カロッツェリアジャンパー当選者発表!&今月も大入御礼、ありがとうございました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日はごく一部?の方の為の超小ネタ(^_^;)
本ブログではちょこちょこ純正ナビや純正カメラを市販品に交換する際の流用について記載しておりますが、
純正ナビに関しては
・ディーラーオプションナビなら市販品に交換は簡単
・メーカーオプションナビに関しては簡単な物もあるが、市販アダプターや改造が必要な物が多い
で、純正カメラに関しては
過去記事”純正カメラ流用”や”アルパインBIG Xに純正(MOP)F&リアカメラ流用”で記載の通り。
で、純正カメラの流用についてよくあるご質問が
”純正のハンドルの操舵角に連動して動くガイドラインの表示は可能か?”
ってやつです。
これについては基本的にNGです。この機能はあくまで純正ナビ+純正カメラの場合しか機能しません。
が!!ごく一部の車種に関しては、市販ナビに変えてもこの機能が使えちゃう車種があります。
その車種はトヨタエスティマ、その中でも30・40系の前期(H12/01~H13/04)と中期(H13/04~H15/05)型です。
って・・・それだけ??・・・・・なので超コネタなのですが・・・・
ちょうど本日作業したのがこちら。
13年の30エスティマ、メーカーオプションナビ&カメラ付きに、バックカメラは流用でナビはイクリプスAVN770HDmk2に交換です。
ナビがイクリプス(バックカメラの入力端子はトヨタ標準と同じ)なので、純正カメラの端子はそのまま接続できます。
が、だから純正ガイドラインが使えると言う訳ではなく、
他メーカーのナビに接続する場合、市販カメラ接続アダプタで接続したとしても同じように純正ガイドラインが使用できます。
なぜなら、この車種に限り、操舵角センサー&ガイドライン表示ユニットがカメラ側に付いており、純正ナビを外しても機能するのです。
実際の映像はこんな感じ。
ハイ、ちゃんと?ガイドラインがハンドルの操舵に合わせて曲がっています。
ここで注目は画面下方の表示。
画面上方に”後退時は・・・・・”の注意ガイダンスが出ておりますが、これはナビ自体の表示。
そして画面下方にも”車両周辺を・・・・”の注意ガイダンスがでておりますが、こちらはカメラ側で表示しています。
ゆえに注意ガイダンスが2つでちゃうんです。
同じように、この組み合わせだと、ナビ自体にもガイドライン表示機能がありますから、これをONにすると
ハンドルに連動しないガイドライン(ナビ側)、連動するガイドライン(カメラ側)の2つが出ちゃいます(^_^;)
(同じ様なライン表示で解り難いですが・・・・)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
本日は当社のサービスの紹介ではありません。(ただし、当社で受付&取り次ぎ・外注は可能です)
先日のアンテナケースの話の時に少し記載致しました東京は江東区にある”マイスターK”さん。
こちらのお店ではベンツ等のウッドパーツやオーディオ取付キットをはじめとしたオリジナル製品の販売製作等を行っており、当社も色々お付き合いさせて頂いております。
で、お店の場所が僕の日常の営業ルートの途中にあるので、何かあると寄らせて頂くのですが、最近力を入れているのがレザーアイテム。
ハンドルの革の張替え・・・は比較的メジャー?な話ですが、ここでは普通の樹脂製のダッシュボードやコンソールに革を張ってレザーパッケージにしちゃう!なんてスゴ技もやっているのです。
先日、野暮用でお邪魔したときに”これ見てくださいよ~”と仕上がったベンツを見せてもらったのですが、
そのあまりの出来栄えに思わず”これ、写真撮ってうちのブログで紹介して良いですか??”と・・・
それがこちら。
バッチリ革張になっちゃってます。
これだけだと、普通の方&革張に興味が無い方は”へぇ~~”って程度で終わっちゃうかも知れないですけど、
僕らのように普段から車の内装の脱着をする仕事をしている者から見ると、これってスンゴイ技なのです。
と言うのも、単に革を張るだけなら、革職人さんさえ居れば出来るでしょう。
でも、車の内装の場合、可動部分や他の装着部品があります。
ゆえに、単にレザーを張るだけだと、そのレザーの厚みで他の部品が付かなくなったり、可動部分が動かなくなったりしてしまうのです。
それを防ぐ為には各部においてレザーの厚み分だけ、パーツを削ってクリアランスを取らなければなりません。
この部分では、エアダクトとレザーの境目を・・・・
この部分ではオーディオやエアコンパネルとの境目、グローブボックスのクリアランス、
この部分では可動部、
それぞれの部分で革の厚み分だけ削ってクリアランスをとるのです。
この作業、口で言うほど簡単なものではなく、確実な技術、綿密な計算、そして何より根気が要ります。
もちろん、万が一の時開くエアバック部分はちゃんと開くように切れ目が入っています。
正直、この仕上がりを見たときはひたすら感心と言うか衝撃モノでした。
車関係の仕事で他社の仕事にここまで感心したのは初めてだったので、思わず紹介しちゃいました。
マイスターKさんでは上記以外にも色々なパーツ&サービスを取り扱っております。
特にべンツやフェラーリオーナーの方は”おっ!これは!!”と言うものが多々ありますので興味のある方は
こちら↓マイスターKさんオフィシャルサイト
http://www.meisterk-web.com/
マイスターKさんのオリジナルブランド”ZB-DESIGN(ジービーデザイン)”は
こちら↓
http://www.zb-design.jp/
と、今回は当社利益に関係無く、純粋に感動したからご紹介・・・・だけな筈は無く・・・・(^_^;)
上記”ZB-DESIGN(ジービーデザイン)”の製品に関しては
当社でもすべて取り扱っていますので興味のある方はメールにてお問い合わせ下さい。
と・・・シッカリ宣伝もさせて頂きます(^_^;)
by大塚専務
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント