« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月29日 (金)

PNDや普通のモニターにフロントカメラを付ける場合 ~2011年4月現在のまとめ~

当社のお勧めアイテムであるフロントカメラについては
本ブログやHP&BBSでたびたびご紹介しておりますが、
その殆どは据え置き型のハイブリッドタイプのナビゲーションとの組み合わせる場合のお話です。
     
ポータブルタイプのPNDとの組み合わせや作動については、
過去に”PNDでもフロントカメラ!~ゴリラNV-SD730DT編~”でご紹介しているのみですが
 
ここのところ、外部映像入力があるPNDや、ナビではないモニター(ミラータイプや普通のモニター)へのカメラ類取付のお問い合わせが多いので、今回はそれをちょっとまとめてみます。
  
   
まずはモニタータイプを以下の3つに分類します。   
        
1.
映像信号が入力されると自動的にその映像を表示する機能のあるPNDやモニター
(サンヨーゴリラのバックカメラ対応タイプ等)
    
2.
手動(本体の操作により入力映像を切り替える)タイプのPNDやモニター
(カロッツェリアエアナビAVIC-T07Ⅱ等)
   
3.
カメラ信号(バック信号)接続線があり、信号による映像切り替え機能があるモニター
(データシステムLTM6022B等)
  
        
ハイブリッドナビにフロントカメラ(サイドカメラも同じです)を付ける場合、
ナビの機種や接続方法によってはナビ上の自車位置がずれてしまう場合がありますが、これらのモニターではこの心配が無いので、フロントカメラとは相性が良いと言えます。
  
  
では、具体的に各カメラを上記3つのタイプに組み合わせた場合、
それぞれにおいてどんな操作(動作)になるのかを
フロントカメラ単体・バックカメラも組み合わせた場合とあわせて記載いたします。
(カロッツェリアのフロントカメラND-FC100Ⅱは機種専用で汎用接続はできませんので記載してありません。)
   
   
A.イクリプスフロントカメラFEC109+電源ボックスCAB106の場合
 (バックカメラはRCAタイプなら変換すればどれでもOKですがイクリプス製だと変換&電源ボックス不要で安上がりです)
   
イクリプスフロントカメラはアルパインやケンウッドのようにアングル切り替えは不可でサイドビューのみ表示、形状がちょっと目立つと言う難点はありますが、
その分、サイドビューの画角・映像の鮮明さは充分&価格が安いと言う利点があります。
  
映像信号はスイッチ操作もしくはリバースで出力される仕様の為、
1.及び3.との組み合わせとは非常に相性が良いです。
取付後の操作はどちらの場合も
  
フロントカメラ単体の場合→カメラ付属のオンオフスイッチを押すことによりフロントカメラ画像表示、もう一度押すと元の画面に戻ります。
 又、イクリプスの特徴として、フロントカメラ表示後、2分間放置すると、自動で元の画面に戻ります。
             
バックカメラも設置の場合→バックカメラはギアをリバースに入れると自動的にバックカメラ画像表示、リバース解除で表示は元に戻ります。
     
     
2.との組み合わせの場合は映像表示まで2アクションになり、相性は悪いと言えます。

取付後の操作は
  
フロントカメラ単体の場合→モニター側の操作でカメラ映像に切り替える+カメラ付属のスイッチをONでフロントカメラ画像表示、
同じくモニター側の操作で元の画面に戻します。
フロントカメラ表示後、2分間放置すると、画面が真っ暗になってしまいますから再度カメラ付属スイッチを押してカメラ映像を表示するか、モニター側の操作で元の画面に戻します。
     
バックカメラも設置の場合→バックカメラはモニター側の操作でカメラ画面表示後、ギアをリバースに入れるとバックカメラ画像表示、リバース解除で真っ暗画面になるのでモニター側の操作で元に戻します。
     
  
  
B.アルパインフロントカメラHCE-C200FD+電源ボックスKCX-C200Bの場合
 (バックカメラはRCAタイプならどれでもOKですがアルパイン製だとちょっと安上がりです)
          
汎用フロントカメラとしては一番知名度の高いアルパインフロントカメラですが、映像信号が常に出力される仕様の為、
1.との組み合わせには接続的に回路作成や設定(*注)が必要になる為、ちょっと不向きです。
動作に関しては回路の作り方によって変わりますので、以下は当社で作業した場合の動作とさせて頂きます。
     
フロントカメラ単体の場合→カメラ付属のオンオフスイッチを押すことによりフロントカメラ画像表示、もう一度押すと元の画面に戻ります。
(ただし、モニター側の映像信号切り替えレベルが低い場合は、この設定をしても真っ黒画面になってしまうので、その場合は以下のバックカメラと同時取付と同じ接続&操作になります)
    
バックカメラも設置の場合→スイッチひとつ増設し、増設スイッチを押すことによりカメラ映像表示(フロントorバック*注1)
 カメラ付属のオンオフスイッチ長押でフロント・バックの表示が切り替え可能、
 バックカメラはギアをリバースに入れると自動でバックカメラ画像表示、リバース解除で元に戻ります。
(ただし、増設スイッチオンでバックカメラ映像を表示した場合は、スイッチをオフにしないと元に戻りません)
  
*注1 アルパインのカメラ映像表示時の最初の映像はフロントかバックか設定で変えられます。
 これについては当社HPの修理日記”トリビアネタ?大発見?も意味無し?アルパイントップビューカメラ電源ボックス編”にて・・・
  
   
2.との組み合わせの場合は接続は問題なく、
取付後の操作は
  
フロントカメラ単体の場合→モニター側の操作でカメラ映像に切り替えるとフロントカメラ画像表示、同じくモニター側の操作で元の画面に戻します。

バックカメラも設置の場合→モニター側の操作でカメラ映像に切り替えるとカメラ映像表示(フロントorバック*注1)
 カメラ付属のオンオフスイッチ長押でフロント・バックの表示が切り替え可能、
 カメラ映像表示時にギアをリバースに入れると強制的にバックカメラ画像表示になります。
 モニター側の操作で元の画面に戻します。
   
   
3.との組み合わせは一番相性(使い勝手)が良く、取付後の操作は
  
フロントカメラ単体の場合→カメラ付属のオンオフスイッチを押すことによりフロントカメラ画像表示、もう一度押すと元の画面に戻ります。
   
バックカメラも設置の場合→バックカメラはリバースギアに入れると自動表示、リバース解除で元の画面に戻ります。
  
  
  
C.ケンウッドCMOS-300の場合
(バックカメラはRCAタイプならどれでもOKですが、付属電源ボックスが増設カメラに対応していないため、別途AVセレクター等を利用して切り替え回路を作成する必要があります。
 動作に関しては回路の作り方によって変わりますので、以下は当社で作業した場合の動作とさせて頂きます。)
      
アルパインと同じくマルチビュー対応の上、画質・アングルも良い感じ、更にガイドライン表示可能でお勧め度が高いカメラですが
バックカメラも組み合わせる場合は上記の通り回路作成が必要と言う難点があります。

出力方式はアルパインとほぼ同じですから動作もアルパインとほぼ同様になります。
     
ゆえに、
1.との組み合わせにはちょっと不向き。カメラにはオンオフスイッチが無いため、オンオフスイッチを増設します。
   
フロントカメラ単体の場合→増設カメラ付属のオンオフスイッチを押すことによりフロントカメラ画像表示、もう一度押すと元の画面に戻ります。
        
バックカメラも設置の場合→バックカメラはギアをリバースに入れると自動でバックカメラ画像表示、リバース解除で元に戻ります。
(増設スイッチオン時にリバースに入れた場合は、リバース解除でフロントカメラ映像になります。
 増設スイッチをオフしないと元画面には戻りません)
   
     
2.との組み合わせの場合は接続は問題なく、スイッチ増設の必要もありません。
取付後の操作は
  
フロントカメラ単体の場合→モニター側の操作でカメラ映像に切り替えるとフロントカメラ画像表示、同じくモニター側の操作で元の画面に戻します。

バックカメラも設置の場合→バックカメラはモニター側の操作でカメラ画面表示後、ギアをリバースに入れるとバックカメラ画像表示、リバース解除で真っ暗画面(又はフロントカメラ画像)になるのでモニター側の操作で元に戻します。
  
     
3.との組み合わせは回路作成は面倒ですが相性(使い勝手)は良く、取付後の操作は
     
フロントカメラ単体の場合→増設スイッチオンでフロントカメラ画像表示、もう一度押すと元の画面に戻ります。
      
バックカメラも設置の場合→バックカメラはリバースギアに入れると自動表示、リバース解除で元の画面に戻ります。
   
  
 
上記よりカメラ自体の性能や機能は無視し、主に操作性の良さ、次にコスト、接続の手間で考えると
各モニターに適したカメラは
   
1.(フロントのみ)→A>>C>B
1.(バックあり)→A>>B>C  
   
2.(フロントのみ)→C>B>>A
2.(バックあり)→C>B>>A  
  
3.(フロントのみ)→A>C=B
3.(バックあり)→A>B>C  
   
と言う感じになります。
後はカメラをどのように使いたいか?により機能等を考慮して御選択になるのが良いでしょう。
  
ちなみにアルパイン・ケンウッドのマルチビューの切り替えについては
どちらもカメラ付属のスイッチによって切り替えします。
   
   
ご参考までに最近当社で取付けた例では・・・・・
P1040703 P1040707_2

P1040709_2
      
こちらはホンダCR-Vに1.のサンヨーゴリラ(NV-SD650FT)とA.のイクリプスカメラ(FEC109/BEC109)と、一番相性の良い取付例。
    
フロントカメラはサイドビューが一番ありがたい(よく使う)機能なので、これメインならコストも低めで使い勝手も良いです。
  
P1040756 P1040753

こちらはレクサスGS450hに2.のカロッツリアオンダッシュモニター(TVM-W70)とC.のケンウッド(CMOS-300)の組み合わせ。
    
この車種ですと純正モニターにVTR入力でフロントカメラを入力するのが一般的ですが、
お客様のご希望(VTR入力はカメラ映像表示が2アクションになり、使い難い)でオンダッシュモニター追加となりました。
   

   
尚、上記作動に関しては、すべて当社で施工した場合の話です。
他店やDIYで取付の場合、接続方法により動作は異なりますので、必ず施工店にご確認下さる様お願い致します。
又、具体的接続方法に関しては当社ではお答えできませんので、その点ご了承下さい。

    
   
   
  
  
           by大塚専務

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2011年4月25日 (月)

八王子市民なら・・・・・!? ~地元企業を盛り上げよう!?~

大型連休も近付いて参りましたが、震災後の製品タマ不足は相変わらずで
当社工場もここのところポツポツと空きが出るようになってきました。。。。今年は順調だったのですが・・・・
   
が、それでも土日祝のご予約はおかげ様で途切れることなく・・・&4月最後の週って事で、この土日の僕の本日のお仕事シリーズです。
   
  
土曜日1台目はこちら。
P1040779
三菱レグナムに楽ナビLiteAVIC-MRZ77、今年に入ってから大量に販売させて頂いたこの機種も、徐々に品薄に・・・。。。(>_<)
  
P1040777_2
同時お取付のバックカメラはもちろんND-BC4。
こちらも今や超希少な製品です。。。。
  
で、この車は午前中にお引渡しし、お昼からは高速に乗って銀座まで行き出張作業。
   
普段土日は出張作業はしないのですが、この日はお得意先のハイヤー会社さんから土曜日しか作業できない(車が空かない)車両への地デジ&リアモニター取付のご依頼がありまして・・・
    
地デジ完全移行に向け地デジのご注文も多く頂くのですが、各メーカーの地デジとも品薄で殆ど入荷せず・・・本当に商売しにくい・・・・(涙
  
P1040744
とりあえず今回は載せ換えだったので物の心配はしなくてすみましたが・・・
ちなみに↑に写真載せてますけど、実はカメラを持って行くのを忘れたので2週間前に同じ銀座の営業所で作業した時の写真です(^_^;)
   
この写真はニッサンフーガでしたが今回はトヨタセルシオ30系。
ハイヤー車種の中ではセルシオはちょっと面倒な方ですが、そこは手馴れたハイヤーって事で、早々に取付完了し、速攻で八王子に引き返し。
  
戻ってからの3台目はプリウス30に発売ホヤホヤの新製品、ユピテルレーダー探知機Z945siお取付。(実際には単なるテストになってしまいましたが・・・)
 
P1040782
    
本ブログでも先日ご紹介致しましたZ945si。
OBDⅡ接続でのマルチメーター機能が更に進化しているのですが、実際に見てみると良い事もあるが難点もあるって事で・・・・・・・!?
       
前回も絶賛?した、OBD情報から3つの項目を選んで表示できるマルチメーター機能は画面も綺麗で良いのですが・・・・
↑の写真でも選択しているエンジン回転計、
Z220Csdのタコメーター表示と比べるとレスポンスが悪いって言うか動きが悪いって言うか・・・・・
ついでに言うとメーター3つだとちょっと見難い。。。。大きさとしてはメーター2つの方が良かったかも・・・・・・
 
更に、OBDⅡ情報画面では試作機並みの12項目が表示となりましたが、
やっぱりこの画面サイズで12項目は・・・・ちっちゃくて見えんよ!!!
これならZ220Csdの表示の方が見易い!!
    
次期モデルでは項目だけではなく、メータの数&大きさも選択、
OBDⅡ情報表示内容も項目数・表示の大きさも選択できると文句無いんですけどね・・・・ユピテルさんに早速進言しておきましょう。
あ・・もちろんメーターのレスポンスも改善、と言うかZ220Csd並に戻していただきたいところ。。。。(>_<)
    
ちなみにZ945siのアンテナはZ220Csdより更に大きく・・・・・
最近当社で売れまくってるアンテナケースで取付ける場合、完全にもとのアンテナをバラして付け直す必要があります。
でも、その手間を惜しまなければ・・・  
P1040783
 
はい、こんな感じでスッキリ取付出来ます。
  
あと、前記事でZ945siは”従来のフルマップレーダースコープZ935siのフルマップ機能はもちろん継承”と記載致しましたが、
ZF935siにあったナビ代りになる?検索機能は付いていませんのでその点ご注意下さい(>_<)
P1040785
でも、やっぱフルマップはすごいわ。。。。
    
が・・・正直、OBD接続での各画面を見ると・・・・前発のZ220Csdの方が良い気が・・・・・・
う~~ん・・・・・いや・・・フルマップ&タッチパネルに拘らないなら間違いなくZ220Csdがお勧めでしょう。
  
ちなみにそのZ220Csdの特価販売は5月中旬まで継続予定です!!
(って・・けっきょく宣伝かい!!・・・・ってそれ抜きでもZ220Csdお勧めです)
    
    
さて、翌日曜日は出勤途中に投票所に立ち寄り、市議選挙に投票。
電装屋としては老舗の当社ですが、八王子の電装屋としては新参者。地元にシッカリ根付くためにも市政はしっかりしてもらわねばとの思いを込めて。
   
その日曜1台目はこちら
P1040790
ボルボV70R(前期)に評価急上昇中のケンウッドMDV-727DT。
バックカメラはこちらも超希少モデル?となってしまったパナソニックCY-RC51KDをお取付。
 
で、取付前にお客様と、今まで使っていたナビのお話などしていたところ、
お客様がおもむろに「やっぱり八王子市民はケンウッドを買わなきゃ!」と・・・・
    
一瞬、意味がわからず??だったのですが、
お客様がすぐさま「広島の人がマツダ車に乗るように」で即理解。
  
そう、ケンウッド本社は八王子市石川町、当社のすぐそばです。どっちも移転組ですが、地元企業を盛り上げる・・・・・これ・・・大事ですからね。
  
となると、フロント&バックカメラのCMOS-300、そしてサクサク動くメモリーナビ「AVENUE」シリーズを最近多く取り上げてきた当社の姿勢は結果的に良かったのか??
   
な~~んて、たまたま良い製品だと思ったから取り上げた・・・が続いただけなんですけどね(^_^;)
  
でも、今後はケンウッド=地元企業をちょっと意識して、少し贔屓目?に書いちゃうかもしれません(^_^;)
   
  
さて、この日2台目はアウディA4(B6)のバッテリー交換。
交換バッテリーはもちろん、輸入車バッテリーでは絶対的な信頼度を誇るパナソニック輸入車用ブルーバッテリーCAOS WD。
     
こちらのお車、実は先週の土曜日にナビ取付にご来社頂き、その際、バッテリーの点検もご依頼、その結果今週交換・・・となりました。
ちなみに先週のお取付後の写真はこちら。
P1040773
 
はい、写真は光っちゃってちょっと見難いですけど、噂のケンウッドMDV-727DTです。
八王子は盛り上がってます(^_^;)
      
お取付からちょうど1週間たっておりますので、使い勝手は如何なものかお聞きしたところ、やっぱり快適なようで音も純正より良くなったとご満足のようでした。
ちなみに、こちらのお客様は500MBの外付HDDに音楽を入れてお使いになっておりました。
 
P1040792
これなら容量が大きいので大量に音楽を入れられるだけではなく、音質も高音質のファイル形式で入れられる為、より良い音源って事になります。
    
これができるケンウッドナビ、やはり八王子の誇りですね。(って・・・いい加減これクドイのでもう止めます)
   
そしてこの日最後の作業は・・・・・以前取付けたナビ&セキュリティの取外し。お車はマツダRX-8。
  
こちらは月曜日に工場長にやってもらうつもりだったのですが、例によって僕の悪い癖。
  
事故で手放す・・・と言うお客様のお話に同情してしまい、作業工賃を通常よりもかなり低めで提示してしまったのです。。。
  
その価格で工場長に作業させたら”ナに考えてんですか!この金額でできるわけ無いでしょう!!自分でやってください”と罵倒されるのは明らか。。
 
ゆえに、とりあえずセキュリティだけはこっそり外しておこう・・・って事で黙々と作業しました。
  
しかし・・・このお車、ETCやナビ本体&モニターの取付等、かなり凝った取付けの上、セキュリティは誰がやったか(僕です・・・)馬鹿みたいにクドイ取付してありました。。。。
    
そう、セキュリティってただ取付るだけでもナビ等に比べ神経を使うのですが、ただ単に取付けただけでは、僕のような業者が盗もうと思えば簡単に解除できてしまいます。
   
ゆえに、それを少しでも防ぐためにはセキュリティの配線を、よりわかり難く・探し難く・弄り難く取付るのがベターです。
  
で、それをやればやるほど、取り外すときは施工した本人でも面倒・・・・って事になる訳で・・・・・・・まぁ、これも一興ってことで・・・(^_^;)
   
ちなみにこちらのお車、事故で手放す・・って事だったんですけど、普通のにご来社頂きましたし、
一見すると大きな破損は見当たらない・・・・・・が・・・よくよく見れば・・・・・
 
P1040787
 
ありゃりゃ・・・・わかります??
前後のタイヤ・・・・不自然に曲がっちゃってます。。。。
と言うか・・・これでここまで走ってきたとは・・・・・・・・・・(>_<)・・・ありがたいですけど恐縮しますね。。。。
   
と言うわけで、GWも間近です。
当社工場のGW中の空きはまだ少し余裕がありますが、肝心の製品の方が品薄ですので
GW中にナビ等付けたいって片はお早めにご相談下さい!
ケンウッドMDV-727DTはバッチリご用意してあります!(止めると言いつつ最後もこれか・・・・・・・)
      
Chachyan_2      
  
  
   
            by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月22日 (金)

サクサク操作感が大好評のケンウッド彩速ナビに夏モデルとしてワンセグタイプが新発表!

とにかくストレスの無い操作感で当社でもここのところ売れてるケンウッド彩速ナビ”AVENUE”にワンセグモデル2機種が追加新発売となります!
       
まだ、発売は先なので、どうしようかとも思ったのですが、メーカープレリリースがあったのでとりあえずお知らせ第一弾です。
  
      
メーカープレリリースはこちら↓
    
http://www.kenwood.co.jp/newsrelease/2011/20110419_01.html
   
すでにメーカーHPにも製品詳細も載っています↓
    
http://www.kenwood.co.jp/products/carnavi/index.html
   

簡単に解説すると
  
MDV-525はハード&ソフトともに上位モデルのMDV-727DTそのままで、TV部分がワンセグのみ、&Bluetooth無しって仕様です。
(となるとMDV626DTの立場が微妙に・・・・)
   
もちろん、MDV-727DTで優れてた
高精細W-VGA液晶パネル、ここが絶賛の「ジェットレスポンスエンジンⅡ」、豊富なデータ、多彩なメディア対応、逆チルト機構やステアリングスイッチ・ETC・ビーコン対応、AV/ナビ2画面表示、CDダイレクト録音などはすべて引き継いでいます。
   
     
MDV-323の方は、基本的には前モデルMDV-313をベースにし、随所にパワーアップされています。
  
プレリリースでは「MDV-323も2010年モデルから処理スピードを大幅に向上させました。」って書いてありますけど、
僕らからすると前のMDV-313も恐ろしいほど早かったので”どんだけ早いのよ??”って感じです。
    
更に、このモデルから嬉しい純正ステアリングスイッチ対応になりました!ここが最大の進歩点ですかね?
    
上位3機種はメモリーが16GB SSDに対しMDV-323は8GB SSD、その他の機能も上位3機種とは異なりますが、コストパフォーマンスと圧倒的に早い操作感でいったら、充分使えるモデルでしょう。
   
発売予定は「2011年夏」と非常にアバウトな表記になっていますが、
これは他社と同じく、部品手配が出来るかどうかが非常に厳しい状態のためでしょう。

メーカーとしては早ければ6月中には発売したいとの事です。

価格はオープン価格で、当社販売価格は決まり次第、別途ご案内致しますのでお楽しみに!
(今のところ5月中旬以降には確定すると思います)
   
   

  
ちなみにケンウッドのメモリーナビ、当社のセールストークとしては、とにかく操作感の良さを強調しておりますが、
AV面でも、SD/USBの対応ファイルが多いのもパソコンで音楽や動画管理をしている方には嬉しい仕様です。
(MDV-323はSD/USBの動画ファイルには対応していません)

お客様の中には外付HDをUSBで使えてて快適なんて声も頂いております。
   
パナSクラスやカロ楽ナビLiteもSDやUSBに対応していますが、ファイル形式の制限が多く、意外と使えなかったりしますので。。。。
    
   
ちなみに、またもや?僕の弱点をちょっと暴露してしまうと、
ナビの勉強は一生懸命していますが、パソコンの音楽や動画ファイルについては実は苦手です。。。。。
(パソコンを使ってこれらを編集したり管理したりしていないので・・・)
   
とは言え、取付後にはテストをしなければならないので、僕の薄っぺらなパソコン知識で考えられる?形式を適当に作って、テスト用USBやSDカードに入れてあるのですが、
それをケンウッドナビに突っ込むと・・・・(写真はMDV-727DT)
P1040660
自分で作ったMP3はもちろん、PCに入ってたiTune等のフォルダから、そのままアルバムごと・曲だけ等ドラッグしただけの物まですべて認識・再生出来るのですが、
   
パナMW250Dに突っ込むと・・・・
P1040765
2フォルダしか認識されない(&上のファイルは再生できません)って感じで。。。
   
まぁ、ちゃんとファイル形式がわかっている方が使う分には、落とす段階でキチンとするのでしょうからパナSクラスでも充分使えると思いますが、
僕のようにファイル変換ってなに?エンコード??ビットレート???なんて人間には、とりあえず落としとけば再生してくれるケンウッドはありがたい?ってところでしょうか・・・・(^_^;)
   
   
  
と、当社内でも株をグングン上げているケンウッド彩速メモリーナビ”AVENUE”
   
フラッグシップのMDV-727DTは好評発売中!新モデルのMDV-525/.323は6月?発売予定!
   
宜しくご検討下さい!!!
     
   
Chachyan_2

        
  
       by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月19日 (火)

2011年モデル、サイバーナビVSストラーダ及び周辺機器、発表(発売)予定は・・・・・・ 

こちらは先週の日曜日、仕事の合間に撮った写真。

P1040758
      
当社の前の川沿い桜並木も満開でした。
   
    
今年は花見は自粛・ライトアップ無し(これは当然ですね・・・)でしたが
天気の良い日曜の桜はやはり心が和むのか、いくつかのグループが花見をしておりました。
日本全体が大変な時期ですが、それだけにやはり心の休暇は必要でしょう。
     
大変な震災から1ヶ月以上が過ぎましたが、色々な面で当分の間は難しい状況が続きそうです。
このあたりは僕がここで書いても仕方がないので特には触れません。
   
とりあえず本ブログでは当社に直接関係ある&このブログを見て下さっている皆様が興味あるであろう、
当社取り扱い製品の直近の状況について少し書きます。
   

     
毎年5月の連休明け以降は各メーカーからその年のニューモデルが続々発表される季節です。
特にカロッツェリアサイバーナビ、パナソニックミドルクラスは当社の主力モデルであり、力を入れて宣伝&販売しております。
  
で、今年は震災の影響で現行モデルの生産も滞る中、新製品は発売されるのか?
  
まずはサイバーナビですが、こちらは例年通り連休明けには発表がありそうです。
僕自身は5月10日(火)の発表会に行く予定ですので、その後詳細お伝えできると思います。
まぁ、その頃にはメーカーHPも更新されると思いますが。
  
内容詳細については、まだ何も聞いていませんが僕の予想では
HDD楽ナビの2DINモデルが生産終了になり(HRZ880はすでに終了しています)、その分、価格帯は下がる物と思います。
   
当社では、今年も昨年好評でした早期御予約キャンペーンを展開する予定ですが
昨年も発売から数ヶ月はZH9990が品不足で多くのお客様にご迷惑をお掛けしてしまいました。
今年はそのような事がないように・・・・と思ったのですが
なにせ震災の影響がありますので、昨年以上の品不足が予想されます。
    
早期御予約受付け開始はメーカープレリリース後、当社販売価格が決まり次第、
本ブログでご案内致しますので、”早く&安く欲しい”って方はお早めにお問い合わせ下さい。
          
尚、カロッツェリアのナビ周辺機器に関しては連動ETC車載器、バックカメラ、エアナビも新型が発表される予定です。
それに伴い、現行の連動ETC:ND-ETC5、バックカメラ:ND-BC4は生産終了しており、流通在庫のみとなっております。
    
      
次にパナソニックストラーダミドルクラスですが
こちらは連休明けの発表は無い様です。
    
予定では例年通り連休明け発表、6月末発売で勧めていたようで、試作機も完成しているようですが
震災の影響で部品調達のめどが立っておらず、実際の生産&発売出来るのがいつになるか読めない為、
実発売のめどがたち次第発表になるようです。
    
ちなみにパナ社では、ナビの生産工場は震災の影響を受けていなかったので
震災後当初は生産には問題は無いと言う話だったのですが、
その後、やはり生産に必要な部品が確保出来ないとう事で
現在ナビ・地デジの主力製品の殆どが生産停止になっており、受注も請けていない状況です。
(ミドルクラスCN-HW890Dは生産終了となっています)
     
周辺機器ではバックカメラ、ETCが新製品に代わる予定で、
後継機はナビよりは早く発表・発売されそうな雰囲気ですが
現行バックカメラのCY-RC51KDはすでに生産終了しており、流通在庫のみとなります。
      
   
と、新製品の話題で少しでも盛り上げよう!と例年ならば一番食い付きの良い?話題で書き始めてみれば・・・・
       
どれもタマが少ないことがハッキリしただけで、
お客様としては”欲しいのに製品が無い!”、当社としては”売る物が無い!”って状況ですね。。。。
   
当面はこのように各製品とも品薄な状況が続くと思いますが
「早々にナビ導入したい!」って方は御相談下されば出来る範囲で尽力致しますので宜しくお願い致します!
Chachyan_2
   
  
   
   
         by大塚専務

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年4月13日 (水)

ジェットレスポンスエンジンⅡはダテじゃない!KENWOODメモリーナビはマジでストレス無し!!

ここのところ据え置き型でもスッカリ主力になりつつあるメモリーナビ。
    
当社でも楽ナビLiteMRZ99&77、パナストラーダSクラスCN-MW250Dが圧倒的な売れ行きを見せております。
  
    
そんな中、パナ&カロに比べると売れ行きは一歩劣りますが
注目&お勧めなのが後発のケンウッドメモリーナビの地デジモデル、MDV-727DT/626DT。
    
このモデル、発表後のご紹介時にも”かなり期待できる”と記載致しましたが、実際にいじってみると・・・・とにかくストレスが無くサクサク動く!
これ、本当に早くて快適です。
  
単に地図のスクロールやルート探索が早いというだけではなく、メニュー画面や地図画面の切り替え、各設定操作など、
とにかくすべての操作が早く、イラッとする事がありません。
   
特に僕らのように商売で毎日毎日何台も色々なナビを取付けていると、
取付後のテストの時だけでもその差を如実に感じます。
忙しい時に楽ナビのテストすると、キー入れてから操作できるまでの間にすでにイラっとしますから(^_^;)
     
又、画面上のアイコンボタンの配置や操作もわかりやすく、動きの軽さと合わせてとても気持ちよく使えるナビです。
  
MDV-727DTと同じランクで売れ筋のカロMRZ99、パナMW250Dと比較すると
後発&価格も高めなのであたり前と言えばあたり前なのですが、スペック的にも両者の良いところはほぼカバーしています。

画面はWVGAで非常に綺麗(MRZ99○、MW250D×、以下同じ記載)
データ圧縮でHDDに負けないデータ量(○、×)、
CDダイレクト録音機能(×、○)、
ナビ/AV 2画面表示機能(×、○)、
ETC連動可能(*)(○、×)、
ビーコン接続可能(*)(×、○)
その他にもまっぷるのガイドや抜け道データ、USB・SDの音楽/動画ファイルの再生、
iPhone/iPod(*)の音楽・動画再生、純正ステアリングリモコン対応(*)、イルミネーションカラーの変更可能など、まさにメモリーAVナビのフルスペックモデルと言えるでしょう。
(*印はオプション要)
   
これで、クラリオンナビのようにオプションカメラ対応があれば言うこと無しだったのですが・・・・

   
更に、昔からケンウッドのみの特徴の「逆チルト機構」。
これも取付角度が急(上向)な車種のみならず、外光により画面が見難い時にも便利です。
  
普通のナビは
P1040732
この状態から・・・
   
P1040733
こうなるだけですが・・・・
  
ケンウッドは
P1040731
こうなるんですね~~~素晴らしい。
      
   
地図画面はとても綺麗ですが、非常にシンプルな表示で、これを見やすいと感じるかチープ&安っぽいと感じるかは好みで分かれるかもしません。
個人的には最近のアルパインナビの地図配色より見やすく好感が持てます。
P1040736   
2D/3D、ノースアップ/ヘッディングアップの切り替えはどちらも左上の方位アイコンにタッチで行えます。
ここだけでもこのナビが操作感だけではなく、操作性も考慮されて作られていることがわかります。
 
     
と、褒めまくるだけではパナ&カロさんに悪いので(でも値段が違うから・・・・・)
    
とりあえず2者に負けるところは・・・・地デジの受信感度はちょっと落ちます。。。(>_<)
とは言っても、パナHW250Dは数ある地デジ機の中でもトップクラスの受信感度、MRZ99もカロナビの中ではトップクラスですから
あくまでこの2者と比べると・・・って話で充分実用レベルです。(アルパインと同じくらいかな)
    
なんにせよ、このナビの最大の良い点は、とにかく各操作が早くストレスが無い事、これに尽きるでしょう。
   
フルスペックとあいまって、2011年4月現在の現行メモリーAVNモデルでは最強と言って良いでしょう。
メモリーナビが良い&価格は気にしないって方にはお勧めです。
   
まぁ、メモリーナビは今まさに進化中ですから、後発モデルが良いのはあたり前。
この後の他社の2011年モデルがとっても楽しみですね。
   
  
おまけ&予告:
このナビはオプションで純正ステアリングスイッチ対応ですが、メーカー適合に無い輸入車:当社お得意のアルファロメオ147&GTに使用できるか??
この車種に関しては以前、パナソニックストラーダでは成功した記事を書きましたが・・・・・
P1040650
結果は半分くらい?使えます(^_^;)
詳細は次回HP更新(5月中旬予定)時に”修理日記”に記載する予定です!
     
      
Chachyan
   
              by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 7日 (木)

遂に登場!ユピテルレーダー探知機フラッグシップモデルにOBDⅡ接続タイプ!!~フルマップレーダースコープのZ945si新発売!~

今年の新製品で大注目&大好評な製品と言えば、オプションでOBDⅡ接続可能なユピテルのレーダー探知機Z220Csd。
(現在当社期間限定セール中で大特価です!!)
   
今更言うまでも無いですが、このシリーズのスゴイところといえば
従来のレーダー探知機の高機能・多機能をベースにノーマル接続の場合でも
  
・業界最速のGPSクイック測位
    
・GPS非測位状態でもGセンサーとジャイロ・マップマッチングで高精度な案内

と、この2つだけでもスゴイ上に、オプションのOBDⅡ接続すれば
車両側車速センサーでより正確、更にマルチメーターとして使えちゃう!って超優れものなのです。
   
ゆえに、当社でもZ220Csdはお勧め&売れております!
(現在セールで大特価中!・・・ってクドイ・・・・)
   
    
で、このOBDⅡ接続シリーズを主力にしつつあるユピテルさん、
いよいよフラッグシップモデルのフルマップレーダースコープタイプにOBDⅡ接続モデルタイプ投入です!!
  
指定店専用プレミアムレーダー探知機 Z945si  当社販売価格¥52,500-(税込)
Z945si01  


従来のフルマップレーダースコープZ935siのフルマップ機能はもちろん継承
Z945si03

そしてもちろんクイック測位・Gセンサー&ジャイロ&マップマッチング追加、
   
そしてオプションのOBDⅡ接続ケーブルで接続すればマルチメーター機能が使え、エンジン回転や燃費・エンジン不可状態等々、さまざまな車両情報が確認できます!

オプションOBDⅡ接続ケーブル:OBD12-RD¥5,980-

Z945si02b     
そしてこのマルチメーター機能が更に進化!↑ですでにお気づきの」方もいらっしゃるかと思いますが
   
このモデルでは「マルチメーター表示」の際、12の項目から見たい項目3つを選んで表示することが出きるのです!!!
   
これには超ビックリ&大感激!
    
そう、マニアな方ならお気づきとは思いますが、僕が以前の記事”噂の新型レーダー探知機Z220Csd発売開始!~&開発裏話?~”で、ズバリこんなことを書いています。

*   
試作機を見て僕が感じたのはOBDⅡでは多くの情報が取れるので、
これをお客様が見たい数値だけをピックアップ&表示方法(メーター形式や数値のみ表示等)を選択できる様なカスタマイズが出来ればメッチャ便利&売れると思うのですが、
ユピテルさんに言ったら”現段階ではそりゃあ無理”とあっさり却下されました・・・・・残念・・・・(^_^;)
  
これが・・・今回は採用されている訳です(^o^)/
    
な~~んだユピテルさん、やれば出きるんじゃん!!!
       
その他詳細についてはメーカーHP・・・・は今日現在のところ、まだ載っていないのでそれまではこちらで・・・・(Pdfファイルです)
  
  
   
期待の新製品Z945si。当社初回入荷は4月18日(月)予定ですが当面はかなり生産が少ないようですので「GWまでに欲しい!」って方はお早めに!!
(4月14日追記:初回入荷は予定より遅れるようです・・・・)
   
  
フルマップなんて要らない!シンプルな3Dロードイメージレーダースコープが良いって方は
Z220Csdが(しつこいですが・・・)現在当社セール品で大特価の¥33,600-(税込)と超お買い得ですのでぜひこの機会に!!
    
   
   
   
        by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 4日 (月)

新年度初の土日、できることからスタートです!

恒例、土日の僕の”本日のお仕事”シリーズ。

こちらもしばらくお休み予定ですが、今週は新年度一発目の土日と言う事でさらっとご紹介。
         
ここのところ、節電の為、平日夜の作業はお請けしていなかった=僕は昼間は外回り営業って事で
実作業は殆ど工場任せで、僕自身は作業を行っていませんでした。
  
となると、仕事(実作業)が趣味?の僕としては、外回りや事務仕事とばっかりだとストレス溜まりまくりです(^^ゞ
 
で、土日は外回り無し&計画停電も実施されない可能性が高いって事で
新年度初のこの土日はここぞとばかり?朝からビッチリ取付御予約を入れました。
(この土日に関しては早くから計画停電が実施されないと発表があったので安心でした)
    
作業効率アップの為、事前にセッティングした僕の担当分はこちら・・・
P1040670
 
・・・・って楽ナビLiteばっかじゃん・・・・。。(^_^;)
  
と言うか、台数多くない??ちょっと調子コキましたかね・・・・?
節電の為、日没までには終了させなければならないのでちょっとつらいかも??
   
         
と言う訳でとっととイキマス。1台目はこちら
P1040680

トヨタウィッシュに楽ナビLiteAVIC-MRZ99とバックカメラND-BC4
  
国産新車・オーディオレスでのメモリーナビの取付は比較的短時間で終わるのですが
バックカメラがあると作業時間は倍以上になります。
   
      
ここで早めのお昼ご飯を食べて2台目はこちら
P1040685
   
ホンダフリードに楽ナビLiteAVIC-MRZ77
  
最近フリードはやたらと多い&ワンセグ(フィルムアンテナ1枚だけ)のMRZ77なので、作業時間は一瞬?です。
実作業時間より養生したり保証書や領収書、書いたりしてる時間の方が長かったりして・・・・・(^^ゞ
   
3台目はこちら
P1040686
ダイハツタント(L350S)にMRZ99とパナETC、CY-ET908KDです。
     
CY-ET908KDはひとつ前のモデルですが現行のCY-ET909KDとの違いは
カード挿入時のカード有効期限の読み上げ機能の有無だけですのでコストを考慮するとお得なモデルって事で
廉価版セパレートタイプETCとして販売して参りましたが、
パナがいよいよ生産打ち切り・・・・・って事でET908KDの販売は在庫限りで終了予定です。
   
   
あ・・・日没が近い・・・!急いで土曜最後のお車はこちら
P1040694
  
三菱ディオンにMRZ77です。
  
あれ??ディオンを知ってる方ならこの取付・・・・・なんか変??と思われるはず。
   
   
本来ディオンのオーディオスペースは1DINが標準。
ディーラーオプションの2DINラジオの場合はハザードやエアコンパネルの位置がもっと下のはず・・・
MMCS付なら逆にナビの位置が上になるはずなのに・・・・・
    
はい、これはお客様ご自身が1DINオーディオの上の部分(本来時計が付いている)ところを切断して2DINスペースを作ってのお持込みでした。
  
この場合、固定ブラケットが下側1DIN分しかなく、市販2DINナビの下側はビス穴の位置が違う為、ブラケットに多少の加工が必要です。
更に、このお車はオンダッシュナビも付いていた為、これの取外しも含め、予定時間よりちょっとオーバーしましたが、何とかこの日のノルマは日没までに終了!(実際にはぎりぎり)
   
節電の為、とっとと帰宅しました(^_^;)
 
       
続いての日曜日、朝イチで御入庫はアルファGTだったのですが
こちらは先週中に取付けたナビの手直し・・・OTL
このお車は他のネタもあるので後日ご紹介致します。
   
で、2台目はこちら
P1040697

フィットにMRZ99です。こちらはすでに楽ナビHDD、HRZ08が付いていましたが、不調&地デジ化って事で楽ナビLiteに。
  
市販2DINナビがすでに付いている場合、その取付け方によって取り外し&取付の手間が変わり、
オーディオレス車への取付に比べると、作業時間が読み難いのが難点です。
    
こちらのお車ではアンテナ類はやたら丁寧な取回しをしているのにバック信号は接続していない・・・という不可思議な取付だった為、予想よりはちょっと面倒でした。。。
   
ちょっと前までは量販店での取付だとバック信号は取らないのが当たり前でしたが、
HRZ08くらいの時代にはバックカメラを接続しない場合でもバック信号は接続するのが当然の時代になっていたと思うのですが・・・・・・
まぁ、現在でもオプションカプラー(これがあるとバック信号が簡単に取れます)が無い場合はバック信号を接続しないってふざけたお店もあるようなので・・・・・・(>_<)
   
    
3台目はナビ付けではなく、ガラス刻印なので写真なし。
    
こちらのお客様は昨年当社でナビお取付&ガラス刻印させて頂いたのですが、飛び石でフロントガラス交換になった為、フロントガラスのみ刻印し直しです。
   
最近このパターン、結構多いです。
  
ガラス刻印の作業で一番手間がかかるのは、刻印する為の文字プレートを作成することで、吹きつけ自体はさほど手間ではありません。
ゆえに、基本的な工賃の内訳はプレート作成¥10,000-、ガラス1枚¥1,000-と言う感じなのです。
それから言うと、フロントガラスのみ再施工だと料金は¥11,000-になります。
      
が、ここは僕の悪い癖?で
”ガラスが割れて再施工”と聞くと、何となくお客様に同情してしまい、「¥6,000-で良いですよ。」と言ってしまいます。
ところが、ガラス交換の場合、皆様、保険利用するパターンで、値段を言った後に「保険屋さんから支払われますから・・・」と・・・・
    
え~~それだったら遠慮なく正規の料金言えば良かった・・・・と、少し後悔するのもいつものパターンです(^_^;)
   
  
日曜4台目はこちら。
P1040699
ワゴンR(MH21S)にMRZ99です。
こちらも慣れた車種ですので・・・と言うか、さすがにずーっとこの仕事してますから最近は乗用車なら慣れてない車種の方が少なくなってきました・・・・・・(^_^;)
    
          
こちらも日没までに終了し、無事土日は終了となりました。
     
久々に2日間作業しっぱなしでストレス解消しましたが、月曜からは又ストレスがたまる外回りと事務仕事に励みます(^_^;)
   
まぁ、どれも仕事ですから。。。。。
  
   
土日は相変わらず早くから多くの御予約を頂いておりますが、
ここのところ震災の影響で納車予定が遅れる&未定になったと御予約を延期なさるかたが多くなってきました。
    
又、当社内部でも各製品の次回入荷の日程が確認出来ないものが多く、震災の影響はこれからもジワジワと続くと思います。
     
今は楽ナビLiteやパナストラーダミドルクラス(HW890D除く)等の人気製品は在庫が御座いますのでなんとか商売になっておりますが、これらの当社在庫が無くなった後はどうしよう・・・・
  
とチョット不安にもなりますが、とりあえず今できることから・・・・って事で
新年度、新たな気持ちで頑張ります!
      
    
  
  
             by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »