« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月29日 (金)

地デジナビを狙ってる方に朗報!パナナビ10000円キャッシュバックキャンペーン開始!

先日メーカーから発表になっていますが、
パナソニックでは地デジの受信感度&美しさで定評のあるストラーダ2機種(どちらか)を買うと、
10000円のキャッシュバックが受けられるキャンペーンを本日より開始しております!!
   
詳細はこちら↓(メーカーHP)
   
  
新しくナビを買おうと思っていたって方はもちろん、
今のナビがアナログTVしか映らないので買い替えたいなぁ~~と思っている方はこの機会をお見逃しなく!!   
     
   
2010年10月29日(金)~2011年1月11日(火)内に、
ストラーダCN-MW250Dか、CN-HW860Dをご購入なさった方が対象で、
ご購入後、専用応募用紙に仮保証書とレシート(領収書可)のコピーを添付してメーカーに送ると、
メーカーから普通為替10000円が送付され、ゆうちょ銀行又は郵便局で現金に換金と言うシステムです。
   
*上記2機種のみです。他の機種は対象にはなりません。
   
昔、オプションをセット購入するとキャッシュバックと言う、1・2・3キャンペーンなんてのがありましたが、
今回はナビ単体でOK、販売店・購入価格に関係なく(保証書印とレシートは必要です)メーカーからキャッシュバックされるので利用価値は高いと思います。
    
  
ただ、肝心のナビの方、CN-HW860Dはメーカー・各販売店とも在庫は充分ありますが、
2010年10月現在でCN-MW250Dの方はかなりタマが少ない状態です。
   
当社では今のところどちらも在庫ありですが、
MW250Dの方はメーカー出荷がかなり不安定な状態ですので、
一旦在庫が切れると、次回入荷の期日が御約束できなくなると思います。
     
キャンペーン期間ご注文されても、販売店・メーカーに在庫が無く、
実際に製品を手にするのが、キャンペーン期間終了後だと、キャッシュバックはうけられませんので、
その点、充分御注意下さい。
       
キャンペーン期間中にCN-MW250Dをご購入予定の方はとりあえず今すぐ予約をお勧め致します。
   
   
  
  
             by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月26日 (火)

ネプカムある?

今日は久々に某お方との定飲会ネタ。
   
この定飲会、すでに20回を超えているが、お店のセレクトに関しては、
裏テーマ?にそって、どちらか何店か候補をピックアップし、もう一人がその中から絞り込む・・・・ってのが基本パターン。
   
そして前回(9月)、某お方より来た候補店のピックアップメールの中に”ベトナム料理”の文字を発見しビックリ\(◎o◎)/!
   
      
何故ビックリなのか・・・・・と言うと・・・
   
過去の候補店ピックアップ時に私は何度か”タイ料理”をピックアップしたのだが、
某お方いわく「パクチーが苦手なので・・・・」との理由で却下されて来たのだ。
         
ま、パクチーが苦手・・・って人は良くいるので別に不思議ではないのだが、
パクチーNGでタイ料理を却下してきた某お方がベトナム料理って・・・・・・

   
私はタイ料理は結構好き(パクチーOK)なのでベトナム料理もOKで、
昔何度か食べた事があるが、その印象だと、
ベトナム料理って言えばタイ料理と同じくらい、いやそれ以上に香草系をふんだん使用していて、
パクチー(コリアンダー:ベトナムではザウムイ)どころか、ドクダミ、バジル、タデなどの香草類がてんこ盛り、
メイン調味料はこれまた癖の強い?魚醤(タイ料理ではナンプラー、ベトナムではヌックマムと言う)を使用する事が多く、
正直、パクチー苦手な人にはタイ料理よりキツイと言う気がするのだが・・・・・・・
     
             
ゆえに、当然のごとく某お方に「ベトナム料理って香草多いけど大丈夫??」と確認すると、
「ちょっと不安はあるけど、若干日本人向けに作られている感じだから大丈夫そうなので勝負してみる。駄目だったら2件目で何か食べる」
と、それなりの覚悟はありそうだったので
  
”ならば今回選ばなければ2度と行くことは無いだろう”と思い&私自身ベトナム料理久しぶりだったので迷わずチョイス!!
    
   
ちなみにこの会の定飲会ネタは某お方もブログでアップしているので
その一部抜粋引用(以下の>&青文字部)&対比でお楽しみくださいな(^-^)
 
まこでんEXPRESS
    
>毎度の定飲会が六本木で予定通り開催・・・今回お伺いしたお店は
>「VIETNAMESEシクロ東京六本木店」・・・定飲会初のベトナム料理です

   
そして定飲会、最初で最後のベトナム料理でしょう(^_^;)
           
>このお店はつい先日ぐるぐるナインティナインで
>石ちゃんがゲストで紹介されていたお店ですが、
>たまたまその番組を見て美味そうに見えたのがことの発端(笑)
>&このお店に行くきっかけとなったわけですが、
>期待と不安の両方(私だけ?)で向かえた今回の定飲会・・・
   
私も不安でしたよ・・・・・・”本当に某お方、大丈夫かなぁ~~~”ってね・・・・・・・
    
ちなみに、某お方はTVで石ちゃんが”まいう~~”と言ったお店をピックアップする事が数回あったが、
今のところ結構外してたりする・・・・・・・(^_^;)
    
   
お店の雰囲気は良い感じで店員さんもベトナムの人が多く、雰囲気はナカナカ。
      
当然のごとく、まずはベトナムのビールをオーダーし、
料理の方は某お方が”食べたい(食べられそう)”な物をあらかじめピックアップして来たとの事で、その中から数品オーダー。
   
が・・・・実は私も、香草が苦手な某お方でも大丈夫そうなメニューをチェックしてきてはいたのだが、
某お方のピックアップはどれも”いや・・・それはちょっときつそうだけど・・・・”と言う感じで先行きに不安を覚えたが・・・・・・・
    
ま、自分で選んだもので失敗しても悔いはないだろうから?そのままオーダー。
   
  
そして一品目のサラダから食す。
   
と・・・・ 
  
え???どこが若干日本人向け???香草バリバリ、私が過去に食べたベトナム料理の中でも香草がかなりきつい。
正直、私もちょっと引いたほど。
これは某お方は1品目からノックアウトだろうと思いきや、
「あ、イケるイケる!大丈夫」と・・・・
       
>サラダは今までみたことがないようなちょっと変わった葉っぱが
>少し入っていましたが、それほど問題なくここはなんなくクリア。
   
ちょっとでは無く、かなり変わった葉っぱ・・・
ツーか茎みたいのもかなり入ってた気がするが・・・・・・
私はここだけがちょっとキツかったけど・・・・・
      
>ベトナム料理、思っていたよりもそんなに癖もなく意外と普通じゃーんと
>ここまでは余裕のよっちゃんではありましたが・・・
    
ま、これがイケるなら後は大丈夫だろう・・・・と、
しょっぱなで私の不安は安心に変わるところだったのだが・・・・・・
      
   
その後、2品目が出、3品目のハノイの名物料理と言う「海鮮とハーブの炒め美鍋」をお店の人が
目の前で調理してくれる間は楽しく歓談しつつも、
鍋の中にはまたもや怪しげな葉っぱが大量に・・・・・・
そして仕上げにかけてるソースは・・・・・・魚醤だな・・・・・
ま、サラダのハーブが大丈夫だったなら問題無いだろう・・・・・・・・
    
が!!それを食べだして間もなく、某お方が「ダメだ・・・これ・・・・」と・・・・
   
うん・・・ま確かにこの葉っぱはキツイかもね・・・・・・・
    
そこで、私が葉っぱ担当となり、「ビーフンとエビだけならイケるっしょ?」と
葉っぱの無いところのみを某お方に薦めるも、すぐさま
「ビーフンもなんかダメ・・・・・」
   
あ・・・・魚醤か・・・・・本来ならビーフン自体に嫌な味は無い。
炒めた時に香草の香りが移ったとしても、先のサラダが大丈夫なら問題無いレベル。
最後にかけた魚醤がビーフンにもかかっていたからNGなのだろう。。。
   
となると・・・・・この後出ててくる料理は基本的に魚醤が使われている・・・・・
こりゃ・・・ヤバい・・・・・・・
   
と、とりあえず安全そうなメニューも追加するが、
すでに魚醤でノックアウトされていた某お方の箸は止まりっぱなし・・・・
     
その姿からは暗に・・いや明確に”もうここ切り上げて、次の店いこーよ”オーラがビンビンに出ている・・・・
こりゃ早々に切り上げか・・・・・・・
  
 
>以下、それ以降に食べた(正確には一部を食べた又は見た)メイン料理はといいますと・・・
   
>独特な葉っぱの香りで「これもかー!!」と思っていた矢先、
>仕上げのナンプラーをからめたところで見事撃沈・・・
>かなり強烈な匂い(正直腐ったような匂い)で、
>海老を一個食べただけで残りはすべて某お方にあげちゃいました。
   
・・・・・・・・(ーー;)・・・・
ま、私は最初のサラダ以外は問題無く美味しく頂きましたけどね(^O^)/
   
 
>この料理が出てきたときにはすでにお店を出たいモードに突入
>(CR牙狼のバラコモードに入ったような気持ち)していましたが、
   
ええ・・・痛いほどそのオーラが伝わってきました・・・・・・(^_^;)
   
    
>一度食べて見たかった「鶏肉のフォー」も
>また葉っぱが入っていそうなので
>回避したところで打ち止めとなりました。
   
ま・・ベトナム料理に行ってシメのフォーも食わずに店を出るっツーのも一興かと・・・・・(^_^;)
    
こんな感じだったので、いつもなら1軒目ではビール3~4杯、他のお酒3~4杯で
酔い加減も良い感じ&お会計もソコソコになるのだが、
今回の1軒目は定飲会では最安レベルのお支払いでお財布には優しかったですな・・・・・・
   
>その後に注文した赤もち米を発酵させてつくったベトナムリキュール「ネプカム」
>セロリと紹興酒のような香りがしますが、こちらは二度とお目にかかることはないでしょう。
P1030546
↑これね!
      
”○○料理に行ったらその国のお酒を飲む”主義の私は、
”もう出ようよ”オーラを発しまくる某お方に、無理やり?これを注文させ、
自分は一口だけ味見をしてすると言う姑息な手段でベトナム料理をしめたのでありました(^_^;)
   
私としては嫌いな感じは無く、口当たりも味も紹興酒のような感じなので
生姜の千切り落として飲んだらかなり良い感じになるんじゃないかと思ったが、
それだったら素直に紹興酒飲んでりゃ良いって話か・・・・・・・・(ーー;)
      
      
   
>一次会のこのお店にいた滞在時間はごく僅か・・・
>二次会ではザギンのバーで食べたうまい冷食ピザ?を肴に
>かなり長い時間の滞在となりましたが、
>どっちが一次会でどっちが二次会だがわからない今回の定飲会でもありました。
   
P1030548
 
↑2軒目のバー。右端にちょっと映っているのが今回の某お方の主食のピザ(^_^;)
 
ちなみにこのお店、以前書いたのだが、初めて行った時に私がカウンターで爆睡してしまったお店。
  
その後、某お方が余程お気に入りなのか?定飲会ではどこで飲んでても2軒目は必ずここ(^_^;)
   
最初こそ、爆睡してしまい、記憶が無かったが、
ちゃんと起きてれば落ち着いた感じでゆったりお酒が飲める良い店だ。
  
フォアローゼスのシングルバレルが置いてあるのも気に入っているが、
月毎に季節の素材を使ったカクテルがあるのもナカナカ。
 
P1030551
      
9月はブドウと桃。
前回、夏のカクテルは甘ったるい上、固いマックシェイクの様で飲み難く、イマイチだったのだが、
今回頂いた桃のカクテルは果実の甘さをクドク無く、サッパリと仕上げてあり、良い出来だった。
   
ちなみに、お酒には詳しいバーテンダー(それが商売だからね)に、
「ネプカムある?」と聞いたところ、
もちろん置いてあるはずもなく、ネプカム自体、バーテンダーも知らなかった。。。
          
   
いつもだと、ここに来る時は良い感じに出来上がっているので、
ここでは3杯~4杯くらいで切り上げて3軒目に行くのだが、
今回は殆どシラフで来た為、じっくり飲むことになり、いつもの3倍くらいの滞在時間で酔いもMAXになり、ここで終了。
      
もし3軒目に行ったら、そこでも「ネプカムある?」と聞きたかったのだが、
それはまた次の機会にしよう。
ま、それほど今回のベトナム料理&某お方の反応は印象に残ったって事で・・・・
     
そしてお会計もいつもの3倍・・・・・(^_^;)・・・・ま、そりゃそうだな・・・・・・
    
でも色々な意味で充分楽しめたので、万事OK。
  
     
         
と、ダラダラオチも無く書いたが、本当は今回の落としドコロは
ベトナム料理店の店員さん(ベトナムの方?か日本語カタコト)が
”一番搾り”を注文したら”おしぼり”を持ってきた・・・・って話だったんだが、
某お方に先に書かれてしまったのでオチ無しで失礼・・・・・・・・・(^_^;)
         
      
    
      by闇烏

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年10月21日 (木)

ケンウッドマルチビューカメラCMOS-300、バックカメラとしては?

前記事の前フリ通り、今回はケンウッドマルチビューカメラCMOS-300のご紹介です。
   
このカメラの基本的な詳細に関しては本ブログでも発売後に
にて、基本的な事は掲載しておりますので
基本事項やフロントカメラとして使いたい・アルパインと比較したいって方は、まずは上記記事をご参照ください。
   
面倒な方のために簡単におさらいすると、このカメラ
    
・アルパインHCE-C200FD・C200RやカロッツェリアND-BC30Ⅱ(&サイバーナビとND-BC100Ⅱ)のようにカメラアングルが切り替えられるマルチビュータイプ
   
・映像補正機能ありでガイドライン表示もカメラ側で可能、その割に同様のカロッツェリアマルチビューより画像が綺麗で、アルパインより実際に確認出来る画角が広く、暗い場所でも色出しが綺麗
   
・鏡像と正像の切り替えが可能でフロントカメラ・サイドカメラ・バックカメラとして使用できるが、アルパインのように電源ボックス(別売:他カメラの入力)が無いので、2つ以上取付ける場合はナビを選ぶOR接続に工夫が必要
   
と言ったところです。
   
   
で、前回の記事では、フロントカメラで使用する事をメインで検証した為、バックカメラとしては特にお勧めはしておりませんが、この半年の間、実際にはバックカメラとして、ご購入なさる方が多かったのです。
   
その最大の理由はカメラ側にガイドライン表示機能があり、調整も可能な事。
   
何度も書いていますが、ナビ等との組み合わせ時、リバースギア連動でバックカメラ映像にガイドラインが出るのは
一般的にはナビ側が持っている機能なので、カメラ側にガイドライン表示機能がある必要はありません。
   
が、カロッツェリアのナビに関しては、ナビ側にガイドライン表示機能が無い為(*)、ガイドラインを表示させたい場合、
カメラ側にガイドライン表示機能がある必要があるのです。
    
*サイバーナビにはガイドライン表示機能がありますが、これはあくまで純正オプションカメラ(ND-BC100Ⅱ)と組み合わせた場合のみです。
   
     
で、カロッツェリアが用意しているガイドライン表示機能があるカメラ:ND-BC30Ⅱ(ORサイバー+ND-BC100Ⅱ)は
画像補正が入る為、基本的なカメラ表示画像が粗くなって見辛いという、欠点があるのは昔から書いている通り・・・
    
ゆえに、カロナビをご購入の方で”マルチビューカメラは要らないけどガイドラインは欲しいなぁ~~”と言う方が、このカメラをバックカメラとして御選択なさる事が多いのです。
  
と言う訳で、今回はバックカメラとしての画像&ガイドライン表示をご紹介。
   
  
まずはBMW5シリーズでの搭載例。
ナビは楽ナビAVIC-HRV200、カメラの取付位置はナンバープレート左上で、車体の中心からは左寄りに取付けられています。
P1030640
   
で、この後ろに車幅に合わせバッテリーを、車両中心後方に消火器を置いてみました。
車両すぐ後ろのバッテリーの前部はバンパーラインに合わせてあります。
P1030656
     
この状態で一般的なバックカメラと同じ感じのワイドビューは
P1030651
   
*各映像写真にはナビ画面をデジカメで撮影したとき特有の干渉縞(モアレ)が出てしまっていますが、実際の映像は黒い干渉縞は出ません。*
   
ガイドラインは取付後に調整しているのですが、手前から後方まで、ラインが車幅にピタリと合い、中心もあっているのがわかると思います。
  
ガイドライン&中心等の補正はカロカメラでも出来るのですが、カロの方はより細かく設定できるはずなのに、実際には調整が難しく、なかなかピタリとは合いません。
また設定も面倒でわかり難いのに対し、
ケンウッドの調整は非常に簡単な割にピタリと合います。
  
僕自身はマルチビューカメラもガイドラインも不要と考えているので、あまり気にしていなかったのですが
実際に取付・調整していると、この調整の簡単さと見え具合の良さが
ケンウッドCMOS-300をガイドラインありのバックカメラとして使用した時の最大の利点だと思うようになりました。
いくら良い機能でも使いこなせなければ意味がありませんから。
   
お次はバンパーライン真下を見る俯瞰ビュー(他メーカーではトップビューってやつです)
P1030652
  
(これもモアレが酷いですが実際には出ませんのでご安心を・・・)
こちらでもバンパー真下が確認でき、ガイドラインの幅もキッチリ合っているのがわかります。
   
そして後方を広く見渡せるスーパーワイドビュー
P1030654
  
2画面表示のPinPビュー
P1030653
 
この車両ではコーナービューを撮るのは忘れてしまいましたが・・・・・
  
  
どのビューでも補正の仕方が良く、見易い画面になっている上、カロのような画像の粗さはありません。
また、アルパインHCE-C200Rは通常使用するであろうバックビューの画角が狭く後方が少ししか見えないのに対し、
ケンウッドのワイドビューは後方もバッチリ、スーパーワイドビューでも歪も無く見易い・・・とかなり快適です。
   
 
ついでにもう1台、こちらは新型プレマシーにサイバーナビAVIC-ZH9990とCMOS-300の場合。
   
目印は↑とは異なりこんな感じ
P1030118
  
で、ワイドビュー
P1030122
    
スーパーワイドビュー
P1030120
    
      
俯瞰ビュー
P1030123
   
PinPビュー
P1030124
    
コーナービュー
P1030126
   
どれもかなり良い感じだと思います。
   
ついでに比較と言うか御参考までにサイバー+ND-BC100Ⅱでガイドラインを調整した場合の画像。
ただし、こちらはカメラ取付部がバンパー部で、上記2車種より低いのであくまでご参考に。
サイバーのカメラ画像に関しては他の記事でも掲載しておりますのでそちらもご参考に。
   
ノーマルのバックビュー
P1030661
  
かなり頑張って調整したのですが、手前の車幅はカバーしきれないのと、
後方のガイドラインもズレテしまいました・・・・・・・(これは車両&調整によってはピッタリ合うと思いますが・・・・この例ではNG)
   
トップビュー(俯瞰ビュー)
P1030662
  
こちらも、車幅がカバーできません。
と言うか、このカメラ(ナビ)の調整の場合、
このトップビューで車幅を合わせるので、車幅が画面一杯に映っているこの状態では、車幅に合わせるとガイドラインが画面外枠とほぼ同じ位置に来てしまうのです・・・・・・
  
ちなみに補正をかけない(=ガイドラインも表示できません)ワイドビュー
P1030659
  
こちらを見てみるとカメラ自体の画角はかなり広く画像も鮮明であることがわかります。
バンパー下の車幅(バッテリー)もバッチリ余裕を持って捉えているのに、トップビューではその画角が活かされていない(余裕が無く幅一杯)なのは、
画像補正の際の切り出し方がイマイチ・・・・と言う事なのでしょう。
    
   
と言う訳で、このケンウッドCMOS-300、バックカメラとしてはどんな方にお勧めかと言えば・・・・
     
楽ナビ・楽ナビLiteシリーズ等、ナビ側にガイドライン表示機能が無いナビで
ガイドライン表示は必ず必要、って方には超お勧めです。
    
このピタリと合うガイドライン表示もちろん、
”マルチビュー機能なんか要らないんだけどな・・・・”って方でも
ワイドビューORスーパーワイドビューは1画面固定での使用でも充分な視界が得られますので損&無駄は無いと思います。
    
   
その他、ガイドラインは要らないけどマルチビューカメラに興味があるって方は、アルパインとカロとの比較でお好きな物を、
(ガイドラインは簡単に消せますので、ナビ側にガイドライン表示機能がある場合はお好きな方を使えばOK)
    
サイバーナビと組み合わせる場合はND-BC100Ⅱとの比較になると思いますが
ガイドライン重視ならケンウッド、コスト面とアングル切り替え等、ナビ機能を活かした使いやすさならND-BC100Ⅱを基準にご選択なさると良いでしょう。
   
   
P.S 今回含め、カメラ映像の写真を載せるときいつも悩まされるモアレ。
 これ、写真撮った時の出る場合・出ない場合以外に、編集で画像サイズを変えると一気に出てしまうことが多いです。
 PC・デジカメ画像編集に詳しい方で”こうするとモアレ出ないよ”ってご存知の方がいらっしゃいましたら是非是非ご教授くださいm(__)m
 
   
   
     
         by大塚専務

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年10月18日 (月)

デッドニングとCMOS-300とサイバーナビ ~ただの前フリ編?~

週末の僕の本日のお仕事シリーズ、先週末はちょっと疲れた?ので本日アップです(^_^;)
   
内容もただの前フリのみ?となっております(^_^;)   
    
   
1台目はホンダCR-Z。
とは言ってもこちらは前日に仕上げておいたのをお引渡しのみ。
内容は
P1030634
サイバーナビにフロント・リアカメラ両方ともケンウッドCMOS-300、
センタースピーカー&サブウーファーで5.1chシステム、
フロント・リアスピーカー交換、
インナーバッフルは前後とも個人的に非常に良いと思っているカロッツェリアのメタルインナーバッフル(UD-K61*シリーズ)。
更にフロントドアデッドニングにリアスピーカー周りにも吸音シート(カームフレックス)処理、
ついでにガラス刻印・・・とほぼフルコース。
  
さすがにこれは1日では終わらないのでお預かりしていたのです。
  
ナビ取付自体はさほど時間がかかるものではありませんが、
音関係は、施工方法一つで結構音が変わってしまう為、かなり気を使う上、
調整にも時間がかかるので、デッドニングまで行う場合は基本的には2日以上お預かりとさせて頂いております。
  
   
で、2台目はここからが僕の作業でBMW5シリーズ(E61)に楽ナビオンダッシュ+バックカメラはケンウッドCOMS-300をお取付。
E611b    
  
i-drive装着の5シリーズは市販ナビ取付には悩む車種で、
純正モニター部に設置するキットも出ているのですが高額なのがネック。
  
今回はコスト面もありオンダッシュ装着となりました。
    
純正モニターにかかっていますが、新ナビのモニター位置は前目なので、運転席からは純正モニターの画像も確認できます。
&助手主席エアバックに干渉しないとなると、モニターはこの位置しかないかな・・・と言う感じです。
(ナビモニターの位置は上下に移動可能です)
   
で、こちらの取付、BMWは手慣れた僕としては、フロントのナビ周りは非常に良いペースでスムースに作業は進んだのですが、
配線仮組のテスト時に、こちらが用意した”ある物”のトラブル?で無駄な苦労?をしてしまった&バックカメラの取付で多少手こずり、ほぼ丸一日かかってしまいました・・・(>_<)
   
最近は楽?なナビ取付が多かった中、久々にちょっと疲れたのでありました。
     
この詳細については気が向いたら次回HP”修理日記”に掲載致します。
       
で、この日の夜から翌日にかけてはヴィッツにサイバーナビ&バックカメラ+フロントスピーカー交換&ドアデッドニング。
  
こちらのお車は土曜の夕方にお預かりした&ドアデッドニングがあったので土曜のうちに極力仕上げたかったのですが、
BMWに予想外の時間を食ってしまった為、押し気味に・・・・・・晩御飯を食べた時間は翌日でした・・・・・(^_^;)
   
”土日の僕のお仕事シリーズ”では、1日何台も次から次へと作業している事が多いのですが、
それはあくまで普通の?取付の場合。
今回の様にデッドニング施工車両あり・ちょっと厄介な取付ありだと、御予約台数を減らして時間的余裕はみていても、イッパイイッパイの場合もあるのです・・・
(基本的に当社の場合、作業スピードでは無く、徹底して丁寧・綺麗な取付が最優先ですからその点はご了承ください)
     
    
で、翌日はヴィッツの残り作業とエアコン点検1台&ホンダストリーム純正ナビに地デジお取付。
P1030658   
  
このストリームのお客様は杉並時代にお近くにお住まいで色々ご依頼頂いていたお客様だったのですが
当社が移転したことは御存じなくお問い合わせ・・・・・
      
”移転した事を伝えたら御依頼頂けないかな・・・こりゃまた「まこでん」さんに行っちゃうか・・・・・”と思っていたのですが、
アッサリと御来社頂きましたm(__)m
   
来年7月の地デジ完全移行に向け、ここのところ純正ナビへ単体地デジ追加の御依頼は非常に多くなっております。
各メーカーもそれを意識してか、汎用&廉価なモデルを揃えてきております。
  
当社でのお勧めは、やはりフルセグ地デジでは圧倒的に安定した受信感度の実績があるパナソニック製がお勧め。
     
パナソニックのよりお求め安くなった新型DTX-600&DTV60は今月25日前後に入荷予定です。
これより安い地デジも多々ありますが、多少の価格差ならやっぱりパナが薦める方も安心ですので・・・
   
  
話戻り・・・・件名の1つめ。
    
上記ヴィッツのお客様から「デッドニングに関するブログ記事が無いようなので私の車でも良いので取り上げてくれれば・・・・」との
お言葉を頂いたのですが・・・・・・
デッドニングどころかナビの取付完成写真も撮るの忘れてました・・・・・・(>_<)
   
   
デッドニングに関しては確かにブログはおろか、HPでもちょこっとしか紹介していないのですが
ここのところご依頼が多くなりましたので、そのうち詳しくご紹介したいと思います。
(そう言えばその前の日曜日もデッドニングやってた気がします・・・・)
      
当社のデッドニングは量販店と同じ程度の価格設定ですが、その内容は電装店の中でもレベルの高い方だと自負しております。
音に関しては個人の好みによって評価が分かれるので、
あまり具体的な事や”必ず音が良くなる”的な事は書かないようにしているのですが、
ドアデッドニングはコンパクトカーや軽自動車などでは特に効果が高く、かなりの音質向上が期待できますので
スピーカー交換をご検討の際は是非デッドニングも視野に入れてみると良いかと思います。
   
     
次に件名の2つ目のケンウッドマルチカメラCMOS-300。
こちらも今回のCR-Z・BMW5シリーズでも取付けておりますが、最近御依頼が多いカメラです。
   
以前、本ブログで紹介した時に
”近々に実車搭載での詳細画像ご紹介予定ですのでお楽しみに。”と記載しながらも、
実は実際にきちんと搭載してのカメラ画像は掲載していなかったんですね・・・・失礼致しましたm(__)m
   
こちらは次回ブログに掲載致しますので今度こそお楽しみに・・・・と言う事で・・・・・(^_^;)
  
  
最後に件名の3つ目。
言わずと知れたサイバーナビは当社では良く売れる機種で、年間通して平均的に売れるのですが、
この10月は他のナビを抑えて一番売れてます。
   
その理由は・・・・楽ナビHDDの新型を待っていた方が、新楽ナビ発表後、新型AVIC-HRZ990が全くのマイナーチェンジだった為、
    
”それなら価格が安くデータ容量も同じになったメモリーナビのMRZシリーズの方がいいや”
  
か、
  
”新楽ナビHDDはガッカリだけどやっぱりカロのハードディスクナビが良い。多少高くてもサイバーに・・・”
  
って2パターンに移行してしまい、結果、新楽ナビ待ちだった方がサイバーに大量に流れたってのが大きいです。
   
事実、現在のところメモリーナビの楽ナビLiteシリーズは結構な御予約が入っておりますが、
楽ナビHDDは御予約無し・・・・・・・・いよいよ、ハードディスク楽ナビも終焉か??バランスの取れた良いナビなんですけどね・・・・・・・
   
   
   
            by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月14日 (木)

書き忘れてた小ネタ集その3、最後は意味無し・・・・!?

3夜連続小ネタ集の最後は、まさに単に、SDカードに残ってる写真を
”せっかく撮ったのに、このまま削除するのは悔しい”ってだけで、意味無く?羅列します(^_^;)
   
まぁ、単なる自己満ですね・・・・
   
   
P1030564
こちらはマツダロードスターのBOSEオーディオをアルパインデジタルメディアユニットiDA-X305Sに交換。
     
純正BOSE仕様に関しては他メーカーで何度かご紹介しておりますが、もちろんマツダ車でも問題無く換装可能です。
      
しかし、CDスロットが無いオーディオ・・・・時代を感じますね。
     
   
P1030563
こちらはお得意のポルシェ911(996)にストラーダ。
 
当社では入庫率の高いお車&同じような取付例はたくさん載せているのに、
何故写真を撮ったのか・・・と思ったら、取付内容ではなく、お車がワイドボディパッケージ?装着で僕は初めて見たので・・・
   
P1030558 P1030559
  
既存のボディにワイドボディをかぶせてるんですねぇ~~面白い物があるもんだ・・・・と感心したので写真を残したのでありました。
   
    
P1030382
こちらはプリウス10系ですね。(確か11だったかと・・・・)
         
御存知の通り、プリウスの入庫率はメチャクチャ高い当社ですが10系は殆ど入りません。
さすがにこの純正オーディオの交換は難しいから??
   
って訳で・・・・このお車はオーディオ交換・・・正確に言うと、純正オーディオは形だけ残して(音は出ない)新たにメインオーディオ設置です。
     
カロッツェリアDEH-P640をここに設置。蓋も閉まります。
P1030388      
   
もちろん、純正ナビはそのまま問題無く使用できます。
  
   
P1030191
最後は・・・・・これ何だったっけな・・・・・
   
あ・・・・ストラーダFクラス搭載済のセドリックのリアトレイにスピーカー増設です。
     
御客様はリアスピーカーの分岐&増設御希望でご相談頂いたのですが、
ハッキリ言ってリアスピーカーの移設なら音場が変わる等の効果がある場合もありますが、
基本的に増設しても意味無し&費用の無駄ってことで、申し訳ないがお断りする方向に・・・・・・・
(いくらお客様の御希望&施工可能作業でも「絶対に無駄・音が悪くなるだけ」と推測できる作業は請けない方針です・・・お互いにあとあと嫌な思いをする事になりますので・・・)
   
     
が、よくよくお客様のお話を聞くと、純正の上位グレードは6スピーカーで、それと同じに様にしたいとの事。
で、純正の資料を見てみると、リアトレイのスピーカーはリアスピーカーでは無くウーファースピーカー。
   
そう、国産の高級車によくあるパターンです。
   
これなら、ヘッドユニットはFクラス(サブウーファー出力あり)なので、
別途ウーファー用外部アンプを増設し、御客様お持込みの純正部品(スピーカーカバー)を使用し、市販スピーカーを埋め込みました。
   
これならやる価値充分アリって事で、
低音の厚みがバッチリ出&Fクラスでコントロールも可能と納得の出来でした。
    
   
   
と、駆け足でご紹介、最後のセドリックは確か夏の早い時期の作業だったような気が・・・・・・・
    
次回からは写真を溜め無いよう、こまめにブログアップしていく・・・・・つもりはいつもあるんですけど・・・・・・・・・(^_^;)
    
まぁ、適当にご紹介していきます(^_^;)
   
   
  
            by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月13日 (水)

純正ステアリングスイッチ、輸入車でも有線接続出来ちゃうアイテム&ナビ ~書き忘れてた小ネタ集その2~

3夜連続の小ネタ集その2は純正ステアリングスイッチ。
    
2010年のパナストラーダのウリの一つはアダプター無しでの純正ステアリングスイッチ対応機能。
   
車両についているハンドル部のオーディオ操作スイッチで後付けの市販ナビの操作ができちゃうって便利機能です。
  
で、近年は国産車でオーディオレスでもステアリングスイッチが付いている事が多くなり、
パナ以外のメーカでもカロやアルパインは別売もしくはキット同梱のアダプターを用意したり、
イクリプスも2010年秋モデルではステアリングスイッチ対応モデルを出したり・・・・
   
又、ナビがリモコン対応のナビなら、赤外線の学習リモコンタイプが数多く市販され、
これらを使う事により純正ステアリングスイッチが使用できます。
    
が、パナストラーダも適合は国産車のみ、輸入車には対応しておりません。
    
輸入車でステアリングスイッチ付きの方は諦めるしかないのか???
   
いえいえ、そんなことは無く、当社HP等でも何度かご紹介しているI-Logic製のアルファ・プジョー用や
カナテクス・ピービー等から輸入車用のステアリングスイッチアダプターも発売されております。
   
ただ、これらは基本的には赤外線学習リモコンタイプ。
当然のことながら赤外線の発光部を設置しなければならず、
見た目がイマイチだったり、取付位置によっては反応が鈍かったり、
と、難点がある場合もあります。
(まぁ、当社での取付ならどれも問題無く設置致しますが・・・・)
   
輸入車でも赤外線では無く有線でスマート&確実に使用できる物は無いのか??
って思っている方にご紹介したいのはピービー製のステアリングアダプターのダイレクトタイプ。
    
     
これを使用すれば有線でステアリングスイッチとナビを接続することが可能です。
   
ただし、これにはナビ側に有線のステアリングコントロール接続端子がある事が条件となり、
該当するナビは2010年10月現在のところ、
    
アルパインVIE-X07・08シリーズ、カロッツェリア楽ナビ&楽ナビLite(2009年モデル以降)、
2010年モデルのパナソニックストラーダミドルクラス及びSクラスとなります。
  
上記ステアリングアダプター使用にはCAN-BUSアダプターとの併用が必須なので
金額的には結構かさみますが、快適性には変えられない・・・・って事でお勧め度は高いです。
    
カロ・アルパインについては前からある製品ですが、純正ステアリングスイッチ対応のパナストラーダ用は
最近発売された為、御存知ない方が多いようなのでご紹介致しました。
    
   
あ・・・最後に写真ね。(元々写真整理の為の3夜連続小ネタ集でした・・・・)
P1030499
   
こちらはベンツAクラスにカロ楽ナビAVIC-HRZ900をピービー製のCAN-BUSアダプター&ダイレクトステアリングリモコンで接続。
純正ハンドルスイッチで快適にナビが操作できます。
   
   
   
      大塚専務

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2010年10月12日 (火)

純正バックカメラ流用、ニッサンブルーバードシルフィ編 ~書き忘れてた小ネタ集その1~

9月は当社決算・・・って事もあり、なんやかんやと忙しく、ブログのネタにしようと思って写真撮りながらも、
放置されていた写真が溜まって来ましたので、本日より3夜連続で小ネタ集です。
   
   
第一弾は純正バックカメラの応用編。
       
よくあるご質問に”車両メーカー純正バックカメラを、新しく市販ナビ付けても使える?”ってのがあります。
   
基本的には殆どが何らかの方法で流用は可能なのですが
当社の場合、市販品の資料はあっても、純正品に関しては資料はありませんので、
メールやBBSでのご質問では過去に施工事例がある、もしくは資料がある物以外は明確な回答は出来ません。
   
が、一般的に
   
1.純正カメラの接続方式がRCAタイプなら、問題無く市販ナビに流用可能
(昔は純正でもこれが多かったのですが近年は少ないです)  
  
2.市販のカメラアダプターが対応しているタイプならアダプター使用で流用可能
(ディーラーオプションなら殆どがこれでOKです)  
 
市販アダプター
データシステム製(国産各メーカー用)
カナテクス製(VW用)
 
3.車種(メーカー)専用の配線の場合、改造等によって流用可能な場合あり
(メーカーオプションの場合はこれが多いです)
        
となります。
    
まぁ、3.の場合でも要はカメラに電源が供給されて、映像線のプラスとマイナスがわかりさえすれば、それをRCAに変換するだけでOKの簡単な作業なのですが、
配線図が無い場合は、そう簡単な作業とは行きません。それらを探さなければいけないので・・・
  
  
と、以上前振りで・・・・
    
先日の作業はブルーバードシルフィー(G10系)の純正ナビ&オーディオをストラーダSクラスCN0MW250Dに交換。
↓こちらは作業前。ポップアップ式のモニターのやつですね。
P1030573
で、これの交換は問題無いのですが、こちら純正バックカメラ付。
P1030569
  
せっかくコストパフォーマンスの高いナビなのに、カメラも交換となると費用が嵩む・・・って事で
お客様は純正カメラ流用御希望。
   
が、当社ではこのタイプの資料は無い為、実際に配線を追って行っての流用可否確認。
(まぁ・・・これもそこそこ手間がかかるので費用はかかるのですが、カメラ交換よりははるかに安上がりですから・・・)
    
すると、このタイプは単体のカメラユニットがあるのを発見。
これなら電源確保の心配は無し、後は映像線をRCA出力に作り直すだけ。
上記3.のパターンの中でも結構楽な方です。
     
*一般的に純正バックカメラの場合、ナビから電源を貰っている事が多く、
 その作動電圧もメーカーにより異なったりするので、純正ナビを外すとカメラの電源確保が必要になる事が多いのです。
 上記2.のデータシステム社のアダプターはその電源ボックスを兼ねているのです。
  
と言う訳で、出来あがりはこんな感じ。
P1030593
  
ちなみにこの純正カメラはカメラ側に固定のガイドライン表示機能があり、上の写真のガイドラインはそれ。
   
で、今回のナビにはナビ側にもガイドライン表示機能があるので、それも同時表示するとこんな感じ。
P1030591
まぁ、あんまり意味は無いですけどナビ側のガイドラインは調整ができるので使いようによっては便利かも???
   
   
    
ちなみに、純正バックカメラにはハンドル操舵角に応じて予測進路を表示する物がありますが
これに関しては車両&ナビ側の機能なので、市販ナビに流用することは出来ません。
(予測ガイドライン無しでカメラだけ流用は可能な場合があります)
   
   
ついでに言うと市販カメラでも予測進路ガイドラインが表示できる市販ユニット・・・なんてのも最近は出回り始めています。
(今のところ一部車種限定なのでご紹介は致しませんが・・・・)
   
   
   
           by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月 8日 (金)

楽ナビ2010年モデル発売予定日&まずはLiteの1機種入荷しました!

前回お知らせした楽ナビ2010モデルの発売予定日のお知らせです。
   
      
楽ナビLiteAVIC-MRZ99(フルセグ) 本日入荷&発売開始
   
10月14日(木)発売開始予定
   
楽ナビLite AVIC-MRZ77・MRZ66
    
楽ナビ AVIC-HRZ990
  
 
10月22日(金)発売開始予定
   
楽ナビ AVIC-HRZ880・HRV110G・HRV110
   
  
となっております。
  
当社での販売価格はHPではまだ調整中となっておりますが近々には記載致します。
   
近年のモデルはオープン価格になっている&当社での販売価格は基本的に1月単位での設定なので、
もう少し他店の販売価格等を見ながら、皆様にご満足頂ける価格をご提案したいと思っております。
   
裏を返すと、当社HPに価格掲載するまでの間は、
間違なく?カカクコム等の最安価格よりお安い価格をご提案致しますので、
2010年楽ナビを”早めに&とにかく安く入手したい!!”って方は、メールにてお問い合わせ下さい。
(HPに価格掲載前までのお問い合わせのみ特別価格とさせて頂きます。掲載後はその価格となります)
P1030612    
とりあえずAVIC-MRZ99は3台だけですけど本日入荷。今のところ即納可能です!
  
楽ナビシリーズと言えば、前モデルまではメモリータイプよりやっぱりHDD・・・・と言う感じで
当社でもHDD楽ナビがメインだったのですが、
今年は楽ナビHDDは殆ど変化無し、メモリータイプの楽ナビLiteは大幅パワーアップって事で
当社としても楽ナビブランドはLiteシリーズをメインに在庫し、販売していく予定です。
   
    
ちなみに、来週初めには廉価メモリーAVNの元祖?イクリプスAVN110Mも入荷予定。
こちらは”とりあえずCDとラジオ聞けてナビが使えりゃ安いに越したことは無い!”って方にはお勧めの超コストパフォーマンスモデルです。
   
   
      
しかし・・・・各社秋モデルが続々揃う中、パナSクラスのワンセグモデル、CN-MW150Dは・・・・
なんとまだ1台も入って来ません・・・・・・御予約中の方、本当に申し訳御座いません・・・・・・m(__)m
   
   
  
   
       by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »