« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月31日 (日)

09サイバーナビ、注目の・・・カメラ映像処理機能の改善により画質は粗くなくなったのか?

本ブログ&HPをご覧の皆様ならご承知の通り、08サイバーナビと言えば、画期的なフロントカメラ・リアカメラ対応&コントロール機能がついていながら、内臓の映像処理機能により、画質が粗くなってしまうのが欠点でした。
  
これについては09モデルでも、マイナーチェンジである限り改善はされないだろう・・と思っていたのですが
前記事(5月8日)にも書いたとおり、メーカーからの新製品説明の資料の隅っこの方に
”映像処理ICチップのソフトウェア修正により、接続した「ND-BC100Ⅱ/FC100Ⅱ」の画質が向上”と書かれていました。
   
これを見た瞬間は”おっ!”と一瞬注目したのですが、その扱いの小ささ&メーカーサイトやカタログでは一切触れていないことから”殆ど期待は出来ないレベルであろう”と予想。
あとは実際に見てみてからだな・・・・・と言う感じでした。
   
と言っても、多分、検証するほどの差も無いと思っていたのでネタにする予定は無かったのですが
本件が気になる・・・・ってお問い合わせが非常に多いので本日は写真をアップします。
    
写真は08サイバーナビ&フロントカメラの記事のときと同じく大きなサイズでアップしますので後は皆さんのご判断で・・・・
   
本当はバックカメラのほうが画像の粗さが気になるので、バック・フロント両方の写真を載せたかったのですが・・・・
このブログ&HPで散々書きすぎたせいか、09サイバーナビ+カメラ類の取付依頼&予約は多数入っているのですが、皆さんカメラは専用ではなく他社製をご選択・・・・・
特にバックカメラは今のところ取付けご依頼が無い!!・・・・・・ので当分試せそうも無いのでとりあえずフロントのみです。

*すべてピントはあっております・・・・・   
  
まずは補正が激しくかかる(=画像が激しく粗くなる)ハイアングルモード2枚。
P1050460

P1050466

あいかわらず何が映っているのかわかりません。。。。

お次は一番使うであろうフロントサイドモード2枚
P1050462

P1050464

工場長は「少し画質良くなりましたね」と言っていましたが僕にはその差は感じられませんでした。

ちなみに純正オプションはフロント・リアとも画像の粗さは同じなのですが
僕個人の印象では08の時からフロントは価格と機能・便利さが画像の粗さに勝ると思っているのでお勧め、
リアはその逆でガイドライン必須以外の方には特別お勧めはしない・・・という感じだったので
今回のフロントの写真も”まぁ、こんなもんでしょう。”と。。。醒めた感じ?のコメントにしておきます^_^;

まぁ、カメラはあくまで補佐的なものですから鮮明に見える必要は無いですし
サイバー専用フロントカメラはやはり多機能・便利機能から考えて、画質の粗さを入れてもお勧めできます。


         by大塚専務

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年5月29日 (金)

あれ??地上デジタルチューナーの受信感度はやっぱりパナソニックが一番!?  ~八王子移転で実感!?~

昨日お伝えした通り、パナソニックストラーダのニューモデルは販売・取付開始しておりますが本日(あ・・・もう昨日)はフィットにCN-HW850Dをお取付。
   
今回は工場長が取付していたのですが、取付後のテスト時、工場長が少し驚いたような顔で僕に
「やっぱりパナのナビの方が地デジの受信感度はいいですね・・・」と言うので
「え?なんで??」と聞いたら
   
「ここ(八王子の新社屋の表の駐車場)って地デジ受信悪いじゃないですか。初めてですよ、フルセグでバッチリ映ったの」
   
そう、八王子移転決定後にどこかで書きましたが、
現在の工場はGPSの受信感度は最高なのですが地デジに関しては、まだ整備が進んでおらず(当社近辺では今年の秋には地デジも映る予定だそうです)、取付後のテストではワンセグしか映らないのが普通。
(16号沿いに少し動かせばフルセグ受信できる場所もあります)
   
以前の工場(杉並)は周りに高い建物が多くGPS受信には難がありましたが、地デジの受信感度は完璧?でテストに困る事は無かったのですが・・・
   
で、ここに移転してきてからのナビ付けではテスト時にチャンネルプリセットさえできれば後はワンセグでもOKとしていました。
   
が、今回お取付したフィット&HW850Dは見事にフルセグ受信でワンセグに切り替わらない!!
P1050443

てっきりテストした場所がいいのかと思い、僕が他のお車に取付けていたサイバーナビAVIC-VH9900を同じ位置に移動してテストするもやっぱりワンセグのみ・・・


そういえば、代車のラクティスのパナCN-HW830Dや、移転してから付けたFクラスは、時々フルセグ受信していましたが
カロナビ(サイバー&楽ナビ)は一瞬でもフルセグが映ったことは今のところ無い・・・・・

う~~~ん・・・・これは・・・内臓デジタルチューナーの差か・・・・・

電波の強い杉並ではわかりませんでしたが、電波の弱い地域に来ると受信性能の差があからさまにわかりますね・・・・・
    
でもって、やっぱり地上デジタルチューナーに関してはやっぱりパナの方が上って事だと思います。
   
    
ちなみに、同じパナソニックでも営業車のデジチューTU-DTX300はロッドアンテナまで立ててるのに、ここではフルセグ受信しません。
と言う事は08以降のモデルが特に受信感度が優れてるのかもしれません・・・・・
それとも単にお車との相性が良かっただけか???
このあたりは今後も検証していきます。
   
    
ついでに新製品ネタもう一つ、さわりだけ・・・やっぱり昨日も書いたユピテルのドライブレコーダーDRY-R5。
本日、営業車に仮付けし(これは代車に載せる予定なので)ちょっとだけ走ってビューアソフトで見てみましたけど・・・・・・

やっぱりこれ・・・・スンゴイです!!超お勧め!

昨日は見た目の良さだけ書きましたけど、実際に弄ってみると映像も機能もビューアも、そして何よりGPSによる情報の記録とそれを利用したマップ表示やログ・・・・

これ、書き出すと、止まらなくなりそうなので後日(多分HPの方・・・)にします。
あ、あと皆さん注目?の09サイバー&専用カメラでのカメラ画質も本日確認したんですけど、これは後回しです。まぁ、その程度の話って事です(^_^;)
なにより、今年の新製品の注目はDRY-R5でしょ!!
  
  
        by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月28日 (木)

期待のユピテルドライブレコーダー入荷しました!  ~しかし・・・ネーミングが・・・OTL~

4月より、やたら新製品ネタが多くなっておりますが(まぁ、この時期は恒例ですけど・・・)

 

そのなかでも”久々の超お勧め品”と記載したユピテルのドライブレコーダー、本体一体型2機種(DRY-R3、DRY-R5)がやっと入荷して来ました!!

 

P1050423

 

詳細や実際に使ってのレビューは今後HPの方で紹介していきたい思いますが、とりあえずは簡単なご紹介と言うか商品を見てのツッコミ!?を・・・

 

   

 

本体部はセールストーク通りにコンパクト。

 

   

 

見た目も従来のドライブレコーダーの様に”いかにも”ではなく、ちょっとしたデザインもの?ッぽくてスマート。

 

フロントガラス取付タイプのドライブレコーダーとしたはダントツで良いと思います。

 

P1050424 P1050425

 

 

カメラ角度の調整は本体とブラケット部が360度回転し、自由に決められるのですが、回転部にはしっかり溝がきってあり、走行中の振動やボタンを押した時の力などで角度が変わってしまう事もありません。

 

   

 

ちょっと気になったのはガラスへの接着面が小さいかな??と思ったのですが

 

本体重量は軽いですし、丁度本日来社したユピテル営業さんによると付属の両面テープは輸入車等でバックミラーを取付ける部分に使われている物と同じ粘着力だそうで心配はなさそうです。

 

   

 

まだ、実映像はチェックしていませんが、この大きさ&外観でDRY-R3は低価格、DRY-R5は絶対有利なGPS内臓と、これだけでも期待通りのお勧め品です。

 

   

 

前記事で僕が褒めすぎた?せいか?製品詳細がわからないうちから多数のご予約を頂き”これで現物ひどかったらどうしよう?”と内心焦りもあったのですが、現物見てホッとしました(^_^;)

 

   

 

が、あえて難を言うと・・・・事前の案内では品番だけでしたが、パッケージ見ると製品名が「ドラカメ」と書いてある・・・・・・・・

 

こ・・・こりゃダメでしょ・・・と言うかセンスなさ過ぎです・・・・・

 

        

 

あ、それとGPS内臓のDRY-R5の方はオマケ機能としてユピテルさんらしくオービスコンテンツが入ってますが、こちらの方はデータ更新の予定は無いそうです。

 

これはチョット残念ですがドライブレコーダーのGPS内臓はオービスコンテンツなんか使えなくても大きな意味がアルと考えていますので、あくまでオマケ・・と考えればたいしたマイナスポイントでは無いと思います。

 

   

 

   

 

以下蛇足ですが・・・・八王子に移転して1ヶ月と少しが過ぎました。

 

やっと少し落ち着きだし、各メーカーの営業さんも一通り遊びに?来たのですが皆さん口を揃えて「いいとこですね~~のどかですね~~~」と・・・

 

  

 

それはともかく、ユピテルの営業さんは本日が2度目の訪問。

 

1度目の時「すみません、せっかくの移転なのに手ぶらで来てしまって・・・お花でも・・・・」と言うので

 

「いいですよ、そんな気を使わなくて・・・・花貰っても役にたたないし・・・・どうせならビールでも持ってきて下さい」と冗談で言ったら本当にビール持って着てくれました・・・・・

 

ユピテルのKさん、この不景気の時に・・・・ありがとう御座いましたm(__)m

 

P1050428

 

 

と、これで終わると

 

「なんだ、貢物貰ったからユピテルの宣伝か・・・」と思われるのは嫌なので他メーカーもご紹介。(でも真面目な話、このドライブレコーダーは良いですよ)

 

    

 

パナソニックも6月1日発売予定の新型ストラーダ、全て入荷してます!(CN-HW880Dのみ入荷数が少なめです・・・・)

 

P1050426

 

(サイバーとあわせ在庫棚がイッパイなのでとりあえず入り口で撮影・・・)

 

   

 

こちらはすでに販売&取付開始してますが、発売予定日が6月1日でしたので今月中にご予約・もしくはご購入の方には全て早期ご予約割引き価格で販売致しますのでお早めに!

 

(早期ご予約割引価格は表示すると各方面からクレームが来るのでいつものごとくメールでお問い合わせ下さい)

 

    

 

    

 

   

 

ちなみに蛇足の続き?で八王子移転後、一番最初に新社屋に来た営業マンはパナソニックさんでした。

 

それも移転後初・・・と言うより実質移転中(引越中)の大忙しの時に・・・・・・・(^^ゞ

 

    

 

で、パナソニックさんはお花もビールもとりあえず無かったですけど・・・・、そんなものは要りません。そのかわりETC車載器持ってきてください!(爆&苦

 

    

 

6月1日発売予定のナビは発注数の9割がすでに入荷したのに、5月20日発売のETCは発注数の1割も入荷して無いってどういうことよ!?

 

    

 

・・・・なんて・・・言っても現在の状況じゃ、どうしようもないのはわかってますけど・・・・・

 

当社のように一般のお客様と直接やり取りする店頭は、もう正直、疲弊しまくってます・・・・・

 

問い合わせとご予約とご注文と納期の催促ばかりで物が無いんじゃ磨り減るだけでお金は入らず・・・・仕事になりません・・・・

 

   

 

あ・・・しまった・・・・これは裏ページに書く話でしたね。忘れてください。

 

    

 

気を取り直して・・・・

 

    

 

最後は真面目なお知らせ。

 

ETC車載器をご予約中の皆様、今日現在のところ機種にも寄りますがGW前にご予約頂いた方は、ほぼ全員納入できたと思います。

 

昨日・今日入荷分に関しては連休前半にご予約頂いた方の早い順からご連絡しております。

 

ゆえに、連休中盤以降にご予約のお客様は納期の回答も出来ない状況がまだしばらく続くと思いますのでご了承下さいm(__)m

 

   

 

    

 

    

 

     by大塚専務

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月23日 (土)

楽しいはずが??  ~09新製品サイバーナビ、取付開始してます!~

ここのところ連日新製品が入荷中。
   
ここ数年、当社ではサイバーナビ&Fクラス(今年はミドルだけど・・・・)が新発売になる&エアコン修理も真っ盛りの5月末から7月までが繁忙期。
   
これは八王子に移転しても変わらぬようで・・・・
   
で、八王子に来ても変わらぬ・・・と言えば、ナビの取付ご依頼が多い車種に関しても同じで、国産車では圧倒的にプリウス(20系)&レガシィ。
八王子に移転してまだ一ヶ月ちょっとですが、この2車種は何台入庫したことか・・・・まぁ、ありがたいですが。
     
(ってこうやって書くから又検索でヒットして同じ車種が来るんですけどね・・・・)
     
で、本日のお仕事1台目はお決まりのプリウス20系。
今回は純正ナビ付車で純正オーディオは外して、超高画質のパナFクラスHX1000Dをお取付です。
P1050364
もちろん、純正ナビも使えます。
   
ディーラーさんや他店では市販ナビ取付を断る事が多いらしく、やたら当社に御依頼が殺到する20プリウスですが、新発売の新型プリウスは2DINAVNが普通に装着可能って事で、今後は来る日も来る日もプリウス・・・って事は無くなりそうです。
   
しかし、この超高画質のHX1000D。
先月いっぱいで生産終了、後継モデルは夏~秋まで出ないって聞いてたので”夏までの間に売る1DIN+1DINナビが無くなっちゃう!!”と、先月大量に仕入れたのですが、
話と違い?あっさり後継・・・と言うか殆ど内容一緒の実質後継機(Fの冠は無いですが…名前だけですね)のCN-HX900Dが発売になり、
あわてて?在庫処分とばかりに5月のセール品&工賃サービスにしたら・・・・あっという間に売れた&ご希望に足りなくなって結局追加・・・・
   
まぁ、もともとが良いナビなので当たり前と言えば当たり前ですが・・・・去年の発売以来、この5月が1番売れました・・・・・(苦笑
  
  
そして本日2台目は、BPレガシィ。
こちらはすでにサイバーナビAVIC-ZH900MD+5.1chシステム搭載済を09年新型サイバーナビAVIC-VH9900に載せ替えです。
P1050372
発売直後の新型サイバーナビ。僕自身で取付けるのは実は本日が初めて。
  
いつもなら、新製品を初めて取付けるときはワクワクドキドキ。
カタログスペック上の違いは理解してても、実際にはどんなふうに変わっているんだろう?とか、
取付易さは改善されてるのか??とか、でかなり楽しみなのですが・・・・
  
特に今年は新製品発表会もなく、実機検証していなかったので・・・
  
  
が、今回は準備段階から”ハード自体は08モデルと変わってないんだから取付に関しては08と全く同じだろうな・・・・”との予想通り・・・・
取付作業自体はまったく新製品って感じがしない、何時も通りの?取付に終わってしまいました・・・・
と言っても取付面でも多少は変更もあり、ケーブル類の長さが変わってたりしました。
  
地デジアンテナ4本が同じ長さに。
(08モデルでは右側2本が長めで、右ハンドル車なら助手席側のピラーを回して左のアンテナ2本と4本まとめて引きまわすように設計されていたのが09モデルでは左右全部同じ長さ)
  
まぁ、これはパナソニックと同じ仕様で別に目新しくも何ともないので感動は無し・・・・・
  
ついでにカードリーダーのケーブル長も短くなっており、これは多少好印象。
  
と、取付に関してはそんなことだけでネタにもならず・・・
   
お楽しみの新製品初の取付後のテスト・・・・も基本的には08と同じ。
  
そこで、資料上改善されているってところをプチ検証。
・モニターの上方からの視野角向上→実際に見てみると・・・イマイチぴんと来ませんでした。そんなレベル。
  
・DVDの読み込み速度向上→資料では約30%改善って書いてあるけど・・・・確かに早くなってる気がします。でも特別早くなった・・・・ではなく早くなったかな?って感じ。
   
・静電センサー(VH9900のみ)の感度向上→08モデルでは超悪評だった静電センサー。これは・・・露骨に向上してます!!良いです良いです!!
 これでやっと普通に使えるようになりました!!!これに関してはハナマルです!!
   
え~あとは一番気に気になるカメラ関連ですが、今回は設置済のND-BC2をそのまま接続で専用カメラ類は設置していないので検証無し。
こちらは次回のお楽しみって事で・・・・・・
   
スマートループの充実等、進化し続けるサイバーナビですが、ハード的には今年は大きな変化はなく、
僕の個人的な楽しみは少なかったですが、それだけ完成されたナビってことなんでしょう。
とりあえず今日のところは改善された静電センサーに拍手!!
   
   
       by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月21日 (木)

カロッツェリアのカメラ類は09モデルチェンジ(?)でどう変わったのか??外観編~ND-BC4・BC30Ⅱ・FC100Ⅱ・BC100Ⅱ入荷~

続々新製品が入荷する今日この頃、注目のカロのカメラ類もすべて揃いました。
P1050305
以前からチョコチョコ書いていますが当社ではカロナビをご購入の方でも、バックカメラは基本的にパナCY-RC50D/KDをお勧めして参りました。
   
その理由はこのブログをいつも読んでくださってる物好き?な方ならご存知の通り
   
1.カメラ本体サイズは小さいのにブラケット形状が悪い為、実際に取付けると出っ張って見えてしまう。
   
2.画像調整が入るカメラでは映像がムチャクチャ粗い(これはカメラ本体が悪いわけではなく画像調調整の問題)
   
の2点。
  
で、これらが09モデルで改善されているのかどうかが個人的にも非常に興味があったのですが
先日記載のアルパインHCE-C200FDのように、今回のカメラ類のモデルチェンジは殆どが法改正に対応する為のモデルチェンジ・・・ってのはわかっていたので、ハッキリ言って期待はしておりませんでした。
   
実際、メーカーからの資料が来た時も、カメラの仕様や大きさに関してはスペック上は全く変わりなし。
”あ~~やっぱり今年もカロのカメラは駄目か??”と思いつつ、
よくよく良く見ると・・・
  
ND-BC4の説明には
”取付ブラケット形状の改良やカメラ部の小型化により取付性も大幅に向上しています”と書いてある!!!
   
これは期待できるか!?
   
ちなみにカロの08カメラはどれもブラケット形状は同じタイプ。
カメラ本体もND-BC30・FC100・BC100はまったく同じもの、ND-BC3のみカメラ本体が少し大きいタイプでした。
   
ゆえに、09モデルでは、当然全てのカメラのブラケットが改良されたのだと勘違い(あ・・・もうネタばらし・・・)しておりました。
      
       
と言うわけで早速新製品と旧製品を比較検証。(今回はあくまで外観のみです)
まずはND-FC100とND-100Ⅱ(BC100&100Ⅱ、BC30&30Ⅱも全く同じなので以下同文です・・・)
P1050287
品番に”Ⅱ”が付いているだけでパッケージのまま比べても、どこがどう変わっているかはわかりません。
   
あえて言うなら”Ⅱ”ではパッケージの裏面に改正保安基準に関する注意書きが加わっています。
P1050306
ま、法改正に適応するためのモデルチェンジだから当たりま・・・・・・・あれ??この注意書きを見ると、カメラ自体が法改正に適応・・・と言うより、
法改正に適応する取付方が書いてあるだけのような気が・・・・・要するにカメラ自体は何も変わっていない????
アルパインでは対応する怪しいネジが追加になっていたが、それも無し??
   
もうオチは見えましたがとりあえずパッケージ開けて比較してみましょう。
P1050290
右が08モデル、左が09モデルの”Ⅱ”(BC30Ⅱ・FC100Ⅱ・BC100Ⅱ)。
隅々まで見ましたが僕にはどう見ても同じものにしか見えませんでした。(だって同じだもん・・・・)
   
ま、今度メーカーさんに聞いてみますけど、ほぼ間違いなく単に法改正への注意書きが書かれたパッケージになっただけでしょう・・・
(ND-BC30Ⅱの映像調整ユニットに関しては未検証です。09サイバー内蔵の映像調整ユニットは改善されているとメーカー資料にはありますが、BC30Ⅱについては法改正対応しか書いてありません・・・・)
    
で、ND-BC30Ⅱ(&FC/BC100Ⅱ)で改良されていなかった取付ブラケット。
これがなぜ良くないかと言うと・・・・他メーカー品と比べてみましょう。
P1050293
上がアルパイン製、真中がND-BC30Ⅱ、下がパナソニックCY-RC50D。
カメラ自体の大きさはさほど変わりませんが、アルパインとパナはカメラのすぐ横にブラケット支点が付くのに対し、カロはカメラの後方にブラケットの支点が来ています。
    
ゆえに、ブラケットを開いて角度をつけると、カロカメラは奥行きが長い・ブラケット面からカメラ面までの距離が大きくなります。
P1050292
ちょっとこの写真じゃわかり難いかもしれませんが、カロカメラ(一番右)だけピョコッってしてます。
このわずかな差が、実際に車に取付けるときには大きな差になるのです。
   
さて、ここまでは”Ⅱ”3種を見て来ましたが、08モデルではやはり同じブラケット形状ながらも
09モデルでは”ブラケットを改良し・・”としっかり書かれているND-BC4。
まさかこれも同じって事はないよな??と一抹の不安を抱えながら見てみると・・・・
P1050296
  
おおぉ~~~!これですよこれ!(上はND-BC30Ⅱ、下がND-BC4です)
   
これはしっかり、他社と同じようにブラケットの足が短く、取付支点もカメラのすぐ横!
これならブラケットを開いてパナ製と比べてみても・・・・
P1050302
OKですね!!(左パナ:中央ND-BC4:右ND-BC100Ⅱ。)
もともと、画像調整の入らないカロカメラ(ND-BC2やBC3)は、暗い場所での色出しと言う点においてパナより若干良かったのですが
今までは取付面のみで排除(当社だけかな??)され続けてきましたが
このND-BC4に関しては、やっと取付面でもパナに対抗できるって感じになりました。
   
昨年のND-BC3は入荷してきて検証した後、当社では在庫するのをやめて、
カロナビお取付のお客様にもパナ製を勧めまくってましたが
今年はお客様がご希望なら、ND-BC4でも充分行けそうです!!
(でも、パナのカラーキャップはやっぱり魅力か??)
   
と、今回はカロカメラの外観について書いてみました。
    
皆さん注目?の09サイバーナビの映像調整後の画質がどの程度改善されたか・・・・については又後日。
   
まぁ、正直、ほとんど期待はしていませんが・・・
    
   
   
       by大塚専務

| | コメント (22) | トラックバック (0)

2009年5月17日 (日)

やっと実験できました!!フロントカメラ(アルパイントップビュー)とパナストラーダの組み合わせ・・・・(^O^)/

本日は当社お得意?フロントカメラの小ネタひとつ+パナナビユーザー(&ご購入予定の方)には嬉しい話、そして当社からのお詫びが2つです・・・・

まずは昨日のブログにも書きました通り、アルパインTOPVIEWフロントカメラの新型?HCE-C200FDが入荷してきましたので、早速本日開封し、念願の?当社代車(トヨタラクティス:パナCN-HW830D装着車)にTOPVIEWリアカメラと合わせて取付てみました。
(完全に僕の趣味なのでまたもや自腹です・・・・)

まずは外から見ただけでは違いがわからなかった新型?HCE-C200FD、パッケージを開けてみても、やはり前モデルとの違いはコントローラーユニットが入っていないだけでどこも違いなさそう・・・・・

で・・・バラスうちに・・・あ・・・・これだ!!今まで入っていなかった説明書きと変なネジ!!
P1050245
HCE-C200Fが突然販売終了になったのは、以前記載の通り
改正「道路運送車両の保安基準」の「外装の技術基準」の『自動車と人との接触の際に人が負傷する危険性を減らすため、自動車の外装表面には曲率半径が2.5mm未満である突起があってはならない。』
って項目に該当するためと思われ、その該当部分である「R2.5」の部分は・・・・・

取付台座のねじ部分・・・って事でR2.5以上のネジを追加で付属にしたのですね・・・・・・・・・・
これだけのことか・・・・・・・・・(ーー;)・・・

まぁ、もともとカメラ自体は変わってなさそうだとは思っていたので、気を取り直してチャッチャと取付。
P1050255
ナンバープレート取付金具も前モデルと全く変わらず、ベストフィットです。
  
お次は
以前あまりお勧めしなかった?TOPVIEWリアカメラHCE-C200R。
コントロールボックスが別売になったため、フロントカメラとセットではなく、コントロールボックスを購入すればリアカメラだけ使えるようになったため、アングル切り替え(特に他にはないリアのコーナービュー)を使いたい方にはお勧め品となりました。
  
台座・カメラともコンパクトなので悪評?のカロカメラよりは良いかな??画像もかなり着綺麗だし・・・お値段もイイケド・・・・・

P1050252
今回は純正位置の蓋だけ外してそこに設置しました。カメラ自体は殆ど目立ちません。

この様に半埋め込みの取付だと、バック画像上部に庇がかかってしまうのですが、このカメラ&この位置だと殆ど庇もかからず・目立たず・・・とベストな取付です。

P1050261
で、最後はコントロールボックス&スイッチをつけて、これで終わり・・・・・ではありません!!
ここからが僕の念願?&今回のネタ。


発売当初から当社ではお勧めしていたフロントカメラ。
イクリプス製・アルパイン製を汎用品として宣伝してきましたが、フロントカメラ非対応のナビに取付ける時は
ナビのバックカメラ連動機能を利用する為、フロントカメラ映像表示中に走行した分、ナビ上の自車位置がズレてしまうのが最大の難点でした。
使い方に慣れれば気にならなくなりますが、セールストークとしてはイマイチ弱い。


そんな中、当社売れ筋ナビの2トップであるサイバーナビ&パナストラーダでは08年モデルからフロント(マルチ)カメラ対応になりました。

が、パナの場合、ナビ側にカメラコントロール端子がありながらも、あくまでパナ製マルチカメラとの接続専用&パナはフロントカメラは出していない・・・

って事で、せっかくのカメラ対応機能がありながらも、汎用カメラは使えない(自車位置がズレる・バック時のガイドラインが邪魔OR使えない)か??

いや・・・そんなことはない、使えるはずだと思いつつ、チョットだけ検証し(以前の記事では”散々”と書いてますが・・・)、後は安直にメーカーに聞いて諦めたのは以前”アルパイントップビューカメラ(リア)”編で書いたとおりです。。。


が、ずっと”使える方法は無いか??”と考えており、現物で検証する機会を狙っていたのですが、何せメーカーから”不可”の回答済。お客様のお車で実験してカメラやナビに不具合が起きたら目も当てられない。。。というわけで保留になっていたのです。

ゆえに、代車にHW830Dを搭載した時から”これで実機検証ができる!!”と思いつつ・・・忙しさにかまけ更に保留になっておりましたが、
今回アルパインのフロントカメラがモデルチェンジ?になったのを機に、念願の検証となったのであります!!

P1050247
代車なので遠慮なく?色々仮接続して試せます(^_^;)

結果は・・・・ネタにしている以上、当然・・・・OKでした!(^^)!

詳細は記載できませんが、リレー2つを使用することにより、バックに入れれば普通にバックカメラ映像&ガイドライン表示、

通常走行時にアルパインカメラのスイッチを押せばフロントカメラ映像になり、ナビ側でガイドライン表示に設定していてもガイドラインは出ません。

そして当然、フロントカメラ映像を表示しながら何十キロ走ろうと、ナビ上の自車位置がズレる事はありません。
  
大成功!!で、長らくつまっていたモヤモヤがやっと晴れました!!

ちなみに、この接続は08以降のマルチカメラ対応のパナソニックナビ(FクラスHX1000D/HW1000D、ミドルクラスHW800D/830D/850D/880D//HX900D)なら全て可能です。
 
又、フロントカメラはイクリプスのFEC10×シリーズでも同じく可能ですし
組み合わせるバックカメラもパナCY-RC50D/KDはもちろん、RCA接続出来るカメラなら何でもOKです。

と、ここまでが冒頭に書いた小ネタと嬉しい話。


で、お詫び2つのひとつめ。

過去に汎用フロントカメラと08モデルパナナビとの接続に関してはメールやBBS・ブログのコメント欄で多くの御質問を頂きましたが、
そのたびに
「接続は可能だが自車位置はズレる」と回答し続けてきました。

接続できる可能性がある事は自分自身でわかっていながらもメーカー推奨外になる事と、忙しさにかまけて検証するのが遅れ、実際は、より便利に使える可能性を否定した回答をし続けていたのです。
   
これにより、当社に期待してお問い合わせ・御依頼頂いた方、ご購入を断念した方々等々に深くお詫び致します。m(__)m

もう一つのお詫びは、
ここまで書いておきながら・・・・と言う感じになりますが、、
この接続の詳細、接続方法・使用部品・作動原理等に関しては
誠に申し訳御座いませんがブログコメント・BBS・メールその他、どのような形でご質問頂いてもご紹介は出来ません。そのことをお詫び致します。

上記接続は当社に作業御依頼のお客様で、メーカー推奨外の取付になる事をご了承頂けるお客様のみへの施工とさせていただきます。

当社で通信販売等で製品ご購入の場合でも、他店やご自身でお取付の場合は接続方法等はご案内できません。


これは、出し惜しみをしているわけでも、セコク儲けようと考えている訳でもありません。

個人的にはDIY派大歓迎ですし、
単なる宣伝のHPやブログでは無く、少しでも皆様のお役にたつ情報を記載するのが当社HP&ブログのポリシーですので。

なのに、今回は詳細を記載しない理由は、
表向きはメーカー推奨外の取付になる事&当社は仮にもパナソニックの正規販売代理店であること・・・ですが・・
今までもそのような内容(公には書けない)の場合は、メールでお問い合わせ下さる様お願いし、メールで回答していました。

が、カメラ類の取付・接続に関してはメール・BBS等でのご質問に対しきちんとご説明しても、他店やDIYで接続作業する際、
その作動原理や当社からの説明を理解しないまま安易に作業し、結果、本来とは違う接続=きちんと作動しないという例が多数ありました。

それだけでも歯がゆい思いなのですが、
その責任を当社にとれと言うような馬鹿げた話が何件かありました。

一番ひどい例は取引も何もないカーショップから
「お宅の記事を見たお客が記事と同じナビとカメラを購入し取付したが、書いてあるような作動をしないのでキャンセルになって元に戻すことになった。工賃をオタクで負担してくれ」
などと言う、考えられないクレームがありました。

よくよく話をきいてみれば単純な接続間違い。

しかし、この例を含め、似たり寄ったりの話が最近増えています。
裏技的な接続をメールでお教えするときは”メーカー推奨外&自己責任で・・・”と記載しているのですが・・・・

そしてその馬鹿げた話への対応で通常業務に支障をきたすことも多くなってきてしまいました。

本来、当社は技術屋であり、技術を売り物にしている以上、情報をタダで教える必要はないのですが
上記当社ポリシーとHP(ブログ)に訪問下さった方は全て当社のお客様と言う考えから情報公開して参りましたが
それにより、本業に支障が出るようでは本末転倒ですので
今後は取付や接続に関するお問い合わせに関しては、
(内容にもよりますが)当社で作業の可否は回答しても、他店で取付ける場合の取付・接続方法詳細はお答え出来ない場合があることをお許し下さいm(__)m

今回のカメラ接続に関しては確実に”お答えできない場合”に該当致します。。。。
回路自体は非常に簡単で、電装屋なら普通に作れるモノなのですが・・・

と・・・何だか暗くなってしまいましたが、
パナナビの新製品ももう直ぐ発売!って事で、フロントカメラ装着でお取付ご依頼お待ちしております!!

     by大塚専務

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年5月15日 (金)

09サイバーナビ等、新製品入荷情報!!  大騒動のETCは・・・・・oTL・・・

連日のように各社の新製品が発表になっておりますが、早いものは5月中旬予定でそろそろ入荷の日程も見えはじめてきましたので、当社で特に力を入れている製品についてちょっとご紹介。(1部はまだ予定で未定です)
      
・アルパインフロントカメラHCE-C200FD&コントロールボックスKCX-C200BTC→入荷しました!
P1050225
HCE-C200FDのパッケージにはしっかり「保安基準適合」のシールが・・・中身は前モデルとどこが変わっているのかちょっと見ではわかりません・・・・(^_^;)
  (もちろん、コントロールボックスは無くなってますが・・・まだ明けてないので…明日開けます・・)
       
・ユピテルドライブレコーダー→DRY-R3は25日前後、DRY-R5は月末予定です。ご予約中の方、確定までもうしばらくお待ちくださいm(__)m
   
・カロッツェリアサイバーナビ→AVIC-ZH9900は明日(16日)に入荷します!フリー在庫もあります!!
    AVIC-VH9900も明日入荷しますが、こちらは数が少なく、ご予約中の方の1部のみです。
    ご予約中で本日連絡がいかなかった方は申し訳御座いませんが今しばらく待ち下さいm(__)m
     
尚、サイバーナビ関連の新製品ではBluetoothユニットND-BT10及びiPod用接続ケーブルCD-I021は入荷済ですがカメラ類はまだ未定です。
   
・パナソニックETC車載器→・・・・これは・・・・一番ご予約が多く、興味のある方も多いと思いますが・・・・・
   とりあえず発売予定日の5月20日の週の入荷予定が本日決まりました。。。。。ああ・・・書きたくないですが・・・・
ずばり、当社の発注数に対し一割以下・・・・7%としか入荷してきません・・・・・
一応、と言うか間違いなくパナソニック社の正規販売代理店&今回のモデルは発注可能になると同時に大量注文しておいたのですが・・・・
もちろん、全国的にETC車載器が不足している現状・メーカーの生産能力(さらに新モデル立ち上がりは数が少ない…)等考慮し、
注文分全部が発売日に入荷してくるとはさらさら考えてはおりませんでしたが、
せめて3割くらい入ってくれば一般のお客様のご予約はそこそこクリアできるかと想像していたのですが・・・・・
    
まぁ、上記7%はあくまでその週の入荷予定で、5月の最終週にはもう少し追加がありそうですが
今回の決定入荷数から考えるとやはり微々たるものかと思います・・・・・
ご予約中のお客様には申し訳ない限りですが今しばらく・・・・いや・・・気長にお待ち下さい・・・・(すみません・・・失礼な言い方で。でも、こうしか言い様がないです)
    
ちなみに、この記事をアップする頃には今回入荷が確定したご予約中のお客様には全て連絡済になっていると思います。
ゆえに、本日当社から納期確定の連絡がいかなかったご予約中のお客様は早くても5月末以降の納期となります。
もう少し突っ込んで言うと、現在確定した5月20日~25日納入可能なのは
殆どが前モデル(807D・908D/KD)から継続予約のお客様の分のみで、1部機種のみ新モデル発表後の早期にご予約頂いたお客様へ納入・・・となっております。
    
尚、パナソニックETC車載器は今後も当然販売し続けますので、ご予約は請け賜りますが
このような状況ですのでご予約頂いても納期については、おおまかな予想もお約束も一切できませんので
それをご了承頂いたうえでのご予約のみ請け賜っております。
何卒よろしくお願い致しますm(__)m
    
ETC車載器に関しては正直、
お約束が何もできない事と、何か書いてしまって、更にお問い合わせが増えることを恐れて、あまり書きたくない・・・と言うのが本音でHPやブログでもあまり触れないようにしていたのですが
現状、お問い合わせの数が尋常では無く、すでに当社キャパシティを上回っているので、あえて今回記載させて頂きました。
要するに、納期に関してはお問い合わせ頂いても回答でき無いという事です。本当に申し訳御座いませんが何卒ご理解・ご容赦くださいm(__)m
   
   
あ・・・ETCに比重を置きすぎて他のパナ製品が抜けてましたね。こちらはまだ未定(たぶん5月末入荷かな??)ですのでおってお知らせ致しますが、
ミドルクラス(CN-HW850/880/900)については(以前も書きましたが)早期ご予約だとかなりお得な価格と思いますので
ご検討中の方はメールにてお問い合わせください。
   
ちなみに今年はパナもカロも新製品発表会が無くて寂しい・・・と以前書きましたが
パナミドルクラスは来週プチ発表会をやるようです。
今更・・・って気きもしますが、ブログのネタに行ってこようと思います。
(でも・・・サイバーが入荷してきてしまうので来週は取付が一気に来るのでイケナイカモ・・・・・)
   
  
  
            by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月14日 (木)

09新製品、クラリオンからはメモリーAVナビ3種~メモリーAVナビもハイスペックに突入!~

連日、各社の新製品が発表になっておりますが、本日(すでに昨日ですが・・・)はクラリオンからメモリーAVナビ3機種が発表。
   
  
クラリオンは早い時期から「Smoonavi」シリーズとしてメモリーAVナビを販売してきましたが
今年は従来のベーシックモデル2種に加え、ハイスペックモデルの「NX609」がラインアップに加わりました。
   
メモリーAVナビはジャイロ&車速信号による自律航法+GPS測位のハイブリッド航法でHDDナビと同じ自車位置測位が可能な上、
急速に普及したPNDと同じく、地図媒体にメモリー使用し、低コストながらもなのがウリの為、
各社とも「シンプル・使いやすい・お手軽」的なセールストーク&製品を展開してきました。
(イクリプスもカロッツェリアもネーミングがLiteですから・・・)
   
シンプルで低コスト、が、その分やっぱり実際に使ってみるとHDDナビに比べれば出来る事は少なく、不満点も多かったのですが
今回発表の「NX609」は、その仕様だけみるとHDDナビに負けず劣らす・・・・・
  
プローブ情報等を利用した「オンライン交通情報探索」機能、サイドカメラ・バックカメラ対応、メニュー画面のカスタマイズ、個人宅電話番号データ&市街地図の充実、
AV機能でもフルセグ地上デジタルTVチューナー内蔵、iPod・USB接続、更には4chプリアウト+サブウーファー出力ありって・・・・・・まさにハイスペック・・・
   
詳細はこちら↓
  
CD→DVD→HDDとメディアが推移してきたナビゲージョン。
  
新たなメディアとしてメモリーナビが出始めた当初から「将来的にはこれに変わるのか??」って予感はありましたが
オンダッシュモデルでは予想以上の速さでPNDが浸透し、それにより低コストがウリだったDVDナビは完全に消え、HDDのオンダッシュナビも今や楽ナビを残すのみ。
  
この流れが据置型AVナビにも来ることは自然なこと&予想通りでしょう。
もちろん、現段階では、ハイスペックモデルではまだまだHDDナビがメインであることは変わりませんが
そこに切り込む第一歩として投入されたこのモデルは、ある意味、記念すべきモデルかもしれません。
  
・・・・って、言い過ぎですかね??
   
    
  
  
            by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月12日 (火)

各社新製品続々発表中! イクリプスからは注目のメモリーナビ、ドライブレコーダーの新製品が登場!

毎年この季節は各社新製品の発表&発売が目白押し!
 
まずはケンウッドのナビゲーション「HDV-909DT」
プレリリースはこちら
http://www.kenwood.co.jp/newsrelease/2009/20090511.html
   

 

そしてお次はイクリプスのナビ。
プレリリースはこちら
http://www.fujitsu-ten.co.jp/release/2009/05/20090511_01.html

 

    

 

注目はやはりメモリーナビゲーション”AVN Lite”シリーズに登場の

 

フルセグ地上デジタルチューナーを内蔵した「AVN339M」でしょう。
B-CASカードスロットも内臓で”お手軽”なメモリーナビの特徴もそのままです。
  

 

  

 

そしてイクリプスからはもうひとつ、フロントカメラと並び当社お勧めアイテムのドライブレコーダーも新製品・DREC3000が登場!

 

プレリリースはこちら

 

 

   

 

前モデルDREC2000は発売以来、市販ドライブレコーダーではダントツの人気でしたが

 

ここにきてユピテル製等、強力なライバルが出る中、確固たる地位を築くべく?パワーアップしての登場です。

 

    

 

外観形状やカメラ画角・基本録画のフレーム・秒数等、基本的には前モデルより引継ぎ、

 

パワーアップ点としては・・・・

 

(カッコ内の意見はドライブレコーダーフリーク?の僕の個人的感想です)

 

   

 

・付属SDカードが1Gに容量アップ、連続(最大20分)録画できるビデオモード、600枚の写真が保存できるワンショットモードが追加と記録機能が充実。

 

(容量アップは嬉しいですね。でもビデオとワンショットは僕は使わないだろうな・・・・)

 

   

 

・映像出力専用の操作スイッチが追加され、カーナビ等のモニターでの確認が容易に、

 

 更にモニター画面での本体設定も可能になりました!*要別売ビデオ出力コード「DRVO20」

 

(これは大歓迎。前モデルで映像出力できるようになっとき喜びましたが実際には再生操作が面倒で使い物にならない・・・って感じでしたので・・・。

 

モニター画面での設定も超嬉しい変更・・・かと思ったら・・・一番やりたい感度設定はやっぱりパソコンのみか・・・このあたりがイマイチ悲しいですね・・)

 

    

 

・カメラブラケット部に音声スピーカーが追加され、急加速・急ハンドルで警告、安全運転・エコドライブをサポート。

 

(これも良いですね。僕が思う”安全運転のためのドライブレコーダー”機能を象徴・実現してます。 単に事故時の保険のためだけに設置する方にはウザイだけの機能ですが・・・・)

 

    

 

このパワーアップで価格は据え置き・・・ライバルがどんどん出てきてるので、できれば少し安くなってたら最高だったんですけどね・・・・・

 

なんにしろ、相変わらずの注目製品である事にかわりありません。発売は6月上旬予定です。

 

   

 

   

 

     

 

      by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 8日 (金)

09サイバーナビ、超マイナーチェンジ?の陰で光るところ?~08モデルでは補えない差~

昨日発表になった09サイバーナビ、昨日のブログで
   
>予想通りの超マイナーチェンジ、ハード部分はまったく変更なし・定価も変わらず・・・
   
と書きましたが、正確にはハードも微妙な変更点はあり・・・って事で本日は08モデルとの差を書きましょう。
   
地図が新しいのは当たり前として、僕が昨日、超マイナーチェンジと書いた一番大きな理由は
今回のモデルチェンジの特徴としてメーカーが打ち出している
「スマートループが全道路に対応!」とか「新規開通道路がリアルタイムで更新!」なんて
”あれ?これって08モデルでもバージョンアップで対応可能だろう??09だからこそ、って特徴はないな・・・”
   
って事で超マイナーチェンジと評しました。
  
で、これらの特徴はメーカーHPも更新されていますのでメーカーサイトやプレリリースで確認して頂くとして
今日は08モデルバージョンアップしても補えない09モデルのみの機能についてメーカー資料から抜粋してご紹介致します。
   
まずは目立ちませんが、09がハード面で変更されていること&そのため08ではできない事。
  
1.次世代ITSサービスであるDSRS応用サービス対応のDSRCユニット(発売未定ですが・・)の接続
 
2.Bluethooth対応携帯でハンズフリーとAVプロファイルの楽曲再生・フォトリモ@ナビに対応する新Bluetoothユニット「ND-BT10」の接続
  
3.モニターの視野角が改善され、上方から見下ろしたときの視認製向上
 (低い位置に取り付ける場合はかなり有利??)
   
4.アンプ周辺のパーツ(電源コンデンサー)等の変更
  (これは実際に体感できる程では無いかと・・・)
   
5.VH9900の静電センサーの感度の向上。
  (これ、僕が一番不満&最悪だと感じていたVH9000の悪癖。どの程度改善しているのか実際に触るのが楽しみ!)
   
6.ナビ本体・モニター部の冷却ファン新設計でノイズを軽減
  (どの程度かは実際に見るまで不明ですが・・・)
   
ハード変更以外での08モデルバージョンアップでは対応できない09の特徴としては
  
7.アップル社認証のiPhone対応(別売ケーブルCD-I021使用)
  
8.フロントカメラの機能追加:ナビ起動時に自動的にフロントカメラを表示する「自動表示」及び
   駐車場での切り返し時にギアと連動してバックカメラ→フロントカメラを切り替える「切り返しモード」
  (どちらも駐車場の状況によってはかなり重宝する方もいるかと思います。)
   
9.ロードノイズをリアルタイムで検知し、自動補正するカロの御得意技「リアルタイムASL」がガイド音声にも連動
      
10.地上デジタルチューナーの12セグ・ワンセグの切り替えタイミングの最適化
   
と。。。まぁ、こんなところです。
  
あと(人によっては一番?)気になる、当ブログ&HPでけなし続けている?映像調整によるカロカメラの映像の悪さ。
   
これについては新カメラのND-FC100Ⅱ・BC100Ⅱ・BC30Ⅱはどれもカメラ自体の性能は今まで通り。
(今までも画像が粗かったのはカメラのせいではありませんでしたので・・・)
   
メーカー資料には
・映像処理ICチップのソフトウェア修正により、接続した「ND-BC100Ⅱ/FC100Ⅱ」の画質が向上
と書かれていますが・・・・・扱いの大きさからいってかなり微妙・・・・これ実際に検証してみないと「改善された」レベルかどうかは断言できませんね・・・・
   
僕の予想だと「少しましになった」程度だと思いますけど・・・・
   
できればこの部分↑を後日(入荷してから)訂正・謝罪出来るといいのですが・・・
   
  
と、今回記載したのは、あくまで08モデルのサイバーナビではバージョンアップしても対応できない機能のみです。
   
09サイバーナビには、その他のさまざまな特徴ももちろんありますので、そのあたりはメーカーHPで御確認下さい。
(逆にいえば、今回記載していない09サイバーナビの特徴は08サイバーナビバージョンアップでも使えるようになるという事です。)
  
  
と、地味な?超マイナーモデルチェンジながらも、探せばそれなりに華がある?新サイバーナビ。
  
ただいまご予約受付中です!!
     
   
   
      by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 7日 (木)

カロッツェリアサイバーナビ、09年新モデル!本日発表になりました!

ほぼ例年通り・・・・ですがいつもよりは少し早く、本日サイバーナビの09年モデルが発表になりました。
   
プレリリースはこちら
   
予想通りの超マイナーチェンジ、ハード部分はまったく変更なし・定価も変わらず・・・でちょっとガッカリですが・・・
   
当社販売価格は近々のHP臨時更新(10日~11日予定)時にお知らせ致しますが
いつものごとく、早期御予約(5月20日まで予定)の場合は、
割引価格で対応致しますのでメールにてお問い合わせください。
   
もちろん、発表済のパナソニックの新モデルも早期御予約割引ありです!
こちらは結構値引きできそう?ですのでこうご期待です!
   
    
         by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 6日 (水)

お待たせしました!アルパインTOPVIEWフロントカメラ新製品HCE-C200FD発売開始!~&アルパイン09ナビ~

当社HP&ブログにて散々?お勧めし続けているアルパインフロントカメラ。
   
前モデルのHCE-C200Fが販売完了し、後継モデルの発売を待ち続けていた方、お待たせしました。
   
新モデルHCE-C200FD(税込定価¥36,540-)が今月発売となります!(12日発売予定です)
   
基本的に前モデルと同じ作動・仕様で、好評のナンバープレート取付金具もモチロン健在です!
ただし、本モデルから電源ボックスは別売になりました。
  
ゆえに、フロントカメラ対応のアルパインナビと接続する場合はカメラ単体で、
対応アルパインナビ以外の他メーカーのナビやモニターと接続する場合はカメラ+コントロールボックスKCX-C200B(税込定価¥5,250-)が必要になります。
  
*以前からご紹介の通り、他社製ナビと接続の場合、ナビのバックカメラ連動機能を利用しての取付が一般的で、
 この場合、フロントカメラ表示中に車両が移動した分だけナビ上の自車位置がずれます。
 補正により、しばらくすれば正常な位置に戻りますがGPSの受信状況等によっては時間がかかる場合もあります。
 が、使い方に慣れてしまえばさほどずれることなく使用できますので問題ないと当社では考えています*
(サイバーナビのフロントカメラ入力に接続した場合やモニターのVTR入力に接続する場合ははこの問題はありません)
   
又、コントロール(電源)ボックスが別売になったことにより、発売中のTOPVIEWリアカメラ:HCE-C200Rを単体で使うことも可能になりました。
(電源BOXを2つ使えばサイバーナビのフロント・リアにそれぞれ接続することも可能)  
本製品については入荷次第、当社代車(トヨタラクティス:ナビはパナソニックCN-HW830D)に搭載予定です。
   
当社お勧めアイテムであるフロントカメラについては今後も積極的にご紹介していきたいと思います。
  
  
ついでに?、ご報告するのを忘れておりましたがアルパインナビも新製品発表になってます。
  
   
アルパインはここのところ、ミニバンに狙いを絞った製品展開をしておりますが
ナビ単体(VIE-X08)自体は普通の2DINAVNですのでミニバンでは無いお車でも普通に使えます(^_^;)
カメラ連動機能も
サーバーナビと同じ地点登録自動表示(登録した地点の手前でフロントカメラに自動切換え)、
イクリプスナビと同じ速度自動表示(低速でフロントカメラに自動切り替え)と充実していますのでカメラをフル活用したい方にはうってつけです。
  
地デジ内臓等は一般的な進化ですが、従来の嬉しい機能、差分マップ更新は高速分が携帯電話でダウンロード可能になりました。
Xシリーズの特徴でもあるドライブインフォも磨きがかかり、ミニバン以外のお車にも充分お勧めできるナビに仕上がっていると思います。
X8
    
   
  
  
        by大塚専務

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年5月 5日 (火)

GW後半戦    ~明日(6日)は御休みですm(__)m~

GWも後半になりました。ETC1000円乗りほうだいのおかげか高速道路はスゴイ事になっているようで・・・
   
でもって当社は連休でも稼働中・・・なのですが
昨日もお知らせの通り、明日6日は臨時休業とさせて頂きますm(__)m
    
    
さて、そんなGW、前半戦は昨日ご紹介致しましたが
後半戦のお仕事はオーディオやETCお取付の細かい仕事+メインはナビ載せ替え。
  
昨日は、先日のメガーヌRSと同じく昨年ご購入・お取付したパナストラーダFクラスHX1000D。
取り外すのはポルシェ911(996後期)、そして取り付けるのもポルシェ911(996後期)・・・(^_^)
2台同時に入庫でしたので当社デモカーと化した闇烏ポルシェと並べて写真撮ってみました。
P1050219
ちなみに、どちらも同年式でカレラ2だったので”何故買い換えたんだろう?”と思ったら、
前のお車はティプトロ(オートマ)、新しいお車はマニュアル。
   
ポルシェに乗る方はこのパターンは多いようで、ティプトロに乗っていると楽だけど、やっぱりマニュアルに乗りたい!と思うようです。
  
ついでに言うと、ナンバーはどちらも911・・・これも911では比較的多いパターン??
  
911でも996後期はスピーカー配線が光通信でオーディオ裏に来ていないので
作業が比較的多いのですが、今回は新しいお車も2DINAVNが付いていて、それを取り外した状態での入庫でしたので、作業は比較的楽に終わりました。
   
このパターンの場合、以前の取付状態(配線の作り方)が酷いとかえって苦労するのですが今回は良心的な?取付・取り外し状態だったので助かりました。
P1050217
そして本日はお得意?のレガシィマッキントッシュ仕様にナビお取付。
これで連休中の御予約作業は終了となりました。
   
  
しかし、八王子に移転してからのナビ取付では以前(杉並)と比べると
地上デジタル放送の受信が悪く、取付後のテストではちょっと不便なのですが
同じく取付後のテストで驚くのはGPSの衛星の捕捉が多い事。
   
杉並では広い道路の脇とは言え、高い建物が多かったせいかGPS受信が悪く、
取付後、GPS受信で自車位置が確定するまで、酷いとき&ナビによっては20分以上かかったこともあったのですが
新社屋では、周りに高い建物はない為か、ほぼ一瞬で正確な自車位置になります。
    
ナビの受信確認でも杉並ではめったに見られなかった一瞬で7個・・・・
P1050222
  
  
う~~~ん・・・・・空が低いって素晴らしい???
  
  
  
               by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 4日 (月)

GWも八王子新社屋で稼動中! ~日記・コネタ・お知らせまとめ書き編~

GW真っ最中!当社も移転でごたつきましたが何とか新社屋で営業しております(^_^;)
移転前及び後には色々ブログのネタ話もあったのですが忙しさにかまけてサボっておりましたm(__)m
ここにきて、とりあえず落ち着き始めたので近況をまとめてグダグダと?綴ります。

移転は4月の15日でしたが営業しながらの移転の為、15日にはマダマダごった返しており、
実質お客様のお車を入れ始めたのは18日(土)の週末からでした。
八王子移転でお客様が減るのでは??と懸念されましたが、ありがたいことに皆様ご来社下さって・・・
更に地元のお客様の飛び込みも予想外に多く嬉しい限りです。

ただ、闇烏さん作成の写真&案内が悪く、当社付近までいらっしゃってから迷うお客様が続出!!大変失礼致しました。
今月の更新で会社入り口の写真も追加致しましたのでご参考に・・・

P1050134
↑これは4月24日(金)夜の風景。
看板は無く事務所入口のガラス戸に社名が書いてあるだけ&ここは敷地内なので確かにわかり難いのです・・・

ちなみにこの写真に映っているお車は
左のプラド→移転前からのお問い合わせで、ご自宅が八王子の方が近い為、移転後に入庫のラジオ修理他。
右のワゴンR→移転後飛込みのご近所の方でエアコン修理
奥の32スカイライン→移転前にエアコン点検済で遠くなったにも関わらずそのまま修理ご依頼。

で、この32スカイライン。エアコン修理の内容は・・・
当社HP内:修理日記の”同年式の同車種は同じ所が弱い?? その二 いくらなんでも・・・32スカイライン編”
でもご紹介の通り?お決まりのコンプレッサーのマグネットクラッチレアショート。年式の割にはガス漏れも全く無い状態だっただけに悔しいところですね。
P1050140
↑これが諸悪の根源です。定番の修理ですが年数が経ち、コンプレッサーリビルトが入手し難くなっているので要注意です。

このスカイラインではついでに?スピーカーも交換。
ポルシェ964では散々紹介していますが国産車でも年数が経ってくるとスピーカーはこんな状態。
P1050137
コーンの淵が完全に切れちゃってます・・・・これじゃ良い音出るわけが無い・・・・
ってことで市販のコストパフォーマンスモデルに交換
P1050139
R32純正スピーカーは楕円形ですが、ボードの使用により市販16cmスピーカーが設置可能です。

GWに入ってからはこんな仕事が(ネタになりそうなものだけ抜粋です)・・・

まずはシボレーアストロにナビ取付け、こちらのお客様は千葉からご来社頂きました。
と、これだけなら普通ですが・・・ちょっと違うのはエアコンパネルを移設してエアコンパネル部に1DIN設置です。
Ast3
こちらは裏話?含めて後日、修理日記にでも・・・・

お次は昨日のお仕事で70スープラのエアコン修理。
P1050188
見ての通り、コンデンサーが豪快にガス漏れしてます。
お客様のご要望で予備整備としてコンプレッサーとエバポレーターも交換しました。
コンプ・コンデンサ・エバASSYの3点を換えると(R12の場合レシーバーは必須)ほぼ新品と同じエアコンの効きになります。ヒエヒエです!

しかし、このスープラには落とし穴が・・・
と言うのもこちらのお客様も移転前からのご依頼でそのまま八王子まで来て頂いたのですが
移転前に点検&修理ご依頼を受けたときは”ああ、70スープラなら工場長が前に乗っていた&エアコンも弄りまくってたから工場長に任せれば楽勝だろう”と画策。
で、部品の入荷&お客様のご希望日程で入庫は5月1日夜に。
あれ・・・そう、工場長は毎年GWは東北まで渓流釣りに行くのが慣例で年中無休になった今年も
”これだけは譲れません”と5月1日早々に退社、
退社前に”スープラどうすんの?”と怯えた小鹿のような目で懇願するも
”昼間に来ればやったんですけどね。専務がやってください。別に難しくないでしょ。あ、ジャッキかけるんだったらメンバーの真ん中にかけちゃダメですよ。曲がりますから”
と、軽く言い放って東北に旅立って行ったのでありました。

って訳で、最近エアコン修理はもっぱら工場長に任せていたのですが、とりあえず気合を入れて作業開始。
が・・・移転後、工場の整理は工場長に任せっきり・・・ナビ取付等に使う工具やパーツの場所は確認してあったのですが、エアコン修理用の工具・パーツは聞いていなかったので何が何処にあるかわからず、余計な時間を食ってしまいました。
更に用意していたコンプレッサー(リビルト品)が現物と微妙に違い(ノンターボ用?)、これの組み換えにも時間が・・・まぁ、当然時間内には無事終わりましたが・・・

そして本日のお仕事、1台目は禁断の?プリウス(20系)に2DINタイプのAVナビをお取付け。
Puri15
プリウスに関しては様々な施工例もある当社ですが2DINAVN設置の場合、パネルがハンドメイド=見た目がイマイチなので過去に写真は載せていなかったのですが・・
まぁ、このレベルならいいカナと・・・・こちらも後日修理日記かな??

そして最後は本日2台目。昨年取付けたメガーヌRS&サイバーナビVH9000、お車乗り換えの為の取り外しです。
Meg4
ナビ取外しは取付に比べれば簡単と思われがちですが、実際には取付と同じだけの内装を脱着しますし、フィルムアンテナの後処理等、意外と時間がかかります。
ナビは廃棄とか、車は廃車とかなら安上がりにバリバリ取外す方法もあるのですが今回は車もナビもピッカピカ。
オマケにオプションにフロント・リアカメラ+レーダー探知器。しかも誰がつけたか馬鹿ッ丁寧に配線まわし&クランプし捲くってある・・・・(これ、作業したのは僕ですけど・・・)
と言うか、これ、パネル部の仕上げに苦労した記憶があるけど純正に戻せるんだっけ???
と、不安と自分を恨み?ながら作業。見えない所のクランプ・テープ類まで全て綺麗に取り去り、無事、元に戻りました。
P1050210
ちなみにこのお客様、ご依頼は僕の携帯にかかってきたのですが、その時に
”あの、ご依頼はありがたいんですけど・・・HPでは告知してありますが実は当社は移転しまして・・・・ご存知でしたか?
”いえ、知りませんでした。どちらに行かれたんですか?”
”あの・・・・八王子なんですけど・・・”
”え?そりゃ最高です。私、八王子の隣町ですから”

・・って・・八王子にきてからこんなパターンも増えております(^_^;)

こんな感じで順調ですが事務所・工場ともまだ整備が完璧ではなく
特にETCお取付やオーディオ交換等、短時間の作業でお客様がお待ちになるときの待合室が、まだTVも入っておらず、退屈な状態です。
とりあえずこの連休始めから雑誌やナンクロ(ナンプレ)等、設置してみましたのでご利用下さい。
P1050211
↑八王子Walkerは必須でしょう(^^ゞ
P1050213
↑意外とハマル?ナンクロ。やりかけで修理(取付)完了になった時は持って帰って頂いても結構です!(^^)!
ETC取付をお待ちのお客様にはETC1000円ドライブが必須??

と・・・長々と書きましたが今後は八王子移転で僕も通勤時間がグッと短くなり、
時間も余裕ができるでしょうから本ブログもマメに&一つ一つの記事は簡潔に・・・書くように心がけたいと思います。

最後にお知らせ。GW中も連日営業しておりますが5月6日(水)は臨時休業とさせて頂きますm(__)m

さすがにちょっと疲れが溜まってきましたので・・・(-_-)zzz

      by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »