ナビ取付で研修時代を思い出す??? ~懐かしいけどまだまだ現役、セリカXX編~
本日の僕のお仕事はナビ取付と、先週作業したお車のトラブル発生で出張でのアフターフォロー。
後者は次回”修理日記”のネタとして取っておくとして・・・・
前者は普通のナビ付けですが・・・・お車がなかなかグッド!
どんなお車かって・・・・件名でバレてますけどズバリこれです!
(この車は後方斜めから見た絵が良いですね)
懐かしいけど今見てもカッコいいです。セリカXX。
お客様は”子供の頃、憧れてて・・・・”なんておっしゃってましたけど
僕の年代だと子供のころの憧れの車だと、同じセリカでも以前修理日記でご紹介したセリカLB。
XXになると、ちょうど免許を取った頃、欲しくても買えなかった憧れの車・・・の部類に入ります。
単なるナビ付けでも、こういう車だと、いやがおうにも作業中テンションがあがり、
一人で作業しているのに「う~~ん、ココはこうだな。」「おっ!良い感じ!!」とか、一人でしゃべり・つぶやきまくりの怪しいオジサン状態。
弄った事のない車や難しい作業、バリバリの新型車等でも個人的なテンションはあがりますが好きな車だとまた違う上がり方なんですよね。
まぁ、仕事人として?のテンションが上がるか趣味のテンションが上がるか・・・って違いなのかもしれませんが。
で、取付たナビは今や貴重?なオンダッシュの地デジ付属、楽ナビHRV022
こちらのお客様、電話でのお問い合わせ時に
「ナビの取付で不安があるので相談なんですけど・・・」
と最初におっしゃったので”どんな難しい車種OR取付ご希望なんだろう??”と期待と不安で次の言葉を待つと・・・
「セリカXXに楽ナビHRV022は付くでしょうか??」
「付きます」即答&普通にお見積り。
すると即、御依頼が決まったので
「え?最初に不安があるとおっしゃったのは何故でしょう??そのご質問は良いんですか?」と聞くと
「いえ、古い車だから、今の車のようにナビを付ける様には出来て無いと思ったので・・・」
なるほど・・・確かにそこらへんのカーショップのお兄ちゃんに聞いたら「XX??どんな車ですか??」って言われそうな気もしないではありませんが・・・・・
僕の中では上記の通りXXと言えば”ちょっと古いけど最近の車”って意識だったので・・・・・
もっと古ければキャブ車で車速信号が無いとか、ピラーが鉄板でアンテナ貼れないとか(これは今の車でもありますが・・・)
又、ご選択ナビがオーディオ一体型のAVナビならスペースとか配線とか、問題がある場合もありますが
XX&オンダッシュモデルならまったく問題ないだろうと、詳細仕様も聞かないどころか資料の確認もせずに取付OKと即答したのでした。
で、ご予約の作業日が迫った先日、”一応資料みとこうかな。車速の位置とダッシュボードの形状だけ確認を・・・”と・・・・
が・・・・うわっ・・・・この年式だと資料何にも無い・・・・・・各メーカーの車速信号情報の資料はもちろん無いし、
内装の写真もネットを探してやっと見つける始末。
ちょっと不安になっているところに工場長が
「エンジン5Mか1Gでしょ?古いEFIの資料見りゃ車速書いてあるでしょ」と資料を出してくれました。
しかし、配線の色までは書いてないが・・・まぁ・・何とかなるかな・・・
で、本日の実作業では、とりあえず車速を探そうとエンジンコントロールコンピューターを見ると・・・
お~~~~これこそ懐かしい!!1Gのエンジンコントロールコンピューター。
そう、僕がこの業界に入った頃、EFI・TCCSの研修合宿?で散々弄ったECUだったのです!
あの当時の僕はまだまだひよっこで、取引先の整備士さんや同僚から、1日でも早く認められたくて
ひたすら勉強した毎日でした・・・・と・・・当時の思い出が走馬灯のように・・・・
って・・・・車よりもコンピューター見て懐かしさを感じるとは・・・・・有る意味フェチですかね??
で、このコンピューターだったら資料見なくても”車速の色は青・白だったな・・・、ピン位置もここであってるし・・・”と、即解決。
あとは楽しく?作業したのでありました。
ちなみに、ナビ本体は純正オーディオ下部に設置。
このお車、何と懐かしい当時の純正オーディオのまま。
で、この純正オーディオはチューナ&アンプユニットとカセットデッキの組み合わせ。
この当時の純正1DIN+1DINオーディオは以前修理日記でも同様の例を記載しましたがオプション?のカセットデッキを外してしまうとメインユニットから音が出なくなってしまいます。
ゆえに、ここでも上記修理日記と同じく、ショートピン代わりに、もともとの配線をバラして接続。無事完了となりました。
(ついてた時は写真の上のカセットデッキが下です。一番下は楽ナビ本体)
ちなみにご来社時にお車を見たときから作業中・終了まで、コンピューター以外ではまったく古さ(懐かしさ)を感じず、ごく普通に作業&取付出来たのですが、
取付後のテスト時に、ラジオのチューニングを合わせようとして再び懐かしさが・・・・
これです!
ダイヤル式のチューニングはともかく、選局の周波数表示は棒?です!!な・・・懐かしい!!!これには思わず懐かし涙?がでました(笑
最新のHDDナビと選局バー式ラジオの組み合わせは何とも味がありますが、
最新のオーディオでも充分似合うお車なので、楽ナビとIPバス接続できるオーディオ交換をお勧めしたい衝動に駆られました。
(と・・・・丁度ここまで書いたところでこのお客様からオーディオについての御相談メールがありました!!)
と、本日は特にオチも御座いませんが、懐かしいコンピューターとラジオと好きな車種で楽しい1日でしたって事で・・・・・・
by大塚専務
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント