに、追加オプションとして”イモビカッターブロック”が発売されました!
  
   
以前も記載致しましたが
少し前まではイモビライザーは車両盗難防止には最強のアイテムとされていました。
が、ここ数年では盗む側も進化し、イモビカッターなる物がインターネットで販売される等、イモビの効力も少なくなってしまいました。
      
ゆえに、当社ではカーセキュリティ、プログレやミルモインテリジェント+ガラス刻印をお勧めしておりますがそれでも100%盗難されないか?と言われれば否です。
   
  
そこで万が一、セキュリティを突破されてしまった場合、イモビは残された砦となるわけですが
プログレほどのセキュリティを突破できる盗難者なら、当然イモビカッターは持っているでしょう。
   
   
そこで登場したのがイモビカッターブロックです!
 
安直なネーミングですがその名の通り、イモビカッターを無効にするアイテムなのです。
 
こちら、基本的にはプログレのオプションですが単体での設置も可能です。
又、他のセキュリティへの追加(*)も可能です。
 
*当社ではJ/E/S製以外のセキュリティへの追加は請け賜りません。
   
こちらの当社販売価格は
プログレ設置時は工賃込で¥22,950-~、
単体設置時は¥30,300-~となります。
(車両の仕様や装備によっては取付できない場合があります)
      
まぁ、個人的には車内に侵入された時点で終わりって気もしますし
次はイモビカッターブロックカッター、イモビカッターブロックカッターブロック・・・・とイタチごっこって感じもしますが
それを言ったらきりが無い&現時点では、より盗難防止率を高める製品である事は間違いありません。
   
    
以下オマケでセキュリティに関して書ける範囲でのコネタを・・・・
  
この連休中にプログレを施工したお車のうち1台は、イモビ付&他社のセキュリティを設置していながらも以前サイレンを切断され盗難にあったお車でした。
(幸いにも後日戻って来たそうですが。。。)
   
ゆえに、お客様もサイレン切断対策を気にしていらっしゃいました。
通常、サイレン切断対策としては
  
1.ボンネットセンサーを付ける。(効果小)
*メーカーHPではプログレの機能に”ボンネットセンサー”がありますが、ボンネットセンサーに必要なピンスイッチは付属しておらずオプションになりますのでご注意ください。
 
    
2.バックアップサイレン(オプション)を付ける。
これはバッテリーを外されたり、サイレンの線を切ってもサイレンに内蔵されたバッテリーでサイレン鳴り続けるって物で
当社では有効な手段としてお勧めする事が多いです。が、難点もあります。
  
実は、プログレも発売前の仕様ではGX・ZXはバックアップサイレンが標準の予定でした。
が、取付店よりのクレーム?で標準サイレンになった経緯があります。
   
何故か?と言うと・・・
バックアップサイレンはセキュリティをセットしていなくても、車両整備の為にバッテリーを外すと発報してしまいます。
   
ゆえに、整備の時はその機能をキャンセルさせる必要がある為、普通の整備工場やディーラーでも作業できる場所に取付ける必要があるのです。
  
セキュリティパーツ取付の場合、どこに付けているかわからないように取付けるのが基本です。
ゆえに、プログレの認定店になるようなプロショップでは
「サイレン隠して付けるのが腕の見せ所なのに、最高品位のブログレで隠せないバックアップが標準てどういう事よ??」
とクレームがついた訳なのです。。。
  
    
3.サイレン線が切断できないように取付ける。
これが↑で記載した事です。
ボンネットを開けられても、どこにサイレンが付いているかわからない
&サイレンやサイレン線にたどりつくまでに多くの部品を脱着しなければ切断や取り外しができない
と言うように取付ければ、サイレン切断の危険性は高確率で抑えられるのです。
  
    
4.ホーン出力を接続する。
これはサイレンと同時に車両のホーンも鳴らしてしまう接続です。
これ、音的にはかなり強力で威嚇効果は充分ですが、誤発報の際はかなりの近所迷惑になるのが難点です。
ゆえに、通常はあまりお勧め致しませんが、他機種に比べ誤作動が圧倒的に少なく抑えられるプログレなら接続もアリでしょう。
    
  
で、今回は3.及び4.で取付致しました。
この3.及び4.はバッテリーを外されてしまえば発報は止まってしまうので、
通常は1.と組み合わせないと効果が薄くなります。
(ボンネットを開けられてしまえば、バッテリーを外すのは簡単なので)
   
が、今回施工したお車はバッテリーはエンジンルーム以外にあり、バッテリーにアクセスする際には必ず他のセンサーにひっかかる構造でしたので、3&4だけでも充分だったからです。
    
まぁ、一般的なお車だと、サイレン切断対策はバックアップサイレンが簡単&確実かと思います。
   
  
最後にクドイようですが再度宣伝。
プログレの発売記念特別価格はあと数日で終了ですので、ご検討中の方はとりあえずメールにてご相談下さい!!
  
   
P.S いよいよ次回は2011年サイバーナビの発表のお知らせです!(多分・・・)
僕が発表会に行くのは10日ですが、おそらくプレリリースはその前日かと・・・・
内容はまだ書けませんが
最初は”え?”、”なに??”、”どういうこと??”と言う様な反応の様な気がします。。。。(^_^;)
こうご期待。   
  
  
   
        by大塚専務

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »