« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月31日 (水)

会員番号

今月初めの事、その日は某お方との定飲会で六本木へ・・・・
    
ナカナカの海鮮鍋を頂きながらいつものように飲んでいると、某お方が
      
「このお店の系列の会員制バーがあって、このお店で食事すると入れるみたいだから2軒目はそこに行こう」
と・・・・
      
更に某お方
「そのお店”48”て言う名前なんだけど、なんでかわかる?実は、おニャン子クラブの我妻佳代の関連でさ・・・」
            
??・・・・・おニャン子クラブの関連・・・・と言われても・・・・・良くわからんが・・・・
         
「だから吾妻佳代の会員番号48」

・・・・って言われても・・・吾妻佳代自体よくわからんのに会員番号なんて知ってる訳ないでしょ・・・・と思いつつ・・・・・
      
    
翌週の事、
某怪しい会合で再び六本木へ。
     
この会合は某お方と私も含め総勢6人。
      
みな同じような年齢・同じような境遇?の連中なので
殆どの話題が共有でき、何事も話がすぐ通じ、真剣な話からクダラナイ話まで気遣い無く話せるので外で人と酒を飲むのが苦手な私でも非常に楽&楽しいのだ。
        
で・・・宴もタケナワノところで某お方、
「先週行ったバーが”48”って名前で・・・・」と始めた・・・・・
        
おいおい・・・だからおニャン子の会員ナンバー覚えてるのなんてあんただけだって・・・・と止めようかと思ったら・・・・
          
私の横に座っていたN君、間髪いれずに
「あ~~会員ナンバー48、吾妻佳代ね!」・・・・・・・・・・・・!!!おいおい!!何で知ってる???
       
すかさず
「え??N君おニャン子クラブの会員ナンバーと名前わかるの???」と聞くと
       
「え??俺らの年代だったら普通わかるでしょ??」
          
え~~~~~!!?そうなの???知らないのは私だけ??\(◎o◎)/!
       
もちろん、私だっておニャン子クラブの名前をあげろと言われれば、国生さゆり、新田恵利、渡辺満里菜・美奈代、城之内早苗、工藤静香くらいなら言えるが
せいぜい10人、ましてや会員番号なんて一人も知らない。それが普通だと思っていたが・・・・・
     
いや・・・まて・・・・某お方がオタッキーなのは周知の事実、
ふと思えば、N君だって一瞬オタクの臭いがする・・・・これは・・・・この2人がオタッキーなだけで私は普通なはずだ。
      
と思い直し、すかさず残りの3人に
「名前は知ってても会員番号までは知らないよね?普通は・・・・」と聞くと
          
「え?知ってるでしょ・・・・・」
「うん、僕らの年代なら知ってますね、普通・・・」
「全部は覚えて無いけど1ケタ代なら・・・・」
          
∑(゜□゜;)ガーン(。□。;)ガーン(;゜□゜)ガーン!!
        
なんてこった・・・・私が普通じゃないのか・・・少なくてもこの6人の中では間違いなく・・・・・・・
      
このメンバーでは殆どの話題が共有・・・・と思っていたが、事これに関しては完全に私はオミソだったようだ・・・・・・・・・
     
щ(´□`)щ オーマイガーッ!!
     
     
なんて書いても・・・・・
年代が違う人だと「おニャン子クラブ?なにそれ?」って感じだと思うので・・・・・
      
1965年前後3年生まれまでの男性諸君にのみ聞きたい。
        
おニャン子クラブの会員ナンバーと名前、覚えているのが普通?知らないのが普通??
      
     
        
            byあいかわらずどうでもいい話の闇烏でした

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年3月29日 (月)

まっとうな電装屋ですが・・・・・こんなのもやってます・・・~30プリウスHID他~

常日頃から当社HP&ブログをみて下さっている方はご承知の通り、
当社は基本的に”まっとうな電装屋”をアピールしております。
    
ゆえに、ご紹介している市販製品も電装屋の取り扱いとしては一般的な
カーナビやカーオーディオ、セキュリティ等の
安全・快適な車両運用の為のもの&大手メーカー品のみとしております。
   
実際の運用にはああり関係ないドレスアップ的要素の強い製品や
”付けるだけで燃費が良くなる!”的なオカルト製品まがいの物はご紹介しておりません。
     
が・・・実際にはHPによって多くの一般のお客様とお付き合いさせて頂くようになり、
近年は色々な製品のご相談やご依頼が増えてきております。
     
中には”???”ってご相談や製品もありますが
基本的にはお客様のご希望に応える為、
まずはお客様のご希望・ご意見をお聞きし、当社なりに検証し、
その上で”それは意味が無い”、”こういうデメリット・リスクがある”、”それは良いかもしれない”等々、
双方のリスクも考慮・ご相談の上でご依頼を請けるかお断りするか・・・とさせて頂いております。
   
*ただし、いかなる場合でも違法改造及び違法改造車の入庫はお請け致しません。*
     
まぁ、最近はお客様から御相談を受けて”へぇ~~~こんなのも今は出てるんだ”なんて
勉強させられることも多く、密かに怪しい製品(良い意味で)のご相談は楽しかったりするのですが・・・(^_^;)
      
     
前フリが長くなりましたが・・・・そんなわけで方向転換・・・する訳ではありませんが
いままでだったら絶対ご紹介しなかった製品を2つほど・・・・
    
    
1つ目は・・・ドレスアップ製品になるのかな・・・
ドアロック・アンロック時にセキュリティのように”キュン”と音が鳴る”Lock音”なるもの。

詳細HPはこちら↓
http://www.lockon.to/
    
これ、最近”御社で取り扱っていますか?”、”持込みで取付けて貰えますか?”ってお問い合わせが非常に多く・・・・
   
それだけなら良くあることなのですが、普段、当社でナビ等の後付け市販品を
ちょくちょくご購入・取付ご依頼頂いているお客様のお車に、いつの間にかこれが付いており
”これ・・・どこで付けたんですか??”と聞くと
”いや~大塚さんじゃこういうのやってくれないと思って・・・・”
ってパターンがここ数ヶ月で数件あったので・・・・・悔しいから仕入れちゃいました・・・・・(^_^;)
P1020432

まぁ、ドレスアップ製品と書きましたが、アンサーバックとしては実用価値もアリ、
なにより、僕自身こういう遊びは嫌いでは無いので・・・・・・・(^_^;)
   
ちなみにこれの取付工程はセキュリティの1部とかぶる・・って感じで電装屋の得意分屋でなんですよね・・・・・
  
   
お次はまっとうな電装屋でも普通にやってる?HID。
が・・・何故か当社のHP&ブログではHIDの紹介が無い・・・・
    
これは、HIDについては出始め当初の製品や、現在でも廉価な製品では製品自体の動作に問題がある物が結構あったり、
    
車種を限定しない市販製品では車両側電子機器への干渉例もあり、
   
と・・・・、
トラブルを起こす可能性が、他の製品に比べ高い為です。
又、灯火類は車検の問題もあるので、まっとうな電装屋としては純正が基本になるからです。
           
そんなわけで、現在もHIDに関しては
当社経験やメーカーサポート体制から”これは大丈夫”と判断した製品のみ、ひっそりとした販売・取付しております。
      
その中で最近売れている&お勧めできるのが
車種限定ですけど・・・・
     
プリウス30用、サン自動車工業製のプリウス専用HIDコンプリートキット

メーカーHPはこちら↓
http://www.sun-auto.co.jp/products/lighting-electric/halogen-hid-led/prius-hid-complete-kit-foglamp-hid-kit-led/
        
何と言っても専用設計の為、車両側電子機器への干渉は検証済で安心です。
プリウス30にHIDをご検討のお客様にはお勧めできます。
P1020524
↑こちらはポジションランプもサン自動車工業のLEDに交換しています。
ポジションもLEDに交換すると色見が白色系に揃うのでお勧めです。
   
ちなみに・・・・後付けのデーターシステム社製市販コーナーセンサーをつけてるお車にはNGです・・。
(データシステム社コーナーセンサー自体がHID車取付不可で実際に誤作動しますす・・・・・・・すみません・・ごく一部のG様・・・)
純正のコーナーセンサーは今のところ干渉は報告されていませんが当社では念のためバラストの位置を変えて取付けています。(センサーに近い左側のみ)
    
         
          
と言う訳で、今回は初めて?ちょっと方向転換をして普段ご紹介しない製品を記載して見ました。
今後こういうのが増えるかどうかは・・・・みなさんの反応次第って事で・・・・・
     
ちなみに、来月のセール品では車両運用とは更にかけ離れたとんでもない物?を販売予定・・・・
     
おそらく”え??大塚電装ついにネットショップに方針転換??それともディスカウントショップ??”なんて
思われちゃうかも知れません・・・・・
なんてことは無い、毎年4月は売る物が無いから苦肉の策ってだけだったりして・・・・・・・(^_^;)
    
      
しかし・・・まっとうな電気屋・・・とか言いつつ、ナビオプションのカメラ類では
散々メーカー推奨外の取付例を紹介してましたね・・・・・・・ま・・・それはご愛嬌という事で・・・・・
      
    
     
       by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月26日 (金)

ケンウッド新型マルチビューカメラ、その実力は!?~VSアルパインHCE-C200FD&R~

先日ケンウッドより車載カメラ2機種が発売となりました。
    
メーカープレリリースはこちら↓
http://www.kenwood.co.jp/newsrelease/2010/20100218_03.html
     
当社の注目は何と言ってもマルチビューのCOMS-300。
     
こちらはカロND-BC30ⅡやアルパインHCE-C200FD・C200R、イクリプスBEC309のように
映像処理により視点が変えられるタイプですが
注目点は正像・鏡像の切り替えが可能=フロントカメラにもバックカメラにも使えるって事です。
     
接続も汎用RCAタイプなので汎用性も高いと思われ(これは最後に・・・)
フロントカメラとしては、ここのところ一人勝ちだった?アルパインHCE-C200FDの対抗馬になるのでは??と・・・
      
カタログスペックを比較して見ると、
大きさ、レンズ性能はほぼ同等、画素数ではアルパインの圧勝ですが、画角と照度範囲はケンウッドが勝っています。
     
     
これは・・・・検証するしかない!!って事で、
すでにアルパインHCE-C200FDとHCE-C200R搭載済の当社代車、ラクティス君にとりあえず貼り付けてテストしてみました。
P1020446
とりあえずのテストなのでアルパインフロントカメラのすぐ下に貼りつけ。

    
このカメラは普通のカメラと同じくノーマルの台座のみで、
アルパインのようにナンバープレートに取付けるステーは付属していません。
取付イメージとしてはカロッツェリアのND-FC100(Ⅱ)と同じ感じです。
    
目印はこんな感じ
P1020449
ナンバーの真下にタバコの箱、車幅左にカメラの箱、右にバッテリー、
そしてバンパーラインの横延長線上に蛍光灯を置いています。

(すみません・・・左の蛍光灯は途中で無くなってます・・・
 &もっとちゃんとしたわかりやすい場所で写真撮れ&検証しろよ!っご意見は承知してますけどご容赦を・・・とりあえず僕の趣味&仕事の合間にやってますので・・・・)
      
以後の写真は左がケンウッド、右がアルパインです。
ケンウッドのモニターはパナCN-DV7700のVGAモニター、
アルパインのモニターはパナCN-HW830Dです。
          
まずは全体確認のスーパーワイドビュー(アルパインではパノラマビュー)
P1020475 P1020457
やはり画素数で上回るアルパインがきめ細かで鮮明、明るさも明るいですが、ケンウッドも充分な画質で気にはなりません。
       
そしてケンウッドの最大の特徴は正面をみてみればわかりますが水平190度のスーパーワイドビューなのに、歪が全く無い!!
(アルパインは真中からに歪が集まる為、正面も丸く歪んでいます)
     
かと言ってカロッツェリアの映像調整カメラのように画像が粗くなってもいない・・・・・
     
これは見事&映しだされる範囲も若干アルパインより広いですが、
その分距離感はつかみ難い感じです・・・・・
        
ちなみに、ケンウッドはカメラ自体にガイドライン表示機能あり、
ガイドラインは細かく調整可能です。(テストでは未調整です)
又、ガイドラインの表示・非表示はボタン一発で切り替え可能です。
     
次にワイドビューですが、こちらはアルパインHCE-C200FDにはモードが無いので比較はリアカメラの方で・・・
とりあえずケンウッドはこんな感じ・・・
P1020495
     
こちらは水平135度のワイドビューで映像処理が多い為、前方の映像は不自然に粗くなっていますが、
これは映像補正カメラの宿命。カロッツェリアカメラに比べれば良い方でしょう。
       
        
次に俯瞰ビュー(アルパインではトップビュー)
P1020453 P1020454

これは殆ど同じ感じ、やっぱりアルパインの方がきめ細かです。
    
しかし、すでにお気づきのことと思いますが、アルパインカメラは鮮明で明るい分、色もかなり白っぽいです。
それに比べケンウッドは現実の色を忠実に再現していますが暗いです。
   
          
次が当社が”フロントカメラが便利”とお勧めする最大の理由のコーナービュー
P1020486 P1020460
    
これも殆ど今までと同じ、鮮明さ・明るさ・距離感はアルパイン、画角はケンウッドと言う感じ・・・・
どちらもキッチリ真横が見えます。
       
    
最後はケンウッドのみの特徴、PinPビュー。
これは下にワイドビュー、上に俯瞰ビューを表示します。
P1020482

この画像をみるとケンウッドの特徴として、元画像に一律に補正をかけるのではなく、
それぞれ必要な部分だけを表示・補正をかけているので
どの画像も歪が少ないのに画像も粗くない・・・と言うのが特徴かと思います。
            
          
ここで・・・・気になる暗い場所での映像。
アルパインHCE-C200シリーズの最大の弱点として、暗い場所では白黒になってしまう・・・ってのがあるんですが、このケンウッドではどうか?
     
この日のテストは雨の日の夕方、工場内でシャッターを閉めて撮影していたので
光は窓からのわずかな外光と工場の照明と言う状況でした。
そこで工場の照明を落としてわずかな外光のみで見てみると・・・・・・・
    
スーパーワイドビュー(パノラマビュー)
P1020498 P1020496
    
俯瞰ビュー(トップビュー)
P1020501 P1020500
         
見事に暗い中でも色が出てます・・・・・って言うか・・・これはアルパインが弱すぎるってのが真実。
アルパインは通常の光量だと超鮮明&画像が明るい分、色に関しては光量が少ないとパワーダウンするのです・・・・・・
   
    
     
続いてカメラをリヤに持って行って鏡像にセットしてバックカメラとしてHCE-C200Rと比べてみました。
         
取付位置はこんな感じ。
ナンバー右横にアルパインを埋め込んであるのでほぼ対称の左側に貼り付け。
埋め込んでない分、上部はクリアに見えますのでその点はご了承を。
P1020520
            
*尚、リヤカメラの画像でアルパイン側に出ているガイド線はナビ(パナソニックCN0-HW830D)の機能です。
    
      
まずはスーパーワイドビュー(アルパインではパノラマビュー)
P1020510 P1020505
   
基本的に明るさと画像の鮮明さはアルパイン・画角はケンウッドと言うのは変わりませんが
ここでケンウッドとアルパインの補正方法の違いが良くわかると思います。
    
ケンウッドはほぼ車両幅までは直線的に表示(=バンパーラインと正面の映像は歪みがない)、
車両幅から外れた部分から一気に補正(=左右両端で一気に歪む)しているのに対し
アルパインは一律に近い補正の為、真中から全体に均等に歪が生じています。
    
次にバックカメラの標準?的な画像であるべきワイドビュー(アルパインではバックビュー)
P1020512 P1020506
   
ケンウッドはちょうどバック駐車時に必要な分を強調して補正している感じです、
アルパインHCR-C200Rは見ての通り、このバックビューの画角が非常に狭いのは以前もお伝えした通り弱点。
1.5~2m以上の後方は見えないため、実使用ではバックビューでは無く、パノラマビューを使う事になるのでしょう。
ただ、画像はやっぱり鮮明ですから駐車の最後の方に寸止めをしたい時のみ有効かと思います。
     
     
次がコーナービュー。
P1020519 P1020503
  
これはフロントと同じですね。
どちらも必要な状況では充分使えると思います。
     
    
次はバックカメラでは一番使いそうで・・・
実はあんまり役に立たない(と僕は思ってます)俯瞰ビュー(アルパインではトップビュー)
P1020515 P1020507
     
これだとケンウッドは画角が広すぎる?せいか車幅以上を充分映し過ぎ?
画像の鮮明さも手伝ってアルパインの方が感覚は掴みやすいかもしれません。
     
     
最後はケンウッドのみでPinPビュー。
P1020517
    
下のワイドビューで後方全体を、そして車両直後は上の俯瞰ビューで表示、ガイド線の切れ目で画像がわかれています。
     
ワイドビュー単体画面なら車両直後も見えるのですが、あえてそこはカットして俯瞰ビューに任せています。
これは意外と使えるかも・・・・・
     
    
      
過去のカメラ関連記事をみて頂ければわかると思いますが
ビュー切り替えのあるバックカメラを当社ではあまりお勧めしておりません。
      
これはバックの最中にモニター見つつ・更に画面切り替えて・・・なんてやるのはかえって危険&そうそう使わないと思うからです。
    
ゆえに、アルパインHCE-C200Rもコーナービューを必要とする環境(車庫からバックで通りに出なければならない等)の方のみにお勧めで
そう言う環境で無い方には一般的なバックカメラで充分とご提案してまいりました。
      
近年の一般的なバックカメラは、後方からバンパー直前・車幅と、バック時の後方確認に必要充分な画角を持っている為、
下手に超広角でモード切り替えができるマルチビューカメラより、
一目で全体が見え、距離感もつかみ易い一般的なカメラの方が安全かつ使いやすいと思うからです。
     
そういう観点で言えば、このケンウッドもバックカメラとしてはお勧めってわけではありません。
が、通常の固定バック画面としてはアルパインが実質パノラマビューしか使えないのに対し、
スーパーワイドビュー・ワイドビュー・PinPビューのどれもが使える・・・と言うのは利点かもしれません。
        
よって、マルチビューのバックカメラの中で比べるなら、
カロッツェリアより画像は粗くない・見易い、
アルパインより実用性が高い・ガイドラインが出る
と言う点で良いかもしれません。
    
     
ではフロントカメラとしてはどうかと言うと・・・・
       
上記の通り、アルパインと比べると実用レベルでは遜色ありませんし、価格が安いのが魅力。
が・・・・問題として接続方法が残ります。
         
と言うのも、このケンウッドカメラには
オンオフスイッチや他のカメラの入力系統は一切ないのです。
       
アルパインやイクリプスのフロントカメラは汎用として使う場合、
別売の電源ボックスを利用すれば
フロントカメラ非対応のナビ(モニター)にでも
バックカメラの入力を利用してカメラ側のボタン一発でフロントカメラ映像表示可能、バックカメラとの併用も可能でした。
(ただし、自車位置ずれの問題はあります)
     
が、このケンウッドはこれができません。
    
ゆえに、フロントカメラとして普通に使用できるのは
フロントカメラ(もしくはオプションカメラ)入力がナビ側にあるナビ
(08年以降のサイバーナビ・クラリオン現行ナビ)に限られるのです。
    
          
フロントカメラ非対応のナビにフロントカメラとして使用するには
・AUX入力として接続する(表示までの操作が面倒な上、走行中の視聴制限かかります)
・別途スイッチを作ってバックカメラ入力に接続する(自車位置ずれが起こる&バックカメラとの併用不可)
となり、かなり制限がかかります。
     
フロントカメラとバックカメラを併設する場合は
やはりアルパインやイクリプスの圧勝となってしまうでしょう。
      
*厳密にはAVセレクターを使う等の技を駆使すればバックカメラとの併用も可能ですが現実的ではありません。
     
    
と大雑把に紹介しましたが、このケンウッドの魅力は
何と言っても価格が安い事。
定価ベースで税込¥35,700-で電源ボックスも付属です。
アルパインがカメラ本体+電源ボックスで¥41,790-と比べるとお得です。
  
ゆえに、現段階では
・マルチビューバックカメラが欲しい
・サバ―ナビORクラリオンナビにマルチビューフロントカメラを付けたい
って方には性能的にもお勧めできるかと思います。
           
     
ちなみに、今後発売される予定のケンウッドナビには
このカメラでフロント&リヤカメラ併設が可能になるようですが
対応ナビとの組み合わせで使い勝手が好いのは当たり前・・・・
      
このブログの”カメラ関連”カゴテリーは、メーカーが教えてくれない?他社製ナビとの組み合わせを中心にお話しておりますので・・・・・・・(^_^;)
  
            
         
         by大塚専務

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2010年3月23日 (火)

ユピテルから待望の廉価版レーダー探知機発売!&早速検証!!・・・けど・・・これ・・・(>_<)

ユピテルから指定店専用モデルとしては待望の廉価版のシンプルなレーダー探知機が発売になりました。

   
その名もZ103Fsi、当社販売価格は税込¥19,740-。ヤスっ\(^o^)/

詳細はメーカーHP↓にてご確認ください。
        
ターゲットはGPS25識別含め32識別。
上位モデルに比べると少ない数字ですが、これに関しては必要充分で問題ありません。
で、価格以外にもうひとつのウリが車内インテリア重視でスッキリ取付って事。
取付画像はこんな感じ。
Z103fsi
  
あれ??モニターは??
    
そう、何を隠そう、これ、モニターは無く、音声案内のみで警報するボイスタイプなんです。
なるほど・・・確かにこれなら車内インテリアは損ないませんね・・・・・
        
         
しかしこれ・・・最初にメーカーさんから資料をもらったときから大きな不安が・・・・
    
それは・・音ちゃんと聞こえるの??ッて事。
      
    
と言うのも、ここ数年はレーダー探知機のお取付も増えましたし、
僕自身も新型が出ると可能な限りモニターしてますけど
実際、スピードを気にするような状況では音声ってあんまり聞こえないんですよね。。。
正確に言うと、音声は聞こえるけど何言ってるかは聞き取れない・・・・って感じで・・・・
    
実際、僕自身、レーダー探知機の使い方は
      
走行中レーダー探知機が何か言う→何を言ったかまでは聞き取れないのでモニターを見る→警報の内容を知る
    
って感じです。
ゆえに、音声案内のみで警報内容が判るのか??これが不安だったのです。
       
             
確かに、最近のレーダー探知機はフルマップやら実写警報だとか、
面白いけど所詮遊び機能的なもので付加価値をあげている感が強く、
実際の使用では走行中にレーダー探知機のモニターはチラ見しかしないので
     
”余計な表示は要らないからシンプルな表示で性能だけは最新のベーシック&廉価モデルが欲しい”
   
と言うのは僕自身が前からユピテルさんに要望していた事項でした。
          
今回のZ103Fsiはその要望に応えた・・・と言うか応えすぎで
モニターまで無くしてしまうとは・・・・・・・
     
     
       
って訳で、実際に使ってみて納得できなきゃお客様にお勧めしない主義の当社としては・・・
いつものごとく、営業車に付けて3日ほどテストしてみました!!!
Z103fsip      
入荷早々の新品を開封・・・(ああ・・これで売り物にならない・・・また自腹か??)
          
バックミラー裏取付タイプなのでそれなりの大きさ=スピーカーの大きさも考慮すると不安がつのります・・・・
   
とりあえずベンチテストで音声案内を聞くと・・・・おおっ!!かなりクリア!!
さすがユピテルさん、僕の懸念など予想済?って感じのクリアで聞きやすい音声です。
でも・・・問題は実際に走行したときの聞こえ方。
    
で、実際に車に着けて走ってみると・・・・
         
最初はカーステレオをBGM程度の音量で
ラジオにしたりTV音声にしたり、ミュージックサーバーにしたり。。。
     
すると・・・・予想外に良い!!
    
高速道路で100km/hでもかなりクリアに音声が聞き取れる!!正直これは予想外。
        
又、GPSの測位&案内もかなり正確で、高速インター入り口では”ETCレーンは両サイドです”とキッチリ案内。
    
音声案内だけでも結構イケるか????
  
         
と。。。最初は検証って事もアリ、聞き耳をたててる(音声案内に注意してる)事もアリ、かなり良い感じだったのですが・・・・
      
一通り試して大方の動作を確認すると飽きてきて?いつも通りに運転。
   
すると・・・・
      
”あれ??今なんか言った??”って事がしばしば・・・
    
そう、カーステをBGM程度にしていても、その時の音の内容によっては音声案内の内容が聞き取れない場合が・・・
注意していないと聞き逃すのです。
             
しか~~~し!!そのあたりはメーカーさんも予想済。
     
重要な案内の前には必ず警告音で知らせてから音声案内が始まるので
   
”お??なんか言ってる?”と注目(注耳?)する事となり、結果的に重要な案内は聞き逃さないのです。
           
う~~ん・・・・本当に良い意味で予想を裏切る良い出来です。
    
     
”これは売り物になるかな?”(って・・・もう発売してますけど・・・)と好感触を得て
帰り道はカーステをBGM程度では無く、
普段、普通に音楽を聴く程度の音量にあげてみると・・・・・
            
*ここが一番の肝ですが、僕は普段、大音量では聞きません。
同乗者と普通に会話できる・外の音(緊急車両のサイレンはもちろん、踏み切りやホーンの音)もちゃんと聞こえる程度です。
       
この”普段聞く音量”は人によって様々だと思いますが、
ここでの僕の基準は当社に入庫してくる一般のお客様お車の入庫時の音量=普段皆さんが聞いている音量の平均程度だと思います。*
    
    
すると・・・・・曲にもよりますが・・・・・・
    
基本的に聞えません・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
      
やっぱ・・・ダメでしょ・・・・OTL・・・
      
    
もちろん、これは使用状況(BGMの大きさや車種毎のエンジン音・ロードノイズ等)や
個人の耳や集中力によりかなり異なると思いますし
今回のテスト状況でも
・オーディオの音をいつもより下げる
・探知機の音声案内に常に気を配り聞き逃さないよう集中する
なら充分聞き取れますし実用度はめっちゃ高いですけど、
快適・安全な車両運行をするためのレーダー探知機のために、そんな気を使うのは本末転倒・・・・・
   
          
よって、当社では残念ながらこれはお勧め製品には入りません。
もちろん、普段車の中では音楽は聴かない&BGM程度にしか音量を上げないって方ならお勧めできますが・・・万人向けとは言えません。
(と言うか・・・仕入れちゃったので、そういう方は買ってください・・・・汗)
    
車内で音楽を楽しむ方に売っちゃうとクレーム必須ですので、
不本意ながらこのようなレポとさせて頂きました。(と言うか事実です)
     
   
シンプル&廉価は大歓迎ですけど、これにシンプルなモニターが付いたベーシックモデルの発売を
ユピテルさんには引き続き御願いしていきたいと思います。
      
        
        
        大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月19日 (金)

ポルシェでも5万円でお釣りがくる!~好評のセキュリティ、ミルモインテリジェント001 やっと・・~

今月のHP更新時に”こぼれ話”で闇烏さんが文句を言っていたポルシェカレラ911(997)に
ミルモインテリジェント001搭載の件・・・・やっと完了致しました・・・・(^_^;)

本日時点ではまだメーカーの適合表には載ってませんけど
以後04年以降のポルシェ911には搭載可能ですのでオーナーの方は是非ご検討を!
   
費用は通常工賃でOKですので
本体価格  ¥29,400-
取付工賃  ¥17,850-
登録設定料  ¥2,100-
税込合計  ¥49,350-と、5万円でお釣りが来ます!
      
本格セキュリティでこの価格はやっぱり超お勧めです!!
     
    
ちなみに・・・今回の事の顛末は・・・
昨年末の本製品発売当初から、設定ソフトには”porsche911(04~”が入っており、
メーカー営業マンも
”ポルシェもまだ適合取れてませんけどイケますよ!”の言葉に、すっかりその気になった闇烏さんが早々に購入、 
2月に入り仕事の合間に取付けてみたら・・・・・・CAN-BUSを認識しない・・・・って事で・・・・
   
とりあえず赤いポルシェは当社デモカー?&最近では駅までの送迎車?と化しているので
各配線や動作確認LED等を付けたまま放置・・・・・メーカーの適合確認を待っていたのですが・・・・
      
今週の火曜日にメーカーの技術担当の方が来社し、検証となりました。
P1020410
オシロスコープ使って多重通信(CAN-BUS)の信号を解析する訳です。
        
        
で、結果はもちろん、無事作動するようになりました(^_^;)
   
    
このミルモインテリジェント、最近お問い合わせも非常に増えてまいりました。
     
特に適合表に載っていない車種に取付可能かどうかのお問い合わせが多いのですが
このポルシェのように対応可能な車種も御座いますが
基本的にはメーカー適合表に掲載の車種のみ対応となります。
     
今後、適合が取れ次第、対応車種は増えていく予定ですので未対応の車種の方は今しばらくお待ちを・・・・
   
と言っても当社からメーカーに適合確認依頼を出していた
日産車(フェアレディZ34とスカイラインV36)は残念ながら対応不可だったそうです・・・・(>_<)
    
    
そこで、も一つ宣伝。
     
ミルモインテリジェントで適合取れない車種(純正キーレス車のみ)の方にオススメなのが
同じミルモシリーズでインテリジェントと同時発売されたミルモスマート002。
Ms0021      
http://www.j-e-s.co.jp/japanese/new_mirumo_smart002.html
     
こちらはミルモインテリジェントと同じく、
純正キーレスを利用した取付&作動で本格セキュリティながらも簡単操作かつ低コストでお勧めです。
     
ただし、CAN-BUS接続では無いので
接続には手間がかかる=工賃は普通のセキュリティ並ですが
本体価格が安いのでさほど割高感は無いと思います。
     
MIRUMOsmart002G ¥24,150-*注1
取付工賃          ¥31,500-~*注2
税込合計         ¥55,650-~
     
*注1 002Gは3年保証タイプです。通常の1年保証タイプは002となり、
 本体価格¥21,000-、税込合計¥52,500-~となります。
     
*注2 こちらの取付工賃は車種により変動致します。上記は基本価格です。
    
    
ミルモスマート002はHPでは次回更新時に掲載予定です。
    
物騒な世の中ですからカーナビ盗難防止や悪戯防止用に是非ご検討を・・・
    
車両盗難防止用に当社お勧めガラス刻印も同時施工なら更にお得&安心です!
     
     
     
       by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月17日 (水)

発表早すぎ!?パナソニックストラーダミドルクラス2010モデル~目玉は純正ステアリングスイッチ連動内蔵~

え~例年ですとGW明けに発表、5月末に発売となる
パナソニックナビ、ストラーダミドルクラスの新製品(モデルチェンジ)ですが・・・・・
なんと!今年は本日プレリリースされちゃいました!!
(でも発売は例年より遅い6月下旬予定です)
    
   
   
品番はCN-HX910D、CN-HW890D、CN-HW860D・・・とくればおわかりの通り、
基本的にはマイナーチェンジです。
    
もちろん、ストラーダチューンでナビの使いやすさ強化、
音質面でもCD録音時に高音質(非圧縮)で録音する「CD録音」モード、
それに対応しHD60GBにアップ等々のパワーアップはしてます。
     
現行モデルと大きく異なる点は
1.価格がオープンプライスに!
2.リモコンが別売に!
3.DSRC&純正ステアリングスイッチ対応に!
と、この3つでしょう。
     
で・・・一番のアピールポイントは純正ステアリングスイッチ対応でしょう。
なんと、この純正ステアリングスイッチ対応は
アルパインやカロッツェリアのようにオプションの対応ユニットを付けるのではなく、
最初から内蔵されているのです。
     
ゆえに、別途ステアリングアダプターを購入する必要もなければ
赤外線のリモコン発光部を取付る必要も無く、ナビの配線だけで純正のステアリングスイッチが使えちゃうのです!!
おまけにボタンの割り当てもわずかながらお好みで設定可能です。
     
最近の国産車はオーディオレスでもステアリングスイッチが付いてくるのが当たり前?になってきているので
これは大きな目玉だと思います。
     
*対応予定車種はトヨタ・ホンダ・マツダ・ニッサン・スバルとなります。
 輸入車には対応しません。
   
   
   
しかし・・・・パナソニックさん・・・・今年は発表早すぎません???
    
これは売る側の立場の話ですけど
あんまり発表が早いと現行モデルの売れ行きに影響するんですよね・・・・・・・・・
在庫調整も難しくなる上、メーカー自体も生産調整に入りますから現行モデルが品薄状態になるのは必須、
かと言って新モデルが発表になっているのにメーカー欠品を見こして現行モデルを大量に仕入れる訳にも行かず・・・
お客様に今から「6月まで待てば・・・」とも言えませんし・・・・・・とっても微妙です・・・・
     
と言う訳で今後は現行モデルの確保が難しくなる事が予想されますので
6月までにナビ付けたい&現行モデルで充分って方はお早めにご相談下さい。
   
もちろん、新モデルご検討の方もバシバシご相談を!!
(当社販売価格は今日現在のところ未定ですが例年通り?早期御予約の方には正規販売店としてはおきて破りの価格でご案内致します!!)
*早期ご予約価格は5月連休明けごろに確定予定です。
 現時点ではメーカーの販売店への卸価格が決定しておりませんので・・・・・
 確定次第本ブログにてご案内いたします。
 
   
     
       by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月15日 (月)

もっと早くやっときゃよかった・・・・~ポルシェカレラ911、996後期BOSE仕様のオーディオ(ナビ)換装~

先週の土日はいつもの?メモリーナビお取付の合間にポルシェが連チャンで入庫。
八王子移転後は国産車の入庫割合が増えておりますが相変わらずポルシェは多いです。
P1020392
        
で、当然?当社にご依頼となるとノーマル?なお取付は少なく・・・・・(笑
      
1台目は997MC前の純正(ディーラーオプションナビ)からメモリーナビへの換装。
取付キット代がもったいないので純正取付キットを流用してお取付。
P1020385
    
純正のクラリオンは他メーカーよりパネルの出っ張りが多いので
純正の取付キットは市販の取付キットに比べ2DIN本体位置を若干後ろに取付けるよう出来ています。
ゆえに、純正キットで他メーカーのナビを付けると
パネル面が少々引っ込んだ感じになりますが
実用・見た目とも問題は無いのでOKです。
      
しかし・・・設置時はその分後ろが狭く、キッチリ収めるには・・・予想外の苦労が・・・・・(涙
  
    
ま、それはさておき、問題は2台目の996後期型BOSE仕様車。
ポルシェの施工&お問い合わせはとても多いのですが
過去、996後期のBOSE仕様に関しては難点があり、施工に至らなかった車種でもあります。
P1020389            
なぜなら、996後期モデルは純正アンプとヘッドユニットが光通信の為、
市販オーディオ(ナビ)を純正アンプに入力する事が出来ないのです。
         
同じ996BOSE仕様でも前期型ならベンツ等のBOSEシステムと同じで
BOSEアンプ&スピーカーを活かしたまま、簡単に市販ヘッドユニットに換装が可能です。
     
又、同じ後期モデルでも、非BOSEであれば、スピーカー線を引き直し、
市販オーディオ(ナビ)のアンプで直に鳴らしてしまえばOKなのですが
BOSE仕様車の場合はあくまでBOSEアンプ&BOSEスピーカーのセット、
インピーダンス(抵抗)の低いBOSEスピーカーに市販オーディオを直接つなぐのは
システムに負担がかかり危険ですし、音も悲惨な事になってしまいます。
     
ゆえに、今まではこの車種のお問い合わせがあった際は
スピーカー線引き直し&スピーカー全交換か、
前期用BOSEアナログアンプを探して交換か・・・と、
現実的では無いご提案になってしまい、お話がまとまらなかったのが現実です。
    
      
で、今回は新たな手法としてスピーカーラインにレジスターを入れ、
スピーカーの合成抵抗を調整することにより、BOSEアンプのみ殺し、
BOSEスピーカーはそのまま利用する・・・と言う方法を取りました。
    
理論上可能なのはわかっておりましたが、なにせ音に関しては理論通りに行かない事もある・・・って事で
正直、テストするまではちょっと不安もあったのですが・・・
      
テスト&仕上がり結果はもちろんバッチリです!
各システムへの余計な負担も無く、当然のことながら音割れもありません。
P1020404 
*注 今回施工した方法で鳴るのはダッシュボードのツィーター&スコーカー、ドアのウーファーとリアスピーカーです。
 サブウーファーに関しては別途アンプ&配線加工をすれば鳴らす事は可能と思いますがこちらはまだ未検証です。
    
      
と言う訳で・・・・996後期BOSE仕様車で市販オーディオ(ナビ)換装でお悩みの方、宜しくご検討下さい
&過去に当社にお問い合わせ頂きお話がまとまらなかった方・・・・申し訳御座いませんでしたm(__)m
もっと早くからこの方法をご提案出来ればよかったのですが・・・・・・
       
        
    
         by大塚専務

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2010年3月 9日 (火)

こりゃスゴイ・・・・アルパインTOPVIEWRマルチカメラ「HCE-C500X」 ~ヴェルファイアに付けちゃいました~

→の方を見て頂ければわかる通り、本ブログのカゴテリーには「車載カメラ関連」ってのがあります。
これは当社HPやブログをみて、お客様からの問い合わせがカメラ関係に多い為、必然的に出来たカゴテリーです。
      
で、こちらとしても意識して、カメラ関連の新製品やネタがあると、極力掲載する様にしているのですが、
昨年発売されながらも全く触れていない製品が・・・・・・
     
それは。。。アルパインの“TOPVIEWRマルチカメラ”HCE-C500Xシリーズ。
      
メーカーHPはこちら↓
http://www.alpine.co.jp/products/camera/2009/top-view-multi.html
      
こちらは知る人ぞ知る?360度マルチアングル表示可能な先進の後付カメラシステムで
「2009年カーグッズ・オブ・ザ・イヤー」も受賞したと言う何やら凄そうな代物です。

        
      
同じような製品では日産エルグランドの純正アラウンドビューモニターがあり、
こちらはCMでもさんざんやっていたのでご存知の方も多いと思います。
       
それが市販品で後付けできる!って、こんな凄い物をなんで今までご紹介しなかったのかと言えば・・・・
        
その1.2010年3月現在のところ、搭載可能車種は現行ヴェルファイア・アルファード・プリウスの3車種のみ
その2.当然のことながら?価格が高い(製品価格は税込定価¥260,400-)
その3.取付後の調整は特定店でしか出来ない
         
って理由から”これ紹介してもご依頼は無いだろう・・・”と踏んでのことだったのですが・・・・
       
この度、ご依頼頂きお取付となったので早速ご紹介しちゃいます!
     
             
お車はヴェルファイア、ナビはアルパインVIE-X08RV-VG
P1020364 P1020368

ヴェルファイアにリアビジョン・・・は今や定番・・・、
今回は車種別のパーフェクトキットも使用しているのでステアリングスイッチも勿論使えます。
P1020366 P1020372

ETCもナビ連動、最近のトヨタ車と言えばETCは純正ETC取付位置に付けられるので設置場所に悩みませんね。
ついでに当社お勧めのミルモインテリジェントとガラス刻印でセキュリティも万全です。


     
     
さて、肝心の「TOPVIEWRマルチカメラ」。まずは車種別専用設計でスマートな取付と言われるその外観。
     
フロントカメラはこんな感じ。(グリル部中央下です)
P1020301
グリル部分の色はブラック・ホワイト・シルバー・無地があり、
こちらのお車の色はボルドーメタリックマイカですが無地を買って色を塗るよりブラックで違和感無しって感じです。
     
このシステムでは基本的に上から見下ろした画面になる為、
フロントカメラもバンパーと同じラインまで出ているのですが、見た感じは全く目立ちません。
P1020327
     
サイドカメラはこんな感じ。
P1020376_2
さすが専用設計・・・こちらも全く違和感なし
こちらも下側を見る為にカメラは下向きに着きます。
P1020322
     
バックカメラはこんな感じ。
P1020328
専用設計なので実は取付も普通の汎用カメラ取付より楽だったりします・・・・・(^_^;)
    
ではその見え方。写真の駐車状況からご紹介しますと、
当社駐車場にて、右に営業車(サクシード)を平行に駐車、
左前方ギリギリに自転車を置き、後ろはシャッターと消火器・洗濯機が目印になるかと思います。
   
基本的には駐車アシストの為のトップビュー、
ウリは上から車両を見た感じに見えるって事でまずは実際に上から1枚
P1020338
左斜め前からと左後ろ
P1020334 P1020336
     
     
この状況でのトップビューマルチ画面は・・・
    
P1020346
見事に車両周辺360度を表示しています。スゲェ~~~~~~(@_@;)
     
ただし、360度と言ってもカメラ位置より下にある映像を
上から見たように処理している為、各カメラの境界線の上方部分は死角になってしまいます。
しかし、地面部分は完全に360度フォローしています。
        
ちなみに左後の消火器や右隣の営業車を見ると映像処理の様子がわかると思います。
        
       
で、表示できるパターンは通常(フロント)3パターン、バック時4パターン。
     
今まで当社で散々紹介してきたマルチビューカメラHCE-C200FD(フロント)やHCE-C200R(リア)とは
同じビューモードでも基本的に見え方が異なるのでその違いも合わせて解説しますと・・・
           
フロントの”トップ”ビューは360度トップビューと前方(パノラマ)全体の組み合わせ
P1020343
C200シリーズは単にバンパー下だけ表示(リアも同じ)でしたがこちらは当然、全体表示です。
         
次に”コーナー”ビューは前方の車幅左右を確認できます。
P1020349
これは駐車時以外でも側溝のある道や狭い道での擦れ違いの時にも重宝しそう。
これに対し、C200シリーズのコーナービューは車両前方左右を見渡す為の物(リアも同じ)で、
ここが一番大きな違いです。
      
フロント最後は”パノラマ”ビュー。補正無しで前方全体が見えます。
P1020351
C200FDに比べると、その性質上カメラ画角はある程度あれば良いって事で表示範囲は狭め、
&360度マルチ表示の為には上方の映像は邪魔って事で庇がついてます。
    
     
リアに移って・・・リアの”トップ”ビューはトップビューとバック画面の組み合わせ。


P1020362
     
”コーナー”ビューはフロントと同じく車幅左右プラスバック画面。
P1020356
今日は雪が降っていて暗かったのでちょっと写真ではわかり難いですが
実際には見易く、駐車時にはかなり強力です。
     
”バック”ビュー&”パノラマ”ビューはそれぞれ単体表示
P1020360 P1020357

HCE-C200Rではバックビューは画角が狭く、バック時は画角が広いがひずみが激しいパノラマビューを使わざるおえなかったのに対し、
このC500ではパノラマもバックもほぼ同等の見え方。
バックに関してはひずみも少なく、ベストな見え方です。
   
    
と、こんなところですが上記を見て頂けばおわかりの通り、
HCE-C200FD/Rのマルチビューシリーズはコーナービューメインで走行中の安全サポート的な意味が大きかったのに対し、
このトップビューマルチ(C500シリーズ)は駐車時の安全サポートがメインになっています。
         
駐車時にナビ画面をフロントカメラ表示にしておけば
バック時はリア、切り替えし時はフロント映像を表示しますから
狭い駐車場での駐車には強力なアシストになる事は間違いありません。
    
又、コーナービューも車両感覚がイマイチって方にはかなり重宝すると思います。
      
何せ値段が高いので「お勧めと」は言いませんが・・・・・・(^_^;)
    
価格を考慮しても  
使い方・得手不得手によってC200シリーズとは違った選択として充分アリ、   
2010年3月現在現行のプリウス・アルファード・ヴェルファイアにお乗りの方はご検討の価値ありです!
   
    
       
最後にオマケで・・・アルパインマルチビューと言えば
C200シリーズでは夜は白黒状態になってしまうのが弱点でしたが、このC500では・・・・・・
P1020314 P1020313

         
・・・・・微妙かな・・・・・・・・でもC200シリーズよりは色は出てるような気がします。
どっちにしろ、映像はしっかり確認できまので問題はないでしょう。
(ちなみに↑の夜の写真はマルチカメラの微調整前の仮テスト時なので、トップビュー画面はズレてます)
        
    
     
        by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 1日 (月)

2010年2月25日(木)の”本日のお仕事”(ぜんぜん本日じゃないジャン!!)

昨年4月に杉並から八王子に移転してはや10ヵ月。
    
移転にあたり、最も懸念されたのはお客様が減るのでは?ってことでしたが
当社の場合、昔ながらの顧客様(タクシー・ハイヤー・バス会社様等)は事前の予想通りルートセールスなので変わらず、
懸念されたHPからご来社下さる一般のお客様に関しても、
もともと遠方からご依頼下さるお客様が多かったのに加え、新規の地元のお客様、
そして、杉並の時「近いから・・」と御来社下さったお客様も距離が遠くなってもご来社頂けるパターンが予想外に多いのに感謝の限りです。
    
    
当社HPも10年目を迎え、
その間、お車や装備品を買い換える・電装品の故障が出るお客様も多く、
その際、再び当社にご依頼頂ける事、(俗に言うリピーターです)これがとても多いのが何より嬉しいです。
      
車を持っている方なら誰でも、ガソリンスタンドは嫌でも利用するでしょうし、
ディーラーさん等の整備工場も定期点検や車検等で利用せざるおえませんが
電装屋なんてそうしょっちゅう用がある物ではない(そもそも知らなくても事足りる)のに、
その少ない機会に当社をご利用頂けるのは、ひたすら真面目に?仕事してきたからかな?と・・・(^_^;)
       
ちなみに移転してから変わった事と言えば
杉並の時、圧倒的に多かったのはナビ取付等でディーラーさんや量販店(オートバックス等)では
”取付できない”と言われたとか、価格がメチャクチャ高いと言われたお車、って事で輸入車が圧倒的に多かったのですが
移転してからは地元のお客様で普通の国産車の方が予想以上に増えました。
これは地域による車両保有率も関係しているとは思いますが・・・・
     
と同時に、最初のお問い合わせから実際に作業するまでのサイクルが極端に短くなりました。
以前はまず最初に電話やメールで”取付(修理)できるか?”って事から始まり、具体的内容を詰めて
実際の作業日程を調整し・・・と何度もやり取りをし・・・早くても一週間、平均3週間、長いと2ヶ月・・・って感じだったのが
移転後は早いとお問い合わせ即日作業なんてのも多くなりました。
      
これには移転により、作業スペース&お車お預かりスペースが増えたのが大きな要因です。
杉並時代はとにかく駐車スペースが無く、
お車をお預かりしてしまうと作業が終わって人手が余っていても
先にお預かりしたお車が出庫しないと次のお車が受け入れられないって最大の難点があったのですが
移転より駐車スペースが増えたので、この無駄がなくなり、1日に対応できる台数が飛躍的に増えたのです。
      
と・・・・前振りが長くなりましたが(え?ここまで前振りなの??)上記を踏まえ、
   
       
先週木曜日、この日の作業予約はトヨタプレミオに
サイバーナビZH9900&フロント・リアカメラ+ドラレコ:ユピテルDRY-S7お取付。
P1020197
こちらのお客様は杉並時代にナビ取付を施工させて頂き、その出来栄えにご満足頂けたとのことで
今回、新車ご購入に際しナビ取付をご依頼頂けましたm(__)m
      
で、この日のご予約はこれ1台だけだったので
作業は工場長に任せ、僕は久々にお休み・・・・お車お引渡予定の夕方にでも出社すれば良いかな?と思い午前中は自宅でのんびりしていたのですが・・・・
   
お昼に前日メールでオーディオ交換のお問い合わせを頂いていたお客様から携帯に電話があり
”依頼したいんですけど最短でいつ作業可能ですか?”と。
    
スペースはあるし在庫もあったので”本日でもOKですよ”ってことで約2時間後に入庫&僕も早めに出社。
        
お車は・・・・・なんと、闇烏さんいわくスーパーカーの定義?でもあるガルウイング!!
P1020202
トヨタ セラでした。思わず話のネタにお写真頂いちゃいました。
たしか、昔エアコン修理で入庫した事あったような気がしますが・・・多分2台目。
        
このセラの作業は工場長に任せ、事務仕事をしていると・・・
     
続いてのお電話は
”オペルアストラに2DINナビ付きますか?”ってお問い合わせ。
     
アストラと言えば1DIN+1DINで2DINキットは未発売&真中にエアコン操作部があるのでパネル作成しないと無理。
が、マニュアルエアコンでは無くオートエアコンタイプとのことなので純正パネルを切り貼りでOKなら取付できるかも・・・・
    
って事で
”お車拝見できれば検証しますけど・・・”、
”じゃあ今から行っていいですか?”   って事でこちらも約2時間後に入庫。
    
現状はこんな感じ・・・・
Astra1
う~~ん・・・これなら汎用2DINキット流用で何とかなりそう・・・・固定が難しそうだけど・・・・
ただ、仕上がりは”それなり”になってしまう・・・・・(汗
     
が、お客様がそれでも工賃がお安いならOK・・・・って事でしたので
そのままお預かりして即作業開始!出来上がりはこんなんなりました。
P1020210
もちろん、キッチリ固定されてます。
       
ちなみにこちらのお客様、僕は初めてのつもりで応対していたのですが
実は杉並時代に何度か御来社頂いているとの事。
(基本的に僕は普段外回り&メール担当なので、
 お電話でお問い合わせ&ご依頼のお客様はお名前&お顔を拝見しないまま
 作業が終了することも多く、こちらのお客様も工場長は良く覚えていたそうですが・・・・)
       
で、”遠くなっちゃったのにご来社頂きありがとうございます”
と言ったら
”いや、前より来易くなったので。それにこんなの普通のとこじゃやってくれないし・・・・”
とこれまた、ありがたいお言葉・・・・
    
で、一息ついたところで最後のお電話は、やはりナビ取付で他社ではNGってお話のお車。
とりあえずナビが付くかどうか見て欲しいとの事だったのでこちらも即入庫。
    
お車は・・・・・こちらもトヨタ車ながらもセラと同じくあまりお目にかからないお車。
P1020213
WILL CYPHA(ウィルサイファ)です。
     
全車G-BooK搭載で純正オーディオ交換不可・・・・ですが
お客様がG-BooKは使わない・・・って事だったので、ちょっとの改造で市販ナビ取付可能。
     
こちらも即作業・・・と行きたかったのですがご希望のサイバーナビがちょうど在庫完売・・・・って事で後日取付となりました。
P1020216
   
と言う訳で、
杉並時代だったら最初のプレミオご予約時点でこの日は終わりだったのに
八王子移転の恩恵で、わずかながらも以前よりは多くのお客様のご要望に応えられるようになって僕としても嬉しい限りです。
     
以前から引き続きご用命下さるお客様、新規のお客様、そしてやっぱり?他店ではNGのお仕事をご相談下さるお客様、
皆様に感謝するとともに。今後も少しでもご期待に添えるよう努力致しますので何卒よろしくお願い致しますm(__)m
   
   
ちなみに、昔(杉並時代)は絶対?不可だった
”当日お問い合わせ&即作業”を本記事では書いていますが
これは、たまたまこの日はご予約が少なかったから・・・でありまして、常に可能なわけではありませんのでお間違いなき様・・・・
(特に土日祝の作業はかなり早くからご予約が埋まりますのでお早めに御相談下さい)
    
   
      by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »