« しょせん油・・・・・(>_<) | トップページ | やっと?ナビ揃ってきましたが・・・その分、取付が(^_^;)・・・ ~御盆休み前の御予約はお早めに!~ »

2010年7月11日 (日)

いよいよキターーーー(^O^)/ 2010年パナ新ミドルクラス取付開始! ハッキリ言ってメッチャ良いっすよ!

さて、毎週初めにお送りしております僕の土日の”本日のお仕事”シリーズ。
   
この土日は土曜日を休業日とさせて頂いたため、実作業件数は少なく・・・殆ど製品紹介。。。。(^_^;)
    
今日はまず、朝一番で参院選の投票!
杉並に通っていた頃は時間が無く、選挙は殆ど期日前投票だったのですが、八王子移転後は家から会社まで歩く途中に投票所があるので楽チンです(^^♪

で、1台目は・・・タントエグゼにナビ付け。
ナビは・・・・やっと来ました~~~~~パナ新ミドルクラスCN-HW860D!!
これをどれだけ待った事か・・・・・・
       
とにかく今年の各社新ナビの納期遅れ&品薄はひどい状況ですが
おかげさまで御予約分についてはHW860Dはすべて今月内に入荷のめどもたち、
発売から2ヶ月経ってやっと?のサイバーナビZH9990、
下手するとお盆明け?と言われた人気のアルパインビッグXも
御予約分はすべて納品のめどが立ち、ほっとしております。

あとはHW890Dの一部と9月になってしまったHX910Dを待つのみです。
       
さて、そんなHW860Dの初お取付、そう言えばタントエグゼも初入庫、ナビも初取付って事で初物尽くしです(^_^;)
「エグゼよぉ~~」とばかりに作業開始!
     
ハード的には大きな変化はないので取付手順は従来と同じと思ったら・・・・あ・・・一つ大きな変化が。
地デジ受信の為のB-CASカードがミニB-CAS&本体内蔵になりました。
従来はETCカードと同じ大きさ&カードリーダーも別体でETC車載器なみのスペースを取っていたのでこれは嬉しいです(取付ける側の都合ですけど・・)
P1020987 P1020990
   
↑比較の為にETCの上に乗っけて写真撮ったらシールみたいに写っちゃいました・・・(>_<)赤丸部分がミニB-CASカードです。
   
  
って、訳でとっとと作業し、ハイ出来上がり
P1030005

早速お楽しみのテスト。新製品取付と言えばこれが一番の楽しみ。
    
新ミドルクラスに関しては当社デモカー?にHX910Dを搭載予定なので
新機能のストラーダチューンの実力等は、搭載後にじっくりレポする予定だったのですが
御存知の通り910の発売が延びてしまったので、ちょっとだけご紹介を・・・
(何せお客様のお車に搭載した状態で弄りまくるのは気が引けるので最低限のテストでだけの感想で・・・・)
 
 
まずは音響面、
前モデルからの「音の匠」モードは相変わらず?比較的安定してバランスが良くなります。
ただ、これはお車や曲にもよると思いますが、僕の耳では”おお~~すげぇ~~”では無く”ん??バランスが良くなったかな??”って程度の感じです。
    
それに対し、音の匠モードに新搭載の「快適メモリーミュージック」では、
圧縮音源(テストはiPodでやりました)の再生ではメリハリが顕著、特に低音域と高音域がしまった感じになります。
こちらは”おお~~メリハリついたジャン!”と言う感じ。
P1020993
    
で、前モデルでは音の匠をベースに微調整・カスタマイズが出来なかったのが難点だったのですが
今回からはイコライジング可能って事で”一からイコライジングするのは難しい”って方や
”音の匠は良い音だけど自分の好みだとあと少し低音が欲しい”って方には非常にありがたい新機能。
サウンドエフェクトのSpeaceSettingも、本モデルからはイコライジング可能です。
  
 
そしてなんといっても本モデルの注目はパワーアップしたSRS CS Auto DX。
これ、僕自身はこのようなエフェクト効果は好きでは無いのですが、効果はズゴイです。
   
ただ、今回のタントエグゼはフロントスピーカーのみって事でSRS WOW HDしか試せませんでしたが
4スピーカー用のSRS CS AutoDXはHX3000Dに搭載の物と同じものが搭載されていますから、その経験より、こちらも期待はかなりできます。
    
そして何より、パナの最大の魅力はこれらの機能が簡単に設定出来、使いやすい事。
    
いくら良いエフェクトがついていても、設定が難しくては意味がありません。
その点、音に詳しくない人でも簡単に好みの音に変えられる・高機能でも扱いやすいと言うパナナビ最大の良いところが、音の面でも反映されているので
売る側としてはますます「誰にでもお勧めできるナビ」になりました。
        
ここ数年のパナ社は”パナは音がイマイチ”なんてもう言わせない!”と意気込んでおりますが、
今回のミドルクラスにも、それが反映されていると思います。
  
あと、オーディオ再生中は地図画面の下方にエフェクト効果・ソース・曲名が表示されるようになりました。これも嬉しい追加機能です。
P1020994
  
そして注目は・・・↑の写真で現在地ボタンの横にある”ストラーダTUNE”のボタン。
   
本モデルの目玉の一つがナビ機能のストラーダーチューン。
    
地図表示やガイダンスはもちろん、ルート選定まで好みに応じた設定ができるってやつ。
    
特にルートチューンに関しては他のナビには無い&ナビでかなり重要な部分である為、注目度は高いと思います。
   
で、僕自身は、正直この機能には全く期待していなかったのですが
チョットだけいじってみると・・・・う~~ん・・・・これはメチャクチャ良いかも。。。。
  
ルートの質に関してはしょせんナビ、完璧などありません。ただ、このストラーダチューンを使用すれば、自分好みのナビに変わる・・・ってのはまんざらウリ文句だけではなさそうです。
  
何より、一番驚いたのはその操作性の良さ!
その素晴らしさが実際に触ってみて、僕の中で新ストラーダ・ストラーダチューンの評価が大きく上がった点です。
   
簡単に紹介しましょう。
 
まずは名称検索で「大塚電装」を選択。すると・・・昨年杉並から八王子に移転した当社、データは2つでてきます。
P1020997
で、杉並を選択、これで昔僕が散々通った道をルート案内させれば簡単に違いがわかるって事で。
すると最初は「おまかせ」でこのような画面に。
P1030008
ここで「5ルート」を選択すれば従来通り、一般道優先や有料優先等の5つのルートが選べますが、あえて「おまかせ」のまま、
&ここで一番上に「ルートチューン」があり、ここからルートチューンにも入れますが、ここではあえて、このまま案内開始します。
   
現在の当社から杉並の時の場所まで高速利用で移動する場合、注目すべきは現在地から八王子インターまでの行き方と、高速を降りてからのルート。
   
で、八王子インターまでお任せで検索したルートを地図をスクロールさせて表示します。
P1030009
まぁ、どのナビでも引く一般的なルートですね。というか一番わかりやすいですし。
でも僕はこのルートは使った事がありません(笑
  
このルート案内中&地図スクロール中でも、現在地の横のストラーダチューンボタンを押せば一発でストラーダチューン画面に入ります。
P1030002
そこで初期状態から抜け道「高」、道幅「狭」を選択、選択は各項目ワンタッチするだけ!
   
そして、右上の「終了」・・・を押せば、それだけで選択がルート案内に反映されちゃうんです!!!
   
そして、戻った画面は先程のスクロールした画面です。
P1030011
他のナビでは引かない高速入口のすぐわきに出るショートカットルートになりました。
(でも、この道も僕は使いませんけど・・・・・)
   
そう、ここで何がスゴイって、ルート上の離れた場所でもストラーダチューンによってどのように変化するかが簡単にわかるのです。
      
この操作が非常に簡単なので、「これじゃないな・・・」って場合は又ルートチューンに戻って設定を変えて確認・・・ってのが簡単にできちゃうんです!!
これが最大の驚き&スゴイ!!って驚愕のところです。
   
ついでに言うとルートチューン画面の右下の「探索設定」を押すと、従来の探索の詳細設定画面になり、通常の設定も簡単に変えられ、ルートに反映されます。
他のどのナビでも探索設定はメニュー・設定・案内設定・・・・と多くの手順が必要、更にルート案内中に変更した場合は、再検索しないと反映されないって仕様が多いので、この点でも優れた機能です。
   
更に、「何か色々弄ってたら変なルートになっちゃってワケわかんなくなっちゃった・・・」なんて時も
ルートチューンの「初期状態」を押せば一発でノーマル設定に戻るので安心です。
    
そして、上記全ての「ストラーダチューン」に関する操作は、チューン画面を閉じた時点で即座に反映される、これがスゴイいところなのです!!
   
って、かなり長くなりそうなので実際のルートの変化については後日にでもレポしたいと思いますが、これに関しては過度の期待は禁物です。
実際に上記検索では色々パターンを変えても選択できるルートはある程度決まっていましたし、所詮完璧なナビなどありませんから。
    
ただ、すくなくとも今までのナビでは選べなかった(選ばなかった)ルートを自分で簡単に選択できる様になっているのは事実ですし、
その操作が実に簡単である事は、大きく、かつ革命的な進化だと思います。
  
・・・って・・褒めすぎのようですが・・・正直僕も、実際に触るまではここまで持ち上げる気は全くなかったのですが・・・(^_^;)
   
   
他の機能に目を映すと、地デジの美しさと受信感度の良さも相変わらず他社を寄せ付けておりません。
   
余談、と言うか前にもどこかで書きましたけど
当社の現在の電波状況はちょうどテストにはモッテコイの環境で電波の良いところと悪いところが混在しています。
一般的な地デジだと
1.工場内でシャッターを閉めて一番奥まで入れるとワンセグも受信しない
2.工場内で普通の位置まで出すとワンセグ受信
3.駐車場に出すとフルセグとワンセグが随時切り替え
4.駐車場の奥(入口付近)にピンポイントで安定してフルセグ受信する場所あり
となっている為、ワンセグの限界・フルセグの限界が簡単にわかるのです。
そして1.でもワンセグ受信が途切れない、3.で安定してフルセグ受信するのはパナのチューナーのみ。
ちなみにアルパインビッグXは4.でもフルセグ受信しません。。。(T_T)
   
     
従来からの地デジ性能・モニターの綺麗さ、そして使いやすさに加え、音の面も充実、
更にストラーダチューン搭載、純正ステアリングスイッチにアダプター無しで対応・・ししてそのすべてがとても扱いやすく簡単操作。否が応でもお勧め度は超高いです。。
    
まぁ、もともと僕自身がパナ党と言う事もあり、当社ではパナ製品を持ち上げ気味ですが、今回のミドルは贔屓目なしでもスゴイナビ、そして僕の期待を裏切らないどころか期待以上の出来で”待ってて良かった~~”って感じです。
      
あとは、これに更にFクラスの機能を受け継いだHX910Dが発売されれば・・・・・早く出ないかな。。。。
でもHX910Dは2DINモデルより更に高機能&画面が綺麗って・・・もうこれ以上は持ち上げようがない。。。悪いところを探さなければカロッツェリアの営業さんに顔向けができない・・・・(^_^;)
   
   
と・・・話がストラーダチューンのせいで?で盛り上がりすぎ(本当はもっと書きたい)ましたが
本日の2台目はプリウス30。
こちらは以前付けたHIDの調整と、こちらも当社お勧めのユピテルドライブレコーダーDRY-R5お取付。
    
こちらのお客様は昨年プリウス30納車後にナビ&バックカメラとコーナーセンサー御取付で最初に御来社以来、
その後HIDお取付、その後LEDランプお取付、その後スピーカー交換、その後プラズマクラスターご購入、その後ミルモインテリジェントお取付、そして今回・・・
と当社が八王子に移転してから1年ちょっとの間に何度も新規ご購入&取付等でご来社頂いております。
      
杉並の時は一般の方で常連のお客様、と言えば、お車を何台か持っていて、ローテーションで年に一回ナビをご購入・取付って感じで毎年1回ご来社頂くってパターンの方が多かったのですが、
八王子に来てからの一般の常連のお客様はこのプリウスのお客様のように、チョコチョコとこまめに色々ご相談・ご購入頂けるパターンが非常に多いです。
    
そう言えば、↑のタントエグゼのお客様も八王子に来てからのお客様ですが、今回すでに新規ナビ付3台目。本当にありがたいです。
   
正直、HPを始めたころは、
”一般のお客様なんて電装屋にそう何度も用事がある訳もなく、エアコン修理やナビ付けで一回ご利用頂いたらそれっきり、電装屋で一般のお客様が常連になるなんて事はあり得ない”
と思っていたのですが、フタを開けてみればこの状況、今ではこのような常連のお客様によって当社は支えられていると言っても過言では無い状況です。
   
本当にありがたいと思うと同時に、今後もより一層皆様のご期待にそえるよう努力しようと改めて思った&”パナソニックさん、やるときゃやるじゃん!!”と思った一日でした。
  
   
  
              by大塚専務

|

« しょせん油・・・・・(>_<) | トップページ | やっと?ナビ揃ってきましたが・・・その分、取付が(^_^;)・・・ ~御盆休み前の御予約はお早めに!~ »

本日のお仕事」カテゴリの記事

製品紹介」カテゴリの記事

大塚専務の日記&コネタ」カテゴリの記事

コメント

パナ新ミドルクラス良いようですね。
HX910を待っているのですが、スペックを見ると今回の新ミドルクラスCN-HW860D・890DはLEDバックライトになっていますが、HX910DはLEDではないようです。
HX3000DはLEDのようですのですし、トレンドとしてもLED採用が標準になりつつある中(カロVHもLED)でHX910DがLEDじゃないのが気になるところです。
それでもHX910DのモニターはCN-HW860D・890Dなどよりもアドバンテージがあるんですかね。

投稿: トーマス | 2010年7月12日 (月) 03時07分

トーマス様、コメントありがとう御座います。
おっしゃるとおりHX910の光源はLEDではなく蛍光管ですが
最近主流のLEDとの差は実際に2つ並べてみて”明るくなったかな?”と言う感じで”明らかに明るい・鮮明”と言うレベルではありません。
それに対し、HX910Dに搭載のDaylite・液晶AIは
使用環境(周辺の明るさ)が常に変動する車載機器としては実用面での有効性が高くアドバンテージがあると言えるでしょう。
ご参考までに。

投稿: 大塚専務 | 2010年7月12日 (月) 03時33分

こんにちは
カーナビで検索してたら貴社のHPにたどりつきました。
CN-HW860D・890Dよさそうですね。

実は、8インチにひかれてビッグX088を予約したのですが、インターネットで調べてると
地デジが写らない、固まる、ほとんどワンセグみたいなことが書かれています。
リコールしたいぐらいのことを書いていらっしゃる方もいます。

文書に書かれているようにパナと比べてかなり受信に違いがあるようですが
実用面でも気になるような差なのでしょうか?
TVは結構見るほうなので、今からでも変更しようか考えています。

投稿: コナミ | 2010年7月21日 (水) 23時39分

コナミ様、コメントありがとうございます。

アルパインビッグXの地デジ受信感度については
確かにパナと比べると劣りますが
実用レベルで使用できないような製品はメーカーでも販売はしませんから
製品として問題があるってレベルではありません。

ただ、単純に「実用面で気になるような差なのか?」と聞かれても
その「気になる」レベルは人により違いますし、
実際の受信レベルも地域は勿論、車種や取付け方によっても違ってきます。
パナの地デジでもワンセグさえ映らない場所もあります。

ゆえに、ネット上での評価と言うのは
評価する方が「地デジなんだから常にフルセグじゃなきゃ嫌だ」って考えなら、
パナの地デジでも「使い物にならない」と言う評価になりますし
「じっくり観たい番組がある時に、受信の良い場所に停めればフルセグ観れれば充分」って考えなら
たまにしかフルセグ受信しない地デジでも良い評価となるでしょう。
あくまで参考程度に考えるのが良いと思います。

後は貴殿ご自身がどの程度TV受信を重視するかにより、
ビッグXの8インチの魅力よりフルセグ受信が大事であり、
かつ、ご使用になる地域が地デジ電波が整備されていない地域だと言う場合は変更も有りかと思いますが
地デジ電波が整備されている地域なら気にする必要は無いかと思います。
ご参考までに。

投稿: 大塚専務 | 2010年7月22日 (木) 00時04分

早速のレスありがとうございます。

予約したショップでは今まで装着した方で受信感度の件で
苦情は一切ない。とのことでした。
当然、映りにくい地区はあるが、私がよく使う場所では受信も
良好のはずとのことでした。

装着してくれるショップがそう言ってくれるのだから、このまま
つけてもらおうかとも思っています。

投稿: コナミ | 2010年7月25日 (日) 12時37分

HW860Dを検索していてたどり着きました。お邪魔いたします。
ミニバン取り付けのために860の購入を考えており、地デジ用のアンテナはフロントウインドに4本取り
付けのようなのですが、これらの視界の塞ぎ具合ってどんな感じなのでしょうか。水平はもとより、特
に垂直のエレメントの存在が目障りにならないかが気になっています。
Aピラー脇に沿った1本だけならばともかく、2本だとどうかな、、、と。
# 特に妻が気にしていて。。。妻を説得できないと予算の確保がままならず(苦笑)。

視界の確保を最優先とすると、リアのクオーターウインドウに取り付けるのは?という素人考えもある
のですが(昔、ロッドアンテナ時代にその位置に付けたことがありました)、当然ながら推奨位置では
ないですから感度は未知数(=落ちるのは間違いない)でしょうし。
御社で推奨以外の場所にアンテナを取り付けたケースなどがあったら、参考までにその状況を教えてい
ただけると助かります。

投稿: 通りすがり | 2010年9月19日 (日) 09時11分

通りすがり様、コメントありがとう御座います。
アンテナの視界の塞ぎ具合に関しては
現在の地デジ用アンテナは昔のアナログフィルムアンテナに比べれば
はるかに小さく、殆ど気にならないですよ。

フロントガラスが熱反射等でフロントに取付けられない車種の場合には
リアのクォーターガラスに貼り付ける場合もありますが
受信感度よりもコストがかかります。
そのコスト差と見た目を比較すれば、上記の通り
見た目は殆ど気にならないのでコストだけが無駄・・・となります。

ハッキリ言って悩むところではありません。

ご参考までに。

投稿: 大塚専務 | 2010年9月21日 (火) 04時50分

コメントへのご返信、ありがとうございます。

デメリットは感度だけと思っていましたが、なるほどコスト増の観点は抜けていました。
どこかのお店でアンテナの現物を見られるか探してみます。
ためになる情報をありがとうございました。

投稿: 通りすがり | 2010年9月21日 (火) 23時47分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: いよいよキターーーー(^O^)/ 2010年パナ新ミドルクラス取付開始! ハッキリ言ってメッチャ良いっすよ!:

« しょせん油・・・・・(>_<) | トップページ | やっと?ナビ揃ってきましたが・・・その分、取付が(^_^;)・・・ ~御盆休み前の御予約はお早めに!~ »