« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009年10月27日 (火)

これは・・・販売意欲が湧くメモリーAVナビ!?パナSクラス~こんな本音を書いていいのだろうか?~

パナ・カロの秋の新製品が出そろい、当社ではメモリーAVナビの取付工賃コミキャンペーンもあり、各モデルとも順調な売れ行きです。
メモリーAVナビでは、相変わらず売れ筋はコスト徹底重視のイクリプスAVN Lite AVN119Mですが
ある程度の機能を求める方はパナSクラス・カロMRZ90と言う御選択が多いようです。
     
で、実際に取付して、触ったり弄ったりしてみると
パナ・カロのメモリーAVナビはカタログスペック以上に良い感じです。
特にパナSクラスは実際に弄ると秀逸で、お勧めと言えるでしょう。
     
商売上、書いてしまうと会社&僕のイメージが悪くなるかもしれないので
今まで書いてませんでしたけど、正直な話を書いてしまいますと・・・・・・・・
    
メモリーAVナビについては
今後は大きく伸びていき、ゆくゆくは主流になるであろうとは思っており、
HPでも注目のアイテムとしてご紹介&取付工賃コミキャンペーン展開で積極的に販売しているように見えると思いますが・・・・
    
あくまでこれは既存のナビユーザー様ではなく、
”ナビ欲しいけど必要性に比べてコストが高いから要らない”って感じで当社に縁の無かった?新規ユーザー様を取り込むための戦略です。
    
この1年、実際にメモリーAVナビを取り扱った上での個人的感想は
やっぱりどうせつけるなら良い物を(=現時点ではまだHDDナビ)売りたいしお勧めしたいし取付たい。
いくら安くて良いと言っても様々な面でやはり上位機種には負けますから。
      
主に取り扱ってきたAVNLite(118M)はコストを考えればそれなり・・・で納得できましたが
楽ナビLite(MRZ088)はその操作感の悪さに閉口。
商売人にはあるまじき「売りたくない」って感想でした。
その他のメモリーAVナビでもやはり共通して
・地図(ナビ)の命?でもある情報量が少ない(当然ですけど・・・・)
・理論上HDDよりアクセスが早いはずなのに実機はトロい。操作感もまったりしたものが多い
・本体、メニュー・地図画面等のデザインが安っぽい(実際安いんですが・・・・)
って感じで、良い印象は持っていなかったのです。
     
ゆえに、楽ナビLiteにマスターグレード(MRZ90)が出ようと
パナストラーダが上位機種の機能そのままのSクラスを出そうと
あくまで新規ユーザー様獲得のための販売展開で、個人的には”売りたい!”って販売意欲は無かったのです。
カタログスペックをみて”ふ~~ん、ここが特徴か・・・・ま、価格的にはこのくらいならい売れるかな?”と
あくまで単なる商品としてみていたのですが・・・

*基本的に僕の場合、自分が”欲しい・良い”と思う物を積極的に宣伝し、
 興味がない・良くないと思う物は”単なる商品”って扱いです。
 商売人としてはNGですね・・・・・趣味と仕事を混同してはいけないのですが
 やっぱり自分が納得できないものはお勧めしたくはないので・・・・(^_^;)
     
      
話戻ってパナSクラス。
上記のように軽く見ていたメモリーAVナビの中で、
これは僕自身が欲しい!と言うか買っても良いと思う出来です。
    
パナお得意のVGAではありませんが、それに合わせて見易い地図、
そしてなにより地図データの豊富さ。実際に地方都市やマイナーな場所の地図を
他メーカーのメモリーAVナビと比べてみると一目瞭然です。

そして何より実際に弄ってみないとわからない&実際に弄って評価が変わった大きな点は
パナらしい操作の簡単さ&操作感の良さ。
特に操作感の良さは秀逸でサクサク(この表現がピッタリきます)動きます。
又、音楽再生時のエファクトプリセットも簡単で使いやすく効果もそれなり、
僕のように意外と音に無頓着?な人間にはこれで十分楽しめます。
    
余談ですけど音に関しては実際に聴かないと絶対に評価できないので
取付開始から取付後のテストではまず音に注目したんですけど
最初につけた数台は全部フロントスピーカーのみ・・・・・でこの記事あげるのが遅くなりました。。。。(^_^;)

P1010512
↑数台目にしてやっと4chのお車・・・・(レガシィBR)

と、製品紹介より個人的考えが長い文になってしまいましたが
実際に触ってみると現行メモリーAVナビのラインアップの中では、
パナSクラスはお勧め&唯一?僕自身が売りたいと思うメモリーAVナビって話でした。
    
     
ちなみにこのブログでのご紹介はSクラスは過去2回、普通のご紹介、
それに対し楽ナビLiteMRZ90はテンション高め(期待度大)のご紹介になっておりますが
実際に触った結果、立場は全く逆転しました。
    
このクラスに求められるのは今まではコスト&手軽に導入でき手軽に扱えることでしたが
パナSとMRZ90は、更に上位機種並みの機能を持たせてメモリーAVナビの進化を象徴する旗手でもあります。
その意味ではMRZ90も出来る事はパナより多く、充分頑張っているのですが
パナに比べると地図データが圧倒的に弱いのが・・・・・(T_T)
     
これはスペックでもわかっていた事ですが実際に触ると如実。
そしてサクサク感もパナSクラスにはかないません。
(これは単に動作の早さではなくメニューの表示・レイアウト等、次の動作への手順含めた操作感と言う意味です)
出来る事は多いですが携帯やパソコン仕様が前提の機能が多く
このクラスの導入を考えてる方(=ナビを”使い倒す”のではなく”気軽に使いたい方”)には
何も無くてもサクサク動かせるパナSクラスの方がお勧め度は高いです。
もちろん、PCと連携が苦にならない・そういうナビの使い方がしたいって方にはMRZ90も良いですが・・・・・   
       
     
以上、今回はあくまで僕の個人的感想&意見を主体に書きましたので好み&趣味の部分もあり、あくまでご参考って事で・・・・・
      
カロ営業さんからのクレームは受付けません&パナ営業さんからのリベートは貰います(嘘です・・・)
    
        
      
        by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月22日 (木)

エコカーにはエコバッテリー!ちゃんと訳があるんです。

エコポイントやらCO2削減25%やら
とにかくエコ重視のこの時代、車もエコカー(低燃費車)が全盛ですね。
     
で、そんなエコカーにお乗りの皆様、バッテリーの交換時は”エコカー適したバッテリー”を選択していますか?
     
そう、最近のエコカーは燃費軽減のため、走行中に充電器(オルタネーター)の発電を制御するシステムになっています。(発電制御車)
ゆえに、従来のバッテリーをエコカーに搭載すると非エコカーに比べ寿命が短くなってしまうのです。
     
何故かと言いますと・・・
         
今までの車ではバッテリーの役目はエンジン始動の為&バックアップのためであり、
エンジン始動後の車に必要な電気は全てオルタネーターにより賄われていました。
そしてバッテリーへの充電はエンジン始動中にオルタネーターから
定電圧充電方式(常に一定の電圧で充電する)によって行われてきました。
ゆえに、マメに動かしている車ならバッテリーの充放電は少なく、充電もゆっくり行われ、結果としてバッテリーは長持ちしたのです。
    
*車に使われているバッテリーは充放電の回数及び量(深さ)が寿命に影響します。
 携帯電話等に使われているニッケル水素電池は継ぎ足し充電が寿命が短くなるのと逆で
 使い切る(放電&次の充電が深くなる)と寿命が短くなります。又、急速充電も寿命に影響します。*
      
が、エコカー(発電制御車)では走行中でも、
走行状況や電圧圧・発電量を監視し、
加速時等エンジン負荷を軽くしたい時や、必要のない時はオルタネーターの発電を止めてエンジン負荷を減らす事により燃費を良くしています。
       
これにより、今まで走行中は充電される一方だったバッテリーも
発電がストップしているときは電気を供給(放電)しなければなりません。
そして、それを補うべく、充電する時は短時間で充電するよう大きな電力で充電します。
   
     
その結果としてエコカーは、
・充放電回数が増える
・充放電量も深くなりがち
・短時間充電を行う
と、バッテリーにとっては厳しい環境なのです。
     
そこで登場したのがエコカーに対応したエコバッテリーなのです。
     
従来のバッテリーでは「高性能」と言えば
自己放電・容量・始動性能・温度耐性・耐久性をより良くしたバッテリーでしたが
エコバッテリーは更に、充電受け入れ性能を重視し、充電受け入れ性能を大きく向上させたものです。
     
これが”エコカーにはエコバッテリー”の理由です。
    
当社では充電受け入れ性能が業界No.1(2009年10月現在)でメンテナンスフリーの
新神戸電機製エコバッテリー「タフロングエコ」を2009年11月1日より販売致します。
HPの方では次回更新(2009年11月1日予定)では価格含めご紹介する予定です。
     
又、エコバッテリー発売開始キャンペーンとして
2009年12月25日まで、タフロングエコをお買い上げのお客様には
タフロングエコ特性クオカードをプレゼント致しますので
エコカーにお乗りの方は是非是非ご検討下さい。
     
と言っても、現時点では”エコカー乗ってるけど新車だからバッテリー交換はまだ先!”って方も多いでしょう。
それらの方は今後のメンテナンスのご参考に、覚えておいて頂ければ幸いです。
   
   
*リアウインドに「低排出ガス車」のステッカーが貼ってあるお車は
 充電制御システム搭載車である可能性が高いです。
Eco75 Eco50
・日産:ウイングロード・キューブ・ティーダ(ラテオ)・ノート・スカイライン・セレナ等
・トヨタ:ヴィッツ・カローラ系・クラウン・ノア(ヴォクシー)・エスティマ他多数
・マツダ:デミオ・プレマシー・ベリーサ・アクセラ
上記はあくまで一例です。
    
    
        by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月20日 (火)

使用レポは他人任せですが・・・・ゴルフやる方に・・こんなんあります ~ユピテルゴルフナビ~

この仕事してると時たま”なんでこんなのうちに持ってくるの?”って言うような製品があります。
まぁ、以前は毎回”怪しい製品”を持ち込んでくる”怪しい営業マン”もいましたが・・・・・
怪しいですけどイザと言うときには頼りになる人だったので左遷・・じゃ無かった栄転になって離れてしまった今となっては寂しい限りです。
     
話し戻って・・・・取引メーカー自体が”こんなん作ったの??”って製品を出すこともあります。
      
本日ご紹介するのはそんな一品。
レーダー探知機で有名、当社ではドライブレコーダーDRY-R5で一気に名を上げた?ユピテル社が発売した
     
GOLFNAVI(ゴルフナビ)AGN3100/AGN3000
3100    
これ、その名の通りゴルフのときに使うナビで
ゴルフ場のコース上で現在位置やグリーンまでの残距離・コースレイアウトなどをナビゲートしちゃうってもの。
更にAGN3100は方向表示(コンパス)機能もあり、視界の悪い場所からでもグリーンの方向が一発でわかるそうです。
    
と・・・言う僕自身はもう10年以上ゴルフはやっていないのでよくわかりませんが・・・・(^^ゞ
    
当社の場合、製品をお勧めするときは必ず実際に使ってみて・触ってみて・見てみた上で
「これは良い!!」と思えた物だけお勧め(売る側に自信がないと売れませんから・・・)する主義なのですが
現在、当社関係者にはゴルフをやる人間がいないので残念ながら実際に使用してのレポは出来ません・・・・m(__)m
     
が・・・!!
当社が提携している同業:マコト電機さんのHP管理人さんが購入したそうなので
実際に使用しての感想は近々まこでんさんのブログ”まこでんEXPRESS”あたりに載るでしょう!?
興味のある方はそちらを・・・・・と、他人のふんどしで相撲とるような真似はしたくないので
とりあえずはメーカーHP↓をご参考に!
http://www.yupiteru.co.jp/products/atlas/index.html
       
ちなみに当社販売価格は
AGN3100 ¥32,550-(税込)
AGN3000 ¥29,400-(税込)
です。(どちらも今日現在のところは欠品中。納期は結構かかるようです)
      
しかし、ユピテルさんはゴルフ用品好きですね・・・・
http://www.yupiteru.co.jp/products/golf/index.html
      
当社のお客様(もちろんこのブログ見ている方も含みます)にもゴルフ好きの方は多いと思うのですが
以前ご紹介したヘッドスピードテスターはお問い合わせが少なかったです。
         
果たしてこのゴルフナはいかに!?
お問い合わせが多いようならHPにも掲載致しますが・・・・
    
     
       
         by大塚専務

     
業務連絡:まこでん管理人様、勝手にレポ強制?のプレッシャーかけて申し訳御座いません。気にしないで結構です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月18日 (日)

入荷すれど販売は出来ず!?  ~DSRCユニット:ND-DSRC1入荷しました~

今年5月のサイバーナビ発表時にDSRCユニットが同時発表されていました。
メーカーHPにも早くから載っていましたので”なんだろこれ?ETCとどう違うの?”と思っていた方もいらっしゃるでしょう。
     
DSRCの詳細はググッて頂くとして、簡単に言えばETCのシステムを応用・発展させたものとお考え下さい。
(厳密にはETCシステム自体がDSRCの1部なのですが)
ETCはもちろん、ビーコンと同じようにリアルタイムでより詳細な渋滞情報取得やその他の道路情報・観光情報取得、駐車場等での自動料金支払・・・・
ゆくゆくはインターネット接続まで、と、多大な可能性を秘めています。
     
とは言え、このDSRC、次世代ETCとしてETCがメジャーになり始めた頃から話題になっていたのですが
その後ETCが急速に普及したのに比べ、いまだ対応施設は実験段階程度。
正直、今つけても対応設備がほとんど無く、恩恵は無いに等しいでしょう。
      
5月の発表時にも「こりゃまだ要らんな・・・」とは思ったのですが
とりあえずパナ・カロの新製品は一通り揃えておかないとカッコがつかないので発注だけはしておきました。
     
それが、昨日やっと入荷したわけです。
P1010498      
が・・・
実は先週末にメーカーから
「出荷できるようになりましたがバージョンアップソフトがまだです。納入してもよいですか?」と・・・
そう、このDSRCユニットは今のところ09サイバーナビとの接続専用(単体使用不可)なのですが
その09サイバーナビもバージョンアップしないと接続できません。
でもって、そのバージョンアップソフトも今日時点ではまだダウンロードできません。
まぁ、こちらは近々にダウンロード可能になると思いますけど・・・・
(詳細はこちら↓)
     
ソフトはまだで対応設備はその上を行く未整備・・・となれば・・・これ・・・きっと売れないでしょうね。
皆さんが「欲しい!」と思うくらい対応設備が整った頃にはDSRCユニット自体の価格がもっとお手頃になるでしょうし・・・・
ETC車載器が発売当初4万円超えてたのと同じで・・・・・
      
ちなみに、僕自身はマグドナルドのドライブスルーが対応になったら買うでしょう。
(車での外回り営業が多いのでマックのドライブスルーは結構利用します)
しかし、国がお金出して一気に整備したETCゲートとは異なり、
駐車場やドライブスルー営業をしている一般企業が、このDSRCに設備投資をするか??って考えると・・・・・微妙ですね。。。。
     
とりあえず今後の可能性と発展に期待しましょう。
     
     
       by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月16日 (金)

CS

CS、始まるね。。。。
え?・・あ・・・久しぶりのプロ野球の話。
     
パ・リーグでは楽天の進出は、ちょっと嬉しいね。楽天ファンじゃ無いけど・・・・・
     
このCS制度が出来たときは賛否両論だったけど
燕党の私にとって、当時は哀しい事にあまり関係なく・・・・
ブログやコラムで触れることも無かったが
内心、そんなに盛り上がらないんじゃないか?と思っていた。
しかし、はじまってみると、確かにリーグ優勝が決まってからの、
Aクラス争いで最後まで興味が薄れないのは事実なので結果としては良かったのかもしれないと思っていた。
    
     
そして今年は我スワローズがCS進出。。。。。
ツー訳で、嬉しくてこの記事を書いている・・・・・訳ではない・・・・むしろ逆。
      
だって・・・Aクラス(3位)って言ったって勝率5割きってるんでっせ・・・・・
リーグ戦半分以上負けているのにクライマックスも何も無いでしょう・・・・・
        
これで万が一、(勝負は時の運もあるので・・・)CSで勝って、日本一にでもなっちゃった日にゃあ巨人ファンに申し訳ないっすよ。。。。
    
一時の巨人は金にもの申した選手集めで閉口したけど
今年はちゃんと若手も育って本当に強かったし・・・・
ツーても、ラミレス、グライシンガー、クルーンって・・その辺の主力は相変わらず・・・・
しかも最初の2人は元燕だし・・・・
    
ま、助っ人は所詮助っ人、条件が良いところに行くのがあたりまえだのクラッカーなので、ぺタジーニを責めるつもりは無いが広沢までって・・・・・・
あれ・・・話が回顧録になってるな・・・・失礼。
   
    
とりあえずこのCS話。燕のCS進出が決まったときに下書きし、
結果が出たらそれも含めてUPするつもりだったが
結果が出ると旬を逃す・・・ツーか自分の中で面白くもなんとも無い話になると思うので
複雑な気分で面白く?飲んで酔っ払ってる今のうちにアップしておく事にした・・・・
      
あ・・・・燕党で無い人やプロ野球に興味が無い人にとっては
すでに面白くもなんとも無い話だね・・・・再び失礼・・・・・
   
   
    
       by闇烏

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月13日 (火)

楽ナビ09モデル入荷のお知らせ

先日からご紹介しております楽ナビ09モデル。
注目のAVIC-MRZ90及びAVIC-HRZ900は入荷致しましたのでお知らせ致します。
    
今回はマイナーチェンジってこともあり、HPでのご紹介は臨時更新無しで
11月1日の定期更新時にご紹介する予定ですので
とりあえず現時点での販売価格のみ、こちらに記載させて頂きますので
宜しくご検討下さい。
     
*価格は全て税込、取付工賃は別です)
    
楽ナビ
    
AVIC-HRZ900  ¥180,600-(在庫有)
    
AVIC-HRZ800  ¥157,500-(ご注文頂いてからのお取り寄せ)
 (相変わらずこのモデルはあんまり売る気が無い価格設定・・・)
    
AVIC-HRV200  ¥183,750-(入荷待ち)
    
AVIC-HRV100  ¥134,400-(入荷待ち)
    
楽ナビLite
   
AVIC-MRZ90  ¥105,000-(在庫有)
      
AVIC-MRZ80   ¥81,900-(入荷待ち)
    
   
    
    by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 9日 (金)

新カロッツェリア楽ナビシリーズ、超マイナーチェンジの中でもここに注目!~ステアリングスイッチ対応とMRZ90~

先日発表されました楽ナビ09モデル。
昨日、メーカーHPにも詳細がアップされましたのですでにご覧になった方も多いと思いますが・・・・・
楽ナビHDはこちら↓
http://pioneer.jp/carrozzeria/rakunavi/index.html
楽ナビLiteはこちら↓
http://pioneer.jp/carrozzeria/rakunavi-lite/index.html

先日お伝えした通り、基本的にはマイナーチェンジでハード変更は
HR*シリーズはボディ&リモコンのシルバー部分をダークシルバーに変更、
GPSアンテナを室内専用(MRZ800も)に変更した事のみ・・・・
       
AVIC-HRZ800,200,100,MRZ80は実質地図更新のみですが
楽ナビはバージョアップ3回付&11月には08モデルのバージョンアップも発売される為、
上記機種を狙ってる方は実売価格にもよりますけど08モデルの方がお得なんて事も・・・・・
     
そんなマイナーチェンジの中で、ここは注目!!ってことを挙げますと・・・・
    
何と言ってもオプションのステアリングアダプター。

http://www3.pioneer.co.jp/carrozzeria/products/option/option.php?id=10&no=0

     
これはHRZ900とMRZ90のみの対応(オーディオ単体機のDEH-P01も対応)ですが
車両についている純正ステアリングスイッチでオーディオ操作ができるってオプションです。
    
ん??それなら当社HP等でご紹介の通り、今までもあった製品では??とお思いでしょう。
今までご紹介してきた製品(ステアリングアダプター)はアルパイン製を除き、
基本的に純正スイッチをリモコン信号に変えて赤外線リモコンとして使うタイプですので
別途リモコン発光部の取付・調整・設定等が必要なのです。
ゆえに、車両の形状やナビの受光部の位置等によっては、発光部の取付位置に苦労したり、反応が悪かったりと言う事があり得ました。
        
が、今回の楽ナビHRZ900及びLiteMRZ90は有線のリモコン入力端子を装備しており、
ここにオプション(車両メーカー別)の、ステアリングリモコンアダプターを接続すれば
受光部・発光部を気にすることなく純正スイッチで快適にナビのオーディオ操作が出来ちゃうってわけです。
     
最近の国産車はオーディオレスでもハンドル部にオーディオ操作用のステアリングスイッチが付いている車種が増えていますから
これはとても有効なオプションでしょう。
又、当社でのお取付の場合、赤外線タイプのアダプターは綺麗&確実に作動するよう取付けるには
調整や加工が必要なため、追加で取付工賃を頂いておりますが、楽ナビ+オプション品ならナビ取付基本工賃のみでOKという恩恵も。
     
ただし、難点が2つ。
1.対象車種以外は取付不可、現在のところトヨタ/ダイハツ・マツダ・スバル(2種)用です。
    
2.ステアリングスイッチで操作できる項目は固定。
 (市販のステアリングスイッチアダプターのように好きなボタンを割り当てることはできません)
     
となります。
    
 
続いての今回の注目は楽ナビLiteシリーズに新登場のAVIC-MRZ90。
各社ともメモリーAVに力を注ぐ中、このモデルは飛びぬけて良いのでは??(価格も良いですけど・・・・・)と一瞬感じさせる魅力があります。
   
特徴としては
・8GB(フラッシュメモリー4GB+SDカード4GB)、地図データを圧縮することにより、HDDナビ並のデータクオリティ
・7.0型ワイドVGAモニター採用で地図・AV画面とも上位クラス
・もちろんスマートループ対応+HDDモデルには無いBluetoth内蔵!!
・メモリーナビの欠点?の音楽データーもPCからSDカードに簡単にストック&再生(CDからの直接録音はNG)
・マイセットアップやエコドライブ等、HDモデルの持つ機能は一通り搭載。
・もちろん、iPod(要ケーブル)・USBデバイス、DVD/CD各種フォーマットに対応とAV機能も充実
     
と・・・・スゴイでないかい??と言っても当然、メーカーうたい文句は良い事ばかりなので
これはどうだろう?ってところを記載致しますと・・・
       
・価格もメモリーナビとしてはそれなり(ちと高くないか??)・・・・・・・
   
・人によっては致命的なのはTVはワンセグのみ。
 7型VGAでワンセグはあり得ないと思うのですが・・・・・・
 (7型VGAでワンセグを見るのは辛いですよ・・・本当に・・・・)
 これはHRZ900との兼ね合いでしょうか・・・
 定価を、あと2万あげてでもフルセグだったらお勧めなのですが・・・・・これが残念・・・
    
その他HDモデルと比較してしまうと・・・
    
・VICSビーコン非対応。
 スマートループにはビーコン情報も含まれるのでビーコン不要!って考えもありますが
 タイムラグや渋滞情報以外のビーコン情報も考慮すると個人的には残念です。
    
・HDDなみのデータクオリティと言ってもしょせんメモリー、市街地詳細地図収録はHDモデルの半分以下の617都市。
  (それをいっちゃあお終いだって・・・・)
     
・スカイシティマップやドライバーズビュー等の3D表示やバラエティはツインビュー表示は不可
   
・ルート探索では別ルート・渋滞予測・ルートアドバイザー・別道路探索は使えません・・・・・・
     
・SDカードに入れられる音楽は初期設定でCD12枚分、最大で約70枚分・・・
     
と・・・こう比べちゃうとやっぱHDモデルか???って気もしなくはないですが・・・・(^_^;)
楽ナビLiteシリーズはMRZ08が予想外に?伸び悩んだだけに、こちらは注目!って事でご紹介してみました。
     
09楽ナビ新シリーズはいつものごとく、
早期御予約の方にはネットに書けない?早期予約割引価格でご提案致しますので
ご購入希望の方はメールにてお問い合わせください!
&08モデルもまだありますよぉ~~(こちらも現在のネット表示価格よりはお安くできます)
     
    
    
     by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 8日 (木)

トヨタEMV(純正ナビ)+社外ナビ取付~H18年ハリアー(30系)編~

何を今更?って感じの件名ですが
トヨタのエレクトロマルチビジョン(EMV)付車と言えば
純正オーディオを社外品に変えようとするとEMVのエアコン操作ができなくなったり・・・って難点があり、
純正オーディオ交換をあきらめてしまう方も多いと思いますが
そんな時に便利なのがビートソニック社のアダプター類。
      
このブログではアクセス数も多いエルグランド(E51)の純正ナビ+社外オーディオの記事にも
ビートソニックのアダプターはご紹介しておりますが
ビートソニックからはトヨタ車用のアダプターや他車用のキットも多数発売されています。
これらを使用するとEMV付車でも社外ナビの取付が可能になります。
http://www.beatsonic.co.jp/      
     
で、先日ご相談を頂いたのはH18年式、HDDタイプの純正ナビが付いているハリアー(30)への社外ナビお取付。
お客様はすでに、アダプター(MVA-82)とナビをご購入済だったのですが
MVA-82はH18以降のHDDナビ付6スピーカー車には対応していないとの事で
純正オーディオ移設等で何とか付かないか?と言う御相談でした。
      
キットが無い以上、普通は不可なのですが、そこはそれ・・・・
トヨタEMV付車に関してはプリウス(20)で散々、禁断の?純正ナビ+社外ナビの取付を行ってきた当社としては
”まぁ、EMVとの通信線を何とかすりゃ移設しなくても交換でイケるのでは・・・?”って事で、とりあえず拝見させてい頂き検証する事に。
      
結果は・・・・勿論交換できちゃいました。
P1010450
純正オーディオは外して、そこにアルパインVIE-X08を取付。
純正TVチューナーにVTR入力を増設し、ナビの地デジ・DVD画像をEMVに表示させています。
(走行中の視聴制限はかかります)
     
P1010451
純正ナビも使えます。・・・・が!!純正ナビの音声案内は残念ながら出ません。
今回はお客様が純正は使えなくなっても良いとの御希望でしたので、これでいきました。
ちなみに純正のアナログTVは活かしてあり、純正モニターに表示可能。
アナログTVの音も新ナビを介して車両スピーカーからちゃんと出ます。
     
    
と言っても?この取付では、改造等の細工は一切していません。
純正HDDには対応していないMVA-82をそのまま使っただけなんです。
   
そこで出る弊害は、上記の通り、純正ナビの音声案内音が出なくなる事。
    
そしてもう一つの弊害は  
純正のTV切り替えボタンが純正オーディオ部についているため、
純正オーディオを外してしまうとソースの切り替え(TV良表示)ができなくなってしまう事です。
        
え?でも↑の写真では純正モニターにVTRが・・・・・
そう、ソースの切り替えは純正オーディオを外した時に選択していたソースに固定されてしまうので
純正オーディオを外す時にTVにしておけばよいのです。
TV(純正アナログTV)とVTR(新ナビ地デジ&DVD)及び純正ナビの切り替えはEMV画面&スイッチで切り替え出来ますので。
      
と、種を明かせば簡単な話なのですが知らなきゃ出来ない・・・・って事で
同様のお悩みをお持ちの方の為にご紹介させて頂きました。
     
ちなみに、当然メーカー推奨外の取付になりますのでそのあたりは自己責任でお願致します。
      
     
      
        by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 4日 (日)

1台目でも慣れたもの??   ~プジョー308CCナビ&カメラ等取り付け~

本日のお仕事はプジョー308CCへのナビその他お取付でした。
      
プジョーと言えば当社ではアルファ・ポルシェと並んで
販売台数と当社への入庫率を比較するとメチャクチャ多い車種の一つ・・・なのですが
実は308CCのナビ付けは初入庫。
      
と言うか、八王子移転後はプジョーは前に比べると入庫が少なめです。
八王子近辺ではプジョーは人気が無いのでしょうか??
今回のお客さまも移転前の杉並の時に307CCに一式ご依頼頂き、今回は載せ換えでご来社頂きました。
      
で、この308CC、前モデルよりナビは取付易くなっているのですが
発売当初は市販の取付キットが発売されておらず、
当社でもお問い合わせ頂きながら、泣く泣く換装をあきらめたお客様もいらっしゃいましたが
現在は市販キットも発売され、問題無く取付可能です。
      
内装や全体の作り自体は307CCと大差ないので
散々307CCのナビ付けをこなしてきた当社にとっては1台目から?すでに得意車種??って感じです。
      
が・・今回の取付ではその他の裏話も多いので
その詳細は次回HPの修理日記に記載したいと思いますが
とりあえず、プジョー308のナビ付けもお任せ下さい!!
って宣伝も兼ねてのご紹介です。
     
*本当は最初は詳細も書いたのですが、あまりに長い文になったので修理日記に回す事にしました。
が、とりあえずHP本文よりブログの方がヒット率が高いみたいなので、
308にナビ取付をお考えになっている方を狙ってブログにも書いとかなきゃって感じで、こっちにも書いとこうってセコイ狙いです・・・・・・(^_^;)
    
P1010478
ナビはストラーダFクラスCN-HDS940TDです。
現モデルに比べると本体以外にデジチュー・AVボックス・・・・と点数が多いナビですが
すべて307CCと同じ場所に設置可能です。
   
308cc2b
バックカメラは307CCより高い位置になりますが取付(配線回し)はちょっと面倒です。
   
P1010468
ステアリングスイッチは308でもCCはオプションだそうで
今回はスイッチが無い状態での入庫でしたが、
以前の307CCで使っていたスイッチ+ステアリングエミュレーターをそのまま流用して
ステアリングスイッチでナビの操作を可能にしています。
   
   
詳細(裏話?)は次回HP更新時の修理日記にて・・・・・   
    
     
          by大塚専務

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年10月 2日 (金)

楽ナビニューモデルプレリリースのお知らせ

昨日のHP更新時に、”こぼれ話”でもお話した通り、
カロッツェリア楽ナビシリーズの10年モデルがプレリリースとなりました。
    
楽ナビはこちら↓
   
楽ナビLiteはこちら↓
予想通りのマイナーチェンジで基本的には地図が新しくなっただけ・・・って話です。
スマートループの拡張に関してはハードはあまり関係ないので・・・この辺は今年のサイバーの超マイナーモデルチェンジと一緒ですね。
でも、HRZ900は一応新しい機能として近年流行りのエコドライブ対応、その他そこそこ新しくなってます。
それとメモリーAVNの楽ナビLiteでは
7インチ画面でL-format採用の新モデルAVIC-MRZ90、これは唯一注目です。
TVがワンセグのみにしては価格が高い様な気がしますが・・・・・・
とりあえず注目情報がああれば今後ブログ&HPで記載していきたいと思います。
    by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »