« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月27日 (月)

ナビ取付で研修時代を思い出す???  ~懐かしいけどまだまだ現役、セリカXX編~

本日の僕のお仕事はナビ取付と、先週作業したお車のトラブル発生で出張でのアフターフォロー。
後者は次回”修理日記”のネタとして取っておくとして・・・・
     
前者は普通のナビ付けですが・・・・お車がなかなかグッド!
どんなお車かって・・・・件名でバレてますけどズバリこれです!
P1010090 P1010088

(この車は後方斜めから見た絵が良いですね)
      
懐かしいけど今見てもカッコいいです。セリカXX。

    
お客様は”子供の頃、憧れてて・・・・”なんておっしゃってましたけど
僕の年代だと子供のころの憧れの車だと、同じセリカでも以前修理日記でご紹介したセリカLB
      
XXになると、ちょうど免許を取った頃、欲しくても買えなかった憧れの車・・・の部類に入ります。
   
単なるナビ付けでも、こういう車だと、いやがおうにも作業中テンションがあがり、
一人で作業しているのに「う~~ん、ココはこうだな。」「おっ!良い感じ!!」とか、一人でしゃべり・つぶやきまくりの怪しいオジサン状態。

弄った事のない車や難しい作業、バリバリの新型車等でも個人的なテンションはあがりますが好きな車だとまた違う上がり方なんですよね。
まぁ、仕事人として?のテンションが上がるか趣味のテンションが上がるか・・・って違いなのかもしれませんが。
    
で、取付たナビは今や貴重?なオンダッシュの地デジ付属、楽ナビHRV022
P1010097
こちらのお客様、電話でのお問い合わせ時に
「ナビの取付で不安があるので相談なんですけど・・・」
と最初におっしゃったので”どんな難しい車種OR取付ご希望なんだろう??”と期待と不安で次の言葉を待つと・・・
「セリカXXに楽ナビHRV022は付くでしょうか??」
    
「付きます」即答&普通にお見積り。
    
すると即、御依頼が決まったので
「え?最初に不安があるとおっしゃったのは何故でしょう??そのご質問は良いんですか?」と聞くと
「いえ、古い車だから、今の車のようにナビを付ける様には出来て無いと思ったので・・・」
    
なるほど・・・確かにそこらへんのカーショップのお兄ちゃんに聞いたら「XX??どんな車ですか??」って言われそうな気もしないではありませんが・・・・・
    
僕の中では上記の通りXXと言えば”ちょっと古いけど最近の車”って意識だったので・・・・・
もっと古ければキャブ車で車速信号が無いとか、ピラーが鉄板でアンテナ貼れないとか(これは今の車でもありますが・・・)
又、ご選択ナビがオーディオ一体型のAVナビならスペースとか配線とか、問題がある場合もありますが
XX&オンダッシュモデルならまったく問題ないだろうと、詳細仕様も聞かないどころか資料の確認もせずに取付OKと即答したのでした。
  
  
で、ご予約の作業日が迫った先日、”一応資料みとこうかな。車速の位置とダッシュボードの形状だけ確認を・・・”と・・・・
    
が・・・・うわっ・・・・この年式だと資料何にも無い・・・・・・各メーカーの車速信号情報の資料はもちろん無いし、
内装の写真もネットを探してやっと見つける始末。
      
ちょっと不安になっているところに工場長が
「エンジン5Mか1Gでしょ?古いEFIの資料見りゃ車速書いてあるでしょ」と資料を出してくれました。
しかし、配線の色までは書いてないが・・・まぁ・・何とかなるかな・・・
  
   
で、本日の実作業では、とりあえず車速を探そうとエンジンコントロールコンピューターを見ると・・・
     
お~~~~これこそ懐かしい!!1Gのエンジンコントロールコンピューター。
     
そう、僕がこの業界に入った頃、EFI・TCCSの研修合宿?で散々弄ったECUだったのです!
あの当時の僕はまだまだひよっこで、取引先の整備士さんや同僚から、1日でも早く認められたくて
ひたすら勉強した毎日でした・・・・と・・・当時の思い出が走馬灯のように・・・・
  
  
って・・・・車よりもコンピューター見て懐かしさを感じるとは・・・・・有る意味フェチですかね??
    
     
で、このコンピューターだったら資料見なくても”車速の色は青・白だったな・・・、ピン位置もここであってるし・・・”と、即解決。
あとは楽しく?作業したのでありました。
    
ちなみに、ナビ本体は純正オーディオ下部に設置。
このお車、何と懐かしい当時の純正オーディオのまま。
で、この純正オーディオはチューナ&アンプユニットとカセットデッキの組み合わせ。
    
この当時の純正1DIN+1DINオーディオは以前修理日記でも同様の例を記載しましたがオプション?のカセットデッキを外してしまうとメインユニットから音が出なくなってしまいます。
    
ゆえに、ここでも上記修理日記と同じく、ショートピン代わりに、もともとの配線をバラして接続。無事完了となりました。
P1010087 P1010086

(ついてた時は写真の上のカセットデッキが下です。一番下は楽ナビ本体)
      
    
ちなみにご来社時にお車を見たときから作業中・終了まで、コンピューター以外ではまったく古さ(懐かしさ)を感じず、ごく普通に作業&取付出来たのですが、
取付後のテスト時に、ラジオのチューニングを合わせようとして再び懐かしさが・・・・
       
これです!
P1010092
ダイヤル式のチューニングはともかく、選局の周波数表示は棒?です!!な・・・懐かしい!!!これには思わず懐かし涙?がでました(笑
      
最新のHDDナビと選局バー式ラジオの組み合わせは何とも味がありますが、
最新のオーディオでも充分似合うお車なので、楽ナビとIPバス接続できるオーディオ交換をお勧めしたい衝動に駆られました。
(と・・・・丁度ここまで書いたところでこのお客様からオーディオについての御相談メールがありました!!)

   
     
と、本日は特にオチも御座いませんが、懐かしいコンピューターとラジオと好きな車種で楽しい1日でしたって事で・・・・・・
     

   

      by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月17日 (金)

夏は暑いですから・・・&不景気ですから?? ~電装屋も変わらなきゃ?・・・~

本日はいつもの外回り・・だったのですが、途中、お得意先のハイヤー整備工場にてデジチュー(地デジチューナー)取付の出張作業、
&一般整備工場でエアコンの点検の作業がありました。
      
どちらも空調が無い工場での作業で梅雨明けの炎天下ではチト辛かったです・・・・・・(>_<)
まぁ、整備工場では作業場に空調が無いところは多々有り、それが普通なのかもしれませんが・・・・・
         
と言うか、当社もつい最近の八王子移転前は現車作業場は空調無しだったので
Studio Mac.が出来た時は”うわ~~電装屋なのに現車作業場も空調完備で羨ましいなぁ~~”と思ったのです。
   
一昔前は電装屋の仕事はエアコン修理・オルタネーター&スターターの修理がメインだったので
主にいじるのはエンジンルーム。後は車の下にもぐったり・・・・
と汗と油にまぎれる浜田省吾の歌の世界?が当たり前。空調なんか無くて当然でした。
     
しかし、それは過去の話&時代は流れ・・・・
   
現在はそれらの仕事の激減により、電装屋の仕事はナビやETC取付等、室内作業がメインになりつつあり、汗と油は厳禁。
新車の作業時に汗ダラダラで室内をベトベトさせたりシートに汗染み作っちやう訳にはいきません。
もちろん、養生しますし、掃除もしますけど最初から汗をかかないに越したことは無い&空調があれば作業員も快適で円滑に作業が進みます。
     
ゆえに、当社でも移転時は他の経費は我慢してでも現車作業場には空調を入れました。(本当は工場長の猛烈な抗議にあったため!?)
まぁ、これからも電装屋を続けるのだったら必須の選択なのでしょう。
  
   
話は戻り、ハイヤーへのデシチュー取付。
後席に乗るお客様のためにTVを設置するハイヤーでは走行中も画像が乱れないデジチューは有効で
当社ではデジチュー発売当初からハイヤーへの施工を多数手がけてきました。
以前HPの”修理日記”にも記載の通り、非常に贅沢?な取付もして来ました。
      
が、ここでも時代は流れ・・・・・・
不景気の時代・・・・・ハイヤー会社さんも予算が厳しいらしく・・・・・
今回のデジチュー取付はリアモニターは追加せず、純正のEMVモニターのVTRにデジチューを接続すると言う方法。
P1050672
これ、運転する方がメインならよくある方法なのですが、ハイヤーのように後席の方が見る事前提だと??です。
    
更に、純正モニターを走行中も見れるようにするには高価なTVキットの設置も必要。
その費用に少し足せば後席モニターが追加できる事を考えるとリアモニター設置の方が良いと思うのですが・・・・・
      
もちろん、お見積時にその事情も説明致しましたが、この不景気な時代”1円でも安く・・・”って事で今回の取付となりました・・・・・
(取付たチューナーはパナ製ですがコスト重視の為4X4のDTX400では無く2X2のDTV40です。)
       
    
暑い中、”う~~ん・・・・この取付で本当に良いのだろうか??”と疑問に思いつつも、仕事なので割り切って作業しましたがテンションは下がりました・・・・
   
    
で、この作業時に発見した車での不景気&電装屋話でもうひとつ。
    
デジチュー取付作業時に作業車の隣に停まっていたハイヤーをふと見ると・・・・
    
少し前のアナログTVチューナー附属の楽ナビが設置してあったのですが、フィルムアンテナがこんな状態。

P1050039 P1050041
   
わかります???
このフィルムアンテナはアンテナ線のみが残るタイプで周囲のフィルムは保管時及び貼付時の為の物。
ゆえに、設置時に取外すものなのですがそれがそのまま残っています。
    
これだと、アンテナ線と接続部の間にフィルムがあり、通電しない=アンテナの意味を成さない=TVもFM-VICSも受信しない・・・・のです・・・・・
もちろん、当社で作業したならこんな事はあり得ません。
     
このハイヤー会社は、当社のお得意先・・・と言うことで・・・自社工場もあるのですが電装関係の仕事は過去すべて当社にご依頼頂いておりました。
が、ここ数年は不景気=経費節減で外注(当社含む下請け)には極力出さずに、自社工場で作業・・・になりつつあります。
上記取付もナビ付に不慣れな整備士さんが作業した結果です。
     
下請けに出さない・・・はこのハイヤー会社に限らず(と言うか他業種でもそうでしょう)、ディーラーさんや一般整備工場でも同じで、それにより電装屋の仕事は減っています。
    
まぁ、それでお取引先がうまく廻っているのでしたら良いのですが
実際には上記のように無駄や不具合が起こり、かえって経費が嵩む事になります。
やっぱり餅は餅屋・・・・って事ですね。
   
  
て、結局電装屋(当社・・・)の宣伝かいっ!ってオチでした(笑
   
まぁ、電装屋も今後の生き残りを考えたら、そのあたりをもっと宣伝・浸透させるしかないでしょう・・・
って事で電装屋をより多くの方に知ってもらいたいと思いこの記事を書いているのですが、
このブログをROMしてる方にはすでに充分ご承知の事でしたね・・・・・
      
超マイナー業種の電装屋を知らない方に電装屋をもっと知ってもらうのにはどうすれば良いか??当面の課題です。。。。。
  
   
          by大塚専務

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年7月16日 (木)

ユピテルドライブレコーダーDRY-S7発売予定について

おかげさまでご好評を頂いておりますユピテルドライブレコーダー。

 

  

 

最初にご紹介した2009年4月11日の記事&メーカープレリリースでは

 

   

 

コストパフォーマンスの高いベーシックモデルDRY-R3、

 

GPS内臓で超お勧めのDRY-R5、

 

更に高機能&セパレートタイプのDRY-R7、

 

  

 

と3種類のご紹介でセパレートタイプは夏頃発売予定で追々ご紹介・・・・・と記載していたのですが

 

その後、このセパレートタイプ(DRY-S7が正解です)の情報が無い上、メーカープレリリースのPDFファイルも削除されており

 

   

 

”いつ発売になるのですか?7月のHP更新で載ると思って楽しみにしていたのですが・・・”と言うご質問を多く頂くようになりました。

 

   

 

で、メーカーのほうに確認してみましたところ、

 

発売が遅れており、現時点では11月頃の発売になりそうだ・・・・との事です。

 

    

 

お待たせしてしまい申し訳御座いませんが詳細がわかり次第、随時こちらのブログでご紹介致しますので今しばらくお待ち下さい。

 

   

 

  

 

 

 

ちなみに、同じセパレートタイプでは一足早くイクリプスDREC3000が発売されましたが

 

当社お客様には、このDRY-S7の詳細を確認してからイクリプスのDREC3000とどちらにするか決めたい・・・って方が多くて、現在DREC3000の売れ行きがイマイチなのが・・・・・なんとも・・・・   

 

     

 

販売店の立場としては、そういう意味でも早いとこ詳細だけでも発表してもらいたいところですが・・・・・

 

     

 

ただ、現時点でセパレート・GPS内臓・音声録音・連続録音と言う基本は変わっていないようなので

 

機能的にはDRY-S7が最強であることは間違いないでしょう。

 

  

 

問題はDREC3000より実売で1万円程高くなるであろう値段。

 

更に、初回発表時のスペックでは方向指示器等の記録も取れる本格仕様だったので、

 

この場合、設置作業にもそこその時間(=工賃)がかかる事が予想され・・・・

 

この面でDREC3000をとるか、はたまたDRY-R5でいくか・・・と言うご選択になるかと思います。

 

    

 

 

最後に、発売中の一体型モデル。

 

おかげさまでGPS内臓のDRY-R5は順調にご購入頂いておりますが、僕がブログ&HPでこのR5を褒めすぎたせいか?ベーシックタイプのR3の方がイマイチ売れ行きが悪い・・・

 

    

 

ベーシックモデルのDRY-R3はGPSこそ内臓していませんが、見た目のコンパクトさ・カメラ画角の広さ及び綺麗さ・録画した画像を簡単に他のファイルに変換出来る点など、

 

DRY-R5と遜色は無い上、価格はグッとお求め安くなっております。

 

    

 

コスト重視で見るなら、使い勝手・見た目の良さ・機能の総合で現在発売されているドライブレコーダーの中ではトップだと思います。

 

        

 

事故の時の映像だけ取れれば良い・ドライブカメラとして使いたいって方には

 

お勧めのモデルですのでDRY-R3も宜しくお願い致します!!

 

   

 

  

 

    

 

       by大塚専務 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月13日 (月)

売れてる車も入ります!? ~プリウス30系~

HPを開設以来、おかげさまで一般のお客様が徐々に増え、今ではそれがメイン?になりつつある当社ですが
昔から”売れてる車は入庫しない”と言う印象がありました。
      

 

特に最初の頃は販売台数上位のカローラやフィット、ワゴンR等はめったに入庫せず・・・・・
まぁ、失礼ながらマニアックなお車の方が検索してお問い合わせしてくる・・・って感じでした。
     
が、おかげさまで近年は当社の認知度?があがったのか普通のお車に普通のナビ付けのご依頼も多くなりました。
       
そして遂に!?ここ1ヶ月は・・・販売台数No1になったプリウス30系が当社でもご予約及びお問い合わせ件数No1に!
      
まぁ、当社の過去の記事を知らない方や普通に考える方は、売れてる車が多く入るのは当たり前と思うでしょうが
マニアックなお車が多かった?当社としては嬉しい変化なのです。
     
とはいえ、プリウスに関しては社外ナビ取付が難しいと言われた20系での事例が多く「プリウス・ナビ取付」でヒットしやすいってのが背景にはあるのでしょうが・・・・
    
    
と・・前置きはこのくらいで・・・・
   
そのプリウス30系のナビ取付に関するお問い合わせの中で多いのが
「純正のステアリングスイッチを活かしたいのですが・・・・?」
「アルパインのプリウスパッケージはステアリングスイッチが使える様ですがパナやカロのナビでは無理でしょうか?」
と言うもの。
Dscf0107
これに関しては市販の汎用ステアリングアダプター(エミュレーター)で使用可能になります。
当社取扱い製品ですとカナテテック製、FPC-Y001(税込定価¥16,800-)。
      
ステアリングアダプター(エミュレーター)に関しては当社HP”修理日記”にて少しご紹介しておりますが
簡単に言えば純正のステアリングスイッチの信号を市販ナビのリモコン信号にして市販ナビをコントロールするって仕組みです。
   
これのメリットとしては純正スイッチが使えることはもちろんですが
純正スイッチの各ボタンには、市販ナビのリモコンのボタンならどれでも割り当て可能なので自分好みにカスタマイズも出来ちゃうってとこです。
   
たとえば、純正のボリュームアップ・ダウンボタンを普通にボリュームアップ・ダウンにしてもOKですが
オーディオ操作よりナビ操作重視!なんて方はナビリモコンの地図の拡大・縮小ボタンを割りあてればステアリングスイッチのボリュームアップで地図の拡大・・・なんて操作も可能です。
    
注意&留意事項としては
・市販ナビのリモコンに無いボタン(操作)は割り当てられない
・リモコン非対応の市販ナビ(ケンウッドやイクリプスAVNLite等)には使えない
・リモコン対応でもリモコンが付属していないナビ(イクリプスやクラリオン等)の場合は別途リモコンのご購入が必要
・エミュレーターの発光部を市販ナビが受信する位置につけなければならない
となります。
    
*ちなみにアルパインのプリウスパッケージの純正ステアリングリモコンキットは赤外線ではなく有線でナビをコントロールするタイプですが
リモコンコントロール端子があるアルパイン製品としか接続できません。
   
  
ちなみに昨日入庫のプリウス(30)は・・・
P1010008
以前にもご紹介したデータシステムのコーナーセンサーCGS282。
お客様にお持込頂いた純正色に塗ってありますので純正コーナーセンサーよりも見た目が綺麗です。
     
Dscf0106
ナビは見易さと使い易さで高性能をフルに使いきれるパナソニックストラーダCN-HW850D
    
Dscf0089
バックカメラはパナソニックCY-RC50KDにスカイミストのカメラキャップ。
純正カメラ用の蓋を外せば純正カメラ位置にジャストフィットです。
   
    
自動車産業真っ暗闇?の中で、エコもあいまって勢いのある新型プリウス。
アルパインは早々にプリウスパッケージを発売し、その勢いに便乗のようですので
当社も・・・・・・ってセコイ下心ではなく、
実際にお問い合わせが多いので、プリウス30情報は今後も掲載予定・・・・かな??
   
    
         by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 9日 (木)

カメラ画像追加

先日の記事、”09サイバーナビと各バックカメラ比較・表示画像写真 ~09年版~”に参考画像としてイクリプスバックカメラBEC108の画像を追加掲載致しました。

    by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 6日 (月)

後付部品が多いと・・・・(>_<)

本日(すでに昨日ですが・・)は日曜にしてはご予約が少なく、僕の作業担当はフロントカメラ取付とエアコン修理が1台づつ。

いつもなら軽い仕事?なのですが本日のお車は2台とも結構泣けました・・・・

と言うのも2台とも後付け部品が多い多い・・・・・&その処理がイマイチ・・・・・


まぁ、実際に作業するのと関係ないところなら良いのですが
作業する場所に後付け部品があると通常の作業より倍、時間と手間がかかります・・・・

なぜって、元々そこに無いはずなのにある物の、取付状態を確認してを一旦取り外し、さらに取付になりますから・・・・

で、1台目のフロントカメラ取付のお車のモニター周りはこんな感じ・・・
Dscf0046

う~~ん・・・スンゴイデス・・・・・・

ナビ(TV)モニター2つにレーダー探知機その他でモニター類だけでもいくつ付いているのか数えきれない・・・(*_*)

おまけにその配線処理がまたスゴク・・・・・・
さすがにこれを手直しするとなると費用と時間が大幅オーバーするので
最低限だけ直してあとは目をつぶりましたが・・・・・(これも悔しいんですが・・)

2台目のエアコン修理のお車は事前に点検済みで
その段階で「あ~こりゃ手間がかかるな・・・」と予想できたので
お見積り&お時間もそれなりに頂いてあった&覚悟もしていたので予定通り終了。

そう、エアコン修理の場合はまずは点検してお見積り・・・なのであまり心配はいらないのですが
ナビやカメラ等の取付だとメールのみでお見積り・作業当日ご来社ってパターンなので
お車をみてビックリ!!ってことは多々あります。

当社の場合、基本的にお見積りに対し、実作業後に追加工賃発生・・って言うのはしない方針ですが
後付部品が予想外に多いとお金はともかく作業時間が予想以上にかかり、ご迷惑をかけてしまう場合がありますので
メールや電話等のみで御依頼頂く場合はその旨お知らせ頂けると助かります。
・・・ってお願いでした。

*あまりに後付け部品が多い場合は工賃が追加になる場合も御座いますが
 その場合は作業前(お車お預かり時)にその旨ご相談・ご了承頂いた上での作業着手となります。


     by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 5日 (日)

キャンプファイアー・・・・って意外とやらないよね??

昨日の事、大塚電装さんの前の公園&浅川土手が何やら騒がしい・・・・って事で覗いてみると・・・
  
確かに目の前の公園ではお母さん達が料理作ってるし
川沿いにはテントがたち、バーベキューのような用意も・・・・
   
どうやら大和田町の町内会の夏の企画?のような感じ・・・
ちなみに私が住む明神町では盆踊りだが・・・・
  
で、夜にも覗いてみると・・・・行事はすでに終わりのようだったが、中央にはキャンプファイヤー!!
Dscf0035
   
キャンプファイヤーってよく聞くけど・・・・実は私は本物?(実際に火を焚いてるところ)って見た事が無かった。
   
基本引きこもりの私だが、河川敷でバーベキュー・・・は何度か経験あるが
テント貼って泊まった事が無いので未経験だったのか??
   
漫画とかでは文化祭の後夜祭でキャンプファイヤーなんてあるけど私はそんな経験無し。
よって、この歳にして初めて見たキャンプファイヤーなのでした。
      
しかし移転後の大塚電装新社屋・・・・目の前でキャンプファイヤーって・・・・ある意味スゲェナ・・・・・
   
     
     
           by闇烏

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »