あれ?あるべき物が・・・サイバーZH9000をアルファGT/147に付ける場合は・・
本日(と言っても一昨日)のお仕事、1台目はマツダRX-8にナビ・ETC・レーダー&セキュリティお取付。
RX-8は純正オプション用のパーツを流用してのお取付。
マツダの純正オプションと言えばオンダッシュナビを取付ける際のナビゲーショントレイやナビゲーションボックスが有名?ですが今回はボックスの方で・・
左右角度調整が効かないのが難ですが、スッキリ収まって使わない時の収納はバッチリですね。
ナビはオンダッシュの楽ナビAVIC-HRV011で音楽ソースはお客様お持込のAuxModなる商品で純正オーディオに接続しています。
ナビ本体はRX-8ではお決まりのここ
ここへの本体取付は普段は純正パーツを使わずに加工だけでやるのですが今回はお客様が純正ブラケットをお持込み下さったのでそれを使用。
やっぱり純正パーツがあった方が取付は楽でした・・・(^^ゞ
ついでにETCも純正パーツでお取付
純正ETCが三菱製なので三菱OEMのカロッツェリアND-ETC5はドンピシャで取付できます。
こちらのお客様はエンジンスターターもご希望だったのですがマニュアル車と言うことで普通のスターターは取付できず、マニュアル車にも対応したエンジンスタート機能付のセキュリティを取付けました。
セキュリティの取付の方が話しのネタとしては面白いのですが、セキュリティの性格上、一般公開は出来ないので泣く泣く?割愛させて頂きます・・・
で、2台目は又もや?お得意の」アルファ147に2DINAVN、サイバーナビAVIC-ZH9000お取付。
こちらは僕にとっては慣れすぎた?作業なのですが今回は工場長が作業していたので「後ろのゴムの長さはキッチリあわせてね」とアドバイスしたところ
「このナビ・・・ゴム付かないんですけど・・・今までZH9000どうやって付けてたんですか?」
は??そんな訳無いないだろう・・・と除いてみると・・・ありゃりゃ!!本当だ!!
最近のナビはデジチューまで内蔵型で背面の配線がムチャクチャ多いため、スペース的な問題でカットされているのか??
普通市販品のナビ・オーディオは輸入車やマツダ車等に取付ける時、本体を固定する為のストッパーを取付ける穴が背面に開いている。
例えば同じデジチュー内臓でもパナFクラスCN-HW1000Dの場合はこんな具合
まぁこれが無くても多くの場合は問題ないのだが、アルファ147/GTにアイロジック社製の取付キットを使用して取付ける時は必須。
これについては本ページの修理日記に詳しく書いてあるのでこちらをご参考に・・・
http://homepage1.nifty.com/yamigarasu/nikki06101.html
で、結局、欧州車用汎用2DIN取付キットのステーを流用してチャッチャと取付致しました。
アルファ147/GTのZH9000を取付よう!ッて方のご参考までにちょっとしたコネタでした。
by大塚専務
| 固定リンク
« 修理日記”ビビッちゃうシリーズ”番外編?~市販コーナーガイドセンサー:データシステムCGS282 | トップページ | お待たせしました!楽ナビLite入荷!~取付工賃込み10万円でお釣りがくる! »
「本日のお仕事」カテゴリの記事
- 何故か連荘が続く・・・ #フォレスター(SK) #ストラーダCNF1X10BGD(2023.09.25)
- #プリウス60 #3カメラドライブレコーダーCS-361FHT #iCELL-B12A #レーザー・レーダー探知機AR-333 #取付(2023.09.19)
- #ハリアー(80)に #VANTRUE E3 & #iCELL-B12A 連荘 #お取付(2023.09.11)
- #BMW #X1 #U11 #VantrueN5&駐車監視様に #iCELL& #iZONE #取り付け&最近のBMW車の注意事項(2023.07.10)
- お決まりの #シビックタイプR #FL5ですが今回は #フロントカメラ #サイドカメラもお取付です!(2023.07.03)
「大塚専務の日記&コネタ」カテゴリの記事
- 何故か連荘が続く・・・ #フォレスター(SK) #ストラーダCNF1X10BGD(2023.09.25)
- #プリウス60 #3カメラドライブレコーダーCS-361FHT #iCELL-B12A #レーザー・レーダー探知機AR-333 #取付(2023.09.19)
- #ハリアー(80)に #VANTRUE E3 & #iCELL-B12A 連荘 #お取付(2023.09.11)
- お盆休み前の追い込み中? #デリカD5 #MMCS交換(2023.08.10)
- #ベンツGLE #X167 #リアモニター #地デジ #DVDプレイヤー #VISIT等お取付、 #VISITは使い様によっては優れもの?その2(2023.08.04)
コメント