« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年8月30日 (日)

アルパインフロントカメラHCE-C200FD、まっとうな?取付  ~アルパインVIE-X08編~

発売当初より、お勧め品として散々取り上げているアルパインフロントカメラHCE-C200FD。

     
このブログページでのご紹介はもちろん、アルバム”フロントカメラ取付事例”にも多数施工事例を載せているのですが・・・
     
さっき、重大な事に気が付きました・・・・・
      
このカメラ、カタログでは”VIE-X08シリーズ専用TOPVIEWフロントカメラ”となっているのに
当社の取付事例ではアルパインナビとの組み合わせは一件もご紹介していないんですねぇ~~。我ながらビックリです。
      
普段は「まっとうな電装屋」を強調しつつ、実は邪道?な取付ばかりしているのがバレてしまいますね(笑
    
      
そこで、本日は正しい?取付けって事でアルパインナビVIE-X08との組み合わせ例をご紹介。
今回のお取付車両はダイハツタントカスタム。
P1010320
      
このお車はナンバープレートが中心より右側についているので
アルパインお得意のナンバープレート取付金具を使用すると
見え方も偏るって事でもうひとつの付属ステーを利用してグリル部にお取付
P1010304
この取付の妙は後半に詳しく記載します。

ちなみにリアカメラもTOPVIEWのHCE-C200R
P1010329
    
このまっとうな?組み合わせの場合、通常の画面からフロントカメラ映像の表示方法は3つ。
   
1.地点連動自動表示
→何時も通る場所等で見通しの悪い場所を地点登録しておけばその場所50m手前から自動表示します。
 (サイバーナビの自動表示と同じ機能です。)

2.速度連動自動表示
→走行速度が遅くなると自動表示します。
 (イクリプスやクラリオンの自動表示と同じ機能です)

3.ワンタッチ呼び出し
→画面内のフロントカメラボタンをタッチすれば映像表示します。
P1010315
個人的には地図画面上は出来るだけ他の表示が無い方が好きなので、出来ればこのボタンはハード側に設置して欲しかったところです・・・・
  
   
と、現在あるフロントカメラ対応ナビの中では良いとこ取りの仕様になっています。
更に、パノラマビューとトップビュー画面ではガイド線も表示&調整可能です。
*サイバーナビはトップビュー(ハイアングルモード)のみですから*

ちなみにビュー切り替え(フロント3パターン・リア4パターン)は各カメラ表示画面で
P1010333
画面をタッチすると各ビューの選択ボタンが表示され
P1010334
この中から選んでタッチ・・・で切り替えです。
   
ワンタッチですけど実質ツーアクション&画面のボタンを見て押さなければならない分、
サイバーナビの画面をタッチすれば切り替えに比べて面倒なような気もしますが
サイバー方式だと、希望のパターンが出るまでタッチし直ししなければならないので、結果としてあまり変わらず、好みの問題かと思います。
アルパインの場合はリアが4パターン選べるので、この方式の方がベストでしょう。
      
リアカメラの表示は普通にバックギア連動。ビュー切り替えはフロントと同じです。
     
ですがこのナビの場合、メニュー画面やドライブインフォ画面からはバック時以外でもリアカメラ映像を表示させることも可能です。
P1010316
↑各メニュー画面上部にはフロントカメラ、下部にはリアカメラへのワンタッチボタンが表示されます。

又、フロントカメラ・リアカメラ・オプションカメラ(RCAでもう一つカメラが付けられます)の映像は
ドライブインフォ画面で常に表示可能。これは使い方によっては便利でしょう。
P1010319
ちなみに、当社HPではこのナビは現在ご紹介はしていませんが僕個人的にはとても好きなナビです。
その最大の理由はこのドライブインフォ画面。
モビステ登場当時から、このドライブインフォ含め、地図かAVかと言う普通の表示のナビではなく
多彩な情報表示が可能なところに新たな魅力を感じたのです。
まぁ、逆を言えばシンプルでは無い分、画面がうるさいと思う方もいらっしゃると思いますが
その場合は普通の画面にすればよい話なので・・・・・・

P1010331
↑こんな表示もできます。
      
    
さて、上記フロントカメラの取付ですが
当社がフロントカメラをお勧めする&僕自身便利だと思っているのは
主に横を見るコーナービューで他のビューはお好みで・・・・って感じなのですが
このお車でのお取付の場合、サイドビューに関しては右寄りのナンバープレート部でも、上記グリル部でも大きな差はありません。
          
が、トップビューではその差は歴然です。
ナンバープレート取付だと右側のバンパー角はハッキリ見えますが左側は見えません。

右側は運転席側なのでぶつける人も少ないでしょう。見たいのは左側。
そこで、上記位置に取付けると左側のバンパー角もしっかり確認できるのです。
           
試しにこんな感じで・・・
P1010309
見える画像はコレ
P1010313
      
どうです?左前のバンパーコーナーがはっきり確認できます。右側もほぼカバーしています。
これならコーナーポールやコーナーセンサーの代わりに使え車両感覚が苦手な方にもお勧めです。
ただし、この取付(トップビューで左右バンパーコーナーが完全に確認出来る)のは
このお車のように車両フロント部がまっすぐに近い車両に限られます。
フロントノーズ部が弓状やV字上のお車ではまず無理です。
又、取付時には最前面よりカメラが飛び出さないよう注意しないといけません。
          
今回のお取付では入庫時に実際にカメラ映像をお客様に確認して頂いたところ、
お客様のご希望でこの位置に決定致しましたが、
これなら僕自身は正直あまり使い道がないと思っていた?トップビューもかなり有効となり、非常に良いかと思います。
        
    
最後にオマケでX08の内蔵地上デジタルチューナーの感度。
今日現在のところデジタル電波が非常に弱い当社駐車場では
パナはフルセグ受信可能、カロはワンセグのみと、受信感度の確認が容易なのですが、このX08は・・・・残念ながらワンセグのみでした。
更に、敷地内でも位置&向きによってカロでもピンポイントでフルセグ受信できる場合があるのですがX08では完全にワンセグのみでした。
ゆえに、地デジ受信に関してはパナには負ける、カロとは同等よりちょっと劣る・・・って感じでしょうか。
まぁ、これはあくまで電波の弱いところでの話なのであくまでオマケですが。

    
     
          by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月25日 (火)

オプションカメラは考え方と使いよう??  ~クラリオンサイドカメラ編~

御存知の通り、当社では車載カメラと言えばフロントカメラを一押しお勧めアイテムとして度々ご紹介しており、
一般的にもフロントカメラの普及度・認知度は高くなってきていると思います。
         
それに対して・・・市販品では、まだまだ普及度の低いのがサイドカメラ。
このブログでもパナマルチカメラで何度かご紹介しておりますが、フロントカメラに比べればお問い合わせはまだまだ少ないです。
     
しかし、純正オプション等ではサイドカメラの普及度はフロントカメラより多いくらいかと思います。
    
この差は、やはり純正品はドアミラーに埋め込みなのに対し、
市販品は今のところミラーの下に貼りつけるタイプしか無い、これに尽きるでしょう。
    
   
実際、当社でも取付事例としてはそこそこの例があるのですが
どれも写真に撮るとやっぱり目立つため、”載せない方が無難かな?”って感じで掲載していないと言うのもあります。
    
ちなみに、よくあるお問い合わせで”市販サイドカメラをドアミラー部に埋め込み出来ないか?”と言うのがあるのですが
近年の車種のドアミラーは大き目で、一見、入りそうな感じはしますが
実際にバラしてみると、電動モーターの占める割合が多く、これに干渉せずに市販カメラをそのまま埋め込む事は殆どできません。
もちろん、この先、より小型なカメラや埋込取付を考慮した製品が発売されれば話は別ですが、現在の市販品では難しく、これに関してはメーカーさんに頑張ってもらうしかありませんね。

    
さて、前置きが長くなりましたが、その市販サイドカメラ。
今回ご紹介の取付例のお客様はナビ選択時のご希望が
「バックカメラと左後方がみれるサイドカメラが付けられる事・、更にサイドカメラは速度が遅くなると自動表示出来ること」が条件。
ナビ自体はコスト重視との事。
      
バックカメラとサイドカメラを同時装着できるナビは腐るほどありますがサイドカメラの自動表示が出来るナビと言うと限られます。
速度が遅くなることで自動表示可能なのはイクリプスナビのフロントカメラ対応機種とクラリオンの現行モデル。
が、イクリプスはサイドカメラを出していませんし、クラリオンのサイドカメラは前方を見る為の正像タイプしか発売されていません。
     
後方を見るサイドカメラとなるとバックカメラと同じように鏡像タイプが一般的なので
パナのマルチカメラ+オプションの鏡像カメラと言う手がありますが、これだと無駄な部品もあるしコストが嵩みます。
そのあたりをご相談したところ、お客様ご自身が普通のカメラで実験して、正像でも違和感は無いとことで、
結局、クラリオンスヌーナビNX309と正像であるサイドカメラCC-2016A-A、バックカメラはパナCY-RC51KDでお取付。
お車はフォルクスワーゲントゥーラン。
ナビはこんな感じ。
P1010283
低コストでシンプルなスヌーナビですが、操作性も良く、使い勝手は良好です。
シルバーの本体色を嫌う方もいらっしゃるのですがこのお車では違和感なし。
    
そして問題のサイドカメラ・・・はこんな感じ・・・・
P1010280
まぁ、バックカメラやフロントカメラに比べるとどうしても目立ちますが
今回はバックミラー根本に取付、配線もミラー内部引き込み、車両側の取付部の色が黒なのでさほどは気にならないかと思います。
     
肝心の見え方は位置関係がわかりやすいよう、リアタイヤの真横に消火器を置いて・・・
P1010288
↑の状態でモニターにはこんな画像↓
P1010289
車両自体の左下方はリアタイヤ部はもちろん、フロントドアの下から。
左側方はほぼ真横から。左後方は殆どの範囲。と、かな~~り広い範囲をフォローしています。
これならサイドミラーでの死角を補って余りあるでしょう。
    
僕が気になっていた正像カメラの見え方も、お客様のおっしゃる通り違和感はありませんでした。
考えてみれば振り向いて直視した時の画像なのですから、カメラに慣れて無い方にはかえってわかりやすいかもしれません。
     
ちなみに、サイドカメラの取付角度(方向)に関しては、
まっすぐ後方に向けて付けると画面の半分が車両ボディになてしまうので
車両ボディは充分認識でき、極力広い視界を得られるよう、かなり左に向けてつけています。
     
お客様の御希望だった自動表示も、僕自身は”低速時&停車時にいつも切り替わるのではうっとおしいのでは?”という懸念があったのですが
このナビでは前面パネルにオプションカメラの操作ボタンがあり、これが結構使いやすいので
停車時・低速時でサイドカメ画像が不要の時の切り替えも苦では無いかと思います。
    
同じ前面パネルに切り替えボタンがあるサイバーナビのカメラ切り替えボタン(一般的にはカスタムボタンに割り当て)に比べると使い勝手は断然上です。
    
     
正直な事を言うと、御相談時から実際に施工・テストするまでは
サイドカメラを左後方表示、更に自動表示使用ってどうなんだろう?と僕自身はイマイチな気がしておりましたが
今回の取付では”う~~~ん・・・・これなら充分ありだな”と強く感じましたので、見た目イマイチ?でも、あえてご紹介させて頂きました。
     
更に、商売を無視して僕自身の個人的な各カメラの必要性を書いてしまうと
フロントカメラは便利、路地から出る時等は運転に自信がある方でも重宝する、
バックカメラは僕自身は不要、駐車場所により寸止めが必要な場合や、車両形状により後方視界が悪い車なら・・・、
サイドカメラは左ハンドル車で右前方を見るには有効だけど、
右ハンドル車で左前方を見るのは不要。と思っていました。
(もちろん、これはあくまで僕自身の考えの話で、右ハンドル車で車両左前方はぶつけやすい場所なので車両形状や走行する場所によっては左前方サイドカメラも充分安全に役立つと思いますが・・・・)
     
が、今回のサイドカメラ左後方、これはかなりイケるのでは??というか僕の場合は
バックカメラの代わりにこれつけたいって感じです。
     
車載カメラについては、当社でも過去色々なお客様の御希望に応える為、
メーカー想定外の取付も行っており、
その度、お客様の発想に”なるほど~~こういう考え&こういう使い方もあるんだな・・”と
ずいぶん勉強させて頂いたつもりだったのですが、まだまだ色々な可能性があるんだなと言う事を実感した取付でした。
やっぱり日々勉強ですね。
       
                 
        by大塚専務

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年8月24日 (月)

親しき仲にも礼儀あり・・・・・失礼な男で申し訳ない・・・m(__)m

昔散々”夏は嫌い”と公言しつつも、ここ数年はすっかり夏好きになった私。
しかし今年はカーッと暑くなる日が無く、ちょっと寂しい。
例年だといろんな意味で熱くなる八王子祭りも今年は天気がイマイチだったし・・・・
     
今年はこのまま夏らしくないまま終わってしまうのだろうか・・・・・

             
話は1ヶ月ほど前に遡りまして・・・・夏を乗り切るための?スタミナ蓄積の為?先月の定飲会は焼肉屋さん。
    
某お方にピックアップした頂いた中からチョイスしたのは恵比寿焼肉トラジの一店
“Ginseng(ジンセン)”
ちょっと高級そうな感じとメニューの中の「イベリコ豚」に目が行ったのだ。
   
恵比寿は殆ど行った事がなかったが、当日店を探して歩いていると、やたらと焼肉屋が多いのに気がつく。
この街は焼肉屋街か??って感じ・・・・
    
で、今回のお店はネットで見たところそこそこ高級そうな感じだったが
店に入ってみると予想以上の豪華さ?というか焼肉屋というより高級フランス料理屋のような雰囲気でちょっとビックリ。
個室はこんな感じ

P1010012

料理の方はコース+アラカルトで頼んだのだが、前菜もフランス料理のよう・・・・
P1010014

そして・・・・中盤で出てきたメインのお肉はこんな感じ・・・・
P1010015
     
すっげ~~煙はいちゃってるよ!!(って・・・ドライアイスだよ・・・・・)
     
お目当てのイベリコ豚含め、そこそこのお味でした。(値段相応?)
    
ただ、
以前行った同じ高級?焼肉屋さん「綾小路」に比べると
接客(お酒の注文や出てくるタイミング)がイマイチでその点がマイナスかな・・・・・
    
ま、某お方との定飲会では食うより飲む&話すのがメインでコース料理だと
途中で料理を一旦とめて貰う事が多いのでお店の人もタイミングを取るのが難しいんだろう・・・その点は考慮してあげますか・・・・・
   
     
で、2軒目に訪れたのは某お方のお気に入り?の銀座のガールズバーなるところ。
ガールズバーを知らなかった私は一瞬”如何わしいお店か?”と思ったのだが、
これは私が無知だっただけで、単にバーテンダーが女性中心のショットバーって事。
もともとショットバーは嫌いではないし、このお店は雰囲気もナカナカ良い。
         
とはいえ、ショットバーは久しぶり。とりあえず何を頼むか悩む・・・・
この日は夏&つもる話が多かったので飲みすぎないよう、焼肉屋では焼酎も殆ど飲まずにビールメインだったので、ここらで更に美味しいお酒を・・・
と・・・・無難に?昔のみなれたバーボン、フォアローゼスをソーダ割で注文。
すると黒バラもあるって言うんで豪勢に黒バラを・・・・・と思ったところで、更にプラチナもあると言われ・・・
ついつい、昔は滅多に飲めなかったプラチナでお願する。
これをじっくり時間をかけて?お姉さんが作ってくれて・・・・・

P1010017    
   
一口飲むと・・・・う~~ん・・・・何だか久々、懐かしい味だけどちょっときつい・・・・・年かな・・・・・しかし美味いな・・・・・
   
が!!!!・・・・・不覚にもここで私の記憶が途切れる・・・・・
どうやらカウンターに座ったまま爆睡してしまったらしい・・・・・・・・・・
この日はそれほど飲んでいなかった&酔っぱらってもいなかったのだが・・・・・
意識を取り戻したのはお会計の時で、結局、プラチナも残してしまった・・・・・
    
酒の席で寝てしまうとは何たる失礼な男か・・・・・某お方には申し訳ない・・・・・

が!!!!!更に最悪なことに、実はこれ、最近毎度のパターンになっているのだ・・・・・・
年のせいか?酒に弱くなったのかもしれないが、
定飲会では長かれ短かれ落ちてしまう事が多い。2人で飲みに行ってるのに本当に失礼な男だ・・・
    
もともと、人づきあいが下手な私は若い頃から、酒の席ではいつも緊張していた。
酔っぱらって醜態をさらしてはいけないってのもあるが、
一番怖いのは元々口が悪く普段から余計なひと言・言ってはいけない一言をいいがちな私、酔った勢いで毒舌が出まくるのは避けなければならない。
ゆえに、外でお酒を飲む時は何時も緊張しっぱなし(=お酒は美味しくは飲めないんだけどね・・・)で寝てしまうことなどあり得なかったのだ。
     
しかし、某お方との酒は、初めこそ緊張したが、意気投合してからは何事も気楽に話せる為、緊張することなく、とっても美味しいお酒&時間を過ごせる。
これが落ちてしまう原因の一つなのかもしれないが、親しき仲にも礼儀あり、寝てしまうのは論外だ・・・・・・
    
それでもお付き合いくださってる某お方に感謝とともに反省の念を込めて?書かせて頂きました。
次回は前日にたっぷり睡眠をとって体調万全で行きたいと思いますのでとヨロシクデス!
・・・・って完全に個人向けのネタじゃんこれ・・・・失礼。
      
      
    
        by闇烏

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月20日 (木)

パナソニックストラーダ秋の新モデル発表!新「Sクラス」と「Fクラス」   ~どちらも微妙か??~

前回のHP更新時(2009/8/1)に裏ページで少し触れましたパナソニックの秋の新モデルが本日プレリリースになりました。
    
新しい「Sクラス」はメモリータイプのAVナビで地デジ内臓の「CN-MW200D」とワンセグ内臓の「CN-MW100D」。プレリリースはこちら
      
もう一種はストラーダのフラッグシップモデル「Fクラス」の新モデル「CN-HX3000D」。プレリリースはこちら
     
ついでにもう一個、新FクラスとHDMIケーブルで接続できる車載用ブルーレイディスクプレーヤー「CY-BB1000D」。プレリリースはこちら
     
    
どれも僕自身まだ実機(サンプル)を弄っていないのと詳細資料が来ていないので
詳細は次回HP更新時に書けたら書きますけど、とりあえず現時点での簡単な解説を致しますと・・・・
    
    
注目のFクラス「CN-HX3000D」は今までもパナお得意のVGA+液晶AIで他のナビを寄せつけない超高画質だったモニター(HX1000D・900D)を
それより更に高画質、カーナビモニターとしては初のXGA搭載とうわさ通りの仕様。
これにより、地上デジタル放送と別接続のブルーレイ画像はよりきめ細かなハイビジョン再生が出来るって訳です。
もちろん、HX1000D・900Dで実績のある液晶AIも搭載。地図画面でもその差は歴然でしょう。
    
が・・・もうひとつのうわさだった「ブルーレイ対応」は・・・対応ディスクスロット内臓ではなく
同時発売のブルーレイディスクプレーヤー「CY-BB1000D」とHDMIケーブルで接続と言う仕様。
このプレーヤーが別買、しかもその価格が10万弱・・・・ここはかなり微妙かと思います・・・・・(>_<)
     
ナビとしての進化&機能は・・・・・特になし・・・・・HX1000D・900Dと全く同じです・・・・・oTL・・・・・・
プレリリースではおでかけストラーダの強化が書かれていますが、これはナビ側の進化ではないので・・・
      
しかし、AV面ではかろうじてSRS CS Auto Deluxe搭載、HDD容量が80GB、iPodとの連携面等がHX1000D・900Dより強化され、
フラッグシップモデルとしての体裁を保っています。
   
   
と・・・・・今までの当社なら、パナソニックナビ、しかもFクラスは主力モデル、プレリリースと同時にHPも臨時更新して”超お薦めです!・すごいです!”とか書いちゃうはずなのに
今回はなぜかテンション低めのご紹介第一弾になっています。。。
    
ここまで&プレリリースをみて”なんか中途半端だなぁ~~~~”・”何故1DIN+1DINインダッシュ1機種のみの発売なのかなぁ~~”とお感じになった方も多いはず。。。
僕のテンションがあがらない理由もそこにあります。
    
これはあくまで僕の予想ですが(一応こう書かないとマズイので・・・・)今回の新モデルはまずはじめにブルーレイありきなのでしょう。
家電のトップメーカーとして、特に地上デジタル放送等のハイビジョンには力を入れている&常にトップを走りたいパナソニックとしては
カーAVにおいても、地デジでもそうした様に、ブルーレイもどこよりも先に車載ブルーレイプレーヤーを発売したかったのでしょう。
しかし、ブルーレイプレーヤーを発売してもその高画質を活かせるモニターがなければ意味はありません。
そこで、現在あるナビのラインアップのなかで最上位機種であるFクラスに白羽の矢が立ったわけですね。
本来ならXGAモニター+ブルーレイ対応スロット内臓で発売したかったところが、その発売はもう少し時間がかかる・・・しかし、ブルーレイ対応車載機はすぐに発売したい&単体なら可能。
じゃあ、とりあえず今あるナビにXGAモニターだけ乗っけてHDMI端子つけて接続しちゃえば画質は活かせるからこの秋はこれでイコウ!!  ってところが実情でしょう。
   
来年の春にはブルーレイ内臓・ナビ自体もモデルチェンジした本当の意味での新Fクラスが発売になると思いますので
”新しいFクラスが欲しい!”って方は次モデルまで”待ち”ですかね・・・・・
     
もちろんナビ機能は同じでもモニターは確実に美しくなってますので”とにかく綺麗な画面が良いんだ!”って方や
”新し物好きだからとにかく車でブルーレイが見たいんだ!”って方にはお勧め致します。
   
    
ついでに、ブルーレイディスクプレーヤー「CY-BB1000D」はRCA出力もあるので
外部入力のあるモニターなら他メーカーでも接続可能です。
でも、まだ何せ高い・・・・・新しい分野の機器は最初は高いのは仕方ないですね。
車載地デジも最初のモデルから数年で性能は上がり価格は下がりました。
ブルーレイが浸透するのももう少しかかる&その頃には価格もこなれるでしょうから
これに関しては本当に”新しい物好き”の方向けでしょう・・・・・
   
   
で、こちらは本当に新しい「Sクラス」。
近年急速に伸びているメモリーナビの据え置きタイプ。各社に続いて、ついにパナも発売です。
メモリーAVナビについては当社でもイクリプスAVN Liteや楽ナビLiteをご紹介しておりますがこれからの主流になりそうな製品。
後発のパナSクラス2機種も充分練りこまれ、ナビ・AVとしての性能・機能は全く問題なくお勧めできるでしょう。
    
ただ、現在のナビ市場でメモリーAVナビの最大の魅力(HDDナビとの差)は価格だと思います。
メモリーAVナビの良さはポータブルなみの価格ながらも、据え置き型ゆえハイブリッドナビと遜色ない自車位置精度と言う点。要するに価格勝負。
事実、現在のメモリーAVナビでバカ売れしているのは実売6万円前後と他のメモリーAVナビよりかなり安いイクリプスAVN119M。
DVDが読めないナビですが、それでもヤッパリ価格が安いのが魅力と言うことです。
   
そこから考えると、パナストラーダの新Sクラス。
オープン価格ですがメーカーが予想している店頭価格は16万弱と13万弱・・・・・これはかなり微妙かも知れません・・・・・・
まぁ、後は販売店がどこまで頑張れるか?ですので当社も頑張ってみたいと思います!
    
続き&詳細は次回HP更新にて!
    
   
   
      by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月16日 (日)

PNDでもフロントカメラ!~ゴリラNV-SD730DT編~

当社お勧めのアイテムと言えば言わずと知れた?フロントカメラ。
御蔭さまでフロントカメラ装着の御依頼・お問い合わせも順調に増えておりますが、
よく受けるご相談として「本格的なナビは要らないけどカメラ&そのモニターは欲しい」と言うお話。
    
現在の当社販売アイテムですと、カメラのモニターのみに使う
小型で廉価なモニターのみって意外と少ないのです。
ユピテルやパナソニックからバックカメラ用の小型モニターは出ていますが
どちらも現在のところ汎用のRCA入力が無いのでフロントカメラ接続は難しい。
    
ゆえに、もっかのところ、レーダー探知機&ワンセグのユピテルZS315Csiをお勧めするか、
レーダー探知機なんていらない!モニターだけで良い!って方にはデータシステムのLTM6021等をお勧めしているわけですが・・・・・
     
本日のお客様のご選択は最近流行りのPND(ポータブルナビデバイス)とフロントカメラの組み合わせ。
ポータブルナビは現在恐ろしいほどの種類が発売されていますが
外部入力端子を持つタイプは意外と少ないのです。
    
そのうちの一つがこちら、ポータブルナビの代名詞?ともいえるサンヨーゴリラのNV-SD730DT
P1010266_2     
PNDについては当社HP及びブログではほとんど触れておりませんが
この機種は7型画面で8GSSD、FM-VICS対応・ジャイロ内蔵・ワンセグ受信と現時点のPNDはほぼフルスペックの機種。
ナビ機能もそれなりに期待できます。
    
組み合わせるフロントカメラはイクリプスFEC107(+電源ボックスCAB106)

アルパインフロントカメラに比べると鼻の高さ?が気になるイクリプス製ですが
お車のノーズ形状によってはアルパインカメラより目立たず取付けることも可能です。
P1010272_2

NV-SD730DTのカメラ表示機能は手動切り替え以外に、自動表示機能があり、
この自動表示は外部入力端子に映像信号が入力されると自動で切り替わるタイプ。
    
で、イクリプスフロントカメラはカメラのスイッチをオンすると映像が出力されるタイプ。
ゆえに、このPNDとフロントカメラの組み合わせだと、カメラスイッチオンで自動的にナビ画面が切り替わる作動になるのです!
これは使いやすい!
    
据え置きナビのバック連動機能を利用したフロントカメラ表示の場合、
フロントカメラ非対応機種ではカメラ表示中に走行した分だけナビ上の自車位置がずれると言う問題がありますが
この接続の場合はバック信号はとらない(ナビの自車位置はGPSとジャイロのみ)ので自車位置のずれもまったく起こりません。
(もちろん、ナビ自体の自車位置精度の範囲で・・・・ですよ・・・)
     
その点から考えるとフロントカメラのモニター+ナビって考えなら、このPNDはなかなか良いかもしれませんね。
ちなみに前半に記載のユピテルZS315Csiもカメラの自動表示作動は同じなのでイクリプスフロントカメラとの相性は良いとい言えるでしょう。
   
   
   
   
              by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月12日 (水)

続・売れてる車も入ります! ~ホンダ インサイト~

先日、本ブログにて
”ここ1ヶ月は・・・販売台数No1になったプリウス30系が当社でもご予約及びお問い合わせ件数No1に!”
と御報告致しましたが、プリウスに関しては相変わらず20系・30系ともに御依頼が多いです。
   
で、このエコ全盛期?に気になるハイブリッドカーと言えばプリウスとホンダインサイト。
    
実はこちらは当社では八王子移転までは入庫が無かったのですが
ここにきてバシバシとお問い合わせ&御依頼が多くなってまいりました。
    
P1010169 P1010170

↑こちらは先々週御入庫のインサイト。ハイブリッドでもホンダっぽい顔してますね(^_^;)
パナストラーダとバックカメラをお取付致しました。
ちなみに後ろは20系プリウス。ハイブリッドカー両巨頭?揃い踏みです。
    
   
で、今週御入庫のインサイトはカロサイバーナビAVIC-ZH9900+専用フロント・リアカメラとETC等をお取付。
     
最近の国産車は殆どが最初から2DINAVナビ設置を考慮した作りになっていて、市販ナビの取付は昔に比べれば楽になりました。
特にホンダ車は厄介なことが多かったのですが、インサイトはハイブリッドカーながらも
30プリウスと同じく、普通のメーカー別取付キットだけで取付可能です。
    
ナビ部の取付画像はこのブログのアルバム”カーナビ取付事例2:国産車”でご覧頂くとして

フロントカメラはこんな感じ。
P1010246
専用カメラND-FC100Ⅱですがナンバー下に特別な加工無しでかなり良い感じに付きます。
   
バックカメラはこんな感じ。
P1010239
ガーニッシュ部を削って半分埋め込んでいますが
専用カメラND-BC100Ⅱはいつも言っている?通り、台座の形状が悪く、削って半埋め込みでも、そのままだとカメラが飛び出てしまう、もしくは台座が目立ってしまいます。
ゆえに、この取付含め当社での取付時は台座を加工して(と言ってもちょこっと切っちゃうだけですが)取付しています。
   
   
    
ついでにカメラ関連&ハイブリッドカーがらみで・・・
上のインサイトと入れ替わりでご入庫のプリウス30系にはクラリオンスヌーナビ&クラリオンカメラにガラス刻印を施工させて頂きました。
P1010233
このお取付ではカナテクスのステアリングコントロールインターフェイスFPC-Y001を使用して
純正のステアリングスイッチが操作可能になっております。
    
クラリオンのナビ+カメラに関してはHP&ブログで取付写真やご案内をしておりませんでしたので
        
クラリオンカメラCC-2017A-Aの30プリウスへの取付はこんな感じ。
P1010231
パナカメラに比べると画像・画質は遜色なく良いのですが台座含めたサイズが長すぎて埋め込み切れませんでした・・・・(>_<)
まぁ、その分、視認角度は良好ですけど(^_^;)
    
    
     
最後に全く関係ない話ですが先日ご紹介致しました懐かしのセリカXXの後日談。
味がある?バー式のラジオレシーバーはやっぱりこうなりました(^O^)/
P1010259
当然、音質はもちろん、使いごこちも大幅アップです!
ちなみに旧トヨタ車用の配線ハーネス(9P/6P)は当社に在庫があったのが奇跡?!
(完全にデッドストックになると思っていましたが・・・・)
   
  
  
     by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 9日 (日)

純正ナビをより快適に&パワーアップ?  ~アウディA4編~

純正ナビと言えば一昔前は市販ナビに比べると型遅れ?と言うイメージがありましたが
最近の国産車用ラインアップではナビメーカー・車両メーカー共に力を入れており、
時には市販ナビに先駆けた技術を取り入れたり・・・・とかなり進化しております。
    
とは言え、やはり市販ナビに比べると価格が高い・後付オプションの選択肢が少ない・市販品との互換性が悪い、その他諸々不便なことが多々あります。
ましてや、輸入車の純正ナビの場合、殆どが市販ナビに比べると型遅れだったり融通が利かないのは顕著・・・・
市販ナビに換装してしまえば話は早いのですが費用はかかるし、せっかく最初からついているのだから活用したい・・・・
    
って訳で先日入庫したお車は純正ナビつきのアウディA4(B7)。
お客様のご要望で純正ナビをより快適に・・・と各作業。
   
まずはお決まり?の地デジチューナー追加でフルセグ視聴可能に。
チューナーは地デジならやっぱり受信感度&画像の綺麗さでパナソニックってことで4アンテナ4チューナーのTU-DTX400。
    
更にカメラは純正バックカメラつきのところにアルパインTOPVIEWフロントカメラHCE-C200FDを追加。
P1010189
   
追加の地デジはVTR入力に入れているので
操作は純正ナビのソースをVTRにし、選局は地デジのリモコンのみ・・・なのですが、これでは不便ってことで
昔一世を風靡した?ロータリーコマンダー&学習リモコン(お客様お持込)を設置。
ロータリーコマンダーは操作できるアクションが多いので純正ナビの操作はもちろん、地デジリモコンの操作も割り当てる事ができて
これ一発で地デジの選局やナビ・オーディオ操作が可能。これは便利ですねぇ~~。
P1010192     
ロータリーコマンダーは割り当てられるボタンが多い為、お客様が実際にご使用なされながら設定を簡単に変えられる様、学習リモコンの本体部は運転席に座ったままで設定できる位置に設置。
P1010191
   
学習リモコンの発光部は地デジ・純正ナビ両方の受光部にスムースな送受信が出来る位置を検証し、このお車では天井のルームランプ部に設置。
(この学習リモコンの発光部は発光角度が狭いので慎重な検証が必要です・・・)
P1010194
   
あ、ついでに↑の写真のルームランプ。
フロントマップ・ルーム+リアマップ・ラゲッジルームランプをLEDに換えています。
近年、LEDランプへの交換のご依頼・お問い合わせが増えておりますが
当社HPではご案内しておりませんがLEDランプ系は今日現在のところ
以下のメーカーの製品を取り扱っています。
ウイングファイブ(アダプターが輸入車にも対応しているので輸入車にはお勧め)
カーメイト(種類が豊富)
  
   
そして純正ナビのパワーアップと言えば、なんと言っても音。
音に関しては個人のお好み&感覚の部分が大きいので一概に”これが良い”と言うお勧め&記載はしない主義なのですが
一般的にはヘッドユニットをそのままで音質アップと言えば、スピーカー交換・デッドニング・ウファー追加等々となりますが
今回はお客様のご希望でサウンドシャキットを設置。
    
このサウンドシャキット、以前HP内”修理日記”にてチョロっとご紹介しており、
その際は絶賛?しておりますが、その後の施工でも平均して音質の向上が認められ(あくまで僕の耳での感覚です)
個人的にはお勧め製品なるも、やはり価格がネックで聞かれなければお勧めしない・・・と言う製品。
     
で、今回も設置後のテストでは・・・・・う~~ん・・・やはりシャキットしました(^^ゞ
僕の感覚ですと非常に良い・・・
   
価格fがネックでお勧めしにくいと書きましたが、スピーカー交換+サブウファー追加するなら大して差はないし、もう少し宣伝しても良い製品かな?とも思います。
ただし、過去の施工例では大丈夫でしたが、お車によっては音量を上げると純正スピーカーが負けてしまう感が出るかもしれません。
と言っても、普通の音量でも中低音の厚みから高音域のクリア感等、効果は明らかに出るので気にする必要は無いかもしれませんが・・・・。
P1010193
↑このシャキットコントローラーのスイッチをオンすると、いきなり?各音域がシャキットします!(くどいようですけど効果は個人の好みと車種により違います)
   
でもってこのお車の最後の作業はオマケで?お客様お持込のリバース連動ドアミラー上下制御ユニットのお取付。
ギアをバックに入れた時に左側の電動ミラーが下向きになるって奴です。
   
この手の製品は当社取扱い製品でもデータシステム社製等があるのですが
基本的には対応可能車種が限られる上、汎用品でも国産車への取付が前提。アウディA4の設置は検証されていませんし、対応車種でもありません。
とはいえ、システムの理論は一緒なので”まぁ、なんとかなるだろう”と僕の悪い癖で安易にお請けしたのですが・・・・
    
もちろん、無事取付で来ましたがA4への設置は予想以上に難関があり、結構泣けました(^^ゞ
まぁ・・・無事取付出来たので良しとしますが・・・
  
   
と、上記のように純正ナビでもパワーアップは出来ますよってご紹介でしたが
基本的に当社で取り扱っている(=資料や経験がある)のは市販ナビで
純正ナビの場合は国産車・輸入車問わず、資料が御座いませんので
ご依頼頂ける場合、実際に取り付けられるかどうかは現車&システム検証の上での取付可否及びお見積りとなりますのでその点ご注意下さい。
   
    
                  by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 6日 (木)

しょうちゅうはいもあるよ

久々のどうでも良い話。
     
先日の事、帰りが遅くなりそうだったので、連れに「晩御飯は要らないけどなにかお腹の足しになるもの置いといてくれ」とメール。
        
(連れはどんなに夜遅くても食事を作ってくれるので非常に感謝しているが、さすがに明け方近くに帰って作ってもらう訳にはいかないので…)
     
午前4時頃、家に帰るとテーブルの上に書き置きが・・・・
    
”冷蔵庫につけめんとサラダはいってるよ
 しょうちゅうはいもあるよ”
     
お~、つけ麺か!暑い日にはもってこいだ!  ん??
チューハイもあるのか!
本来なら夏はビールだが痛風持ちの私にはビールはご法度(八王子祭りの時は別&それまで我慢じゃ!!)
      
しかし、暑い夜に炭酸系の酒は”プシュッ”と気持ちいい。
さすが、気が効くな・・・・と思いつつ、冷蔵庫を開け、つけ麺とサラダを出すが・・・・
チューハイが見当たらない・・・・
多分、缶チューハイで氷結あたりだと思うのだが・・・・・・・
     
長時間、冷蔵庫を開けておくと怒られるので、一旦閉めてもう一度考える・・・・
”手前か??いや・・・無かったし・・・・・奥か??・・・・でも多分見えるところに置いてあるはずだし・・・・”
     
意を決してもう一度冷蔵庫を開けて素早く見まわすが・・・・・・見つからない・・・・・
      
あきらめていつもの焼酎を水割りにしてつけ麺を頂くことに・・・・・
   
     
2杯めの焼酎をお湯割りにしようとポットに近づくと、ダイニングテーブルの上に、見慣れぬ焼酎を発見。
      
我が家では酒は色々置いてあるが、お互いの酒を勝手に飲んではいけないルールなので      
”見慣れない焼酎だけど誰かからもらったのかな?・・・なになに・・・?「伊佐美」?鹿児島の焼酎か・・・”
と、横目に見つつ、酒をあおり就寝。
    
翌日、連れに「メモに”ショウチューハイもあるよ”って書いてあったけど缶チューハイどこに入ってたの?もしかしてペットボトルだった?」
と聞くと、怪訝な顔で「チューハイなんて書いてないよ。イモ焼酎があるって書いただけで」
    

・・・・・・・・・・・・・・・・・・(ーー;)・・・・・・・・・・・・・・・・・(‘▽‘)あっ!! ・・・・そういう事か・・・・

     
TVのクイズ番組みたいのでもあったな・・・・・こんな問題。日本語の難しさ?か・・・
     
私は最初の”冷蔵庫に”もひっかかり、{しょうちゅうはいもあるよ}を「ショウチュウハイもあるよ」と思っていたが
連れは「焼酎は芋あるよ」と言いたかったのだ・・・・・・
     
我が家では酒のストックは多くとも、常備している焼酎は麦・甲類・栗、たまに蕎麦、まれに胡麻と言う感じなので
珍しく?貰った芋焼酎があるよ&飲んで良いよと言う連れのメッセージだったのだ。
  
いや~~日本語は難しい&先入観は真実を見失うと言うツマラナイオチでしたな・・・・

  
話し変わって今週末はいよいよ年に一度、夏のお楽しみ八王子祭り!

今年は8月に入っても暑さがイマイチ夏っぽく無いのがなんだが・・・
それでも八王子祭りがくれば私の夏も来るだろう。

八王子祭りの公式サイトはこちら↓
http://www.hachiojimatsuri.jp/

  
  
      by闇烏

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 4日 (火)

パナソニック新?カメラ&キャップ1部入荷   ~&改正保安基準とカメラのお話~

HPの方では先日の更新でお知らせ致しましたが
法改正に伴う対策としてパナソニックのカメラ類が新品番になり、まずはバックカメラとカラーキャップの一部が入荷してきました。
   
まずはご質問の多い改正保安基準とカメラ類の制限についてですが、BBS等でも少し書きましたが
改正保安基準では
「直径100mmの球体が接触する外部表面には、曲率半径が2.5mm未満である突起を有してはならない。」
と言う新しい基準ができました。
    
ちなみに、これはあくまで2009年1月以降に登録の車両に限る話ですので
それ以前に登録の車両に関してはまったく関係ありません
        
又、パナバックカメラやカラーキャップの場合、キャップの切れ目部分(奥の台座側)が
「曲率半径が2.5mm未満である突起」にあたるので、
この部分が取付状態により直径10cmのボールを転がすと触れてしまう外装表面に出ているとNGとなりますが
逆にいえば直径10cmのボールを転がしても触れて無い様なへこみ部分に取付けていれば問題ないと言う事です。
     
バックカメラの場合、近年では多くの車種ではナンバープレート周辺の引っ込んだ部分にカメラを取付けるため、現実的には今までのカメラでも法改正に引っかかる可能性は極めて低いのです。
        
ただ、メーカーとしては少しでも法に抵触する可能性のある製品をそのまま販売するわけにはいかないので
各メーカーが対策品を出したり注意を呼び掛けているわけです。
カメラ類に限らず、TVアンテナやそのコードクランプ等、車両外側に取付るオプション類についても同じです。
   
  
と言う訳で新品番となったパナソニックのカメラ類&キャップ類。
他メーカーが同じようにカメラ対策として
アルパインがフロントカメラでは「曲率半径が2.5mm未満である突起」部分である固定ねじを丸型に変え、
カロッツェリアが法基準に関する取付方の注意書きをパッケージ及び取説に加えて新品番としたのに対し、
パナソニックは・・・・突起部をキャップで隠す・・・と言う対策です。
    
新?カメラCY-RC51KDの外観はこれ!(台座無しの写真です)
P1010184
表面にカバーがかかっており、これを分解すると・・・・
    
P1010186
キャップが外れ中から今までのCY-RC50KDが出てきます!(^O^)/
     
と言う事は当然、新?カラーキャップもこのキャップとなるわけです。
P1010187
ゆえに、本体色はシルバー(CY-RC50D)が無くなり黒一色に、その分、カラーキャップにシルバーが加わったわけです。
    
ちなみに↑の写真の比較用旧キャップ、スカイミスト色(CA-RCC51AD)は新発売のカラーバリエーションでは無くなってしまったので在庫限り。
欲しい方はお早めに・・・・
   
    
で、新カメラはキャップの分、外観が若干大きくなっていますが、上記の通り、実際に改正保安基準に抵触する例は少ないので
見た目を気にする方はキャップを外して取付・・・なんてのもモチロン有りです。
注意が必要なのはあくまで2009年1月以降に登録のお車で、なおかつ、カメラを出っ張って取付ける場合のみ・・・となります。
    
   
     
     
          by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »