« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月15日 (日)

出戻り!?(汗 いえいえ、ガラス刻印でした~byZ34&マツダビアンテ編~

前回、本ブログのネタにさせて頂きましたZ34のお客様、お車お引き渡しの数時間後、僕の携帯にこのお客様からの着信が・・・・

修理でも取付でもそうなのですが、お車をお引渡ししたすぐ後に電話やメールが入ると”あれ・・・なんか問題があったのか??”と、正直チョッとビビリます。
もちろん、お引き渡し前にはきちんとテストや確認、
お引渡し時には各説明をしてからお引渡しするのでトラブルでは無いと思いつつも万が一・・・って事もあるので・・・

が、実際は殆どがお礼だったり(お礼を言うのはこちらのなのですが・・・)するのですが
このお客様の場合は・・・・帰ってすぐに?新たなご依頼”ガラス刻印”の施工ご希望のお電話でした。

そう、ブログ&HPで当社お勧めアイテムとしてご紹介しているガラス刻印システム、
まだまだ知名度が低い&知らない方も多い&高いセキュリティ装置に比べればお値段がお手頃でお勧めしやすいって事で
当社では今年から新車にナビ付け等でお車をお預かりのお客様には一通りご紹介する事にしているのです。
気に入って頂けてそのままご依頼頂ければ、お車お預かりしている間に他の作業と同時施工出来るので養生の手間も一度で良いし、工賃も抑えられるって事で・・・

ゆえに、当然、お車お預かり時にご紹介するのが基本なのですが今回は僕がうっかりご紹介するのを忘れてしまい・・・・・
お車お引渡し時になって”今、こんなのもありますよ・・・”とご案内。
で、その時はお客様の反応もイマイチ?で、お帰りなさったのですがご自宅に戻られてから当社HPを見直して頂いたらしく
”あ~これ大塚電装さんで作業してくれるんですね。単にこういうのもあるっていう業者の紹介かと思ってました。大塚さんでやっているならお願いします”ってありがたいご依頼でした。

で、出庫の翌日にマタマタで戻って頂いた訳です。
僕がきちんと最初にご紹介していればお客様に2度手間をかけさせずに済んだところを・・・申し訳御座いませんでした・・・m(__)m
P1040769
まぁ、こちらは短時間の作業でしたが・・・・(ガラス刻印は作業時間は非常に短いのですが施工前の養生と施工後の掃除に時間がかかります)
P1040772
しかし、お客様曰く、ガラス刻印はやっぱり説明受けないと意味がわかりにくいとの事。
今後は忘れずに?事前にご案内したいと思います。
とりあえず興味のある方はシステム概念について前記事HPに記載しておりますのでご参考までに。

ちなみにこの教訓を活かして?本日、マツダビアンテ新車納車後即ご来社でナビ付けの客様には作業前に早速ガラス刻印システムをお勧めし、無事同時作業で施工となりました。
P1040792

以下オマケですが、ガラス刻印やETCセットアップ作業では事前に車検証を頂いておくと作業時間が短くなるので
店頭で作業終了をお待ちになるお客様には可能な場合、事前にFAX等で車検証のコピー拝見をご提案しております。

で、Z34のお客様も”夜のうちにFAX送っておきます”と言って下さったので翌日朝一番でFAXを見てみると・・・
”お・・来てる来てる・・・”と、取り出してみたら・・・
あれれ??これ、車検証の裏面じゃ~~~ん・・・・FAXの読み取り面間違えたのね・・・・(涙

まぁ、これはよくある話ですね。

そういう僕も昔、税理士さんに銀行の入出金通知1年分!をFAXで送る際、80通近い束をFAXに全て裏面でセットして延々と流し続けた苦い記憶が・・・
この時はFAXを流し始めて数分後に「すぐFAX止めて下さい!!」と税理士さんから焦りと懇願の混じった声で??電話が・・・

で、あわてて小パニックに陥った僕はFAXの止め方がわからず、思わず電話線を根元から抜いたのでした・・・・

ま、皆さんもFAXを送る際は読み取り面に注意・・じゃなくてガラス刻印いかがですか?ってネタでした・・・

     by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 8日 (日)

やっときました!?新型フェアレディZ~Z34BOSE仕様車にナビお取付&FJクルーザー~

昨年発売になった新型フェアレディZ。
発表時から”う~~ん、カッコイイ車だな・・・早く入庫しないかな・・弄ってみたい・・・”と思っていたのですが
ディーラーさんの下請け仕事をしていない当社では一般のお客様の入庫を待つしかなく、まこでんさんのブログを眺めながら”いいなぁ~うちにも早く入庫しないかな・・・”と待ちつつ・・・
で、やっとナビお取付が入庫致しました!!
P1040727
しかし・・当社に入庫&ご依頼頂けるナビお取付は一筋縄ではいか無いものが多く、今回もBOSE仕様車というオマケ付き。
オーディオ(ナビ)取り替えるのなら最初からオーディオレス仕様買えば良いのになんて声が聞こえてきそうですがZ34は2スピーカーが基本、
BOSE仕様車のみ8スピーカーなのでヘッドユニット取り替えるにしろBOSE仕様を選択するお気持ちは判ります。
P1040728
で、Z33のBOSE仕様車はビートソニック社から専用のアダプターが出ていますがZ34に関しては今日現在のところ市販アダプターの設定は無し。
果たして付くのか??と思いつつも当社経験から推測して”まぁちょっと弄れば付くだろう・・・”と・・・

結果はもちろん綺麗にインストール。(出来なきゃネタになってないって・・・)
P1040741

音の方は・・・うん!!良い感じです!!BOSEにしては?キレの良い低音がとっても心地良い感じ!
正直言って、多くの車種でオーディオブランドとして採用されているBOSEシステムも一長一短。
ヘッドユニット出力は4chでその先の各スピーカーへの音の配分はBOSEアンプの振り分けによって決まってしまうので
この配分が好みが合わなかったりその車種の特性にマッチしていないと、どうにもならなくなってしまうのですが
このZ34でのBOSEシステム(アンプとスピーカー)のセッティングはナカナカ良い様です!
基本的に無駄が出る組み合わせはお勧めしない当社ですがZ34のオーディオに関してはヘッドユニット入れ替え前提でもBOSEシステムが良いかも??

ちなみに今回載せたナビは以前ご購入頂いたサイバーナビAVIC-ZH990を載せ替え+バックカメラも追加です。
Z34はリアハッチのガラスの縦の幅が少し狭いようでバックカメラはおすすめかも・・って先日某電装屋さんのブログに書いてありましたが(笑)
確かに乗って見るとちょっと見難いです・・・って訳でカメラはあった方が便利かな??
P1040746

って訳でノーマルZ34はもちろんBOSE仕様車のナビ・オーディオ交換もバッチリ請け賜りますのでご相談下さいませ!!

あ、本日のお仕事って事でもう一台、こちらも当社初入庫のUSトヨタ・FJクルーザー。
P1040755
こちらは昨日お電話でお問い合わせがあり、ご希望ナビが今月のセールで台数限定取付工賃のパナCN-HW800Dだったので
「今すぐご予約なら取付工賃無料ですよ」とご案内したら即ご依頼確定。
当社の場合、キャパが狭い&特に土日はご予約が多いので土日のお問い合わせで即作業出来ることは稀なのですが
今日はZ34が意外と早く終わったので丁度良いタイミングで作業できました。

お電話頂いたときに「車種はFJクルーザーです」と言われ、恥ずかしながら”えっ??どんな車??”と・・
で、ネットで調べてみたら・・・う~~ん、USトヨタとはいえ普通のトヨタ車ッぽい。資料は無いが取付キットもトヨタ汎用でイケるだろう・・・
最初は、やったこと&資料が無い車&一応輸入車?ッてことで”これで取付工賃無料は厳しいかな・・・”と思ったのですが
蓋を開けてみればやっぱり普通のトヨタ車でした・・・・(^_^;)
P1040756
でも、ボディカラーと同じオーディオパネルの派手さ?とかはやっぱりアメリカっぽいかな??

って訳でUSトヨタもお任せ下さいって宣伝?と今月のセールの取付工賃無料サービス、HW800Dは終了してしまいましたが、HW830Dはまだ1台残ってますのでご検討中の方はお早めに!

          by大塚専務

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2009年2月 6日 (金)

お得意のレガシィでもこれは・・・・~BPA型マッキントッシュ+純正ナビ編~

本日のお仕事は当社入庫の国産車ではプリウスと並んで十八番?と言う感じにご依頼の多いレガシィBPマッキントッシュ仕様にサイバーナビお取付。

まぁ普通の取付ならブログのネタになるはずもなく、
マッキントッシュ仕様だから・・・と言ってもこれも過去山ほど手がけているのでネタにもならず・・・
BPでもA型・・・これはちょっと厄介(*)ですが、まぁ何とかなります。

*マッキントッシュ仕様の場合、18年以降のBP/BLは純正オプションでAUX接続可能、
以前のBH/BEではクラリオンのAUX増設ユニットが使えたのですがA型は使えたり使えなかったりする為、微妙なのです。
と言っても現在はA型でもAUX接続できるアダプターが市販されていますが値段が高い・・・(^_^;)*

で、ネタにした最大の理由は・・・・モニター埋め込みの純正ナビ付きってこと。
最初ご相談があった時は仕様について”純正のケンウッドのナビがオーディオ上のスペースに付いている”と聞いていたので
僕はてっきり1DINインダッシュタイプのケンウッドHDX710がついているものと思い込んでしまい
”あ~それならキットも加工も要らないし値段もそんなにかからないですよ”とお答えし、ご依頼頂いたのですが・・・・

よくよく聞くとありゃりゃ・・・これですか・・・・・・・
P1040692

これだとモニター部にインダッシュモニターをつけるには純正パーツが多数必要・・・
オマケに純正ナビで表示されていた燃費計やらの表示は出来なくなってしまう&リセール時に現状回復するのが面倒・・・と
数あるBP取付経験の中でもお勧め度が低いのです・・・

とは言っても請けてしまった以上、仕事はキッチリ・・・・って事で・・
P1040705

しっかり綺麗に取付けました。
P1040707

という訳でA型マッキン純正ナビつきでも1DIN+1DINインダッシュは取付けられますよ~ってご紹介でしたが
今更ながらご注意を書きますと・・・・

A型・BP(BL)・BH(BE)に限らず、
レガシィマッキントッシュにナビ取付は可能で当社にもご依頼&ご質問が非常に多いのですが
オーディオアンプ機能付のナビを付ける場合はナビのオーディオ機能に制限が出たり
音声ガイド用に別途スピーカーが必要だったりと無駄や使い勝手の悪い面は多くなりますのでその点充分ご考慮ください。

無駄なくナビを追加するなら本ブログやHPで何度かご紹介している通り、HDD楽ナビ(現行だとHRV011や022)を
専用アタッチメント(AV-D200)で上部小物入れ部に取付けるのが一番無駄なくスマートかと思います。
Bp42


とはいえ、やっぱりそれでもサイバーナビやFクラスを付けたい!!って方は上記ご理解の上でのご依頼ならばもちろん喜んで御取付致します。
と言うかそういうお客様&ご要望が多いので当社が仕事頂けているってが現実ですので・・・・^_^;

ちなみにマッキン以外でもレガシィBP/BLに関するご質問で多いのが
上部小物入れ部に2DINAVNを付けたい・・・と言うのがありますがこれは物理的に無理です。
今回のお車のように純正ナビや当社取付例でも上部小物入れ部にオンダッシュモニターを埋め込んだ例があるので
ここに2DINが入ると勘違いなさっている方が多いようなのですがここは表面の大きさはあるので薄いモニターだけなら設置できますが奥行きスペースの問題で奥行きのあるオーディオ(ナビ)本体は1DINしか入らないのです。
こればっかりはレガシィの施工例多数の当社でもお請け出来ませんのでご容赦を・・・・・・・(^_^;)

         by大塚専務

| | コメント (34) | トラックバック (0)

2009年2月 4日 (水)

最近の若いもん・・・??

本日、工場長が弄っていたのはレクサスLS460。
なにやら取引先の運輸関係会社の社長様のお車で純正モニターにiPodTouchを接続してビデオを観たいとのご要望との事。
P1040697

仕事としては純正ユニット外してVTR接続コネクターを挿すだけと言う単純な内容。
ちなみにこのお取引先、自社で一般車検もやっている整備工場を持ってるのでわざわざ当社まで持ってこなくても自分のところでやればいいのに・・・と言ってはいけません(汗
それでは電装屋(下請け)の存在意義が無くなってしまいますから・・・(^_^;)

担当した当社工場長が、持ち込んできた先方の工場長に話を聞いたら
「最近の若いもんは”これやってくれ”と言うと平気で”嫌です”って返事が返ってくるんだよね・・・・」とボヤいていたそうで。。。。
まぁ、高い車&普段弄ってない車だとオーディオ外すだけでも確かに嫌なのでしょうが・・・・

作業の方は僕が手伝うまでも無く(本当は弄りたかった・・・)工場長がチャッチャとお片付け。
P1040700

テスト段階で僕も隣に座り見学していると工場長が
「しかし最近の若い人は仕事いいつけられて”嫌です”って言えちゃうって言うのはスゴイですよね。」なんて話していたが・・・
そういう工場長も昔は僕の指示に「やりたくありません」とか言った事があったような気が・・・(^_^;)
(まぁ多分、僕が安請け合いしてしまった割の合わない仕事の時だったと思いますが・・・)
そんな昔の事をふと考えながら”そう考えるとうちの工場長も最近の若いもんか??まぁ確かに僕よりはちょっと若いけど・・・”等と思っていたら
テスト段階で最新のiPodTouchの操作にちょっと手間取っている・・・
ああ・・・やっぱり”最近の若いもん”ではないな・・・・
どちらかと言えば間違いなく”オジサン”の部類に入るのでしょう・・・・・

かくいう僕自身は最近やっと普通のiPodの操作を覚えたばかりなのですが・・・・
未だに携帯でのメールが苦手って事から考えてもやっぱり僕の方がオジサンなのでしょう・・・・^_^;

    by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »