« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月25日 (木)

09サイバーナビと各バックカメラ比較・表示画像写真 ~09年版~

本ブログではカメラ関連の話・特に最近はサイバーナビのフロント・リアについてが多いのですが
実際にモニターに映った画像に関してはフロントカメラに比べバックカメラは少なめでした。

又、HPの方では”チョット一息”に”バックカメラってどう見えるの?”と言うコーナーがありますが
カメラが古いのと撮影場所が移転前の工場のため、移転後の写真では比較が難しいと思いますので
今回、八王子移転後のバックカメラ映像を撮影の基準含めて掲載しますのでご参考にして頂ければ幸いです。

お約束

・どの写真も車の停車位置は工場前でこんな感じです。
P1050570
・目印にリアのバンパーラインそってバッテリーの箱を三つ置きます。
 外側は2つは車の幅に合わせます。
P1050584
・更に、車両センターラインの真ん中のバッテリーの箱の後方に消火器を置きます。
P1050582
・ちなみに左右及び後方(工場内)に停まる他の車は日によって変わりますが建物や置物は基本的に変わりません。
 建物のドアやその前においてある洗濯機の位置もご参考に
P1050590
・屋外になるので天気・時間によって明るさががかわります。
 純粋にカメラ比較の為、極力似たような条件で撮影するよう心がけていますが多少の差はご容赦を・・・m(__)m

*PC素人の為、映像写真には波線のようなデジタル写真特有の干渉縞(モアレと言うらしい・・)が出てしまっていますが これについてもご容赦下さい・・・・m(__)m

では本題。
まずはサイバーナビに専用カメラ:カロッツェリアND-BC100Ⅱ(画角 190/158 )
*ナビはVH9900、車は20プリウス・純正カメラ位置の蓋を取って半分埋め込み設置

・ノーマルアングルモード
P1050586
ナビ内臓の映像調整が使えるためガイドラインが出ます。
わかり難いですが左端(写真では右端)のバッテリー(車幅ライン)もカバーしています。
映像補正により、歪が全く無い(鉄板が真っ直ぐ!!)のがサイバー内臓映像調整機能の特徴です。

・ハイアングルモード
P1050587
確かに上から見下ろす感じに見えます。
完全に車幅もカバーしていますが映像では車両本体の映り込みが多く、車幅(バッテリーの幅)よりも車体がはみ出ています。
慣れないと判り難いかも知れません。

・ワイドモード
P1050588
ナビ内臓の映像調整は全く使わないカメラ本来の映像のモードです。
画質も綺麗でかなりの広角ですがすが補正がかからないので歪は激しく、通常使うのは難しいでしょう。


このカメラのメリットは専用設計の為、
ナビが持っているカメラ機能(=映像補正・ガイドライン表示・タッチパネルでのアングル切り替え・フロントカメラと同時接続時の”切り替えしモード”)をすべて使える事と
変換ケーブル・電源ボックス等が要らず総費用が一番安く済み、取付の手間も少ない事です。
デメリットは映像補正により画像が粗くなる事と取付台座形状が悪く、取り付けるとカメラが出っ張ってしまうことです。
(この写真の20プリウスでは純正位置に埋め込むには台座を加工する必要がありました)

次はカメラ側でアングル(モード)切り替えが出来るアルパイントップビューリアカメラHCE-C200R(画角185/144 )
*ナビはVH9900、車はBRレガシィ・純正カメラ位置を切り取って半分埋め込み設置

・バックビュー
P1050602
通常使用を想定したアングルのはずなのですが意外と?見える範囲が狭く、使い道が少ないかもしれません。
画質は見ての通り綺麗です。

・トップビュー
P1050594
見え方は専用カメラとほぼ同じですが画像の鮮明さはかなり違います。

・パノラマビュー
P1050597
バックビューの視角が狭い為、実質的には通常使用するであろうモード。
視角は広く・画像も鮮明ですが歪が激しく距離感を掴むには慣れ必要です。

・コーナービュー
P1050598
サイバーとの組み合わせに、このカメラを選ぶ最大かつ唯一の理由はこのモードがある事でしょう。
駐車場からバックで通りに出る・・・なんて環境の方には便利なモードです。


このカメラのメリットは専用カメラの様にモード切り替えが出来、かつ専用カメラより画像が綺麗なこと。コーナービューが使えること。
デメリットは価格が高いこと、専用カメラに比べると実はカメラ自体の画角は狭いこと、夜間の色出しが他のカメラに比べ弱いこと。
それと専用カメラの用にモード切替が出来るといっても、あくまでカメラ側のスイッチでの切り替えになります。
ナビの持つカメラ機能はバック連動以外は何も使えないので使い勝手はあまり良くありません。
コーナービューを使いたい方がご選択になるカメラでしょう。


次はモード切替は無く、ごくシンプルなバックカメラ、カロッツェリアND-BC4(画角135/105)
*ナビはZH9900、車はヴァンガード・純正カメラ位置にそのまま貼付設置
(すみません!!真ん中に消火器置くの忘れました!!)
P1050662
モード切替機能のあるカメラほどの広画角ではありませんが
車幅も完璧にカバーしていますしバンパー下・後方・後横方もカバーしており、画質も綺麗です。

このカメラのメリットは色出しが鮮明なこと。電源ボックスが小さく設置しやすいこと。
デメリットは汎用としては無し、
サイバーとの接続では変換ケーブルが必要・ナビ側のカメラ機能は使えない(*)等となりますが、これについては専用カメラ以外はどれも一緒です。
*バックギア連動表示は使えます

最後はバックカメラの定番パナソニックCY-RC50D/KD(画角134/103)*後継のCY-RC51KDも全く同じです*
*ナビはすみませんけど写真が間に合わず楽ナビHRZ099、車は20プリウス・純正カメラ位置の蓋を取って半分埋め込み設置
P1050667
見える範囲・画質はND-BC4とほぼ同じで車幅含め必要充分な範囲が見えます。

このカメラのメリットは取付台座の形状が良く、車種問わず取付けやすい&取付時の見た目が良いこと、
又、オプションでカラーキャップが用意されており、お車のカラーに合わせてより目立たない設置が可能な事。
デメリットはND-BC4と同じです。


この記事には、今後、よりわかりやすい写真や記載以外の他のカメラ等の写真が取れたら、随時変更・追加しようと思います。
この記事に変更・追加・訂正等があった場合はそのつどカメラ関連カゴテリーでお知らせ致しますので今後のご参考にどうぞ。

      by大塚専務


おまけのスぺシャル画像
以前サイバー+アルパインフロントカメラの際に少し書きましたが
サイバーナビではリアカメラも裏技接続すると専用カメラと同じくナビ側の機能がすべて使えるようになります。

上の例でのアルパインカメラを裏技接続した際のノーマルアングルモード
P1050604
ハイアングルモード
P1050605
もともと専用カメラの画角に合わせてナビ側で変換しているので
画角の狭いアルパインカメラでは変な範囲の上、画質も粗くなりますがガイドライン表示はしますし、フロントカメラと組み合わせれば切り返しモードも使えます。
この接続はメーカー保証外になる事をご了承のうえで当社に取付御依頼頂ける場合のみ施工致します。

おまけの参考画像1(2009/7/9追記)

サイバーナビではありませんがカメラの比較と言うことで
イクリプスBEC108の画像も掲載致します。

お車はスバルインプレッサWRX STI でナビはイクリプスAVN779HD
Dscf0029 Dscf0030

今でこそ、バックカメラは普通の?オプションとなりましたが
以前はカメラ自体が大きく、乗用車につけるにはカッコ悪いものでした。
サイズが小さくなったことにより爆発的に需要が増えたわけですが
僕の中では市販品のカメラで最初に小さいカメラを作ったのはイクリプス・・って印象なのですが
当時はサイズは小さくとも画像が粗い&レンズが暗い・・・とイマイチでした。

が、現在のBEC108はご覧の通り、画像も綺麗で画角も広い割には歪も少なく、とてもよいですね。
ただ、基本的にはイクリプスナビとの接続・・・になるのが残念ですが・・・
(電源ボックス追加で他社製ナビにも使えます)

おまけの参考画像2(2009/8/12追記)
こちらもサイバーナビではありませんがカメラの比較と言うことで
クラリオンCC-2017A-Aの画像も掲載致します。
お車はトヨタプリウス(30系)でナビはクラリオンNX609
この写真ではデジカメ特有の干渉縞がチェック状に入ってしまっていますが実映像はもっと綺麗です。
P1010236
画質は綺麗で鮮明ですがサイズが27X25X24.5、画角が130/97と他メーカーと比べると若干不利。
取付台座は通常の上下角度以外に左右回転・取付位置調整可能と言う優れモノなのですが、その分台座がデカイ(長い)のが難です・・・・
クラリオンカメラ&ナビの接続は基本的には専用接続(ナビは汎用カメラケーブルで他社製カメラも接続可能)なので
このカメラを他社ナビに接続しよう!って方はいらっしゃらないと思いますが
他社ナビに使いたい場合はデータシステムのアダプターRCA004HでRCAに変換出来ます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月21日 (日)

初めてかな? 2輪ネタ

今日は旧友が八王子にふらっと遊びに来たとの事で、移転した大塚電装さんで再会。
      
彼は私の幼稚園時代の後輩&バイト時代の後輩&若かりし頃の2輪仲間。
    
若かりし頃の私と彼は漫画と言えばペリカンロード、バリバリ伝説って感じで、最終的に乗っていた2輪はホンダNS400R。
    
この旧友の結婚祝いに”部品取り用”として愛車NS400Rを献上し、私は2輪を降りたが、彼はその後もハマり続け・・・
     
本日乗ってきた単車はコレ!
    
P1050647
    
このブログを見てる人は車派の人が多いと思うが、バイク通の人がいたら・・・この単車何だかわかるかな??
     
P1050651
    
VFRッポイけど・・・
   
P1050650
     
チャンバー3本出てるじゃん!!!エンジンはNS400Rか!!!
    
車検証を見せて貰うと、形式はNC30改(VFR)、エンジン形式はNC19・・・やはり・・・!
     
千葉の方のショップで作ってもらったそうだが・・・・
エコカー減税・エコポイント・・とエコの世の中で、イイおやじが2スト400(しかも3気筒でっせ・・・)はイカンだろ・・・・・まったく・・・・・・
    
”乗ってみます?”と言われても、こんなハタ迷惑なエンジンかけられるかっ!!
       
ツーか、エンジンかけてしまったら血沸き肉躍り、悪い虫が出てくるのは間違いないところなので御遠慮・・・・と言いつつ、チョットだけまたがってエンジンかけたら・・・
   
    
う~~~~ん・・・・・・たまらん・・・・・・・
    
何年も、近所の目を気にしながら乗り続けたこのエンジンの音と感触は、
他人にとっては迷惑以外のナニモノでもないが、私にとっては媚薬・・・・・・・
    
ま、今更、怖くて乗れないけどね・・・・・・・・久々に興奮しましたな・・・・・・
   
   
しかしこれを見た大塚電装工場長さんの一言、
「これ・・・プロアームの意味ないんじゃないですか?」・・・・・・その通り!!(爆
P1050649
     
   
   
            by闇烏

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月19日 (金)

レガシィも新型入庫!&サイバーナビ+アルパインフロントカメラについての大事なお知らせ

当社お得意の国産車と言えば最近はもっぱらプリウスですが、
やはり本命?は闇烏いわく”レガシィ伝説”とまで言わしめたレガシィ。
    
こちらも新型が昨日入庫。アウトバックです。
P1050640_2
P1050622_3
    
御依頼内容はサイバーナビVH9900にフロントカメラはアルパインHCE-C200FD、バックカメラは同じくアルパインHCE-C200R、
電源ボックスKCX-C200Bを2つ使用しそれぞれ独立させてサイバーナビのフロント・リアカメラ入力に入れるというと先日の新型プリウスと同じ取付です。
P1050611 P1050646
     
カメラの詳細は後日まとめてご報告致しますが、今回の取付時にちょっとした?(僕としては重大な?)トラブルがありました。
    
その経緯と細かい検証結果は7月1日のHP更新時に”修理日記”に記載する予定ですが
とり急ぎ本日、要点だけ”大事なお知らせ”として記載します。
   
内容は08・09のサイバーナビにアルパインフロントカメラHCE-C200FDを電源ボックス KCX-C200Bを介してサイバーナビのフロントカメラ入力に接続した場合の作動についてです。
(って・・・今までも散々書いてきたのに??)
   
これについては過去(旧フロントカメラHCE-C200Fも同じですので含みます)に検証・取付施工し、
   
・アルパインフロントカメラ(正確には電源ボックス)のRCA映像出力はカメラのオン・オフスイッチに関係なく常にフロントカメラ映像を出力している。
 (リアカメラ接続時はリバース時及びスイッチでリアカメラに切り替わる)
   
という結果を得、記載&実際に施工してきました。(実際にそういう作動だったので)
    
ゆえに、この接続ではナビ側(カスタムスイッチ等)でフロントカメラ画像にすれば、カメラ側スイッチは何もしなくてもフロントカメラ映像が映り、使い勝手が良いと言うのが利点でした。
(これがイクリプスのカメラ+サイバーフロント接続だと、ナビ側でフロントカメラに切り替えた後、イクリプスカメラのスイッチを押してカメラオンにする必要があり、ツーアクションになってしまいます)
  
   
が・・!!・・・・本日の施工では、カメラ側スイッチを一回押さないと映像表示せずでした。
  
もちろん、今までと全く同じ接続・同じ機器です。
   
調べた結果、今回使用した電源ボックスでは、基本的にリアカメラ映像を出力している=リアカメラを繋いでいない時は真っ暗画面だという事がわかりました。
   
一回スイッチをオンにすればフロントカメラ画像に切り替わり、エンジンを切るまではフロント画像を出力し続けますので
その手間を除けば今までの施工と同じように普通に使えますが、途中でカメラ側スイッチを押してしまうと再び真っ暗(リアカメラ切り替え)になります。
   
たまたまこの電源ボックスが異常だったのか?それとも電源ボックスの仕様が変わったのか?に関しては後日”修理日記”に書くとして
  
メーカー側の言い分では
・電源ボックスは立ち上げ時、リアカメラの映像を常に出力する仕様、これは旧モデルの時から同じでカメラ・電源ボックスともに、それ自体は旧モデル発売時から仕様変更はまったくしていない。
   
との事でした。
    
”それじゃあ今までフロント出力だった物(当社で取付けた数は相当あります・・・)は何だったんでしょう??”という突っ込みは後日するとして
   
メーカー側がこれが正しい仕様だと言っている以上、それをもとに、この接続時の作動を記載致しますと
    
・フロントカメラ映像を表示するときはエンジン始動後(ACCオン後)、1回だけアルパインスイッチのオンオフボタンを押してカメラ側をフロント映像出力に切り替える必様があります。
    
・一回オンにすれば、次にキーオフするまではカメラ側スイッチを押さなくてもナビ側のスイッチのみでフロントカメラ画像を表示します。
    
・ただし、その走行中にもう一度カメラ側スイッチを押してしまうとフロントカメラ映像は出力されずに真っ暗画面になります。
 その場合は、再度カメラスイッチを押す必要があります。
    
・エンジンを一旦切った場合(キーオフ)は次回エンジン始動後に再度スイッチを押さないとフロントカメラ画像は映りません。
     
となります。
  
    
上記が過去の当ブログやBBSをご覧になって当社以外でこの接続を施工しようとお考えの方への大事なお知らせでした。
   
   
まぁ、スイッチ一回押すか押さないかの差なのですが・・・・
  
  
  
ちなみに、今回の騒動?で当社に在庫していた電源ボックス6個プラス代車(ラクティス)に付けていた電源ボックス計7個を全て検証したところ、
   
7個のうち3個がフロント出力、4個がリア出力になっていました。
   
もちろん全て同じ品番KCX-C200B、さらに生産ロットはバラバラ・・・・・これはどういう事なんでしょうね??
   
まぁ、サイバーナビのフロント入力に接続にする以外では、どっちでも全く関係ないので
メーカーさんではどうでもいい事なんでしょうけど同じ製品で基本出力が違うって・・・・僕には考えられません・・・・・
   
でも現実に目の前にそれが転がっている・・・・・・あぁ・・・頭が割れそうです・・・・
  
   
   
  
あ・・・修理日記に書くつもりだったのにのオチを書いてしまいました・・・・・・
でも多分、又書くでしょう・・・・・・・・・
   
*今回のレガシィではフロント出力の電源ボックスにつけ直して取付完了としました*
  
  
  
  
  
           by大塚専務
6月21日追記:3日間悩みまくりましたが、本日、この問題の謎が解けました・・・・(^O^)/
  メーカーも答えられなかった裏仕様?(ってほどでもないですが…)が解りスッキリです!
詳細は7月1日更新の”修理日記”にて・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年6月16日 (火)

連日のプリウスナビ取付・・・でも本日は新型プリウス(30系)入庫です!~サイバーVH9900+アルパインTOPVIEWフロント&リアカメラ取付編~

以前からプリウス(20系)のナビお取付は多かったのですが、ここのところナビ付けで入庫するお車の2台に1台はプリウス20系と言うここ1ヶ月・・・・
  
新型が出たのになぜ??と思っていたら、ここにきて新型登場で中古市場にも20の良いタマが多く出始め中古でご購入、で、ナビをつけよう・・・って感じのようです。
  
プリウス20のナビ付けに関してはディーラーさん等では断れれる事が多いらしく、ネットで検索すると当社がヒット・・・ってパターンのようです。
  
なんて書くとまた増えちゃう可能性が高いのですが・・・(^_^;)
  
  
で、そんなプリウスも3代目(30系)が発売になり、この30系は最初から2DINナビ設置を前提に作られているので
当社じゃなくてもディーラーさんやカー用品店でも市販ナビの取付は可能。
ゆえに、30系プリウスは20系ほど当社にご依頼は無いだろうな・・・と思っていましたが・・・・・
早々に・・・本日入庫です!!
P1050526_2

モデルチェンジしてもやっぱりプリウスっぽい!(当たり前か・・・・)
   
で、御取付したナビはサイバーナビAVIC-VH9900
P1050539 P1050547

今回インダッシュモニター部とナビ本体部を上下逆に設置しセンターメーターにモニターがかからないようになっています。
これ、ご来社前は僕はまったく考えておらず、普通に付けるつもりでいたのですが、取付前のお打ち合わせでお客様からご希望があり施工しましたが、結果、かなり良い感じです!
  
でもってオプションのカメラはフロント・リアともにアルパインのTOPVIEWカメラ。
今週はこの御依頼が多いんです・・・・・(^_^;)
  
専用カメラの方が安いし、ナビ側の機能もフルに使えるのに・・・・何故だろう?・・・ってもしかして僕の過去の記事のせい???(^_^;)
って・・・確信犯か・・・(爆

過去の記事をご覧になっている方はご承知の通り、
サイバーナビの専用カメラ(ND-BC100Ⅱ&ND-FC100Ⅱ)は価格も安いしナビ側の様々なカメラ機能をフルに使えるのですが画像調整による映像の粗さが最大のネック。
(09サイバーでは若干改善されている・・・・らしいですがフロントND-FC100Ⅱの画像は前記事”09サイバーナビ、注目の・・・カメラ映像処理機能の改善により画質は粗くなくなったのか?”でご確認を・・・・
 リアND-BC100Ⅱの画像も近々アップ予定。と言ってもフロント・リアともカメラ性能は同じ&諸悪の根源ナビの映像処理機能は同じなので期待はできませんが・・・・)
   
ゆえに、フロントはアルパイン、リアはパナソニックのご選択をなさる方が多いのです。
   
で、今回の客様はリアにもTOPVIEWをご希望。
   
以前のTOPVIEWカメラは電源ボックス(コントロールボックス)がフロントカメラにしか付属しておらず、リアHCE0C200Rは単体では使えなかったため、
サイバーナビのようにフロント・リアの入力が別の場合、取付けるのには無駄が多かったのですが
09モデルからフロント・リアとも電源ボックスが別売になったので、これを2つ使う事でサイバーでも独立して使う事が出来ます。
   
とはいえ、カメラ側のモード切り替えスイッチが2つ必要になるので、まぁ難点はありますが・・・・
今回は2つのカメラスイッチはこんな感じで設置。
P1050542

POWERボタンの右がフロント用、下がリア用です。

フロントはナビ側のカスタムボタンで映像表示、
リアはリバース連動で自動表示になり、
この2つのスイッチは基本的にそれぞれのカメラ表示時のモード(アングル)切り替え用です。
   
ただし、今回、リアカメラについてはリバース連動は勿論、それ以外の任意の時に映像表示できるようにと言うお客さまのご希望で、カメラスイッチオンでいつでもリアカメラ映像を表示できるよう配線しています。
(ただし!このスイッチ使ってる時に前進するとナビ上の自車位置はズレます・・・)
    

新型プリウスへのフロントカメラ取付はこんな感じ
P1050528
いつもの?カメラ付属のナンバー取付金具が普通に使えますので無難につきます。
   
ついでに画像も1枚、コーナービューを・・・・(モード切り替えはカメラ側の機能を使っているので、ナビ側の機能である”フロントサイドモード”・・とは書きません)
P1050567
・・・・って、前記事と場所が違うからあまり比較になりませんね・・・・・近々、同じ位置で撮り直しますm(__)m
  
   
リアカメラ取付はこんな感じ
P1050535
最近のトヨタ車は純正カメラ取付部が蓋になっているので、切り取り等の加工をしなくても蓋を外すだけで簡単にカメラは半分埋め込みで付けられます。

良い時代になりました(^_^;)

ついでにこっちも、後日のサイバーナビ専用カメラND-BC100Ⅱとの比較用に画像を載せときます。
今回は状況や比較物が無いのでわかり難いと思いますが次回への予告ってことで。。。
  
  
まずは一番使うであろうパノラマビュー
P1050557


お次は画角が狭くて使えないバックビュー
P1050560

寸止めに便利なトップビュー
P1050561

駐車場所によってはメチャクチャ使えるサイドビュー
P1050562
  
アルパインのTOPVIEWは画像は綺麗ですが
リアに関しては全体的にカタログスペックより画角が狭いかな??と言う感じがします。
    
まぁ、それより何より価格が高いのがネックですね・・・・・
アングル切り替えが出来るからその分・・・ですけど。
   
アングル切り替えを使用しないなら、やはりバックカメラはパナ製がお勧めですかね・・・・・(あくまで僕個人の好みです)
   
と言う事で、新型プリウス&市販ナビをご購入・ご検討中の方は是非ご参考に・・・
   
サイバーナビに専用カメラVS他社製カメラのシリーズはまだまだ続く予定です!次回をお楽しみに!?(って闇烏さんの次回予告みたいで信憑性がありませんね・・・・)
     
   
最後におまけですが、プリウス(20系)のナビお取付のお客様は「近所で付けてくれるお店が無い!!」って事で
かなりの遠方から多数ご来社頂きましたが、今回の新型プリウスのお客様もかなりの遠方・・・
サイバー発売前からのご予約でしたので、ご予約時にメールでご住所をうかがった時は「100%通信販売で製品のみご購入」と思っていたのですが
遠路ご来社頂き、御取付まで御依頼頂きました。本当にありがたい限りですm(__)m
   
プリウスのお客様はやっぱり燃費が良いってことで距離はあまり気にしないのでしょうか・・・なんて20の時も思いましたが・・・・・(^_^;)
   
なんにしろ感謝ですm(__)m
  
  
  
       by大塚専務

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2009年6月12日 (金)

セフティドライビング・アシストシステム(SDAS:エスダス)~導入しやすい価格になりましたのでご紹介~

セフティドライビング・アシストシステム(SDAS:エスダス)ってご存知でしょうか?
  
近年、ニュースで「オートマティック車でアクセルとブレーキを踏み間違えて・・・」なんて話を見かけますが
これを防止するための安全運転補助装置です。
   
ニュース番組でも何度か取り上げられており、御存知の方もいらっしゃるかと思いいますが、
確かに有効なシステムながらも導入には20万円前後の費用がかかる・・・・って事で当社でも特に宣伝はしておりませんでしたが
この度、製品が新型になり、アクセルワイヤーを使用していない電子スロットトル車にも対応になり、
更に値段が大きく下がり、8~9万円前後で導入できるようになりました。
   
この価格でしたら導入のご検討もしやすいと思いますのでご紹介する次第です。
詳細は販売元HPをご参考に・・・・
   
  
  
余談ですがアクセルとブレーキの踏み間違い・・・って言うと
イメージとして高齢者ドライバー用?ってお考えになる方もいらっしゃるかと思いますが
運転に自信のある方でも起こりえるのです。と言うか・・・・・僕自身が経験者です。
   
昔、外回りの営業中に、交差点の一番前で信号待ちをしていて、
青になったので発進し出した時、左から原付バイクが前に割り込み、さらに右折のため急停車。
加速しだしていた僕は思わずブレーキを踏みながらハンドルを左へ。
   
その際、後ろから加速してきたトラックに追突されました。
  
追突された勢いで、原付バイクのウインカーに接触しながら前に押し出され・・・
  
僕は一瞬、何が起こったのか分からなかったのですが、なぜか車は交差点をそのままフル加速しながら突き進んでいきます。
   
加速しながら”あれ??何が起こった??・・・・追突されたみたいだけどなんでフル加速している??何か壊れたか??”と思い・・・
   
自分がアクセルを目いっぱい踏んでいることに気がついたのは交差点を渡り切ってしばらくしてからでした・・・・
   
追突される前は確かにブレーキを踏んでいた(だから追突された)のに
追突された時に足がアクセルに行き、そのまま踏みっぱなしになっていたようです。
  
幸い、それ以上の事故にはならず、怪我人もありませんでしたが、あれが赤信号の信号待ち時だったら、横断している人・車に突っ込んでいたかもしれません。
   
  
その経験から、このセフティドライビング・アシストシステムは高齢者ドライバーに限らず、有効だな・・・とは思っていたのですが
価格の件があり、今までご紹介いたしませんでしたが、この度の値下げにあたり、ご紹介させて頂きました。
興味のある方はメールにてお問い合わせください。
   
        
   
         by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 7日 (日)

ホントにコネタ・・・

この土日はナビ付&エアコン修理も増えてきました。で、昨晩はこんな感じ・・・・
P1050484
レガシィとカマロ。どちらもナビ付けでしたが2台とも見事な赤。
  
赤い車ってやっぱり派手と言うか車っぽい?感じがしますが、実際に売れている数としては赤い車って意外と少ないんですよね。
    
リセールを考えるとやっぱり皆さん白・シルバー・黒ってところを選ぶのでしょう。飽きないって言うのもあるかもしれませんが。
赤が圧倒的に売れるのはアルファロメオくらいのものでしょうか・・・・・??
   
昔からHPをご覧頂いてくださってる方にはご承知の通り、レガシィは国産車の中ではダントツで入庫数の多いお車ですが、僕の記憶では赤は初めてかと思います。
お客様ご来社時には思わず”赤ですか・・・!?”と言ってしまいました(>_<)
   
とにかく、鮮やかな赤の車が並んだので思わず撮った一枚でした。
   
   
さて、本日は新製品のコネタ2つ。
    
パナソニックストラーダの09モデル。初期設定→車両設定→ラジオアンテナ設定で”未設定”が無くなりました。
P1050478
08・09ストラーダのユーザーでない方には”なんのこっちゃ!?”って話なんですけど
08モデルのストラーダではこの設定に”未設定”と言うのがあり、初期状態はこの”未設定”だったんです。
   
ゆえに、これを設定しないと現在の殆どの車種ではラジオが入らない・・・・って事になります。
   
当社で取付の場合は必ず設定(設定しないとラジオのチェックが出来ないので)するのですが
ご自身でお取付や慣れないショップで取付の際、取説を見落としてこの設定をせずに大騒ぎ・・・って事がありがちでした。
   
09モデルでは設定し忘れても、初期設定が固定・手動アンテナになってるので、この騒ぎはなくなるでしょう。
   
  
ちなみに08モデルのこの設定、ナビの常時電源を遮断するとリセットされて”未設定”になってしまうのです。
   
おかげで08モデル発売から1年経ったここのところ、
当社でご購入・お取付のお客様から
”ディーラーに点検に出だしたらAMラジオが聞けなくなった!何かされたのでは・・・”とか
”バッテリー交換したらAMラジオが入らなくなったので修理してください”とか言うお問い合わせが多くて・・・・
   
09モデルではこの心配が無くなったって事で一安心なのでした(^_^;)
  
  
  
次は更にコネタで・・・カロッツェリアのこの春からの新製品、保証書が少しかわりました。
  
従来は複写式の保証書でお客様だけではなく、当社にも控えが残ったのですが
今年からは複写無しの1枚ものになりました。ゆえに、当社に控えは残りません。
   
従来ですと保証修理の際、お客様が保証書を無くしてしまっていても
当社控えでOKだったのですが今回からはお客様が保証書を無くしてしまうと
メーカーが保証が受けられなくなる場合も考えられますので充分ご注意下さい。
  
  
と・・今回は1部の人にしか関係ない本当の?コネタ2つでした。
   
最後に宣伝。超お勧めとうたったユピテルドライブレコーダーDRY-R5。
おかげさまで好調&ご購入頂いたお客様からも今のところはかなりの評価を頂いております。
   
なにより、録画しなくても詳細な走行記録残るログ機能は予想外?のスゴサってことで・・・
P1050510
↑こちらはVWトゥーランにサイバーVH9900とあわせて設置です。
そういえばここ2年くらいゴルフV系はむちゃくちゃ増えましたね(上のストラーダもゴルフⅤですね)・・・・売れてるんでしょう(実際輸入車の販売台数でVW好調ですから)
当社では輸入車用の取付キットは取り寄せが多いのですが、最近VW用キットは常に3台在庫してます(^_^;)
   
   
   
       by大塚専務

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »