« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月22日 (月)

アルパインサイドカメラHCE-C90S~その2:車種専用取付キットが増えました~

忘れた頃に?チョコチョコご紹介しているサイドカメラ。
  
以前、市販品は見た目が悪いのが難点&アルパインの車種専用取付キットがある車種なら良いかも?と
アルパインサイドカメラHCE-C90Sをご紹介致しましたが、
この車種専用取付キットの対応車種が増えたのと、
実際に取付けた画像がなかったので本日はそのご紹介。
   
お車は当社お決まりのプリウス30。
       
ナビはアルパインビッグX VIE-X088にバックカメラはプリウスキットのHCE-C90D-PR
P1030776    
    
   
注目のサイドカメラHCE-C90Sとプリウス用取付キットKTX-Y003PR
P1030775
  
P1030772  
   
P1030771   
  
どうです?やはり後付ですから純正ほどスマートではありませんが、
キット無しでカメラがボコッと付くよりはかなり良いと思います。
   
ちなみに見え方は↓こんな状態で
P1030780
  
↓こんな感じに見えます。
P1030782
  
  
見えにくい左前も確認できますし、
ミラーの真下近くも見えますから、側溝がある道路でのすれ違い時にも便利かも?
   
   
発売当初の車種別専用取付キットはプリウス30、ヴェルファイア・現行アルファードの3種類でしたが、
現在はエスティマアエラス、ヴォクシー/ノア、ハイエース、エルグランド、ステップワゴン/スパーダ(すべて現行モデル)用もラインアップされたので、
対応車種の方はご検討してみてはいかがでしょう?
   
まぁ、取付キットだけの価格が税込¥17,640-とカメラ本体より高いのはナンですが・・・・(^_^;)
   
   
ちなみに、取付ける側の話ですが、サイドカメラの作業上で一番面倒なのは、
ミラー内の配線処理で、これはどの車種でも工程は同じですが、難易度は車種によって異なります。
要するに配線を通すところに余裕があるか?きついかの差です。
P1030768
   
きつい車種だとミラー内部のモーター部も分解しないと配線が通らない場合がありますが、プリウス30は充分余裕があるので簡単です(^.^)
   
   
   
     大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月17日 (水)

年末商戦に向けて?ケンウッドもキャンペーン開始!  ~抽選だけど・・・・(^_^;)~

年末商戦に向けて?ナビメーカー自体が行うキャンペーン。
    
先月始まったパナソニックのキャッシュバックキャンペーンは好評で
当社でもキャンペーン対象のCN-HW860Dは順調に売れていますが、
今週初めからケンウッドも
    
”ケンウッド・カーオーディオ誕生30周年キャンペーン”を開始しました。
     
   
こちらの対象商品はサクサク動いて気持ちいいメモリーナビのMDV-313(&カメラ付の313XP)。
      
パナソニックのキャンペーンとは違い、ご購入の方全員ではなく抽選ですけど・・・・・・(^_^;)
  
   
ケンウッドMDV-313は現在当社の取付工賃コミキャンペーン対象製品で
取付工賃コミで¥69,300-(税込)でご提案していますので是非この機会にご検討下さい!
   
   
  
         by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月15日 (月)

個人的に結構・・・いや、かなり気に入ってます(^-^) ~メタルインナーバッフル~

この土日の僕のお仕事シリーズ。
      
まずは土曜日朝一は以前ナビ&ドライブレコーダーをご購入・取付御依頼頂いたステップワゴンにレーダー探知機お取付。
P1030752
   
はい、今月のセール品のZR337Csdです。
   
当社に御来社のお客様はナビなどの製品ご購入後も、当社HPを見て下さってる方が多く、
こちらのお客様も目ざとく?今月のセール品に反応して頂きました(^_^;)
ありがたい事です・・・
    
2台目も先日、他のお車にオーディオ交換で御来社頂きましたお客様。
今回は新車のアリオンにナビ&ETC+スピーカー交換です。
P1030762
ナビはただ今絶好調の楽ナビLiteAVIC-MRZ99。
スピーカーは前後4個をコアキシャルタイプのカロッツェリアTS-J1710Aに。
    
    
で・・・市販スピーカーを取付する場合、
スピーカーをしっかり固定するために取付キットやインナーバッフルを使用します。
(無くても着く車種やスピーカーもあります)
今回は先日もちょっと書いたカロッツェリアのメタルインナーバッフルを前後とも使用。
P1030754
   
見るからに良い音しそうじゃありません??
これ、個人的に最近非常に気に入ってます。
 
 
モノを手に取っただけで”良い音しそぉ~~”と感じるのですが、実際に取付作業中にもキッチリ決まって気持ち良いし、
もちろん、取付後のテストでも期待通りに鳴ってくれます。
  
このメタルインナーバッフルのUD-K61*シリーズ(¥10,500-がメイン)が発売される前に、
メタルインナーバッフル+簡易デッドニングキットのハイグレードパッケージのUD-K71*シリーズ(¥22,050-がメイン)が発売されたのですが、
ハイグレードパッケージを始めて取付けた時、
”このデッドニングキッド、な~~んか中途半端だよなぁ~~、でもこのメタルインナーバッフルは良いなぁ~~、これだけ出ないかな・・・”
とずっと思っていたので、この6シリーズが発売された時は狂喜しました(^_^;)
個人的には今年発売された新製品の中ではお気に入り&お勧めしたい製品ベスト3に入ります。
    
   
と言っても、音質向上アイテムに関しては何度も書いていますが、
「良い音」は個人の好みによるところが大きいので、
こちらから”こっちの方が良い音になります!”なんて、高い物をお勧めすることはしない主義、
あくまで御客様が御選択になった物を取付けるのみなので、
バッフルの御指定の無いお問い合わせ&お見積りでは
従来通り、カロッツェリアのスタンダードな木製のインナーバッフル(UD-K5**シリーズ¥5,775-)でお見積になります。
     
と言いつつ・・・・・・・これ勧めちゃうかもしれない・・・・・・(^_^;)
   
スピーカー交換お考えの方は是非ご参考に。。。
  
     
ちなみに、スピーカーを単に取付けるだけなら取付キットでOKで価格も安いのですが、
(樹脂製でスペーサーのようなもの。カロッツェリアだとUD-K1**シリーズ。¥3,150-~)
やはりせっかくスピーカー交換するならシッカリ固定してスピーカー性能を活かしたいところなので、
音質向上面ではインナーバッフルを使用しての取付がお勧めです。
(ドアデッドニングもかなりお勧めですが、費用が嵩むので・・・・)
   
と、バッフルの話が長くなってしまったので、
後は軽く・・・・・(^_^;)
   
3台目はひとつ前のステップワゴンでナビ交換。
サイバーナビZH9MDからパナストラーダHW860Dに。
P1030764  

こちらのお客様も他のお車のオーディオ交換で以前御来社頂いたお客様で、
その時に、当社代車に付いているストラーダの画面のキレイさを見て、今回このナビをご選択頂きました。これは、僕のもくろみ通りってことで(^_^;)
  
実際のご選択時にはカロのメモリーナビ群とお悩みになりましたが、
今月当社セール品&地デジ見るならやっぱりパナソニック・・・ってことで
地デジ重視なら絶対的な安定受信と綺麗なVGAモニター&ストラーダチューンのこのナビが
キャッシュバックキャンペーンもありで買える今は最高でしょう。
今月の機種別売り上げ台数で唯一、楽ナビLiteと張りあってるパナナビです(^_^;)
    
     
4台目は新車のロードスターBOSE仕様車に、これまたパナHW860D&バックカメラとガラス刻印。
   
P1030766

って・・・・・ナビ付いてないじゃん!!!!
   
って、実はここで日曜日の僕のお仕事は終了&後は工場長のお仕事に・・・
    
なぜここで終了したのかと言うと・・・・・
    
非常に個人的な事で申し訳ないのですが、JR八王子駅南口にビックカメラがオープンしたって事でその見学に行く為、少々早めに切り上げました・・・・・(^_^;)

ビッグカメラはかなりの大型店舗でヨドバシカメラにとってはl脅威かと。。

なんにせよ八王子の楽しみ方も増えたのは良い事かと・・・・
あ・・・このあたりは闇烏さんにお任せしましょう。。。
  
    
   

   
            by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 7日 (日)

秋のメモリーナビ戦線は楽ナビLiteの一人勝ち・・・いや・・不戦勝?

