« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年12月30日 (水)

「肉のテーマパーク」ってなんともスゴイキャッチフレーズ・・・・・・~にくまきおにぎりは美味しかったけど~

先日映画を観に行ってきた。3Dの「アバター」ってやつ。
ストーリーはお決まりパターンだが、映像が素晴らしく、娯楽作品としてはなかなかおもしろかった。
3D映像もあざとい作りでは無く、少し観れば慣れる感じで違和感無く楽しめた。
昔は3Dと言えば、安っぽい赤と青のフィルム?のような3Dメガネをかけてって感じだったのが
最近のは偏光レンズで、しっかりした感じの3Dメガネ。
私はメガネをかけているので、メガネの上から3Dメガネをかけると
見難いと感じる事が多いのだが、今回はそれも無し。
ただ、3Dメガネがしっかりしすぎ?なのか、その重さとズレ無い様にしっかり抑えると
メガネがかかってる鼻の上が痛くなってくる・・・・これが結構辛かった・・・・・・

    
       
で、私が映画を観に行く・・・と言えば、以前も書いたがもっぱら南大沢のシネコン。
      
南大沢と言えば、TVなどでも盛んに取り上げていたのでご存知の方も多いと思うが、
先日”肉のテーマパーク”と銘打った「
東京ミートレア」がオープンした。
      
こりゃぁ、行ってみなけりゃならんだろう・・・・・と、当然のごとく突撃。
とは言え、痛風持ちの私が一度に食べられる肉の量はごくわずかなので様子見だけなのだが
とりあえず話題の?”にくまきおにぎり”は食べておきたいところ。

       
休日だった事と出来たばっかりで話題性もあるってことで入場制限とかあるのかな?と思っていたら
入場券(無料)は配っていたが特に待つことも無くすんなり入れた。
中は、普通の駅ビルの食堂街?をちょっと弄った感じで”肉のテーマパーク”と言うにはちょっと物足りないと言うか大げさな感じが・・・・・
      
各店舗もそこそこの入りだったが、並んで待つほどでは無い。(時間が中途半端だったせいもあるだろうけど)
が!!!お目当ての”にくまきおにぎり”(元祖にくまき本舗)はさすがに行列!。
こことゴールドラッシュの”メンチハンバーグ”は行列だった。
(両方ともテイクアウトでお手軽な感じだったからかな?)
     
とりあえずお目当ての
にくまきおにぎりを20分ほど並んでゲット。
ふつうの”にくまき”と”チーズにくまき”を1つづつ食べた。
お味の方は評判&予想通り。無難に美味しい。
が、次回来た時にも行列してたら多分買わないだろう程度のおいしさ。そもそも私は行列が嫌いなのだ。
ま、話のタネに1度食べときゃいいかなって感じ。
ついでに言うとメニュー?が2種類なので、ついつい”チーズにくまき”も頼んだが
このにくまき、基本的に醤油ベースの味付け。
チーズはイマイチだよねぇ・・・・・プレーンなやつだけで充分。
      
とまぁ、これだけを目当てに行くとちょっと期待はずれかもしれないが
ここはシネコンやアウトレットもあるのでついでによるには最適。
大塚電装からは車で30分弱と近いのでHPの”
周辺スポット”にも書いてありますが
取付待ちの時間つぶしや行き帰りにはお勧めですな。
ちなみに大塚電装の代車に搭載のナビには地点登録してあるそうだ。
        
ツー訳で、皆様良いお年を!
お酒の飲みすぎとFFのやりすぎには注意しましょう!  
   

       by闇烏

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月29日 (火)

仕事納め  ~一年間ありがとうございましたm(__)m~

色々あった2009年の仕事も本日で終了となります。
      
毎年、なんだかんだと大みそかやお正月でも仕事をする事が多いのですが
今年はキッチリ30日~4日まではお休みさせて頂く予定です。
      
と言ってもメールやBBSでのお問い合わせには年中無休でお応えしておりますので業務終了と言うわけではありませんが・・・
(年末年始のメール返信は通常より遅れる場合がございますので予めご了承下さい。)

           
          
それはともかく会社に出るのは今日が最後。
今日は掃除と月末の経理処理だけやって終了の予定だったのですが
簡単な作業なら余裕があったので1台だけナビお取付もしました。
2009年、最終営業日に御入庫のお車はこちら
P1010942
トヨタIQです。
      
本当に外観はちっちゃいお車ですが
室中に入ると運転席&助手席は充分に広いです。
シートを一番下げた状態では、確実に僕が使ってる営業車より足が伸ばせます・・・・・・・

     
P1010938
ナビは今年すっかりブレークしたメモリーナビのAVIC-MRZ90
作業時間は・・・・養生含め30分程・・・・(^_^;)
       
で、これで本年終了!!・・・のはずが・・・・
取付が終わると同時に携帯が・・・・・普段お取引のある某タクシー会社様。
いや~~~~な予感がしつつ出てみると
「バッテリー無くなっちゃった。持ってきてくれる??」
      
・・・・・・・・・・・・・・・・・(ーー;)・・・・・・・・・・
      
お取引先の各工場には休み前のバッテリーのご注文はお早め&休み中の分も余裕を持って多めに!って散々言ってあったのに・・・・
     
毎年必ず1ヶ所くらいこういう電話があるんです。。。。
去年は元旦に電話かかかってきましたし・・・・・
今年は充分根回ししたので大丈夫だと思っていたのですが。。。甘かったようです。
1件だけ配達に行くと高速料金&ガソリン代で儲けが無いんですけど・・・・
仕方ないので高速飛ばして配達行ってきました。。。
後は、ほかの工場から電話がかってこない限りはゆっくり休めます。(といいな・・・・・)
        
   
と言う訳で、無事、本年の業務を終了とさせて頂きます。
皆様、一年間ありがとうございました。
来年もよろしくお願い致します。
良いお年をお迎え下さい。
     
    
       by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月28日 (月)

今年は・・・・・・プリウス売れましたね...。   ~本年最後のプリウス取付例30&20~

年の瀬になるとTVでも、その年の流行りやニュースを振り返る内容が多くなります。
2009年は、今年流行った物・売れた物でエコカー・トヨタプリウスが良く登場します。
          
今までの当社だと、どの車が売れようが、入庫する車はあまり変わらない・・・って感じだったのですが
さすがに今年の新型プリウスは鬼のように入庫しました・・・・・。
実質、30プリウスは発売から半年ですが、
年間通して当社への入庫数ナンバーワンの座に輝きました。(別に当社の入庫数No1は輝かしくないか??)
           
市販ナビ取付が難しいとされた前プリウス(20)に比べ、
新型プリウスへのナビ取付は、元々がオーディオレスの為、
ディーラーさんや量販店でも問題無くできるのですが
当社は20の実績からかプリウスナビ取付で検索するとヒット率が高いらしく
30でも多くのご依頼を頂きました。本当にありがたいです。
     
そんな中、今年最後の新型プリウスへのナビお取付は昨日納車で楽ナビAVIC-HRZ900。
P1010937
    
こちらのお客様、
「前からHPやブログ読んでて車買ったら是非お願いしようと思ってました。
 ブログ楽しみにしてますから載せて下さいね」
と期待を込めて?お願されたのですが・・・・・・
正直、プリウスの取付は数が多すぎてもう載せる程では無いし・・・・
特に変わった取付でも無いし・・・
        
あ!・・・今回のお取付では09年楽ナビ純正オプションのステアリングリモコンアダプターKK-Y101STも付けました!
(ってこれも実はすでに施工済なんですけど特に記事にしていないので・・・)
今までもプリウスに最初から付いている純正ステアリングスイッチを市販ナビに使用するのに
カナテックのアダプターやアルコン等で多数取付してきましたが、
このアダプターは有線なのでリモコン発光部の設置が要らない&操作がとっても気持ち良い!!
(操作が気持ち良いのは気のせいかもしれませんけど・・・・赤外線タイプより反応が早い気がします)
プリウス30に楽ナビ&楽ナビLiteをご検討のお客様には是非お勧めしたいオプションです。
    
    
プリウス30については来年もまだまだ売れそうなので
新しい取付やお勧め品があれば今後もご紹介していきたいと思います。
    
とりあえず来年早々にはアルパインから発売されたサイドカメラ&プリウス専用取付キットと、これと組み合わせると相性(使い勝手)が良さそう、かつお手頃なクラリオンス・ヌーナビあたりをお勧め品でご紹介する予定です。
    
    
で、やっぱり当社でプリウスと言えば20・・・・
今年最後のプリウス20へのナビお取付は先週初めに御入庫。
P1010912 
(ちなみにこの日も同時入庫はプリウス30・・・・・)
        
20の取付例も多数ご紹介しておりますが、
今回の取付例は写真を載せていないパターンだったので今年最後&多分プリウス20の取付例では最後のパターンと言う事でご紹介。
(これはHPの取付例にも掲載予定)
P1010913_2
純正ナビ付車で純正オーディオは取り外しナビ&モニターは残す方法の中でも
1DIN+1DINインダッシュ(サイバーナビAVIC-VH9900)の
モニター部を小物入れに、ナビ本体部を純正オーディオ部に・・・と言うパターン。
         
これだと純正モニターも使える&見易く、ハザードも押しやすい、
新ナビモニターを使用しない時はしまっておける、と、個人的には一番好きなパターンです。
      
ただ、こちらのお取付、純正ナビ・オーディオ連動のETCが付いていたのに気付かず、
ETCの配線を直さないままお引き渡ししてしまい、
お帰りの高速でゲートが開かないと言う、僕のとんでもないミスでお客様にご迷惑をお掛けしてしまいましたm(__)m

(連動の純正ETC付の場合、ETCの電源を純正オーディオを介して供給しているため、
その部分を新たに作り直さなければなりません。この場合、連動はしなくなりますが通常のETC本体からの音声案内で使用できます)
    
      
慣れている・・・つもりでも痛恨のミス・・・・。
深く反省し、更に精進したいと思います。
       
        
          by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月26日 (土)

ググればわかるのに・・・・・・   ~ロードスター&Z34 BOSE編~

今年もいよいよ押し迫って参りました。
当社は29日(火)迄営業ですが年内の作業ご予約はいっぱいとなりましたので、
本日以降のご依頼・御相談は来年の作業ご予約となりますm(__)m
     
今年は当社にとって八王子に移転と言う、大きな変化がありましたが
移転後、以前にも増して多くの一般のお客様にご来社頂けた事を深く感謝致します。
       
さて、今月はセールもあって忙しく、ブログを書く暇が無かったのですが
年内のネタは年内に(ちょっと無理そうですけど・・・)なんとか少しでも・・・
     
ってことで今日は軽めの話で先日の取付例。
こちらはロードスターNB、BOSE仕様車に楽ナビAVIC-HRZ900。
P1010933    
こっちは以前も施工例をご紹介しているフェアレディZ(34)のBOSE仕様車にサイバーナビAVIC-VH9900。
P1010883
    
以前もどっかで書きましたが、
「純正の○○サウンドシステムなのでナビ(オーディオ)交換が出来ないとディーラーや量販店で言われた」
って話をよく聞きますしお問い合わせも多いです。
    
確かに、中には面倒だったり、現実的には不可な物もありますが
殆どの場合は市販アダプターを使ったり配線をちょこっと弄ってやれば交換は出来ます。
    
    
で、BOSEの場合は殆どが楽勝。
特にこのロードスターやZ34はプリアウトのあるナビ(オーディオ)なら配線加工のみ、
プリアウトが無い場合はレベルアダプター入れればOKです。
      
ですが、車関係の仕事をしている人でも知らない人も多いらしく・・・・・
     
↑のZ34のお客様、最初にディーラーさんに相談したら
”絶対無理”と言われたので当社で取付例がある、とディーラーさんに言ったそうで・・・・
言われたディーラーさんの営業さん、当社に電話してきて
「本当に取付けられるんですか?」と聞くので「取付けられますけど・・・・・・・・」と答えたら、
信用できなかったのか後日、わざわざ当社まで「本当に付くんですか???」と聞きに来ました!!
そこそこ遠方(常磐道から首都高通って来たんでしょう・・・・)なのに!!
       
それも、わざわざ来たのだから”具体的な取付方を教えてくれ”ならまだわかるのですが、
単に付くかどうかの確認のみ・・・・
余程信じられなかったのか、実際に会って確認したかったようです・・・・ご苦労な事です。。。。
     
Z34BOSE仕様への市販品取付は当社じゃなくてもやってるところは多数ありますし、
実際、ネットでちょっとググれば事例は多数あるのに、ディーラーさんでは検索もしないのでしょうかね・・・・・
それとも純正を売れって司令?で「社外品は付かない」って事にしてるのでしょうか・・・・・
でも営業さんが電話のみならず、わざわざ会社まで確認しに来たって事は本当に付かないと思ってたんでしょうから
やっぱりインターネットも使わないってことなんでしょうか・・・・・・それともネットの情報は信じない???
      
確かに、インターネットには嘘の情報も多数あるでしょうけど、
ナビの取付事例でわざわざ嘘載せる事は無いですよ。。。。。
    
と、とりあえず不思議だったので書いてみました。
      
さて、今年も後数日、頑張りましょう。
    
    
    
     by大塚専務

| | コメント (16) | トラックバック (0)

2009年12月17日 (木)

”最強のドライブレコーダー!?”は本当に最強か?? ~ユピテルドラレコDRY-S7実機検証編~

先日、本ブログで”遂に発売!”とお知らせ致しましたユピテルのセパレートタイプGPSドライブレコーダー「DRY-S7」

    
発表当初より、スペックだけ見ると”こりゃ現時点では最強のドライブレコーダーだろう・・・”と思い、
その思いは発売確定後の資料で確信に・・・・・・・
       
と言っても、当社では基本的に実際に弄ってみた上で”良い”と思った物をお勧めする主義なので
”まずは試さなきゃ!!”ってことで、早速営業車に取付けてみました!
      
で、一通り試した上で、スペック通りの良い面と、思いのほか?悪い面と両方ありって事で・・・・・・(^_^;)
      
セパレートでは実績のあるイクリプスDREC3000、GPS内蔵で当社でもお勧めのDRY-R5と比較しつつ、とりあえず簡単レポです。
     
P1010857
本体サイズはDREC3000より若干小さめ、
スイッチ部分が別リモコンなので本体操作はSDカードに抜き差しのみってことで、設置場所の自由度はかなり高いです。
         
P1010873
とりあえず、営業車(トヨタサクシードバン)の運転席側収納の前に付けてみました。
       
P1010860
カメラはDREC3000より若干大きめですが、比べてみても差が解るほどではありません。
    
そして、カメラ実物を見て気がついた良い点は
1.カメラとブラケットのネジが手で緩められるタイプなので取付後も上下角の調整が簡単
2.なんと!カメラに切り替えスイッチが付いていて正像・鏡像の切り替えが可能!
よって、イレギュラーな使い方ですけど室内や後方を映したい・・・って方でも付属カメラで鏡像撮影が可能ってわけです。
       
カメラ自体の性能はDRY-R3/R5と同じ性能のスペック通りで画角はもちろん、画像も現行のドライブレコーダーの中ではトップクラスでした。
      
P1010861
そしてこれが操作&LEDで作動状態を知らせるリモコン部分。
DREC3000では本体にあるスイッチの使い勝手が悪く、この部分では不評が多いのですが、スイッチを最初からリモコンにしたDRY-S7では・・・・・
        
正直・・・・・イマイチです・・・・・・(涙
      
まず第一に、3つあるボタンが押し難い!!
イベント録画用(任意録画時に使うスイッチ)のボタンは一番上で、
当然、一瞬で押せるように大きく出っ張っていて押しやすく、これは問題無し。
しかし、このメインスイッチの押しやすさを重視している為か、
誤って押さないようにとの配慮から他の2つのボタンはリモコンに対してフラット。そして小さい。
慣れれば何とかなるのでしょうけど下2つのボタンは押し難くて苦労しました・・・・・(汗
        
最初の設定時やVTR接続時にモニターにて再生する場合は、これらのボタンを2つ押ししたりするのですが慣れるまではたぶん皆さん苦労するでしょう。
最近のカロッツェリアナビのリモコン並の押し難さか??
      
とは言え、対抗馬のDREC3000ではあくまで本体操作、別売のスイッチを使っても
ひとつのボタン(スイッチ)で静止画・イベント(任意録画)・ビデオ(連続)を操作するので
ボタンを押す長さが命・・・と使い難い事を考えると・・・どっちもどっち??微妙です・・・・。
           
そしてもうひとつの難点、作動状態を知らせるLED・・・明るすぎです(>_<)
操作がしやすいよう、運転席からすぐ手が届く&良く見える位置につけたのですが
夜はもちろん、昼でも気になるくらいの眩しさ・・・・これはテープかなんか貼って使った方が良いかも・・・・
もうちょっと照度を落とした方がいいと思いますよ・・・・ユピテルさん・・・・
P1010864
       
今回の取付ではオプションのAV出力コードでナビと接続、
更に、このドラカメの特徴を活かす為、システムアップキットも使用して
左右ウインカー・ブレーキ・車両側のスピードセンサー利用での車速(GPSと併用)も記録、キットに入っている外付けマイクも付けました。
        
モニターに接続すると一番最初の設定時もガイドがモニターに出ます。
P1010863
      
で・・・この時点で気付いたんですけど・・・・
DREC3000はVTR接続時にモニター画面をみながら各種設定、
DRY-R5はディスプレイで衝撃感知設定が簡単に出来ますが、
このDRY-S7は本体だけではVTR接続しても設定内容を見る事は出来ますが、設定内容を変更する事はできません・・・・・(>_<)
あくまで各種設定はパソコンで行います。
          
経験上、どのドライブレコーダーでも、最初のうちはベストな衝撃感知設定を決めるのに
こまめに衝撃感知の設定変更はするので、本体(車両搭載状態)で衝撃感知調整ができないのはちょっと痛いです。
まぁ、ドライブレコーダーではそれが普通なんですけどDRY-R5ではこれが簡単に出来て便利だったので・・・・・・
          
     
とりあえず取付後、
初期設定のまま一日走って衝撃感知度や作動状態を確認、試しに静止画やイベントボタンを押しまくってみました。
            
走行中に思ったのは、初期設定の衝撃感知設定(普通の3)だとDRY-R5とほぼ同じ感じで
上下方向の衝撃(段差等)には他メーカーより敏感な感じでしたが、問題無い範囲でした。
衝撃感知に関しては問題無し、通常は初期設定でも良いでしょう。
     
ただ、走行中の作動状態確認は
DREC3000がインジケーター・ブザー以外に音声案内、
DRY-R5がインジケーター+ディスプレイ表示なのに対し、
DRY-S7はインジケーターとブザー音のみなのでちょっと寂しい感じがします。
    
遊び要素としてもDREC3000がエコガイダンス、DRY-R5がオービス・駐禁エリア等GPS11識別と、付加価値が付くのに対し、それらの要素はありません。
(GPSタイプだしユピテルなので、すっかりGPSターゲット識別は付いていると思ってましたけど・・・・
 これってDRY-R5だけなんです・・・まぁ・・・さほど重要ではん無いですけど・・・)

    
    
一通りデータが貯まったところで自宅のPCにSDカードをセットし、いよいよビューワでの画像確認。
ビューワはDRY-R3/R5と同じく、とっても使いやすい上、ファイルの読み込みも早いです。
PC上での操作に関してはユピテルドラレコシリーズは飛び抜けて優秀と言えるでしょう。

P1010869
        
そして何と言ってもDRY-R5で経験済のグーグルマップとの連動表示、GPSモデルでしか出来ないこの機能は本当にスゴイです。
    
もちろん、R5でもあった履歴(映像記録を録っていないOR上書きで無くなっていても走行記録が残る)も24時間まで記録。
グーグルアースで走行軌跡表示もできます。この点は本当に優れもの。
    
更に、DRY-S7ではシステムアップキットによってウインカーとブレーキの作動も表示、スピードもGPS受信不可の地域でも車速信号でキッチリ表示。
又、これらは履歴にも記録されています。
音声も外付けマイクなのでかなりクリアです。(音声は履歴には残りません。映像を消した段階で消えます)
まぁ、これが”最強か??”と言わしめる主要因なので当たり前ですが・・・・でもやっぱり凄い&本格派。
       
     
と、すっかり満足しかけたところで2つほど予想外の事が・・・・・・(^_^;)
    
まずは記録方式。
これ、設定変更する時点で気付いたんですけど、連続録画かイベント録画かどちらかしか選べません。そしてその設定は前記の通りパソコンでしかできません。
で、DREC3000の場合、
ビデオメモリー(連続録画:最大20分)と
イベントメモリーの衝撃感知(10件)・イベントメモリーの任意スイッチ(5件)と
ワンショットメモリー(静止画:600枚)がそれぞれ別フォルダに記録され、それぞれが容量を超えるとそれぞれのフォルダ内で上書きされていきます。
ゆえに、「ここ、記録しておこう!」と思った任意スイッチでの記録は、任意スイッチを件数以上押さなければ、他の記録が上書きされても消えないのです。
      
が、DRY-S7の場合、連続録画設定にしているとイベント録画はできないのです。
と言うか、連続でズーッと全部記録しているのですから、イベント録画する必要はありません。
連続記録中にイベント発生(任意スイッチを押す・衝撃感知する)すると連続ファイル内にそのトリガ位置が記録・表示され、
リストでも確認する事は出来ますが、その部分だけを別保存することはできないのです。
       
あくまで、連続ファイルの一部として扱われます。
     
で、それの何が問題かっていうと・・・・
連続録画だと、記録は最大2時間・・・・・
一回の走行で2時間以上走れば上書きされてしまうので残しておきたいイベントがあっても残せないのです。
これを残すには、ファイルをパソコンに保存するか上書しないよう設定変更するしかないのですが
どちらも2時間以内にパソコンが必要です・・・・・・・・・・・・ノートパソコン持ち歩きか???イタタタタッ!!!
           
さらに、連続2時間と言いますが、これは「高画質」「10コマ/秒」の場合です。
試しに一番綺麗な「高画質」「30コマ/秒」にしたら・・・・1時間録れませんでした・・・・・
これにオプションカメラも追加したらその半分???
        
これは・・・・やばいでしょう・・・・・
付属SDガードは2GBなので、
長時間連続録画したい方は大容量のSDカードを・・・と言いたいところなのですが取説には付属のSDカードをご利用下さいって書いてあるし・・・・・・微妙・・・
       
とは言え、これはあくまで「連続録画」に設定した場合のみであり、
イベント録画を優先する方は当然、設定で「イベント録画」を選べば従来の普通のドラレコと同じになります。
ゆえに、致命的欠点では無く、新しい&画期的な「連続録画」はスゴイけど、容量的には物足りないって話でして・・・・・
                 
ちなみに、静止画はどの設定でも関係なく、別フォルダに保存され、連続録画で上書きされても消えることはありません。
保存件数は10件までで、それ以上は静止画録画するたびに1件づつ上書きされます。
ついでに言うと、DRY-S7の静止画には5秒の音声ファイルも付きます。
これ、声で解説入れられるので結構便利!
        
      
で、もう一つの予想外は・・・これは僕のパソコンが悪いんでしょうけど(ユピテルさんごめんなさい)・・・・・
最初に自宅のパソコン(10年物の旧式機、OSはXPだけどメモリー&グラフィックは心細い)で操作してたら、
6分ぐらいの連続ファイルはサクサク動いていたのに60分の長時間ファイル再生したら・・・・・・
動作重くなるどころかビューワ上の操作がなにも出来なくなりました・・・・
(操作ボタンの上にカーソル置いても全く変化なし・・・・)
しかた無いのでビューワ閉じようとしたけど、当然のごとく閉じることもできない・・・・
そのまま60分待つのは辛いのでメールでも・・・・と思ってウインドウ切り替えても・・・当然重い・・・・・
      
これに関しては、翌日会社のパソコンで操作したら、ストレスなく動いたので
単に僕の私物パソコンが悪いのでしょう。
ただ、取説やカタログにはパソコンのスペックに関しては
「解像度1024X768ピクセル以上が表示できるMicrosoft WindowsXPまたはVistaを搭載したパソコン&2GB対応のSDカードリーダーライターが必要」
としか書いてないんですよね。
一応、僕の自宅のパソコンもこの条件なら満たしているんですけど・・・・・・・(^_^;)
     
     
と・・・長々と書いてしまいましたが、まだたったの2日ですが使用して見た結論としては・・・・・
      
色々不満もありますけど、現時点でのラインアップで比べれば、最強と言っても良いでしょう。
ただ、この最強はドライブレコーダー(運行記録)としての評価です。
遊び機能や手軽な使い方と言う面ではDRY-R5やDREC3000の方が優れている面もありますから万人に向けての最良ではありません。
僕が個人的に、自家用車に付けるならDRY-R5を選ぶと思います。
でも、営業車に付けるなら間違いなくこのDRY-S7を選びます。
       
要は使い方次第、使う方がドライブレコーダーに何を求めるかで大きく変わると思います。
ただ、より完全な記録を残したい場合は、音声・走行中の車両情報の面で間違いなく、最強と言えるでしょう。
そういう意味では”極めて硬派なドライブレコーダー”と言う印象です。
    
    
最後に、せっかくなのでDRY-S7で撮った動画をアップ・・・・・と思ったら・・・・
やっぱり僕の私物パソコンではデータの変換が出来ない!!
ユピテルDRYシリーズの特徴は、録った記録をビューワで簡単にAVI等のファイルに変換できる事でもあり、前からこの機能を使って載せたい動画があったのですが・・・・・

 

会社のパソコンではアッサリサクッと変換できたのですけど・・・僕の自宅パソコンのスペックでは動かないみたいです・・・・・
ちなみに僕はパソコンに関してはそれほど詳しくない(多分このブログを見ている方の知識以下)ので、この点についてはご質問頂いても答えられませんのでご容赦下さいm(__)m

 

残念ですがこれは近日中に再挑戦してみます。

 

     
     by大塚専務

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年12月 9日 (水)

これは朗報!CAN-BUS利用でお手頃価格の本格セキュリティシステム新発売! ~輸入車も対応&価格が魅力!~

カーセキュリティシステムではVOLTEX・SPIDERで定評のあるJ・E・Sから新たなセキリティシステムが発売になりました。
    
純正キーレスに連動させるスマートなセキュリティのMIRUMOシリーズに
近年の車両では当たり前?になった多重通信:CAN-BUSを利用したセキュリティシステムで
その名も
”MIRUMOintelligent001(ミルモインテリジェント001)”
Miruint
    
詳細(メーカーHP)はこちら↓
http://www.j-e-s.co.jp/japanese/mi001.html
    
純正キーレス連動なので操作は簡単、セキュリティ能力はバッチリ(オプション類も豊富です)、
なんと言ってもCAN-BUSで輸入車にも対応。
そしてCAN-BUSラインを利用する為、輸入車でも取付が容易で取付工賃が今までのセキュリティ取付に比べると安いのが最大の魅力です!!
    
本格的なセキュリティを付けたいけど工賃が高い!(特に輸入車)と躊躇していた方、
”輸入車だから取付不可”って言われた!!って方には是非ご検討頂きたい新製品です。
    
現在のところ対応車種は輸入車ではベンツ・BMW・VW・アウディとなっておりますが他の車種も今後プログラムの書き換えで増えていく予定です。
   
対応車種詳細はこちら↓
http://www.j-e-s.co.jp/japanese/mi001_vehicletype.html
      
*現在プジョー、ポルシェも適合確認中とのこと・・・・・
 よって・・・・八王子に移転してからはすっかり当社デモカー&送迎車と化している闇烏ポルシェ(997)には近日搭載&レポされるでしょう(^^♪

       
価格はオープン価格で当社販売価格及び取付工賃は次回HP更新時(1月5日予定)にご紹介予定ですが
今のところ本体価格¥29,400-(税込)取付工賃¥17,850-~と輸入車でも5万円を切る価格になります。
(オプション追加は別途パーツ代・工賃が加算されます)
    
今までは本格的なセキュリティと言えば
取付工賃込で10万前後って事を考えると価格も操作もお手軽かつ本格的なセキュリティでこの価格はお買い得&お勧め度はかなり高いと言えるでしょう。
       

      
    
        by大塚専務

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年12月 7日 (月)

麻辣の妙がここまで・・・・   ~&お店の宣伝?代々木上原編~    

あっという間に12月になり、忘年会やら新年会やら大手を振ってお酒が飲める季節・・・・
ま、痛風持ちにはその分辛い季節なのだが・・・・・
皆さんも飲みすぎ・食べ過ぎには御注意を・・・・
     
さて、先日の事、恒例・某お方との定飲会で代々木上原の四川料理店「老四川飄香」に行って来た。

    
元々私は中華と言えば四川派で、四川と言えば今は銀座にある「趙楊」のファン。
この「趙楊」、昔は八王子の我が家のすぐ近くにあった。
駅の近くだったのだが、知ってる人じゃないと入り難い立地条件で
私も初めて入った時は失礼ながら”なんか・・寂れた店だな・・・”と思ったのだが、
     
いざ食して見ると味は絶品!!あまりの驚きと感動で知人が来たときはこのお店に連れて行くのが通例だった。
      

その後、八王子から新橋→銀座に移転してしまい、とても残念だったのと同時に、
雑誌やTVでバンバン紹介されるようになり、今ではすっかり有名になってしまったが。。。
そのうち、銀座のお店にも行ってみたいと思っている。
(昔からのファンの人のネット上の評価だと味は相変わらず良いが値段が高くなった・・・・ってのが厳しいところだけど・・・・土地が違うからね・・・)
           
話は戻り定飲会。今回は口コミで評判の高かった「老四川飄香」をチョイス。
某お方は本格四川は初めてって事で、定番メニューを次々とアラカルトでオーダー。
ま、ここはグルメブログでは無いので定番メニューの評価は「美味かった!!」で済ませるとして・・・・
          

初めての四川で嬉々としてメニューを見つめていた某お方
「これ・・・どんなんだろうね」と指差したのはこれ・・・・

Banana
小豆あんを挟んだバナナの飴だき??・・・怪しげだ・・・・
基本的に甘い食べ物はNGの私は笑って流したのだが、某お方の目線がこのメニューから離れない・・・・(^_^;)
        
う~~ん・・・・いくら話のネタになりそうだからと言ってこれは頼みたくないなぁ~~と思いつつ、子供のように目をキラキラさせる某お方の圧力に負け?オーダーする・・・・。
   
出てきたのは・・・これ!!

Bana2
周りの汁のように見えるのは中華の”あん”ではなく水飴・・・・
この水飴が冷えると固まってしまう・・・・ってことで熱々のうちに取って氷水をくぐらせ、水飴を固めて食すのだ。
この取分けの時に水飴がネチョ~~~ンと伸びてこんな感じ・・・・・・

Bana3_2
味の方は・・・・・正直、熱さもありよくわからんかった・・・・バナナの感触&匂いと水飴の硬さと甘さだけが残った感じ・・・
ま、話しのネタには良いかなと・・・・・
    
その後は定番メニューをこれでもか!とオーダー。(どれも美味かったっす。)
     
さすがにいくら美味しい&四川好きと言っても四川の定番料理ばかり食べたので辛さと痺れと油が・・・・
で、珍しくデザートも注文。(私はアラカルトの場合、デザートは基本的に頼まない)

     
サッパリするにはやっぱアイスでしょ。と無難なはずのアイスを注文。
Ice
何も考えずに口に入れると・・・・
んんっ??・・・・・ゲゲ~~~~ッ!!アイスの上にトッピングっされてるのは・・・山椒じゃん!!!
さすが本格四川の店!アイスにも山椒かい・・・・・凄すぎ・・・・・
でも・・・・出来ればアイスに山椒は・・・・無い方が良いかと・・・・
           
そして最後は某お方が普通のお店のノリで”お茶くださ~~い”って・・・・
言ったらメニュー出されました・・・・本格中華だからね(^^ゞ

Cha1 Cha2

こんなんです。チョッとグロいね・・・・
      
しかし、このお店は予想通りのヒット。
    
で、このお店は行ってみる価値ありと思うが、今回サブタイトルの”お店の宣伝?”は2軒目に行った
バー「マイル ストーン」。

実はこのお店、連れ&私の友人の旦那さんがオーナーかつシェイカーを振るお店。
お店を出したと言う話を聞いてから”一度は行かなきゃ”と思っていたのだが
わざわざ代々木上原までお酒を飲みに行くなんてことは考えられず・・・・・・
     
今回は定飲会のお店が代々木上原&その老四川飄香からは歩いて数分・・・・って事でやっと訪れることが出来たのだ。
お付き合い頂いた某お方には感謝m(__)m
     
ツーても、私も某お方も2人とも麻辣にやられ、お腹もいっぱいだったのでジンリッキー1杯づつで退散致しましたが・・・・・(^^ゞ
     
贔屓目無しでも落ち着いた&お洒落な感じ&お酒に詳しいマスター・・・と大人のBARって感じでお奨めできるので
代々木上原お酒を飲む機会のある人は是非寄ってみて下さいな。
Mails
いかにも・・・・って感じのマスターが写った写真にしたかったのだが、掲載の許可取ってないので影半身のみ・・・・
     
     
    
         by闇烏

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 3日 (木)

新楽ナビ&楽ナビLite超コネタ

この秋発売された新楽ナビシリーズ。
実際の取付もかなり増えましたので超コネタを・・・・
    
まずは楽ナビ全般、今回はハード面での変更は殆ど無く、超マイナーチェンジであるとお伝えしてきましたが
メーカーHPに記載された08モデルとのハード面の違いは
1.同梱GPSアンテナが車室内設置専用
2.製品本体の外枠が艶消しマットブラックに変更
3.ND-BT10・CD-I021に対応(HRZ900)
ってところです。
まぁ、2.と3.は一目瞭然なので省くとして
お客まからご質問が多いのは1.の変更について、
「室内専用と言うことは感度がよくなったのか?、室外につけると問題があるのか?」等です。
    
これについては・・・別に感度が良くなったわけではなく、
近年の取り付けではGPSアンテナは室内設置が殆どのため、
防水や磁性(室外設置の際ボディに取付けるためにアンテナを磁石にしている)を無くして
コストを下げよう・・・って狙いです。
     
で、取り付けの際は今まではアースシートの上にポンと置けば磁力により固定されていたのが
今回の楽ナビでは両面テープで固定になっています。
P1010546
難点は付属の両面テープが意外と厚く、アースシートに固定したとき、テープの厚みだけ浮いてしまう&テープが見えるのがちょっと美しくありません。
まぁ、たいした話ではないのですがGPSアンテナはダッシュボード上の目に入る位置につけることが多いので
気になる方には気になるかも・・・・・・
P1010547
   
ついでにもうひとつ、メーカーHPには書いてありませんが
付属の音声コントロール用マイク&台座の形状も変更になっています。
台座はかなりすっきりしたタイプになりましたが
マイク自体はストレートな筒状から台座に固定する出っ張りがついたタイプになり、
当社お得意の?目立たないようにピラーに挟み込む場合はちょっと工夫が必要になりました。
P1010712

続いて楽ナビLiteMRZ90。
本ブログ前記事で僕がパナSクラスをベタ褒めしてしまったがために、当社ではSクラスに押され気味ですが充分良いナビです。
カタログスペックではわかり難いコネタとしては、サブウファー出力がLRの2本になっています。
近年のAVナビの多くはサブウーファー出力がありますが、ウーファーの入力がLR2本なのに対し、
ナビのサブウーファー出力はモノラル1本なのが一般的、あのサイバーナビでさえモノラル1本です(楽ナビHRZ900・099は2本)
まぁ、ウーファーの性質を考えればさほど重要な問題ではないのですが気分&コスト(分岐ケーブルの有無)的には”おおっ!”って感じです。
    
ちなみに某掲示板で
「このナビをホンダ車に取付けるとパネルに稼働部が当たるのでパネルを削らなければならない」なんて記事がありましたが
たしかに、モニタオープン時に出てくるロッドがギリギリなのですがピッタリ中心に合わせて取付ければ当たる事はありません。
P1010611
↑の写真はホンダライフへのお取付。
このライフのメーカー純正カメラ&オーディオ付きだったので
データシステム製のリアカメラ接続アダプターRCA005Hを使用して純正カメラは流用しています。
P1010608_2 P1010613

楽ナビLiteMRZ90はこのブログの過去記事で”イマイチ”と言う印象を持つ方が多いようですが
それほど悪く言っているつもりは無く?SDカードを利用してのPCとの連携は便利で充分良いナビです。
  
ただ、残念だったのはワンセグの受信感度。
まぁ、当社ではTVを見る方はフルセグを・・・と言うスタンスなのでワンセグの受信感度は気にしていなかったのですが
パナのCN-MW100Dが問題なく受信する当社工場内の奥の方(一番電波が弱い場所)で
映像が乱れ最後は受信不可に・・・・・・
P1010604
MRZ90のアンテナはパナと同じタイプなのに差が出るって事はやはりチューナー側の問題なのでしょう。
     
まぁ、パナはTV関係に力を入れているので当然としても
イクリプスやクラリオン・サンヨーのワンセグモデルでもこの位置で受信するのでカロにはここのところをもう少しがんばって欲しいところですね・・・・
    
    
     
     by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »