« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月28日 (金)

お待たせしました!楽ナビLite入荷!~取付工賃込み10万円でお釣りがくる!

本日、予定より少し遅れましたが注目の新製品楽ナビLite AVIC-MRZ088が入荷して来ました!
当社では先日このブログで”取付工賃・取付キットコミコミで¥99,960-(*注)キャンペーン”を発表致しましたが何せ製品が入荷しておらず・・・

やっと入荷してきたか・・・って感じです・・・(^^ゞ
088
ご予約中の方はお待たせ致しましたm(__)m

これからご検討の方は是非ご相談下さい!

*注 車種問わず一律パッケージ料金ですが車種・仕様により市販2DIN取付に際し
・必要なキット類が¥5,250-を超える場合はキット代は別途ご請求となります。
・特殊な加工が必要な車種に関しては別途、追加工賃が発生する場合が御座います。

尚、同じくAVメモリーナビのイクリプスAVN Lite AVN118Mのコミコミ¥84,000-も好評継続中です!

メモリーナビよりやっぱりハイエンドモデルが欲しいって方には、
12月1日より恒例の”お客様感謝セール”で各社の売れ筋ナビを通常価格より更に値引きで販売致しますので是非この機会にご利用下さい!
詳細は12月1日のHP更新をお楽しみに!

しかし、新ジャンルのメモリータイプAVN。
各社から発売されていますがどれも価格以外の面では魅了にかける・・・って感じだったのですが
この楽ナビライトは他のメモリーAVNとは一味違い
モニター部を小さくし(しかしVGA画面採用で見易さは損なわず)オーディオっぽい雰囲気をかもし出しているところに好感が持てます。
勿論、ハイエンドモデルと比べてしまえば見劣りするところはありますが
コストパフォーマンスと言う点は勿論、ライト感覚で使うナビとしては魅力的だと思います。

ライト感覚?とはチョッと違いますが話し変わって・・・
本日ご来社のお客様にお取付したレーダー探知機。フルマップレーダースコープ搭載のユピテルZF910si。
フルマップレーダースコープは地図上で自車位置が分かるってだけの超ライト感覚ならこれもアリ??ッて感じです。
まぁ、完全にお遊びですけど・・・

工場長が会社の前でテストしてるの見たら、自車位置ぴったりあってます!(当たり前だけど・・)
Zf910
しかもこれ、レーダー探知機なのに、なんとタッチパネル操作!

ちなみに、先週僕が取付したレーダー探知機はお客様お持込でコムテックのLS938と言うモデル。
コムテック製品はあまり詳しく無いのですが、パッケージに「ナビゲーションスコープ表示!」と書いてあったので
どんなマップ画面だろうと興味津々にテストしたのですが、どうやっても地図画面にならない・・・・
仕方なく、説明書を読んでみるとこちらはターゲット表示時だけマップ画面になるらしい・・・だからナビゲーションスコープ表示なのね・・・
同じナビゲーションスコープでもやっぱりユピテルZF910siの方が遊べるかな?ッて感じでした。

と話がそれましたが、注目の楽ナビLite、ご注文をお待ちしておりま~~す!

       by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月23日 (日)

あれ?あるべき物が・・・サイバーZH9000をアルファGT/147に付ける場合は・・

本日(と言っても一昨日)のお仕事、1台目はマツダRX-8にナビ・ETC・レーダー&セキュリティお取付。
RX-8は純正オプション用のパーツを流用してのお取付。
マツダの純正オプションと言えばオンダッシュナビを取付ける際のナビゲーショントレイやナビゲーションボックスが有名?ですが今回はボックスの方で・・
P1040413 414

Rx84
左右角度調整が効かないのが難ですが、スッキリ収まって使わない時の収納はバッチリですね。
ナビはオンダッシュの楽ナビAVIC-HRV011で音楽ソースはお客様お持込のAuxModなる商品で純正オーディオに接続しています。

ナビ本体はRX-8ではお決まりのここ
Rx85
ここへの本体取付は普段は純正パーツを使わずに加工だけでやるのですが今回はお客様が純正ブラケットをお持込み下さったのでそれを使用。
やっぱり純正パーツがあった方が取付は楽でした・・・(^^ゞ

ついでにETCも純正パーツでお取付
Rx86
純正ETCが三菱製なので三菱OEMのカロッツェリアND-ETC5はドンピシャで取付できます。

こちらのお客様はエンジンスターターもご希望だったのですがマニュアル車と言うことで普通のスターターは取付できず、マニュアル車にも対応したエンジンスタート機能付のセキュリティを取付けました。
セキュリティの取付の方が話しのネタとしては面白いのですが、セキュリティの性格上、一般公開は出来ないので泣く泣く?割愛させて頂きます・・・

で、2台目は又もや?お得意の」アルファ147に2DINAVN、サイバーナビAVIC-ZH9000お取付。
こちらは僕にとっては慣れすぎた?作業なのですが今回は工場長が作業していたので「後ろのゴムの長さはキッチリあわせてね」とアドバイスしたところ
「このナビ・・・ゴム付かないんですけど・・・今までZH9000どうやって付けてたんですか?」
は??そんな訳無いないだろう・・・と除いてみると・・・ありゃりゃ!!本当だ!!
P1040419
最近のナビはデジチューまで内蔵型で背面の配線がムチャクチャ多いため、スペース的な問題でカットされているのか??

普通市販品のナビ・オーディオは輸入車やマツダ車等に取付ける時、本体を固定する為のストッパーを取付ける穴が背面に開いている。
例えば同じデジチュー内臓でもパナFクラスCN-HW1000Dの場合はこんな具合
P1040422 P1040423
まぁこれが無くても多くの場合は問題ないのだが、アルファ147/GTにアイロジック社製の取付キットを使用して取付ける時は必須。
これについては本ページの修理日記に詳しく書いてあるのでこちらをご参考に・・・
http://homepage1.nifty.com/yamigarasu/nikki06101.html

で、結局、欧州車用汎用2DIN取付キットのステーを流用してチャッチャと取付致しました。
P1040421
アルファ147/GTのZH9000を取付よう!ッて方のご参考までにちょっとしたコネタでした。

        by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月20日 (木)

修理日記”ビビッちゃうシリーズ”番外編?~市販コーナーガイドセンサー:データシステムCGS282

本日のお仕事は当社お得意?のアルファGTに市販コーナーガイドセンサーのお取付。
バックソナー、コーナーガイドセンサーの類を付けたいって方は最近は純正オプションで付けてしまう事が多いため、
市販のガイドセンサー類はナビ等のAV機器に比べると一般のお客様からのご依頼が少なく、当社でも久々のお仕事です。

付けたのはデータシステムのガイドセンサーキットCGS282。
http://www.datasystem.co.jp/catalog/cgs282/index.html
この製品、4隅に4つのセンサーとリアにバック用2つのセンサー、本体とモニター部・スイッチ、更に穴あけ用のホルソーもセットになった親切?設計。
純正のソナーの場合、音だけ、もしくはバーでの表示等で障害物との距離を知らせるものが多いのに対し、
こいつはモニター部に障害物の方向(どのセンサーが反応しているか)と距離が数字で出る優れもの。
リアの4つのセンサーはバックギアに入れたときだけ作動、
コーナー4隅のセンサーはスイッチでオンオフ可能なので、狭い場所でのすれ違い時等にオンしたりと、
必要な時だけ作動させられるので、やたらピーピー鳴りマクってうるさいって事が無いところがなかなか良いです。

取付に関してはやはりセンサーの埋め込みがネック。
車種(バンパー形状&取付け方)によっては良い位置に取付出来ない車種も多そう・・・・

で、本日のアルファGTに関してはバンパー裏のスペースは充分あるのは解っていたので
まずは仮設置&テストで一番具合の良い場所を特定。センサー設置の場合はこれが重要。
後は穴を開けて取付て、配線設置するだけなのですが・・・・・この穴あけがビビります・・・・・

何せバンパー・・・万が一、穴あけ位置がずれてしまったり、ドリルの歯が滑ってしまったら洒落になりません。
まぁ、そこはプロ・・・と言いつつも作業前はやっぱりビビるのです。
なぜなら通常僕ら電装屋がバリバリ削ったり穴あけたりするのは主に内装部分で加工もしやすい素材。
万が一失敗しても簡単に交換や修整が出来るパーツが多く、ボディ外側に加工を施す割合は少ないのです。

最初は楽?をするつもりでバンパーは外さずに外から穴を開けるつもりだったのですが
さすがこれは”楽”より危険度のほうが高いのでバンパーを外す事に・・・・(と言うかこれが普通)
まぁこのツルツルした素材、しかもコーナー部分に外からいきなりドリルの歯を立てるなんてどう考えたって危険ですから。
これが鉄のパーツならポンチを打ってドリル立てれば、よっぽどヘマしない限りは歯が滑る事は無いのですが、
近年のバンパー素材では表からポンチなど打とうものならバンパーが割れたり、塗装が割れたりって危険性が高いので無理・・・

と言うわけでソソクサとバンパーを外しました・・最近のバンパーってこんななってます。
P1040377
で、後は丹念に穴あけ位置を計測&マークし、慎重にセンター位置を割り出し、リューターで細い先導穴を開け、後はホルソーを突入!
と言っても思いっきり入れちゃうと、最後の部分で塗装が欠けてしまう可能性があるので慎重に・・・・・
P1040379
はい、綺麗に開きましたね。(これは裏側の写真ですけど・・・)
これさえ終ってしまえば90%は作業終了したも同じ(特に精神的に・・・)
後は、センサーをはめ込んで・・・
P1040380
(ちなみに今回はお客様が塗料をお持込下さったのでセンサー部も純正カラーに塗装してから取付けました。)
ハイ出来上がり。
P1040383

と、今回はブログより本ページの”修理日記”の”ビビっちゃうシリーズ”ような内容でしたが
製品紹介の意味が強いのでブログの方に書いてみました。
ますます修理日記とブログページの分別が微妙・・・って内部批判がでそうだけど・・・(^^ゞ

      by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月15日 (土)

代車が変わりました!:トヨタラクティス(AT車) ナビ(パナソニックCN-HW830D)も付けましたのでバシバシご利用下さい!

HPの方では12月1日の更新でお知らせ致しますが
当社でお客様にご利用頂く為に用意しておりました代車:トヨタカルディナワゴンが入替となりました。

新しい代車はトヨタラクティス(AT車)です。
P1040369_2
どなたにもご利用頂ける様、コンパクトで乗りやすい&荷物も積めるこの車種にして見ました。
もちろん、保険関係やロードサービスも充実させてありますので安心してご利用頂けるかと思います。

又、カルディナの時は導入当初より、ナビをつける予定だったのですが
各ナビがモデルチェンジの度、”旧製品が売れ残ったら付けよう”とセコイ考えでいたら
結局6年間ナビ無しになってしまい、ご利用予約のお客様が
「え?ナビ付いていないんですか??ナビが無いなら運転できないので電車で帰ります」
なんて事が多々あったので(何せ当社の場合、他県等、遠方からご来社頂ける方が多いので・・・)
今回は納車後すかさず最新ナビも取付致しました!
綺麗な画面と使い易さ・見易さがウリでナビを初めて使う方でもすぐに使いこなせるであろう当社お勧めのパナソニックストラーダ、CN-HW830Dです。
P1040367
渋滞回避に必須のビーコンは勿論、
景気対策で安くなりそうな?高速料金に必須のETCもナビ連動で取付てあります。
(ETCご利用の場合、ETCカードはご自身の物をご用意下さい)
P1040365
Bluetoothも内臓なので対応携帯電話をお持ちならハンズフリーも可能です。
又、このナビはiPod接続用のUSBケーブルも付属&設置済みなのでお手持ちのiPod&付属USBケーブルをお持ち頂ければお気に入りの音楽がすぐに楽しめます。

今後はご利用頂く皆様の快適・安全性+デモカー的な役割も持たせる為、
フロントカメラ&リアカメラやスピーカー交換等、当社取り扱いアイテムを追加していく予定ですので皆様、どうぞお気軽にご利用下さい。
代車ご利用は無料ですがご使用分のガソリン代はご負担頂きます。
又、事前にご予約が必要となります。作業ご依頼の日程ご相談時に申し付け下さい。

以下余談ですが代車へ取付けるナビ選定の際、僕はパナソニックFクラスを予定しておりました。
理由は
1.誰もが簡単に使えるなら間違えなくパナソニック。
2.Fクラスの超高画質は実車搭載状態でそのスゴサ(綺麗さ)が解り易いので実際に多くの方に見てもらいって願望。
3.個人的に一番好きなナビはFクラスなので・・・・
が、工場長の
”代車にそんな経費かけてどうするんですか?第一、他のナビ付けに来た人が代車借りてFの画面見た後、出来上がった自分のナビ画面みてガッカリしたらお互い気分悪いでしょう?”
”代車に付けるならAVNLiteや楽ナビLiteで充分でしょう”
と猛反対され・・・・一時は楽ナビLite(AVIC-MRZ088)に落ち着きそうだったのですが、楽ナビLite発売前に代車が来てしまった&オーディオレスでお客様に貸し出すのはやはり抵抗が・・
って事で、現在ある在庫の中からHW830となりました。
が、やはりいくら高性能の割りに安いナビだといっても経費オーバーって事で・・・・
結局は僕の自腹って事で工場長には納得してもらいました・・・取付工賃まで払って・・・・トホホ・・・

    by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月 8日 (土)

高価なナビは必要無い・・・って思ってる方に、メモリーAVナビをオーディオ交換並みの価格でつけちゃおうキャンペーン!

今月より当社HPでもご紹介している新ジャンルナビと言えばメモリーAVナビ、イクリプスAVNLiteAVN118Mとカロッツェリア楽ナビ
LiteAVIC-MRZ088。

ナビは興味あるけど滅多に使わないし値段が高いから要らない、
流行のPNDは安くて良いけどGPS測位だけで自車位置精度が不安・・・
それにいくらちっちゃくても、ダッシュボード上に乗っけるのはカッコワルイ・・・

そんな理由でナビ導入をあきらめている方も結構多いと思いますがメモリーAVナビならそれらの問題は解消!
価格は10万以下でも、ジャイロや車速信号で自律航法&GPSのハイブリットで自車位置精度は高級ナビと同等、
AV機能もiPodやDVD-VRモード(楽ナビのみ)等、バックカメラにも対応とキッチリニーズに応えてくれます。
もちろん、高級ナビに比べれば見劣りする点はあるけど、必要充分な機能はもっています。

そんなに安くて良い物ならつけてみよう!って思ったら・・・・・
PNDなら安売り電気店で買ってきても自分で設置できるけど、メモリーAVナビは内装バラしたり各配線繋いだり・・
車種毎に配線キットとかも必要そうだけど何が必要なのかも解からない・・・・
しょうがないから取付依頼したら工賃は結構良い値段であんまり割安感が無い・・・

なんて方のため、取付に関しては言わずと知れたプロ(その分工賃はしっかり取る?)である当社からのご提案、
メモリーAVナビに限りのコミコミ価格!

1.イクリプスAVNLite(AVN118M)+取付キット(*注)+取付工賃(*注)=税込¥84,000-

2.カロッツェリア楽ナビLite(AVIC-MRZ088)+取付キット(*注)+取付工賃(*注)=税込¥99,960-

どちらも10万円でお釣がきます!

*注 車種問わず一律パッケージ料金ですが車種・仕様により市販2DIN取付に際し
・必要なキット類が¥5,250-を超える場合はキット代は別途ご請求となります。
・特殊な加工が必要な車種に関しては別途、追加工賃が発生する場合が御座います。
追加費用の有無はお問い合わせくださればお答え致します。
その際は車種・年式・現在付いているオーディオ仕様をお知らせ下さい。

話題のメモリーAVナビがプロの技術で丁寧・安心取付でこの価格!
ちょっと良いオーディオに交換する感じでカーライフにナビが加わります!
特に楽ナビLiteはかなりの?格安価格と思います!
*楽ナビLiteは11月下旬発売予定です。発売当社は品薄が予想されますので
 お早めのご予約をお勧め致します。

12月・1月は当社恒例のお客様感謝セールですが、それに先駆けて行なうこのキャンペーン、
もちろんお客様感謝セール期間中も継続しますので、
ナビ導入にイマイチ踏み切れなかった方、是非是非ご検討ください!

       by大塚専務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月 3日 (月)

純正ナビ(TV)も市販ナビも!?~エルグランド(51)ツインモニター編

巷では3連休。が、新楽ナビが発売になると同時に当社工場も取付予約が一気に埋まり・・・
3連休はカーナビ取付けに専念する事に!?(嬉しい悲鳴です)

で、本日のお車は1台目はエルグランド(E51)純正ナビ・ツインモニター付BOSE仕様車に楽ナビAVIC-HRZ099お取付。
こちらは施工前の状態↓
P1040312

ディーラーさんではあっさり「オーディオ交換はできません!」と言われるこのお車ですが
市販のアダプターと純正部分を組み合わせればオーディオ部分取り替えるのは簡単です。
使用するアダプターはビートソニック社のNSA-05。

ビートソニック社は様々な製品を発売していますが特に有名?と言うか当社でよく使用するのは
純正ナビ・オーディオがそのままでは市販品に交換できない場合に使うアダプター類です。
NSA-05はニッサン車汎用でBOSEシステム&純正ナビ付車のオーディオ交換の際に使えます。
BOSEシステムだけならNSA-04、純正ナビ(メーカーオプションナビ)だけならNSA-03とラインアップも豊富。

で、こいつを使ってさっさと取付、先にTVキャンセラーやらレーダー探知機やら家庭用DVDデッキやら・・・色々と後付機器が設置してあったのでチョッとだけ手間でしたが・・
まぁ、アッと言う間に?取付完了。こんな感じです。(例によって・・ピンボケ失礼・・・)
P1040314

2DINパネルとブラケットはニッサン純正部品を使うのですが今回のお車はエルグランドライダーで
ライダー用のパネルカラー(濃い木目調)の2DINパネルは無いので予めお客様にご了承を頂いた上で
ノーマルのブラックパネルを装着しましたがそれ程違和感は無いと思います。

さて、気になるその作動。
実を言うと僕自身の個人的な思い入れではビートソニック社のアダプター類の印象はあまりよくなかったのです。
と言うのもアダプターの種類によっては色々と制約が出たり使い勝手が悪かったり、パネルが安っぽかったり・・・って感じがあって・・・
でも、元々換装不可・取付不可の所を無理矢理?(言い方悪いですね・・)取付可能にする製品だからある程度は仕方ない・・って感じで・・
で、エルグランドに関してはNSA-03を使用しての取付は何度か経験しており、その時はツインナビ?ッて感じに仕上がったのを覚えていますが
BOSE&ツインモニター仕様車は初めて。果たしてリアモニター含めて使い勝手や動作はどうなのか・・・
が、今回使用したNSA-05はなかなかグッドです!
なんと言っても純正ナビ・TV(アナログ)・リアモニターは殆ど制約無く使える上、楽ナビで再生する地デジ、DVDを純正モニター(もちろんツインモニター両方)に映す事も可能!
もちろん、純正ナビの音声はそのまま、アナログTVの音声もナビで切替(VTR)で出せます。
ゆえに、地デジ+純正アナログTVで裏番組を見たり、同番組で地デジとアナログのタイムラグを感じたり?・・・
P1040317

地デジ+純正ナビで使ったり
P1040320

ナビ+純正ナビでナビ性能を比べてみたり・・・
P1040321

デジタル放送が受信できない地域ではナビ+アナログTVにしたり・・・
P1040325

純正のバックカメラ・サイドカメラシステムも当然使えます。
P1040326

もちろん、純正リアモニターも使えます。
(今回の楽ナビHRZ099はリアモニター出力にナビ画面は出ない為、ツインモニターに楽ナビの地図画面をだす事はできません。)
P1040330

と、使い方は色々。まぁ、実際には使い方は決まってくるでしょうけど・・・どの機能も無駄にならないって事で・・

今回はお客様自身が交換すると純正ナビは使えなくなると思っていらっしゃったらしく、お引渡し時に喜んで頂き、
「ディーラーでは交換自体相手にされなかったし、これで悩んでる人結構いると思いますよ」と仰っていたので今回ご紹介させて頂きました。
アダプターは結構良い値段しますけど
「純正システムに不満はあるけどお店やディーラーでは”交換できない”って言われたから・・」と諦めていた方は是非ご相談下さい!

     by大塚専務

| | コメント (146) | トラックバック (0)

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »