先週末のお話。
2月は1年のうちで一番暇な時期・・・なのですが
八王子に移転して初の冬を迎えた当社では、
おかげさまでメモリーナビやサイバーナビが好調でそこそこの忙しさ。
特に土日はご予約も多いのですが最近の国産車にメモリーナビ取付なら時間もかからず、1日に何台もって感じなのですが
先週末は土日それぞれ僕の作業担当は1台づつしかご予約を取りませんでした。
土曜日の1台はこちら。
フォードモンデオに載せ換えでサイバーナビXH099&デジチューGEX-P90DTVお取付。
最近の2DINナビなら地デジは内蔵、付属品含めフロント周りだけバラせば終わることが多いのですが
今回はお客様のご希望もありナビ本体・デジチューはトランク、ハイダウェイユニットは助手席下に設置のため車両全体(後ろから前まで)をバラします。
って・・・ちょっと前まではナビ付けと言えばこれが当たり前だったんですけど、時代は変わりましたから・・・
久々にやると結構時間がかかる&製品は載せ換えの為、アンテナ類の両面テープや配線の作り直しにも時間がかり、午前中お預かりで夜完了となりました。
ちなみにこのお車、6速MTだったので”珍しいなぁ~~”と思ったら・・・モンデオでもST220って・・・日本に50台くらいってレアなお車でした・・・(^_^;)
続く日曜日の1台はレクサスハイブリッドGS450hにレーダー探知機とドライブレコーダーお取付け。
え??レーダーとドラレコだけなのに1日1台??
そう、普通はこれなら2時間あれば充分なコースですけど、今回はドラレコがDRY-S7にシステムアップキット(車速・ブレーキ・左右ウインカーの接続が必要)、
そして、お客様のご要望で純正モニター(後付デジチュー設置済)にDRY-S7の映像出力を、
さらに純正バックカメラの映像もDRY-S7で録画したいとのご要望。
特に純正バックカメラは難関。
最初にメールでお問い合わせ頂いた時は
”レクサスの標準純正バックカメラ?どうせ、トヨタと同じ4Pカプラーだろうから市販の変換アダプター使えば楽勝だろう”
などど思っていたら・・・・・さすがレクサスブランド?カメラ配線はメインハーネス一体化されており、
並みのショップじゃまずやらない(出来ない)であろう内容・・・・
正直、施工するべきかどうかちょっと悩んだのですが、メーカー保証外の改造になるとこをお客様にご了解頂いた上で施工致しました。
*他の取付でもそうなのですが
「○○に××の取付は可能ですか?」と言うご質問を頂くことは多いですが
どんな取付けであろうが理論的には可能です。
が、それに伴う費用、そしてリスク(お客様・施工側共に)があまりに大きい場合は
当社では「取付不可」もしくは「理論的には可能ですが現実的ではありません」と回答し、施工をお断りしております。
逆に言えば、それらをすべてクリアできるなら・・・って話になりますが、とんでもない話が来ると困るので・・・・・・(^_^;)
レーダー探知機はこんな感じで普通に・・・・最新のフルマップレーダースコープZF935siです。
で、標準の純正バックカメラの映像、まずは従来通りギアをバックに入れた時の映像。
バックギア連動でガイドラインと同時にバックカメラ映像が表示されます。
次に純正モニターをビデオモードにするとバックギア以外でもバックカメラ映像が表示されます。
(このお車ではNAV-TVキットを装着していますので走行中でも表示可能です)
これは標準カメラから映像だけをDRY-S7に取り込んでいるのでガイドラインは表示されません。
*通常、レクサスのバックカメラはリバースギアに入れるとカメラ電源オン、その後、他のギアにすると数分で電源供給が無くなり、映像が映らなくなりますが今回の取付けでは常にカメラ電源を供給するよう改造してあります。
DRY-S7の録画状態をビューアで見るとこんな感じです。
車両前後の状態が同時に録画・再生できます。
(もちろん、その時の場所は緯度・経度とグーグルマップ上で連動表示、速度・ブレーキ&ウインカーの状態、3方向の加速・衝撃度も同時に表示されます)
もともとの意味は万が一の事故のときの記録をとるのが目的のドライブレコーダー。
事故は後ろから・・・ってパターンも多いので前後両方の記録を録るのは非常に有効なのですが
そのためだけにドライブレコーダーを2つつけたり、わざわざリア用カメラを増設するのはもったいない?ですが
すでに車両にリアカメラが付いているのなら、それを利用できれば言うことなし!
そしてこれはオプションカメラ入力が付いているDRY-S7ならでこそ出来る技・・って事でリア映像も録りたい方にはお勧め度は高いドライブレコーダーです。
by大塚専務
P.S しかしユピテルのDRY-S7。
製品自体は非常に良いんですけど取扱い&取付説明書の表記悪すぎ・・・・
(DRY-R3/5でも感度調整の説明が変でしたが・・・)
実際に取り付けて検証してみないとわからない事多過ぎです・・・・・
もう少し詳しく且つ解り易く&誤記の無いよう御願いしたいんですけど・・・・
メーカーさんは全く聞いてくれる気配がありません・・・・やる気(売る気)無いんですかね・・・・・・どうなってるんでしょ???
(ウソかホントか知りませんけど、営業担当いわく、このブログはユピテルの社長さんも見てるそうなのであえて書いてみました。反応あるかなぁ~~~~??)
最近のコメント