PNDや普通のモニターにフロントカメラを付ける場合 ~2011年4月現在のまとめ~
当社のお勧めアイテムであるフロントカメラについては
本ブログやHP&BBSでたびたびご紹介しておりますが、
その殆どは据え置き型のハイブリッドタイプのナビゲーションとの組み合わせる場合のお話です。
ポータブルタイプのPNDとの組み合わせや作動については、
過去に”PNDでもフロントカメラ!~ゴリラNV-SD730DT編~”でご紹介しているのみですが
ここのところ、外部映像入力があるPNDや、ナビではないモニター(ミラータイプや普通のモニター)へのカメラ類取付のお問い合わせが多いので、今回はそれをちょっとまとめてみます。
まずはモニタータイプを以下の3つに分類します。
1.
映像信号が入力されると自動的にその映像を表示する機能のあるPNDやモニター
(サンヨーゴリラのバックカメラ対応タイプ等)
2.
手動(本体の操作により入力映像を切り替える)タイプのPNDやモニター
(カロッツェリアエアナビAVIC-T07Ⅱ等)
3.
カメラ信号(バック信号)接続線があり、信号による映像切り替え機能があるモニター
(データシステムLTM6022B等)
ハイブリッドナビにフロントカメラ(サイドカメラも同じです)を付ける場合、
ナビの機種や接続方法によってはナビ上の自車位置がずれてしまう場合がありますが、これらのモニターではこの心配が無いので、フロントカメラとは相性が良いと言えます。
では、具体的に各カメラを上記3つのタイプに組み合わせた場合、
それぞれにおいてどんな操作(動作)になるのかを
フロントカメラ単体・バックカメラも組み合わせた場合とあわせて記載いたします。
(カロッツェリアのフロントカメラND-FC100Ⅱは機種専用で汎用接続はできませんので記載してありません。)
A.イクリプスフロントカメラFEC109+電源ボックスCAB106の場合
(バックカメラはRCAタイプなら変換すればどれでもOKですがイクリプス製だと変換&電源ボックス不要で安上がりです)
イクリプスフロントカメラはアルパインやケンウッドのようにアングル切り替えは不可でサイドビューのみ表示、形状がちょっと目立つと言う難点はありますが、
その分、サイドビューの画角・映像の鮮明さは充分&価格が安いと言う利点があります。
映像信号はスイッチ操作もしくはリバースで出力される仕様の為、
1.及び3.との組み合わせとは非常に相性が良いです。
取付後の操作はどちらの場合も
フロントカメラ単体の場合→カメラ付属のオンオフスイッチを押すことによりフロントカメラ画像表示、もう一度押すと元の画面に戻ります。
又、イクリプスの特徴として、フロントカメラ表示後、2分間放置すると、自動で元の画面に戻ります。
バックカメラも設置の場合→バックカメラはギアをリバースに入れると自動的にバックカメラ画像表示、リバース解除で表示は元に戻ります。
2.との組み合わせの場合は映像表示まで2アクションになり、相性は悪いと言えます。
取付後の操作は
フロントカメラ単体の場合→モニター側の操作でカメラ映像に切り替える+カメラ付属のスイッチをONでフロントカメラ画像表示、
同じくモニター側の操作で元の画面に戻します。
フロントカメラ表示後、2分間放置すると、画面が真っ暗になってしまいますから再度カメラ付属スイッチを押してカメラ映像を表示するか、モニター側の操作で元の画面に戻します。
バックカメラも設置の場合→バックカメラはモニター側の操作でカメラ画面表示後、ギアをリバースに入れるとバックカメラ画像表示、リバース解除で真っ暗画面になるのでモニター側の操作で元に戻します。
B.アルパインフロントカメラHCE-C200FD+電源ボックスKCX-C200Bの場合
(バックカメラはRCAタイプならどれでもOKですがアルパイン製だとちょっと安上がりです)
汎用フロントカメラとしては一番知名度の高いアルパインフロントカメラですが、映像信号が常に出力される仕様の為、
1.との組み合わせには接続的に回路作成や設定(*注)が必要になる為、ちょっと不向きです。
動作に関しては回路の作り方によって変わりますので、以下は当社で作業した場合の動作とさせて頂きます。
フロントカメラ単体の場合→カメラ付属のオンオフスイッチを押すことによりフロントカメラ画像表示、もう一度押すと元の画面に戻ります。
(ただし、モニター側の映像信号切り替えレベルが低い場合は、この設定をしても真っ黒画面になってしまうので、その場合は以下のバックカメラと同時取付と同じ接続&操作になります)
バックカメラも設置の場合→スイッチひとつ増設し、増設スイッチを押すことによりカメラ映像表示(フロントorバック*注1)
カメラ付属のオンオフスイッチ長押でフロント・バックの表示が切り替え可能、
バックカメラはギアをリバースに入れると自動でバックカメラ画像表示、リバース解除で元に戻ります。
(ただし、増設スイッチオンでバックカメラ映像を表示した場合は、スイッチをオフにしないと元に戻りません)
*注1 アルパインのカメラ映像表示時の最初の映像はフロントかバックか設定で変えられます。
これについては当社HPの修理日記”トリビアネタ?大発見?も意味無し?アルパイントップビューカメラ電源ボックス編”にて・・・
2.との組み合わせの場合は接続は問題なく、
取付後の操作は
フロントカメラ単体の場合→モニター側の操作でカメラ映像に切り替えるとフロントカメラ画像表示、同じくモニター側の操作で元の画面に戻します。
バックカメラも設置の場合→モニター側の操作でカメラ映像に切り替えるとカメラ映像表示(フロントorバック*注1)
カメラ付属のオンオフスイッチ長押でフロント・バックの表示が切り替え可能、
カメラ映像表示時にギアをリバースに入れると強制的にバックカメラ画像表示になります。
モニター側の操作で元の画面に戻します。
3.との組み合わせは一番相性(使い勝手)が良く、取付後の操作は
フロントカメラ単体の場合→カメラ付属のオンオフスイッチを押すことによりフロントカメラ画像表示、もう一度押すと元の画面に戻ります。
バックカメラも設置の場合→バックカメラはリバースギアに入れると自動表示、リバース解除で元の画面に戻ります。
C.ケンウッドCMOS-300の場合
(バックカメラはRCAタイプならどれでもOKですが、付属電源ボックスが増設カメラに対応していないため、別途AVセレクター等を利用して切り替え回路を作成する必要があります。
動作に関しては回路の作り方によって変わりますので、以下は当社で作業した場合の動作とさせて頂きます。)
アルパインと同じくマルチビュー対応の上、画質・アングルも良い感じ、更にガイドライン表示可能でお勧め度が高いカメラですが
バックカメラも組み合わせる場合は上記の通り回路作成が必要と言う難点があります。
出力方式はアルパインとほぼ同じですから動作もアルパインとほぼ同様になります。
ゆえに、
1.との組み合わせにはちょっと不向き。カメラにはオンオフスイッチが無いため、オンオフスイッチを増設します。
フロントカメラ単体の場合→増設カメラ付属のオンオフスイッチを押すことによりフロントカメラ画像表示、もう一度押すと元の画面に戻ります。
バックカメラも設置の場合→バックカメラはギアをリバースに入れると自動でバックカメラ画像表示、リバース解除で元に戻ります。
(増設スイッチオン時にリバースに入れた場合は、リバース解除でフロントカメラ映像になります。
増設スイッチをオフしないと元画面には戻りません)
2.との組み合わせの場合は接続は問題なく、スイッチ増設の必要もありません。
取付後の操作は
フロントカメラ単体の場合→モニター側の操作でカメラ映像に切り替えるとフロントカメラ画像表示、同じくモニター側の操作で元の画面に戻します。
バックカメラも設置の場合→バックカメラはモニター側の操作でカメラ画面表示後、ギアをリバースに入れるとバックカメラ画像表示、リバース解除で真っ暗画面(又はフロントカメラ画像)になるのでモニター側の操作で元に戻します。
3.との組み合わせは回路作成は面倒ですが相性(使い勝手)は良く、取付後の操作は
フロントカメラ単体の場合→増設スイッチオンでフロントカメラ画像表示、もう一度押すと元の画面に戻ります。
バックカメラも設置の場合→バックカメラはリバースギアに入れると自動表示、リバース解除で元の画面に戻ります。
上記よりカメラ自体の性能や機能は無視し、主に操作性の良さ、次にコスト、接続の手間で考えると
各モニターに適したカメラは
1.(フロントのみ)→A>>C>B
1.(バックあり)→A>>B>C
2.(フロントのみ)→C>B>>A
2.(バックあり)→C>B>>A
3.(フロントのみ)→A>C=B
3.(バックあり)→A>B>C
と言う感じになります。
後はカメラをどのように使いたいか?により機能等を考慮して御選択になるのが良いでしょう。
ちなみにアルパイン・ケンウッドのマルチビューの切り替えについては
どちらもカメラ付属のスイッチによって切り替えします。
ご参考までに最近当社で取付けた例では・・・・・
こちらはホンダCR-Vに1.のサンヨーゴリラ(NV-SD650FT)とA.のイクリプスカメラ(FEC109/BEC109)と、一番相性の良い取付例。
フロントカメラはサイドビューが一番ありがたい(よく使う)機能なので、これメインならコストも低めで使い勝手も良いです。
こちらはレクサスGS450hに2.のカロッツリアオンダッシュモニター(TVM-W70)とC.のケンウッド(CMOS-300)の組み合わせ。
この車種ですと純正モニターにVTR入力でフロントカメラを入力するのが一般的ですが、
お客様のご希望(VTR入力はカメラ映像表示が2アクションになり、使い難い)でオンダッシュモニター追加となりました。
尚、上記作動に関しては、すべて当社で施工した場合の話です。
他店やDIYで取付の場合、接続方法により動作は異なりますので、必ず施工店にご確認下さる様お願い致します。
又、具体的接続方法に関しては当社ではお答えできませんので、その点ご了承下さい。
by大塚専務
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
最近のコメント