« デッドニングとCMOS-300とサイバーナビ ~ただの前フリ編?~ | トップページ | ネプカムある? »

2010年10月21日 (木)

ケンウッドマルチビューカメラCMOS-300、バックカメラとしては?

前記事の前フリ通り、今回はケンウッドマルチビューカメラCMOS-300のご紹介です。
   
このカメラの基本的な詳細に関しては本ブログでも発売後に
にて、基本的な事は掲載しておりますので
基本事項やフロントカメラとして使いたい・アルパインと比較したいって方は、まずは上記記事をご参照ください。
   
面倒な方のために簡単におさらいすると、このカメラ
    
・アルパインHCE-C200FD・C200RやカロッツェリアND-BC30Ⅱ(&サイバーナビとND-BC100Ⅱ)のようにカメラアングルが切り替えられるマルチビュータイプ
   
・映像補正機能ありでガイドライン表示もカメラ側で可能、その割に同様のカロッツェリアマルチビューより画像が綺麗で、アルパインより実際に確認出来る画角が広く、暗い場所でも色出しが綺麗
   
・鏡像と正像の切り替えが可能でフロントカメラ・サイドカメラ・バックカメラとして使用できるが、アルパインのように電源ボックス(別売:他カメラの入力)が無いので、2つ以上取付ける場合はナビを選ぶOR接続に工夫が必要
   
と言ったところです。
   
   
で、前回の記事では、フロントカメラで使用する事をメインで検証した為、バックカメラとしては特にお勧めはしておりませんが、この半年の間、実際にはバックカメラとして、ご購入なさる方が多かったのです。
   
その最大の理由はカメラ側にガイドライン表示機能があり、調整も可能な事。
   
何度も書いていますが、ナビ等との組み合わせ時、リバースギア連動でバックカメラ映像にガイドラインが出るのは
一般的にはナビ側が持っている機能なので、カメラ側にガイドライン表示機能がある必要はありません。
   
が、カロッツェリアのナビに関しては、ナビ側にガイドライン表示機能が無い為(*)、ガイドラインを表示させたい場合、
カメラ側にガイドライン表示機能がある必要があるのです。
    
*サイバーナビにはガイドライン表示機能がありますが、これはあくまで純正オプションカメラ(ND-BC100Ⅱ)と組み合わせた場合のみです。
   
     
で、カロッツェリアが用意しているガイドライン表示機能があるカメラ:ND-BC30Ⅱ(ORサイバー+ND-BC100Ⅱ)は
画像補正が入る為、基本的なカメラ表示画像が粗くなって見辛いという、欠点があるのは昔から書いている通り・・・
    
ゆえに、カロナビをご購入の方で”マルチビューカメラは要らないけどガイドラインは欲しいなぁ~~”と言う方が、このカメラをバックカメラとして御選択なさる事が多いのです。
  
と言う訳で、今回はバックカメラとしての画像&ガイドライン表示をご紹介。
   
  
まずはBMW5シリーズでの搭載例。
ナビは楽ナビAVIC-HRV200、カメラの取付位置はナンバープレート左上で、車体の中心からは左寄りに取付けられています。
P1030640
   
で、この後ろに車幅に合わせバッテリーを、車両中心後方に消火器を置いてみました。
車両すぐ後ろのバッテリーの前部はバンパーラインに合わせてあります。
P1030656
     
この状態で一般的なバックカメラと同じ感じのワイドビューは
P1030651
   
*各映像写真にはナビ画面をデジカメで撮影したとき特有の干渉縞(モアレ)が出てしまっていますが、実際の映像は黒い干渉縞は出ません。*
   
ガイドラインは取付後に調整しているのですが、手前から後方まで、ラインが車幅にピタリと合い、中心もあっているのがわかると思います。
  
ガイドライン&中心等の補正はカロカメラでも出来るのですが、カロの方はより細かく設定できるはずなのに、実際には調整が難しく、なかなかピタリとは合いません。
また設定も面倒でわかり難いのに対し、
ケンウッドの調整は非常に簡単な割にピタリと合います。
  
僕自身はマルチビューカメラもガイドラインも不要と考えているので、あまり気にしていなかったのですが
実際に取付・調整していると、この調整の簡単さと見え具合の良さが
ケンウッドCMOS-300をガイドラインありのバックカメラとして使用した時の最大の利点だと思うようになりました。
いくら良い機能でも使いこなせなければ意味がありませんから。
   
お次はバンパーライン真下を見る俯瞰ビュー(他メーカーではトップビューってやつです)
P1030652
  
(これもモアレが酷いですが実際には出ませんのでご安心を・・・)
こちらでもバンパー真下が確認でき、ガイドラインの幅もキッチリ合っているのがわかります。
   
そして後方を広く見渡せるスーパーワイドビュー
P1030654
  
2画面表示のPinPビュー
P1030653
 
この車両ではコーナービューを撮るのは忘れてしまいましたが・・・・・
  
  
どのビューでも補正の仕方が良く、見易い画面になっている上、カロのような画像の粗さはありません。
また、アルパインHCE-C200Rは通常使用するであろうバックビューの画角が狭く後方が少ししか見えないのに対し、
ケンウッドのワイドビューは後方もバッチリ、スーパーワイドビューでも歪も無く見易い・・・とかなり快適です。
   
 
ついでにもう1台、こちらは新型プレマシーにサイバーナビAVIC-ZH9990とCMOS-300の場合。
   
目印は↑とは異なりこんな感じ
P1030118
  
で、ワイドビュー
P1030122
    
スーパーワイドビュー
P1030120
    
      
俯瞰ビュー
P1030123
   
PinPビュー
P1030124
    
コーナービュー
P1030126
   
どれもかなり良い感じだと思います。
   
ついでに比較と言うか御参考までにサイバー+ND-BC100Ⅱでガイドラインを調整した場合の画像。
ただし、こちらはカメラ取付部がバンパー部で、上記2車種より低いのであくまでご参考に。
サイバーのカメラ画像に関しては他の記事でも掲載しておりますのでそちらもご参考に。
   
ノーマルのバックビュー
P1030661
  
かなり頑張って調整したのですが、手前の車幅はカバーしきれないのと、
後方のガイドラインもズレテしまいました・・・・・・・(これは車両&調整によってはピッタリ合うと思いますが・・・・この例ではNG)
   
トップビュー(俯瞰ビュー)
P1030662
  
こちらも、車幅がカバーできません。
と言うか、このカメラ(ナビ)の調整の場合、
このトップビューで車幅を合わせるので、車幅が画面一杯に映っているこの状態では、車幅に合わせるとガイドラインが画面外枠とほぼ同じ位置に来てしまうのです・・・・・・
  
ちなみに補正をかけない(=ガイドラインも表示できません)ワイドビュー
P1030659
  
こちらを見てみるとカメラ自体の画角はかなり広く画像も鮮明であることがわかります。
バンパー下の車幅(バッテリー)もバッチリ余裕を持って捉えているのに、トップビューではその画角が活かされていない(余裕が無く幅一杯)なのは、
画像補正の際の切り出し方がイマイチ・・・・と言う事なのでしょう。
    
   
と言う訳で、このケンウッドCMOS-300、バックカメラとしてはどんな方にお勧めかと言えば・・・・
     
楽ナビ・楽ナビLiteシリーズ等、ナビ側にガイドライン表示機能が無いナビで
ガイドライン表示は必ず必要、って方には超お勧めです。
    
このピタリと合うガイドライン表示もちろん、
”マルチビュー機能なんか要らないんだけどな・・・・”って方でも
ワイドビューORスーパーワイドビューは1画面固定での使用でも充分な視界が得られますので損&無駄は無いと思います。
    
   
その他、ガイドラインは要らないけどマルチビューカメラに興味があるって方は、アルパインとカロとの比較でお好きな物を、
(ガイドラインは簡単に消せますので、ナビ側にガイドライン表示機能がある場合はお好きな方を使えばOK)
    
サイバーナビと組み合わせる場合はND-BC100Ⅱとの比較になると思いますが
ガイドライン重視ならケンウッド、コスト面とアングル切り替え等、ナビ機能を活かした使いやすさならND-BC100Ⅱを基準にご選択なさると良いでしょう。
   
   
P.S 今回含め、カメラ映像の写真を載せるときいつも悩まされるモアレ。
 これ、写真撮った時の出る場合・出ない場合以外に、編集で画像サイズを変えると一気に出てしまうことが多いです。
 PC・デジカメ画像編集に詳しい方で”こうするとモアレ出ないよ”ってご存知の方がいらっしゃいましたら是非是非ご教授くださいm(__)m
 
   
   
     
         by大塚専務

|

« デッドニングとCMOS-300とサイバーナビ ~ただの前フリ編?~ | トップページ | ネプカムある? »

製品紹介」カテゴリの記事

車載カメラ関連」カテゴリの記事

コメント

はじめまして。「ケンウッドマルチビューカメラCMOS-300、バックカメラとしては?」を拝見いたしました。
基本的な質問、且つ、どこかに記載されておられるかもわかりませんが、当方カロナビの「AVIC-VH009」を使っております。(少し古いですが。。。)これに、リアカメラ「ND-BC2」をつなげています。
最近、バックビューにガイドラインが欲しくなり、このCMOS-300の購入を検討しているのですが、私のナビに接続する場合、RD-C100は必要なのでしょうか?
どうぞ、ご教示のほどよろしくお願いいたします。

投稿: daisun | 2011年7月24日 (日) 19時01分

daisun様、コメントありがとうございます。

CMOS-300をカロナビの「AVIC-VH009」に接続する場合、RD-C100は不要です。
AVIC-VH009のバックカメラ入力は一般的なRCA端子ですのでそのまま接続できます。

RD-C100はAVIC-VH9000(ZH9000)以降のサイバーナビ用で、それ以前のモデルでは不要なのです。

ご参考までに。

投稿: 大塚専務 | 2011年7月24日 (日) 19時21分

大塚専務様

早速のレスありがとうございます。
前々からの疑問が晴れて、非常にスッキリいたしました。
大変助かりました!!

投稿: daisun | 2011年7月25日 (月) 00時42分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ケンウッドマルチビューカメラCMOS-300、バックカメラとしては?:

« デッドニングとCMOS-300とサイバーナビ ~ただの前フリ編?~ | トップページ | ネプカムある? »