ケンウッド新型マルチビューカメラ、その実力は!?~VSアルパインHCE-C200FD&R~
先日ケンウッドより車載カメラ2機種が発売となりました。
メーカープレリリースはこちら↓
http://www.kenwood.co.jp/newsrelease/2010/20100218_03.html
当社の注目は何と言ってもマルチビューのCOMS-300。
こちらはカロND-BC30ⅡやアルパインHCE-C200FD・C200R、イクリプスBEC309のように
映像処理により視点が変えられるタイプですが
注目点は正像・鏡像の切り替えが可能=フロントカメラにもバックカメラにも使えるって事です。
接続も汎用RCAタイプなので汎用性も高いと思われ(これは最後に・・・)
フロントカメラとしては、ここのところ一人勝ちだった?アルパインHCE-C200FDの対抗馬になるのでは??と・・・
カタログスペックを比較して見ると、
大きさ、レンズ性能はほぼ同等、画素数ではアルパインの圧勝ですが、画角と照度範囲はケンウッドが勝っています。
これは・・・・検証するしかない!!って事で、
すでにアルパインHCE-C200FDとHCE-C200R搭載済の当社代車、ラクティス君にとりあえず貼り付けてテストしてみました。
とりあえずのテストなのでアルパインフロントカメラのすぐ下に貼りつけ。
このカメラは普通のカメラと同じくノーマルの台座のみで、
アルパインのようにナンバープレートに取付けるステーは付属していません。
取付イメージとしてはカロッツェリアのND-FC100(Ⅱ)と同じ感じです。
目印はこんな感じ
ナンバーの真下にタバコの箱、車幅左にカメラの箱、右にバッテリー、
そしてバンパーラインの横延長線上に蛍光灯を置いています。
&もっとちゃんとしたわかりやすい場所で写真撮れ&検証しろよ!っご意見は承知してますけどご容赦を・・・とりあえず僕の趣味&仕事の合間にやってますので・・・・)
以後の写真は左がケンウッド、右がアルパインです。
そしてケンウッドの最大の特徴は正面をみてみればわかりますが水平190度のスーパーワイドビューなのに、歪が全く無い!!
(アルパインは真中からに歪が集まる為、正面も丸く歪んでいます)
かと言ってカロッツェリアの映像調整カメラのように画像が粗くなってもいない・・・・・
これは見事&映しだされる範囲も若干アルパインより広いですが、
ちなみに、ケンウッドはカメラ自体にガイドライン表示機能あり、
ガイドラインは細かく調整可能です。(テストでは未調整です)
又、ガイドラインの表示・非表示はボタン一発で切り替え可能です。
次にワイドビューですが、こちらはアルパインHCE-C200FDにはモードが無いので比較はリアカメラの方で・・・
とりあえずケンウッドはこんな感じ・・・

こちらは水平135度のワイドビューで映像処理が多い為、前方の映像は不自然に粗くなっていますが、
これは映像補正カメラの宿命。カロッツェリアカメラに比べれば良い方でしょう。
次に俯瞰ビュー(アルパインではトップビュー)


これは殆ど同じ感じ、やっぱりアルパインの方がきめ細かです。
次が当社が”フロントカメラが便利”とお勧めする最大の理由のコーナービュー


これも殆ど今までと同じ、鮮明さ・明るさ・距離感はアルパイン、画角はケンウッドと言う感じ・・・・
どちらもキッチリ真横が見えます。
最後はケンウッドのみの特徴、PinPビュー。
これは下にワイドビュー、上に俯瞰ビューを表示します。

この画像をみるとケンウッドの特徴として、元画像に一律に補正をかけるのではなく、
それぞれ必要な部分だけを表示・補正をかけているので
どの画像も歪が少ないのに画像も粗くない・・・と言うのが特徴かと思います。
ここで・・・・気になる暗い場所での映像。
アルパインHCE-C200シリーズの最大の弱点として、暗い場所では白黒になってしまう・・・ってのがあるんですが、このケンウッドではどうか?
この日のテストは雨の日の夕方、工場内でシャッターを閉めて撮影していたので
光は窓からのわずかな外光と工場の照明と言う状況でした。
そこで工場の照明を落としてわずかな外光のみで見てみると・・・・・・・
スーパーワイドビュー(パノラマビュー)


俯瞰ビュー(トップビュー)


見事に暗い中でも色が出てます・・・・・って言うか・・・これはアルパインが弱すぎるってのが真実。
アルパインは通常の光量だと超鮮明&画像が明るい分、色に関しては光量が少ないとパワーダウンするのです・・・・・・
1.5~2m以上の後方は見えないため、実使用ではバックビューでは無く、パノラマビューを使う事になるのでしょう。
これはフロントと同じですね。
が、通常の固定バック画面としてはアルパインが実質パノラマビューしか使えないのに対し、
が・・・・問題として接続方法が残ります。
フロントカメラ非対応のナビ(モニター)にでも
| 固定リンク
« ユピテルから待望の廉価版レーダー探知機発売!&早速検証!!・・・けど・・・これ・・・(>_<) | トップページ | まっとうな電装屋ですが・・・・・こんなのもやってます・・・~30プリウスHID他~ »
「製品紹介」カテゴリの記事
- #ユピテルドライブレコーダー #新製品 #定番モデルがモデルチェンジ #SN-TW87d(2025.03.18)
- ブログ更新が滞っておりますが・・(^^;) 最近多いのはトヨタ・レクサス車種専用セキュイティ #ArgusD1ですかね・・・(2025.01.30)
- #ユピテルの売れ筋 #3カメラドライブレコーダーが夜間性能パワーアップでモデルチェンジ! #Z-320(2025.01.27)
- #ユピテルドライブレコーダー #新製品 #フロントカメラは #4K記録+リアカメラの #ZR-4K-02(2024.12.07)
- #パナソニックストラーダ2024年モデル #発売開始! #ご購入御礼キャンペーン実施中!(2024.11.12)
「車載カメラ関連」カテゴリの記事
- #ジムニー(JB64)、 #データシステム製専用設計バックカメラ& #専用設計サイドカメラお取付(2025.03.03)
- スポーツタイプが多い? #サイドカメラお取付 #GRヤリス #シビックタイプR(2024.11.16)
- #シエンタ(2024年)に #サイドカメラ #フロントカメラ増設&デジタルインナーミラーお取付(2024.05.24)
- #フェアレディZ #RZ34 #サイドカメラ等お取付(2024.03.21)
- #サイドカメラは一度使うとやめられない?(^^;)~ #アウディA3シビックタイプFLサイドカメラお取付~(2023.11.09)
コメント
いつも楽しく拝見させていただいてます
私自身はX08にC200FD/Rにサイドカメラ使用で使ってます
カメラは使用すると手放せないアイテムになりました
1ヶ月ほど前にC200F/RのバージョンUPをアルパインにしてもらいました
以前より画角が広くなったみたいですよ!大塚専務知ってましたか?
私はX08のクレームのときにアルパインの営業マンが教えてくれて
対応してくれました。見え方本当に変わりましたよ。
御社のカメラもバージョンUPして検証してくださいよ。楽しみにしています。
投稿: アルパ C200FD使用人 | 2010年3月28日 (日) 22時46分
アルパ C200FD使用人様、コメントありがとう御座います。
せっかく情報ご教授頂きましたが
バージョンアップはカメラ本体ではなく映像処理ソフト側(X08)の話なので
当社代車の様にパナソニックナビとの組み合わせでは関係ないのです・・・・(涙
今後、X08との組み合わせで検証する機会がありましたら記載させて頂きます。
ありがとう御座いました。
投稿: 大塚専務 | 2010年3月28日 (日) 23時52分
映像処理ソフト側(X08)の話しなんですか?
カメラをはずして対応してもらったんで
カメラのソフトだと思いますよ。
ナビは取外してないですから??
でもケンウッドの方が画質が綺麗に見えますよね
グリーンが綺麗に見えますよねどんどん進化しますよね
買い替えしたくなりました。
投稿: C200FD使用人 | 2010年3月30日 (火) 00時16分
C200FD使用人様、毎度です。
カメラを外したと言う事はバージョンアップと言うか新仕様の物に交換したと言う事ですね。
失礼致しましたm(__)m
確かに、このシリーズは発売後に仕様変更があり、
現在生産されている物は発売当初から比べると水平画角が1度だけ広くなっています。
ただ、仕様変更前の物を仕様変更後と同じにバージョンアップすることはできませんので
カメラ自体の変更が必要となります。カメラにソフトは御座いませんので・・・
ちなみにナビのバージョンアップはデータを読み込ませるだけですので
ナビを取外す必要は御座いません。
> でもケンウッドの方が画質が綺麗に見えますよね
> グリーンが綺麗に見えますよね
色出しに関しては確かにケンウッドの方が綺麗です。
ただ、画質のきめ細かさと言うか綺麗さは
写真ではわかり難いですけどやっぱりアルパインの方が綺麗です。
ご参考までに。
投稿: 大塚 | 2010年3月30日 (火) 11時47分
その節はナビ&バックカメラ導入の際大変参考にさせていただきました。
ありがとうございました。
この記事を参考にケンウッドCMOS-300を取り付け、
ご紹介どおりの性能に満足して使用しておりましたが、
最近、画像が時々映らなくなるようになりました。
ナビ側の「バックするときは直接確認して…」のコメントは
表示されますが他は真っ暗です。
GOLF6CL購入時にDラーにてアルパインのVIE-X08Sと
セットで取付けて3年弱です。
実は2年過ぎに一度同様の症状が出てDラーに見てもらった後
は消えなくなりました。
その際は配線を点検しただけとのことでしたが。
映るときはハッキリと、エンジンを切るまで映ってますが、
映らないときはエンジン入れてから切るまで映りません。
どんな条件でそうなるのか不明です。
症状からみて配線(接触)不良なのでは、、との思いが強いのですが、
以前Dラーはカメラの故障では?と言ってきました。
大塚専務様はどう思われますでしょうか。
カメラって壊れるものですか?
投稿: アルパナビ好き | 2013年5月18日 (土) 02時23分
アルパナビ好き様、コメントありがとうございます。
実際の故障原因に関しては拝見しなければわかりませんが
経験上から言わせて頂きますと
カメラ本体の故障・・・と言うのはまずありません。
同様の例の場合、ほとんどが接続配線の接触不良や
配線自体の不良です。
CMOS-300ですと当社では過去1台だけ
画面が真っ暗になった例がありましたが、
その時も電源ボックスから出ている電源線+RCAケーブルの不良でした。
ご参考までに。
投稿: 大塚専務 | 2013年5月18日 (土) 11時54分
ご回答ありがとうございました。
同じ意見をお聞きできてよかったです。
参考とさせていただきますね。
これからも色んな製品レビュー楽しみにしておりますので、
よろしくお願いします m(_ _)m
投稿: アルパナビ好き | 2013年5月21日 (火) 23時23分
レビュー楽しく拝見させて頂いております。
質問があるのですが、HCE-C200Rを配線変更で正像カメラにできるでしょうか。
以上、よろしくお願い致します。
投稿: sam | 2013年12月 4日 (水) 13時43分
sam様、コメントありがとうございます。
残念ながらHCE-C200Rを正像カメラに変更はできません。
ご期待にそえないレスで申し訳ございませんでした。
投稿: 大塚専務 | 2013年12月 4日 (水) 18時26分