年末商戦前?と言うこともあり、当社では1年の中で一番暇になるのがこの季節・・・
それでも週末は流石にソコソコご予約が埋まります。
       
で、週末の僕のお仕事シリーズ・・・・今回は土日では無く金&土曜日です。
     
    
まずは金曜日。
         
まずはスバルフォレスターに当社一番の売れ筋、季節に関係なく安定して出るサイバーナビです。
Sh2yp    
純正オプションのフロントカメラ&バックカメラにガラス刻印です。
    
僕はこの作業をしつつ・・・・もう一台・・・・工場の外・屋外の駐車場にて”ある恐ろしい作業”を並行して・・・・・まぁ、それは最後にして。。。
     
      
同時に工場内では工場長が↓この作業
Stw10yp
  
最近、入庫率がムチャクチャ高いステップワゴンスパーダに楽ナビLiteAVIC-MRZ99。
で、こちらはアルパインのフィリップダウンモニターも御取付。
Stw11yp      
    
フィリップダウンモニターは取付キットや工賃が意外と高いので
今までの印象だと、ナビと組み合わせると結構なお値段になってしまうイメージなのですが
楽ナビLiteはナビ自体がお安いのでトータルコストは従来の組み合わせよりグッとお安くなります。
メモリーナビといってもリアモニター出力はキッチリあります&MRZ99はフルセグ受信も良く、
リアモニターでもバッチリ楽しめますのでお勧めです。
        
    
上の2台は金曜日中に御引渡しし、その後も”ある恐ろしい作業”を継続しつつ土曜日。
ここからが僕の本日のお仕事か??
   
   
1台目は純正ナビ&BOSEシステムのアテンザに楽ナビLiteMRZ77をお取付。
(このお車には杉並時代にアルパインのフロントカメラをVTR接続で取付ています)
P1030735
  
アテンザの純正ナビ&BOSEシステムはカナテクスから取付キットが出ているので、作業は比較的容易。
ただ、このお車はメーカー純正バックカメラが着いており、
この純正カメラが新ナビに流用できるかどうかが開けてみなけらばわからない状態だったので少し不安はあったのですが・・・
   
開けてみると・・・・なるほど・・・・量販店やディーラーさんだったらまずお断りってパターンですけど
カメラ類には精通した?当社なら、配線改造で難なく流用可能でした。
     
ついでにフロントカメラもVTR接続ではなく、カメラスイッチ一発で割り込みできるよう接続を変更し、正味2時間で作業修了。
  
    
2台目はこちらも最近入庫率が高いマツダMPV。
P1030737
取付たナビは
メーカーのキャッシュバックキャンペーン&当社の取付工賃コミキャンペーンで非常にお買い得なパナソニックCN-HW860D。
   
お客様はお子様含むご家族で御来社、取付作業の間、会社の前の公園で遊んでいらっしゃったので、休憩無しで一気に作業。2時間弱でお引渡しとなりました。
   
    
3台目はダイハツアトレーワゴンに楽ナビLiteAVIC-MRZ99。
対抗馬のパナSクラスがタマが全くないって事もあり、今月に入ってからメモリーナビクラスでは楽ナビLiteの完全一人勝ち状態です・・・・・(^_^;)
P1030739
    
こちらはお客様が待合室でお待ちの間に作業で養生含め1時間で修了。
    
    
と、ここまでの5台のうち、アテンザを除く4台はどれも納車されたばかりの新車。
アテンザも含めどれもキッチリ養生しながらの作業だったのですが、
その合間合間に、屋外の駐車場でロクに養生もされずに行われていた”ある恐ろしい作業”とは・・・・
    
ズバリこの車(作業前)
P1030704
    
ハイ・・・・・当社HPを普段ご覧の方はお解かりかと思いますが・・・・
当社デモカー&駅までの送迎車と化している闇烏ポルシェのナビ交換です。。。
   
    
何故これが”恐ろしい作業”なのかは・・・・
ご存知の通り、この車、当社で取り扱っているお勧め製品の殆どを装着しております。
     
ナビ(地デジ・拡張ユニット別体型)・スピーカー全交換・5.1chシステム・外部アンプ追加・カメラ5台・ドライブレコーダー2台・ETC・レーダー探知機・簡易セキュリティ、
そして最近ではセキュリティ追加と・・・・・
     
これだけ後付市販品をつけていれば、どんな綺麗に取付&処理していても、配線はムチャクチャ多く中身はスゴイ事になっています。。(^_^;)
   
まぁ、すべて僕が作業しているので配線のまわし方や取付要領はわかっているのが救いですが、それでも辛い・・・
    
そして何より・・・デモカー?&今回はモニターの意味でDSRCも追加するので工賃は全く期待できない=テンション全然あがらずやる気も出ない・・・・
   
   
まぁ、それでもやらなければ・・・と上記の通り、”お金になる仕事”の合間に作業したわけですが、
今回はナビとレーダー探知機を交換、ETC車載器をDSRCに交換、センタースピーカー用アンプ追加、ルームランプLED化と、結構な作業量。
それでも最初は気合を入れてチャッチャと進んだのですがグローブボックスを外して後ろの配線の束を見た瞬間にテンション下がりました・・・・・・(>_<)
P1030719
ひえぇぇぇぇぇ~~(生で見るともっと引きます・・・手を付ける気になりません・・・)
         
これ以上書くと、まずい事になりそうなのでこの辺にしときましょう・・・・・(^_^;)
この件は又何処かで・・・・・・・
   
   
   
  
      by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 2日 (火)

信頼の・・・・って・・・・・

先月、新発売されたパナソニックの新型デジタルチューナー、TU-DTX600とTU-DTV60。
車載デジタルチューナー部門では常にトップを走り続けるパナソニックの最新型です。
    
と言っても、車載地デジチューナー事情も発売当初とは大きく変わりました。
地デジチューナーは各メーカーとも、発売当初は自社ナビとの組み合わせで画質・使いやすさを追求しておりましたが、
ここ数年の市販ナビでは地デジチューナー内蔵は当たり前、地デジ単体購入の必要はありません。
    
よって、市販地デジのターゲットは現在すでに純正ナビやモニターが付いているが、TVはアナログ・・・って方向けになっています。
で、一般的に純正ナビや既存市販ナビとの接続はRCAケーブルでVTR入力に・・・ってのが普通。
    
となれば、高画質のD2出力やナビとの専用端子があっても無駄な事が多い、
それならそんなのは全部カットしちゃってとにかくコストを下げよう!!ってのが最近の傾向です。
     
カロッツェリアのGEX-700DTVなんかもこのタイプ。
  
で、パナも当然その傾向で、2つ前のモデル、DTX300(DTV30)にはあった
D2・光・専用端子はその次のDTX400(DTU40)ではカット、
そして今回のDTX600(DTV60)では前モデルに有った外部入力端子も無くなっています。
      
まぁ、これは賛否両論あるかもしれませんが、現場の立場としては
最近の実際の需要を見ると殆どが純正ナビへの追加ですから、
余計な端子カットでコストダウンは仕方ないと言うか当然の事かと思います。
    
P1030687
   
ちなみに、徹底したコストダウンはパッケージにも反映され・・・・・今回のモデルはよりシンプルで安っぽいパッケージです(^_^;)
    
まぁ、パッケージなんてどんどんコストカットして頂いて結構ですが・・・・・
(取付店としては中のビニールやねじりんぼももっと減らしてほしいです・・・結構ゴミが出る&ゴミ捨てるのにはお金がかかるので・・・・)
     
で、このパッケージ。安っぽいのは良いんですけど、表面に記載の御題目が
”旅先でも快速番組リレー”、”ビエラ画質回路搭載”・・・・ここまでは良いんですけど、
最後の1行(+小さい文字)が
     
”信頼の「日本製」”(小文字で”デジタルチューナー本体”)
  
  
これ見た工場長、「信頼の日本製って・・・こんなに大きく書くとホームセンターとかで売ってる怪しい製品みたいですよね・・・・」
   
  
確かに・・・・・・これ・・・こんなに大きく書かなくても良い気がするんですけど・・・・なんか余計に安っぽく感じてしまう気がするのは僕だけでしょうか・・・??
   
    
と・・・今日はあまり意味の無い駄ネタでした・・・・・m(__)m
   
   
   
         大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »